冷蔵庫の中でいつも待っているジャム梅雨の間のおいしい手仕事の成果です。左ふたつがルバーブジャム→☆☆☆ 、その隣は梅シロップの梅で作ったジャム→☆☆☆鮮や...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
1件〜100件
紫陽花の花をばらしてガラスの花器に生けました。大きな青いかたまりも小さくするとこんなに涼やか。この時↓の花です。翌々日にはダリアが萎れたので紫陽花だけを生...
雲が輝く一日の終わり。美しい色が心まで覆いつくすひととき空の向こうには輝く明日が待っているからだからきっと大丈夫・・・。・・・「私の部屋からきれいな夕焼け...
きょう二件目の投稿です。涼し気な和菓子は山形県のだだちゃ豆の水まんじゅう。ひんやり そしてちょっときらきらしていてだだちゃ豆の餡がとてもおいしい。生協のカ...
里山を歩いていて出会った紫陽花誰かが手入れをするでもなく遠くから見に来る人もなくひっそりと ただ咲いていた花美しく整えられた花より なぜか心惹かれるさなが...
ブーケのように生けたこの時↓の紫陽花とダリアです。この翌日、生けてあった赤いダリアが花びらを散らしたので生け替えました。青い紫陽花がとても大きいので色のバ...
ちりめん山椒と新生姜の甘酢漬け、青紫蘇を混ぜ込んだおにぎりです。おいしくていくらでも食べられそうなのでたくさんは作らないことにしています。五月末に作った↑...
JAの花コーナーの紫陽花一束3輪、ダリア一束5輪です。この白いダリアに心惹かれて、白だけ5本がいいのに・・・と思ったのでした。でも生けてみたら、赤やピンク...
夏の彩り みぃつけた!みんなのお手本ですよ。自分のペースでいいからね会える日を楽しみに。夏へ 一番乗り!梅雨の晴れ間・・・と思ったらきょうは夏の予行演習。...
父が現役だったころ父の日にはよくネクタイを贈りました。父が亡くなって9年が経ち、ほとんどの衣類を処分したのですがネクタイだけはなぜかずっとクローゼットの中...
毎年楽しみにしているのが新生姜の甘酢漬けです。生協で注文した高知県の新生姜を使いいつものように茹でないレシピ(→☆☆☆)で作りました。もともとは新生姜に添...
円形に繋いだ着物地の巾着袋の紐を取り替えました。この記事↓のものです。手元に合う色の紐がなかったのでとりあえず太い綿の紐を使いました。でも、やっぱり太さと...
何の花? そしてがっかりしたりうれしかったり・・・ベランダのできごと
ベランダに咲いた白い星、あなたはだぁれ?去年芽を出したものの、すぐに葉が枯れてしまい、つぼみも干からびてしまって花を見ることはできませんでした。それでも枯...
きょう二件目の投稿です。青を残して雲を染める・・・この空も、きっと誰かが見あげていたことでしょう。Pote-salaさんの「Sun 3 Sunday」に参...
黄色い完熟梅でジャムを作りました。夫が梅干しを作るために用意した南高梅を少しだけ分けてもらいました。去年と梅の量が違うので、覚書です。☆材料☆黄梅 300...
柿生のあじさい寺、浄慶寺の続きです。記憶の底に眠る青。立ち止まり胸に去来する断想。あふれる色に取り囲まれても自分の色に咲く花。白はなにものにも染まらない強...
きょう二件目の投稿です。紫陽花はちょっとお休みして・・・パープルクィーンという小梅で作った梅シロップができあがりました。きれいな赤。右は氷砂糖、左の色が濃...
きのうの夕焼けです。雲の隙間から光があふれて・・・誰かもどこかで見ている・・・そう思うと心のどこかがあたたかくなるそんな夕空。こちらは草むらのバッタです。...
あじさい寺 浄慶寺、こちら↓の続きです。たくさんの紫陽花の中で 最近その魅力に気づいたのが額紫陽花です。青い花の後ろ姿もかわいい。小径に飛び出すように挨拶...
小田急線柿生駅から近い麻生山浄慶寺に行ってきました。「柿生のあじさい寺」と呼ばれている浄土宗のお寺です。鮮やかな色落ち着いた青ほんのりと色づいた花がかわい...
実家の庭の花を生けました。さやさやと風も一緒に・・・。この時↓持ち帰ったものです。小さなハギ(萩)の花。ラン科のネジバナ(捩花)、タデ科のミズヒキ(水引)...
雨上がりの空を見上げると心にも青が広がります。実家の庭のもみじと梅の木。この木に梅が生るのですが直前の風雨で落ちてしまったようでほとんど残っていませんでし...
生協で注文したJAふくおか八女の南高梅で干さない梅漬けを仕込みました。チャック付き袋でも作れるというのでレシピを参考に初めて作ってみたものです。梅を塩漬け...
