メインカテゴリーを選択しなおす
山小屋便りにほんブログ村 須坂市の自宅の庭から移植したアズマシャクナゲ最初の内は咲いていたが次第に咲かなくなった。この春何年振りかで2輪だけ花をつけた山小屋の庭は粘土質で水持ちがよい為花を付けなくなる様だ。にほんブログ村にほんブログ村...
初々しい緑がまぶしい里山で足元には小さな花が戯れるように咲いていました。かくれんぼしているたんぽぽみぃつけたもういいかいまぁだだだよもういいかい?もういい...
4月20日 二十四節気では 穀雨に入りました。 ちょうど朝から雨が降っています。 ベランダのプランターの 小松菜の葉っぱも雨で濡れています。 今朝はちょっと肌寒く感じました。 それは昨日から暑くて薄着のままだったからです。 - 昨日は暑かったなあ。 昼間の散歩では長袖エアリズムに半袖Tシャツで歩き 汗をかきました。 気温は22度くらいだったけれど 空気がちょっと湿気を含んでいたかも。 だんだん夏の気配も感じるようになっちゃった。 - 散歩の途中で小さい小さいスミレを見つけました。 花びらが1cmにも満たないぐらいの小さなスミレ。 最初はスミレだと気づきませんでした。 よく見たら花びらがスミレの…
山小屋便りにほんブログ村 今年もi飯綱町花めぐりイベントに協賛、森のカフェ里山通信オキナグサ園がオープン、開花したての初々しいオキナグサが楽しめます。にほんブログ村にほんブログ村...
アジサイ(紫陽花)に小さなつぼみがついていました。今年も薄紫や水色、ピンクの花が雨に濡れる季節がやってくるのです。春早いうちから姿を見せていたアセビ(馬酔...
あ たんぽぽいつものたんぽぽとちょっと咲き方が違うけれどみつけると駆け寄りたくなる花。こんもり咲いた黄色。揃ってひなたぼっこしている黄色こんな光景を見ると...
春色なウォーター・ピンパーネル(サクラソウ科ハイハマボッス属)、母娘で歌ってた「赤いスイートピー」
Water Pimpernel (Samolus ebracteatus) というサクラソウ科の野草
山小屋の庭からにほんブログ村昨日は春本番を思わせる汗ばむ陽気になり花たちも嬉しそう。ショウジョウバカマ↓セリバオウレンはお終りかけたにほんブログ村にほんブログ村...
きょうふたつめの投稿です。ひらりひらひら 桜色が降り注ぐ階段。見上げる先には いつもの花がたんぽぽの花も綿毛と一緒にお花見。はらり ひらひら やさしい花の...
住宅地の中に咲く桜。池の周りに並んで静かにだれかの春を見守ります。何気ない暮らしの傍らに春が来るたびに咲いて春が来るたびに桜色を重ねて・・・。悲しい涙で見...
庭からベランダへ 咲いた花、根付いたもの そしてアゲハの旅立ちの翌日は冬
こちらからの続きです。ベランダでスミレの花が咲きました。去年実家から植え替えた何かに種があったのかプランターの隅に芽を出したスミレです。そして実家に今年初...
ベランダで無数の花を咲かせているのはなんでしょう?直径5ミリに満たない小さな花です。 これはキュウリグサ。去年の春の終わりに咲き終わった花をプランターに置...
カフェ庭の山野草にほんブログ村 昨日長野市でもサクラの開花宣言が出ましたが飯綱町は昼前寒気が入り気温が上がりません薪ストーブを焚いています。↓コシノコバイモ↓オオミスミソウ↓アズマイチゲにほんブログ村にほんブログ村...
横浜の気温に慣れていると、やはり山の上は寒いです。寝る時には電気あんかを低い温度に設定して寝ました。 朝は7度ほどです。ちょっと横浜からは想像できませんね。昼は20℃なんて言うのにその気で薄着で来ると
山小屋の花だよりにほんブログ村 朝は5℃と寒く日中はそこそこ気温が上がりましたが午後は冷たい風が強まりました。周りの山にはまだ沢山雪が残っています。↓里山の春の花ショウジョウバカマ、少し首が伸びて来ました。↓アオキの実が赤く色付き目立つようになると貪欲なモズが来て食べてしまいます。にほんブログ村にほんブログ村...
山小屋の山野草便りにほんブログ村久々に晴れ間がのぞき林床のはオオミスミソウは元気いっぱいお日様に微笑んだ。オオミスミソウ↓アズマイチゲ↓ キクザキイチゲにほんブログ村にほんブログ村...
令和7年4月5日(土)曇り空暖かい朝です。天気予報は曇り一時雨となってますが雨はだいじょうぶかなぁ!?晴れてはいないけれどかねてからの約束のドライブ今日は行け…
山小屋便りにほんブログ村 上越市のお客様から桜の切り花を頂いた。そろそろ高田城址のサクラもほころび始める頃だろうか。店内に一足早いピンクのサクラを飾ると気分も明るくなる。にほんブログ村にほんブログ村...
