メインカテゴリーを選択しなおす
実家の庭に咲いたツツジのブーケです。若葉が初々しい新緑のブーケになりました。しばらく足が遠ざかっている間に満開を過ぎて花が落ち始めていましたが残った花を切...
実家の白い椿を持ち帰りました。写真のように二股の枝に二輪咲いています。今までほとんど咲いたことのなかった椿に気づいたときはまだつぼみでした。持ち帰った翌日...
庭からベランダへ 咲いた花、根付いたもの そしてアゲハの旅立ちの翌日は冬
こちらからの続きです。ベランダでスミレの花が咲きました。去年実家から植え替えた何かに種があったのかプランターの隅に芽を出したスミレです。そして実家に今年初...
きょうふたつめの記事です。実家の庭に咲いた小さな白い椿一輪香炉に生けました。実家にあったもので、母が時折り飾っていたものです。和の香炉ですが、古い洋書の背...
実家の庭のもみじ、小さなつぼみをつけました。背景はご近所のソメイヨシノです。二階にある父の書斎からとてもきれいに見えました。十三年前に亡くなるまで、父が毎...
この時のアセビ(馬酔木)です。ドライフラワーになったのでコサージュを作りました。白いアセビとピンクのアケボノアセビ(曙馬酔木)です。ステム(軸)には少しく...
実家の庭でみつけた小さなつぼみ、なんでしょう?よく見ると水玉模様。小さな白い花が咲きます。これはグミ(茱萸)。毎年「がおぉーっ!」と大騒ぎして咲く花、今年...
沖縄花散歩はちょっとお休みして実家の庭の春の様子です。実家の庭に初めて見るスミレが咲きました。いつものスミレに混ざって一輪だけ違うのがわかるでしょうか?い...
実家の庭に知り馬酔木(あせび)が咲きました。曙馬酔木(あけぼのあせび)も切って大輪の椿と一緒に生けました。紅白どちらの色の花もこんなに長く連なっています。...
沖縄花散歩はちょっとお休みして・・・先日の実家の庭です。雪や雨でどうなっているか心配だったボケ(木瓜)、あたたかな陽射しの中で春を謳っていました。今年は花...
庭の馬酔木を琉球ガラスの水差しに生ける & 根が出たネコヤナギ
きょう二件目の記事です。実家の庭のアケボノアセビ(曙馬酔木)です。この時の↓啓翁桜が散り始めた時にアセビと椿だけを生け直しました。花器にしたのは琉球ガラス...
実家の庭の花、こちら↓の続きです、実家の庭に咲いていた小さな侘助。もう花が終わってしまった・・・とさみしさを感じていたのですが思いがけず出会えました。おそ...
実家の庭の木瓜(ぼけ)のつぼみがふうわりとふくらみました。春を思わせる光の中で花びらの中には夢もいっぱい。今年もまたこの庭で会えたうれしさを心の中で花に伝...
実家の庭の淡い色の椿、咲かないことが多かったこの椿が 今年はたくさん咲いています。ヒヨドリにつつかれて傷だらけでも愛おしい一輪。アセビもたくさんつぼみをつ...
JAの花コーナーにピンクネコヤナギと白梅の花束がありました。実家の椿二種類と一緒に「投げ入れ」に。もふもふ もふもふこれはピンクネコヤナギですが普通のネコ...
きょう二件目の投稿になります。実家の庭の白い椿です。この時↓つぼみだった花が開きました。つぼみのうちに切ったので鳥につつかれることなく傷ひとつない花が咲き...
実家の庭の椿「西王母」です。ふくらんだつぼみを切って帰って琉球ガラスの水差しに生けました。「西王母」というのは中国の伝説に出てくる長命の仙女の名前です。三...
実家の庭の緑萼梅です。少しずつ咲いた花もふえてきました。春を呼ぶ声が聴こえそうです。たくさんのシベを見ると 笑っているように見えてしまいます。開きかけの姿...
実家の庭に咲いていた椿を越前焼の鶴首に生けました。上に伸びた枝と左のつぼみは 二股に分かれた一本の枝でそこに一輪を加えました。前日 切ったときにはどちらも...
実家の庭の梅の花がやわらかく花びらをほどき始めました。萼と枝が緑色の緑萼梅。母が大好きでこの庭に選んだ梅です。部屋から庭を眺めながら「梅が咲き始めたねぇ」...
実家の庭に咲いた白い椿です。去年はほとんど咲かず、さみしい庭になりましたが待ちわびる日々を重ねてやっと会うことができました。ヒヨドリにつつかれて傷だらけ。...
実家の庭の椿がいろいろ咲き始めました。切ってから無造作に水に挿しただけで春色のブーケのよう。ピンクの侘助や大きなつぼみの西王母のほかに白い筒崎の椿や赤い山...
実家の庭の椿、手前が「初雁(はつかり)」、奥は淡い侘助です。どちらも母が大好きだった椿。いつものようにだれもいない実家に行くとまず庭に出て咲いている椿を切...
