メインカテゴリーを選択しなおす
実家の庭に咲いたツツジのブーケです。若葉が初々しい新緑のブーケになりました。しばらく足が遠ざかっている間に満開を過ぎて花が落ち始めていましたが残った花を切...
実家の白い椿を持ち帰りました。写真のように二股の枝に二輪咲いています。今までほとんど咲いたことのなかった椿に気づいたときはまだつぼみでした。持ち帰った翌日...
きょうふたつめの記事です。実家の庭に咲いた小さな白い椿一輪香炉に生けました。実家にあったもので、母が時折り飾っていたものです。和の香炉ですが、古い洋書の背...
実家の庭に知り馬酔木(あせび)が咲きました。曙馬酔木(あけぼのあせび)も切って大輪の椿と一緒に生けました。紅白どちらの色の花もこんなに長く連なっています。...
JAの花コーナーにピンクネコヤナギと白梅の花束がありました。実家の椿二種類と一緒に「投げ入れ」に。もふもふ もふもふこれはピンクネコヤナギですが普通のネコ...
きょう二件目の投稿になります。実家の庭の白い椿です。この時↓つぼみだった花が開きました。つぼみのうちに切ったので鳥につつかれることなく傷ひとつない花が咲き...
実家の庭の椿「西王母」です。ふくらんだつぼみを切って帰って琉球ガラスの水差しに生けました。「西王母」というのは中国の伝説に出てくる長命の仙女の名前です。三...
実家の庭に咲いていた椿を越前焼の鶴首に生けました。上に伸びた枝と左のつぼみは 二股に分かれた一本の枝でそこに一輪を加えました。前日 切ったときにはどちらも...
実家の庭の白い椿がちらりほらりと咲き始めたので切って帰って生けました。開いた一輪とつぼみ一輪。花器に使ったのは煎茶道具の湯沸かし、「ボーフラ」です。これに...
前の記事↓の実家の庭の椿です。白い椿は一輪で竹の器に。よく見るとヒヨドリにつつかれて傷だらけ。それでもやさしい雰囲気に変わりはありません。壁に掛けました。...
実家の庭の椿がいろいろ咲き始めました。切ってから無造作に水に挿しただけで春色のブーケのよう。ピンクの侘助や大きなつぼみの西王母のほかに白い筒崎の椿や赤い山...
この時生けた蝋梅(ろうばい)と侘助に紅色の山茶花のつぼみを加えてみました。つぼみ一輪、やがて花開くという時の流れを生けました。夜、照明の下で撮ったので少し...
実家の庭のこの時の蝋梅(ろうばい)と侘助(わびすけ)です。唐津焼の粉引(こひき)の花器に生けました。蝋梅一枝。そして侘助も一枝、枝分かれして花が二輪ついて...
実家の庭でたくさんのロウバイのつぼみがふくらんでいました。いつもならもっと小さいうちにヒヨドリにつつかれてしまって数えるほどのつぼみしか見られず、そのつぼ...
実家の庭の侘助がやっと咲きました。切って帰ってガラスの器に。前日、切った一輪はまだつぼみでした。翌朝、とてもきれいに咲いてほのかなうれしさが広がります。去...
実家の庭に咲いた椿、この椿を見るのは何年ぶりでしょう。もう咲かなくなったとあきらめていたひらひらの花びらに会えました。ほんのりと見える桃色が愛らしい。そろ...
実家の庭にこの季節には必ず咲いていた赤い山茶花が去年の冬からは咲かなくなりました。こちらは二年前の赤い山茶花。主のいなくなった庭では錦木(にしきぎ)も檀(...
実家の庭の椿「初雁」です。たくさん咲いていたのでまた切って帰りました。このほのかな色合いがなんとも言えず・・・心惹かれる人は少なくないでしょう。今までどれ...
実家の庭の椿「初雁」です。今年もたくさん花を咲かせました。とても背の高い椿なので見上げる先の花を高枝ばさみで切っています。庭のもみじと一緒にグリーンオニキ...
実家の庭に「白侘助」が咲いていました。去年は一輪も咲かなかったのでまるで母がいなくなったことを知っているかのようだと寂しくなったことを思い出しました。今年...
トップ画像は女郎花。こんなに可愛い花なのに、切り花にすると悪臭が。。。( ノД`)シクシク…部屋に飾れません。花が少ない時期にも咲いているムラサキゴテン↓カラーリームとしても美しい。花期の長いランタナ↓花の多い時期は3色まとめてアップするので紺かは1色ずつ大きな写真でアップしてみました。ランタナのオレンジ↓黄色は色の変化はないけれどオレンジは色が変わってくるのも楽しめます。ランタナのピンク↓どの色もそれぞれとても...
ユーパトリウム、和名は西洋藤袴(せいようふじばかま)、英名はmist flower ミストフラワー。JAでみつけた花束はレモンイエローのマリーゴールドとセ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
きょう二件目の投稿です。この時の額紫陽花↓がしおれてきたので元気なものだけを生け直しました。実家の庭に咲いた額紫陽花です。手付きの籠に。中に水の入った器を...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のサツキが今年はたくさん咲いたのでまた持ち帰って生けました。水色の水盤に。枝をうまくからめて突っ張らせるようにして剣山は使...