横浜でも、三ッ峠でも桜の咲くころに咲いているのがミツバツツジです。 特に、山梨の山の中で見かけるミツバツツジは圧倒的に目立つし綺麗です。 あれ、庭にあったらいいよなぁ…と思いつつも、ミツバツツジは基本的
春めいてくると真っ先に咲き出すのがハコベやヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)そしてホトケノザです。ハコベは花は目立たないので本当に雑草にしか見えませんが‥‥ 名前の「ホトケノザ」です。春の七草のホト
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村 林床を彩る可愛いオオミスミソウ、落ち葉の森が居心地が良いようでアリが種子を運び拡散して行きます。にほんブログ村にほんブログ村...
沖縄花散歩はちょっとお休みして実家の庭の春の様子です。実家の庭に初めて見るスミレが咲きました。いつものスミレに混ざって一輪だけ違うのがわかるでしょうか?い...
山小屋便りにほんブログ村林床一面にピンクのじゅうたんが広がった原種シクラメン咲き誇る。原種シクラメン コウム少しばかりの雨にダンコウバイほころぶ にほんブログ村にほんブログ村...
やっと溶けた雪だったのに、今朝は、またまた真っ白な原村!あらまあ〜また降ったんかい?さすがに、重たい雪はもういらないのにねえ〜(^.^)朝から雪掻き、車を救出…
松任谷由実 - やさしさに包まれたなら (THE LAST WEDNESDAY TOUR 2006〜HERE COMES THE WAVE〜)とにかく年取ると気が短い。春だと聞けばすぐ花を見に行く。まず朝飯を食い・・・外へ飛び出す。コンビニに寄ってからサクラサク道へ向かう。ソメイヨシノはけっこう膨らんでいた
庭に2鉢のホタルブクロを栽培しています。多年性ですからもうずいぶんと楽しんでいます。 初夏に花が咲きますが、花の咲いた株は枯れますが、地下茎で子株を残します。 また冬季に出てる葉はハート形のものですが
ネッテッド・ポーポー(バンレイシ科ポポー属)、2024年3月近所ウォーキングにて。
バンレイシ科ポポー属のNetted Pawpaw (Asimina reticulata)
実家の庭の木瓜(ぼけ)のつぼみがふうわりとふくらみました。春を思わせる光の中で花びらの中には夢もいっぱい。今年もまたこの庭で会えたうれしさを心の中で花に伝...
フォーペタル・セント・ジョーンズ・ワート(オトギリソウ科オトギリソウ属)
FOURPETAL ST.JOHN'S-WORT オトギリソウ科オトギリソウ属 去年3月の写真。
久しぶりに、那珂川の田舎道をお散歩です。曇ってはいたものの、暖かさを感じます。神社の境内では、梅の花の香りがふんわり。裏手の道はまだ枯草の方が目立っていたんですが、あちらこちらで春の息吹🌱が感じられます。たんぽぽの綿帽子を見つけると、ほっこり嬉しくなりますね😊春は始まったばかり。これからぐんぐん育っていくのでしょうね🌷もう少しすると、野の花達と戯れる蝶の姿🦋も見られるはずです。゜。°。°。°。°。°。°。°...
散歩道の小さな空地でみつけた小さな花。初カラスノエンドウです。気持ちよさそうにひなたぼっこ。横顔がかわいい。近くのこれはアメリカフウロ?つぼみなのか花後な...
こっちら↓の答です。↑の記事の写真の二日前。こういう姿、空地や野原ではあまり見ることがないでしょう。気づかずに通り過ぎることが多そうです。そして一日前。↓...
こんにちは。 今日は晴れのち曇りです。 今日は○ふきのとう○です。 △ふきのとう△ 実家にジャガイモの芽を確認しに行きましたが 全く出ていませんでした。 寒いからでしょうね。 土手にはフキノトウが
こちらの影絵遊び↓の答は・・・これ、オオイヌノフグリです。答を書いてくださったみなさん正解。ありがとうございました。ある日、たくさんついた実の写真を撮って...
春を待つ ひなたぼっこで 影絵遊びさてこれはなんでしょう?バンザイの先にチューリップ?やっぱりチューリップに見える・・・?産毛まで写りました。空地や野原で...
用事をすませた帰りに遠回りして浄慶寺に足を運びました。お目当てはこの花、いつもここで見かける福寿草です。午後遅い時間だからなのか すぼみがちの花が多くでも...
散歩道のオオイヌノフグリを摘んで帰ったのは1月18日でした。水に挿したもの、途中から土に植えたもの、どちらもひと月経った今もまだまだ元気です。最初の頃は皆...
きょう二件目の投稿です。ベランダで育っているこのキュウリグサです。ほかにもつぼみがあるかしら、と葉をかきわけて探してみたら・・・まぁかわいい!隠れて咲いて...
この時のオオイヌノフグリです。1月18日に摘んで帰って水に挿してから10日経って今でも花を咲かせています。これは五回目に咲いた花、五番花と言っていいのでし...
去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。 今では、こんな風に成
久しぶりに歩いた寺家(じけ)ふるさと村です。こちらとあちら どちらが夢でどちらが現(うつつ)か・・・。まだ歩いたことのない小径へと足を進めたらこんな毛むく...
里山を散歩してみつけたオオイヌノフグリ、摘んで水に挿しておいたらつぼみが開きました。この時のものです↓。最初の花は一日で萎れましたが、四日後につぼみがほん...