この時生けた蝋梅(ろうばい)と侘助に紅色の山茶花のつぼみを加えてみました。つぼみ一輪、やがて花開くという時の流れを生けました。夜、照明の下で撮ったので少し...
実家の庭のこの時の蝋梅(ろうばい)と侘助(わびすけ)です。唐津焼の粉引(こひき)の花器に生けました。蝋梅一枝。そして侘助も一枝、枝分かれして花が二輪ついて...
実家の庭でたくさんのロウバイのつぼみがふくらんでいました。いつもならもっと小さいうちにヒヨドリにつつかれてしまって数えるほどのつぼみしか見られず、そのつぼ...
実家の庭の侘助がやっと咲きました。切って帰ってガラスの器に。前日、切った一輪はまだつぼみでした。翌朝、とてもきれいに咲いてほのかなうれしさが広がります。去...
実家の庭に咲いた椿、この椿を見るのは何年ぶりでしょう。もう咲かなくなったとあきらめていたひらひらの花びらに会えました。ほんのりと見える桃色が愛らしい。そろ...
実家の庭にこの季節には必ず咲いていた赤い山茶花が去年の冬からは咲かなくなりました。こちらは二年前の赤い山茶花。主のいなくなった庭では錦木(にしきぎ)も檀(...
実家の庭の椿「初雁」です。たくさん咲いていたのでまた切って帰りました。このほのかな色合いがなんとも言えず・・・心惹かれる人は少なくないでしょう。今までどれ...
実家の庭の椿「初雁」です。今年もたくさん花を咲かせました。とても背の高い椿なので見上げる先の花を高枝ばさみで切っています。庭のもみじと一緒にグリーンオニキ...
実家の庭に「白侘助」が咲いていました。去年は一輪も咲かなかったのでまるで母がいなくなったことを知っているかのようだと寂しくなったことを思い出しました。今年...
実家の庭のホトトギスとヤブランの実を生けました。ホトトギスはもうそろそろ花も終わりに近づきました。秋の名残り花です。ヤブランの実の色に惹かれて切ってきまし...
花屋さんで見かけたツルウメモドキ(蔓梅擬)、先端の細い枝の曲線に惹かれました。折らないように気をつけながら矯(た)めてリースが完成。前後左右に枝が伸びてい...
流れるようこぼれるように実家の庭に咲いていたホトトギス(杜鵑草)。去年の夏、ほとんどが枯れましたが遅れて育ち酷暑を知らないものは無事でした。庭の花を切ると...
先日のことです。実家の庭にスミレが咲いていました。え?! スミレ?そう、晩秋の庭にスミレです。すぐ近くにはジャンプ中の種もありました。春にはたくさんのスミ...
静かな秋の夕暮れを見ていたら心もとなく 迷子になったようなそんな気持ちになりました。秋も深まり実家の庭にやっと咲いたホトトギス(杜鵑草)。去年の暑さでほと...
ベランダで毎日のように咲くアメリカアサガオ、この日はセミに生けました。セミ? はい 蝉です。どこがセミかと言うと・・・虎斑竹というまだら模様のある竹を編ん...
実家の庭に生えているこれ、いったいなんでしょう。ショウガ?ミョウガ?母からはどちらも庭にあるとは聞いたことがありませんでした。ムラサキシキブやグミ、モミジ...
実家の庭のあちこちに繁っていたカニクサを切って帰りました。くるくる巻いてリースに。翌朝、一輪咲いたマルバアメリカアサガオを添えました。朝顔はコサージュ用の...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
きょう二件目の投稿です。この時の額紫陽花↓がしおれてきたので元気なものだけを生け直しました。実家の庭に咲いた額紫陽花です。手付きの籠に。中に水の入った器を...
先日、母が庭から切ってきてくれた紫陽花。 手入れをしてないせいかだいぶ減ってしまいましたが、 実家の庭にはもりもりと紫陽花が咲きます。 昔、近…
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。花器にしたのは日本酒が入っていた青いガラス瓶。毎年この季節になるとこのガラス瓶を使いたくなります。去年は庭のイトススキ...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のサツキが今年はたくさん咲いたのでまた持ち帰って生けました。水色の水盤に。枝をうまくからめて突っ張らせるようにして剣山は使...
実家の庭のサツキを古い染付の大皿に生けました。この時のサツキ↓が、翌朝数輪しぼんでいたので生け直したものです。縁取りがかわいいサツキ。甘い砂糖菓子のよう。...
実家の庭に咲いたサツキをボヘミアンガラスの花器に生けました。ピンクの縁取りがあるもの二種類と白い花。淡い色なのでやさしい雰囲気になりました。右手前のサツキ...
実家の庭、こちらの続きです。キャンディーみたいなグミの実の近くにサツキ(?ツツジ?)が咲きました。縁取りがかわいい。いつもは少ししか咲かないけれど、今年は...
庭のカラフルキャンディー 2024 & 踏み倒してしまったのは・・・
実家の庭のカラフルキャンディーを見てきました。 もう全部赤くなってしまったかしら?と思いながら木の下に行ったら・・・楽しいミックスキャンディーが待っていま...