庭のトリアシショウマを琉球ガラスに生ける 細い茎を生けるヒント
実家の庭のトリアシショウマ(鳥足升麻)が咲きました。白い穂についていた黒い粒のような虫をハサミの背で落していたら落ちてしまった小さな花。ここにいますよ、と...
実家の庭の木々がぐんぐんと枝葉を伸ばしています。少しだけ切って帰ってガラスの水差しに生けました。もみじ二種類です。小さな緑陰ができました。いくつかついてい...
リネンブレンドバンドカラーシャツ/ユニクロタックワイドパンツ/ユニクロスタンスミス(ベルクロタイプ)/楽天ABCマート雨傘/楽天おはようございます。急に初夏っぽい陽気になって戸惑いつつ着たのが↑あれでした。傘は去年の秋頃にやっと買ったもの。↓こちらの。新色入荷
JAの花コーナーでみつけたクリスマスローズ、落ち着いた色合いに惹かれました。一緒に束になっていた椿と実家の庭の馬酔木と合わせて生けました。花器はおそらく備...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)とミズヒキ(水引)、イトススキ(糸薄)を生け替えました。三種類を混ぜて、風の通り道を作ります。きっちりとした左右対称にならな...
実家の庭にチダケサシ(乳茸刺)が咲いたので赤いミズヒキ(水引)と一緒に一緒に小さな籠に生けました。チダケサシの直線と、ミズヒキの曲線が際立つように中央と右...
実家の庭の額紫陽花と糸薄(いとすすき)を青いガラス瓶に生けました。このガラス瓶は日本酒が入っていたもの、瓶の色に惹かれました。額紫陽花だけを生けると・・・...
実家の庭のドクダミを江戸切子のグラスに生けました。白い花とハートの形の葉が瑞々しい。この花に惹かれる人はたくさんいそうです。実家の庭にはウメモドキ(梅擬)...
実家の庭のサツキをクリスタルの一輪挿しに生けました。今まで咲いたことがなかったサツキです。やっとやっと会えました。ピンクのグラデーションが心を和ませてくれ...
トップ画像は、いつもより早い満開を迎えた満作。満作だけでなく、今年の3月は5月並みの陽気が続いたこともありどの花も開花が早く、平年よりも一足早く春を迎えました。 黄色つながりで、水仙↓毎年、昨年は黄色が先に咲いて白は黄色が終わりかけのころに咲きましたが今年はどうかな?この記事を書いている時にはまだ咲いていないので楽しみにしています。 つづいては、今年はここ数年でいちばん花が咲いた梅↓梅は上手に剪定...
実家の庭の白い椿 白玉をガラス花器に生けました。今年は今までにないくらいとてもたくさん花を咲かせます。まだ二十輪ほどつぼみがありました。この時↑の椿と一緒...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のすみれを摘んで小さなグラスに生けました。この時↓から十日経ったら、すみれがふえていたのです。摘んだ時には気づかなかったの...
実家の庭の椿を切って持ち帰りました。白く写りましたがほんのり桜色の椿。家に帰り着いたのが遅くなったので、翌朝生けることにしてガラスのコップに入れておきまし...
青銅のやかんに生けた実家の庭のアセビ(馬酔木)です。いろいろ生け替えて最後はドライフラワーになりました。中東かインドの水差しに。最初に生けたアセビはこちら...
あのね・・・なぁに?お手をどうぞ、と菜の花が・・・実家の庭のアケボノアセビ(曙馬酔木)、枝が短くて花の重さで器の外にひっくり返ってしまうのです。でもほんの...
実家の庭アケボノアセビ(曙馬酔木)を古い青銅のやかんに生けました。この薬缶は父方の祖父が持っていたもの、青銅?だと思うのですがいつの時代のものなのかはわか...
うららかな光が 春を纏い始めたこのごろ梅 一献 いかがでしょうか?この前の日、実家の梅の花を持ち帰って生けました。翌朝、生け替えたらはらりはらりと花が散り...
実家の庭から切って帰った梅と椿を生けました。白梅は 萼が緑色の緑萼梅、椿は「初雁」という名前です。花器にしたのは普段使いの徳利。このやわらかな色合いが大好...
きのうの記事→☆☆☆の梅と椿を上から見ると・・・こんな風に梅は大きく前に倒してあります。これを前から見るとこうなります。カップの中に花を入れると、花の重み...
実家の庭の白梅と白い椿を切って持ち帰って陶器のコーヒーカップに生けました。持ち帰った翌朝、白梅は散らずにまだ美しく丸いつぼみだった椿は ふわりと花びらを広...
実家の庭の山茶花と侘助 数寄屋を一輪挿しに・・・。色鉛筆の紅色のような赤、前の日はつぼみでした。彩りの少ない庭で、ここだけがぽっと明るかったのです。咲き始...
実家の庭の椿を小さな土瓶に生けました。いつものようにつぼみを切って持ち帰りました。この翌日、右の椿が少しふくらみました。つぼみにはどんな夢が隠れているので...
実家の庭の山茶花一輪。オニキスの一輪挿しに。こちらは椿 三輪。水差しはインドだったか中東だったか・・・出張みやげです。里山の落ち葉の小径を歩くとカサコソ、...
実家の庭に咲いた椿「初雁」です。高い所にあるものを高枝鋏で切ってみたらヒヨドリにつつかれて傷だらけ。それでも淡い色合いのこの花が愛おしく 小さな醤油差しに...