メインカテゴリーを選択しなおす
これ いったいなんでしょう?こんな不思議な形をしているものはタイトルどおりネコヤナギです。小さい雌花が綿毛に変わり始めているところ、初めて見ました。↓の記...
あ 咲いてる!ここに梨畑があるのは知っていたのですが花が咲いているときに通ったのは初めてです。初めまして。花の白が美しい。これがあの地味な色の梨になるなん...
ベランダのフリージアをミニブーケのように ドライのアカシア(ミモザ)を添えて
ベランダのフリージアがきれいに咲いたので生けることにしました。口元の細いガラス花器を使います。フリージアだけだと寂しいので・・・先日生けたアカシアをドライ...
あ たんぽぽいつものたんぽぽとちょっと咲き方が違うけれどみつけると駆け寄りたくなる花。こんもり咲いた黄色。揃ってひなたぼっこしている黄色こんな光景を見ると...
桜散歩の帰り道たんぽぽと一緒にお花見しているトウダイグサ(燈台草)をみつけました。写真をよく見たら寄り添っているキュウリグサ(胡瓜草)みぃつけた。そしてト...
庭からベランダへ 咲いた花、根付いたもの そしてアゲハの旅立ちの翌日は冬
こちらからの続きです。ベランダでスミレの花が咲きました。去年実家から植え替えた何かに種があったのかプランターの隅に芽を出したスミレです。そして実家に今年初...
ベランダで無数の花を咲かせているのはなんでしょう?直径5ミリに満たない小さな花です。 これはキュウリグサ。去年の春の終わりに咲き終わった花をプランターに置...
実家の庭のもみじ、小さなつぼみをつけました。背景はご近所のソメイヨシノです。二階にある父の書斎からとてもきれいに見えました。十三年前に亡くなるまで、父が毎...
白いフレーム型の花器に春を生けました。ラッパズイセンの黄色とムラサキハナナの紫。補色の彩りです。この時↓ アカシアと一緒に生けた花。アカシアは夕方には花が...
この時のアセビ(馬酔木)です。ドライフラワーになったのでコサージュを作りました。白いアセビとピンクのアケボノアセビ(曙馬酔木)です。ステム(軸)には少しく...
黄色い小さな花『カタバミ』ですこのところ散歩の途中でよく見かけます濃いピンク(紫?)もありますが家の近くは圧倒的に黄色が多く見られます個人的には色や形が好...
沖縄花散歩はちょっとお休みして実家の庭の春の様子です。実家の庭に初めて見るスミレが咲きました。いつものスミレに混ざって一輪だけ違うのがわかるでしょうか?い...
初めて見たルリハコベといつもの春の野原のような・・・沖縄花散歩6
こちらからの続きです。北部のホテルの近所を散策したときに 空地に咲いていた花。これはルリハコベ(瑠璃繁縷)。サクラソウ科。きれいな色の小さな花、名前だけ知...
散歩の途中見つけた『雪柳』今頃咲く花だったかナーともう少し先だったような印象があるのですがしかし『雪柳』とはよく名付けたもので小さな白い花が沢山集まって雪...
きょう二件目の記事、こちら↓からの続きです。夕暮れの海は少し肌寒くここが沖縄だということを忘れてしまいそうでした。沖縄でよく見かけたこの花。なんだかわから...
大丈夫!虫じゃないから・・・ 後ずさったりスキップしたくなったり の里山散歩
きょう二件目の記事、里山散歩、↓の続きです。目にしたとたん ギョッとなってもう少しで「きゃぁ~」と声を上げそうになったこれ、なぁんだ、ネコヤナギの花だった...
実家の庭の木瓜(ぼけ)のつぼみがふうわりとふくらみました。春を思わせる光の中で花びらの中には夢もいっぱい。今年もまたこの庭で会えたうれしさを心の中で花に伝...
今日は暖かかったです。どれどれ、庭のようすでも見てこようかと出た途端・・(≧▽≦) うきゃ~~足元にいきなりクロッカスですよ!全く予期してなかったのでビックリ!😲水仙もようやくお顔が見られました♪長かったよねぇ・・つぼみが薄皮をまとっているのが。ペチコートの黄色の方もそれらしき色が見え始めました。これは明日開くかな?寒アヤメは、葉の中に埋まりながら・・もう一輪、昨日見つけていた子は、今日はもう萎んでいま...
きょう二件目の投稿、小田急線 柿生にある浄慶寺、こちら↓の続きです。寒くて手がかじかんできたので早々に引き上げるつもりが駐車場のしだれ梅をやっぱりもう一度...
実家の庭でたくさんのロウバイのつぼみがふくらんでいました。いつもならもっと小さいうちにヒヨドリにつつかれてしまって数えるほどのつぼみしか見られず、そのつぼ...
父の書斎を整理していて書棚の奥の方から出てきた本。赤い表紙のこの本は文化服装學院出版局発行の「文化服装講座 子供服篇」。母が結婚してから通っていた洋裁学校...
里山散策、こちらからの続きです↓。遠からでも目立っていた黄色い花。近づいたらやっぱりたんぽぽ。もう綿毛は冬の旅に出た後でした。たんぽぽの黄色がとても暖かく...
冬の里山を歩きました。おひさまぽかぽか気の早いネコヤナギ(猫柳)がもふもふ撫でたいけれど柵の向こう側なので手が届きません。お隣にはセイタカアワダチソウ(背...
寒空の下 ベランダのコスモスが咲いています。散歩道の種を採って蒔いたもの。秋からずっと次々花を咲かせています。白いコスモス。小さな小さなつぼみが見えるでし...
実家の庭の椿「初雁」です。たくさん咲いていたのでまた切って帰りました。このほのかな色合いがなんとも言えず・・・心惹かれる人は少なくないでしょう。今までどれ...
冬枯れの中にぽっと灯りがともるように咲く小さな桜に会いました。つぼみの色がかわいくてこの色で咲いた姿を思い浮かべます。ひらひらふんわりしべもほんのり桜色。...
アマチャヅルとトキリマメのリースに赤い星を飾りました。もとのリースはこちらです↓。そしてね赤い星はこれ。実家の庭のもみじです。ひと枝切って帰りました。ちょ...
見上げた先のこの葉 なんでしょう?柿? ではありません。ほかの場所で見かけたらきっとわからないけれどここに咲く花も愉快な実も見たことがあります。カリン(花...
今年のビオラはシンプルなものにしておこうと、最初にお連れしていた一重さんたちです。春まで出さないでおこうと思ってたけど、花の少ない時期、そうも言ってられませんわね。少しずつの紹介です。(〃▽〃)見本に植えてあったこのお色がとても気に入り、お店の方に、どこにありますかと言って案内してもらいました。名前は何だったのだろう?はてさて分かりませぬ。^^;育種家さん毎に分けてあったコーナ―だったと思います。パープ...
十日ほど前になりますが 久しぶりに里山を歩きました。畑の脇に多く咲いていたのが小さなこの花。ハキダメギク(掃め菊)。かわいそうな名前ですが名付け親は牧野富...
散歩道の種を育てたコスモス、冬の寒さの中でまだ花をつけています。束ねてイランのガラスの器に生けました。反対側は敷いてあるのは古帛紗(こぶくさ)です。ピンク...
ベランダのコスモス、もうつぼみは少なくなったので切って生けることにしました。花器にしたのは祖父母の家にあった古い屠蘇器です。お正月にはお屠蘇を入れています...
寒空に咲くコスモスお別れの時が近づきました。以前は花を撮るとたくさんのつぼみが一緒に写っていたのに今は咲き終わった花ばかり。さよならを言う日が近づきました...
実家の庭の椿「西王母」のつぼみとベランダの小さなコスモスを小さなグラスに生けました。実家の庭の椿を切るときに枝の様子がよく見えないまま切ったら小さなつぼみ...
ベランダのコスモスを生けました。こちら↓の小さな小さなコスモスです。生けると言っても小さな小さな花瓶に入れただけ。なんてかわいいのでしょう。花に目が行くた...
実家の庭のホトトギスとヤブランの実を生けました。ホトトギスはもうそろそろ花も終わりに近づきました。秋の名残り花です。ヤブランの実の色に惹かれて切ってきまし...
きらきら光るもふもふ踊るモフモフが開く前。ひと月以上こんな姿でした。これはセンニンソウ(仙人草)です。このもふもふが仙人のヒゲのようなのでこの名前になりま...
ベランダに咲いた小さな小さな白い花。なんだかわかるでしょうか?そう、これでもコスモスなのです。茎の太さと比べるとどんなに小さいかよくわかります。気がついて...
見落としそうなほど小さいけれど、存在感抜群なお花がいました。タイワンホトトギスだそうです。色も姿も好みのタイプ♪タイワンホトトギスもとても小さい(背が低い...
種から育てたベランダのコスモス、つぼみがなくなってきたので切って生けることにしました。どれも茎が5センチほどしかないのでデミタスカップに挿しました。生けて...
水色の空に映える白いコスモスは散歩道の種を採って蒔いたもの、ひと粒の種から六十輪以上の花が咲きました。芽が出るかどうか不安な気持ちで待ったこともつぼみをみ...
流れるようこぼれるように実家の庭に咲いていたホトトギス(杜鵑草)。去年の夏、ほとんどが枯れましたが遅れて育ち酷暑を知らないものは無事でした。庭の花を切ると...
先日のことです。実家の庭にスミレが咲いていました。え?! スミレ?そう、晩秋の庭にスミレです。すぐ近くにはジャンプ中の種もありました。春にはたくさんのスミ...
散歩道のトキリマメでリースを作りました。黒い種が見えているものも・・・。タンキリマメの実にそっくりですが葉の形が少し違います。葉のつけ根に近い方がふくらん...
ベランダで育っている謎の植物、キュウリグサだとわかりました。でも、こんな姿なのです。キュウリグサに見えますか?きのう、いったいこれはなんでしょう?という記...
ベランダに咲いた小さな小さな花。針の先ほど、1ミリにも満たないこの花いったいなんでしょう?こういう花の種を蒔いた記憶はないのですが・・・。ほのかに水色を帯...
秋の白とトゲトゲ競争 シロバナサクラタデ、シロバナミゾソバ、そして・・・
寺家ふるさと村散策、こちら↓の続きです。秋の里山には白い小さな花もたくさん咲いていました。稲刈りが終わった田んぼの脇にはシロバナサクラタデ(白花桜蓼)。白...
秋の黄色 キンミズヒキ・キツリフネ・キバナアキギリ そして蝶の水場?
秋の寺家ふるさと村、こちら↓からの続きです。この後もたくさんの秋の黄色に出会いました。小さな花が見あげています。バラ科のキンミズヒキ(金水引)。花はほとん...
寺家ふるさと村の散策、こちら↓の続きです。この日、木立の中でたくさん見かけたのがこちら、トキリマメ(吐切豆)。赤くなる前の実もありました。黄緑色がだんだん...
里山で出会ったかわいい花。こんぺいとうのようなタデ科のミゾソバ(溝蕎麦)です。いつもの場所にたくさん咲いていました。今年も会えたことがうれしくて 花をみつ...