この記事↓の続きです。口布の色がやっと決まってこちらは巾着袋にしました。先に作った小さいものはファスナーをつけてあります。桜色、紫色、黄色の桜の模様の縮緬...
一日が終わるころ遠くの空がやさしい色に染まります。目の前に広がるのはいつか見た遠い日の空。今は会えなくなった人にもう一度会えたようなそんなあたたかさに包ま...
真っ黒いこれ、なんだかわかるでしょうか?種が跳んだ後のカラスノエンドウのサヤです。去年のカラスノエンドウの実から採った種を蒔いて育てました↓。花が咲き、実...
実家の庭の赤いグミ(茱萸)の実を使ったフラワーアレンジメントです。このムラサキシキブ(紫式部)↓は一日で萎れてしまいました。ツツジはまだきれいに咲いていた...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のムラサキシキブ(紫式部)とツツジ(躑躅)を生けました。ムラサキシキブと呼ばれているよく見かける紫の実は「コムラサキ(小紫...
もう跳ばないと思ったら・・・少しずつ黒くなるカラスノエンドウ
種から育てたカラスノエンドウ(烏野豌豆)です。花はこちら↓です。この後実ができてサヤがふくらみ、サヤが黒くなったものもいくつかありました。そしてある日みつ...
きょう二件目の投稿です。梅シロップ、漬けてから三日目です。生協で注文した和歌山県のJA紀南の小梅、パープルクィーンを使いました。ピンクの梅シロップができる...
実家の庭の花です。生け替えの最後は陶器の小さなコーヒーカップに生けました。小さいツツジ、ではなくてサツキかも知れません。仲良く咲いたこの二輪も持ち帰りまし...
きょう二件目の投稿です。ベランダで小さな朝顔が咲きました。蔓が伸びないうちに小さな花芽をつけた様子はこちら↓です。この一週間後はこちら↓。ほとんど様子が変...
銀製の黒文字です。何十年もしまったままで黒ずんでいましたがアルミホイルと重曹を使ってきれいにできました↓。今回はその詳しい説明です。処理後↓です。松竹梅の...
実家の庭の花です。この時↓つぼみだった花が開きました。花にボリュームが出たので花器を変えましょう。きっとこの色がぴったり、そう思って選んだのはイランのガラ...
ロイズの生チョコレート[抹茶]と黒ずみがきれいになった銀の菓子楊枝
きょう2件目の投稿です。ある日のおやつ ロイズの生チョコレート[抹茶]洋の生チョコレートが和の風味になりました。コーヒーカップや器も和の雰囲気で・・・。こ...
実家の庭の実を生けました。カラフルなこの実、グミ(茱萸)です。庭ではこんな風に楽しそうにしていました↓。これが一本の枝です。水平だったものなのですが、そう...
和服の布地で作っていた小物入れ(→☆☆☆)、口元の布の色が決まらないままぐずぐずと迷い続けて日が経ちました。でも決めたのです。この水浅葱(みずあさぎ)色の...
実家の庭から切って持ち帰ったツツジを焼き物の徳利に生けました。こんなに美しい色の花が咲くことをずっと知らないままでした。長い間待ってやっと会えたうれしい気...
きょう2件目の投稿です。実家の草むしりを始める前に最近必ずやることがあります。この百合の身長測定です。この日は132センチでした。去年は身長2m60㎝以上...
生協で実山椒を注文しました。実物を手にするのは初めてです。和歌山県の紀の川農協のもの、添えられていたレシピのとおりにちりめん山椒を作りました。ちりめんも生...
きょう2件目の投稿です。生け替えたムギナデシコやヤグルマギク、花が萎れて半分ほどになりましたがまだ捨ててしまうのはかわいそうで最後は花を摘んで籠に入れるよ...
JAの花コーナーの一束のピンクの花、最初はこのように生けました↓。萎れてきたものを取り除いて、小さめの花器に生け替えました。風が通り抜けるようなイメージで...
きょう2件目の投稿です。緑色の実が多かった実家のグミ(茱萸)の実、赤くなったかしら・・・と見に行ってみたら・・・赤い実がいっぱい!確か”チームみどり”だっ...
プランターの隅に芽を出した小さな芽、何かと思ったら朝顔でした。ここには蒔いていないのに・・・去年の花のこぼれ種?それとももっと前から土の中に眠っていたもの...
散歩道で出会った花、何の花でしょう?初めて見る花でしたが咲いている場所からなんの花なのかわかりました。実はおいしいですよ。キウイです。実になる途中の姿も見...
JAに並んだいた花、ひと束をガラスの花器に生けました。ピンク系の彩りがうれしい。ヤグルマギク(矢車菊)ピンクの小さな花はムシトリナデシコ(虫捕撫子)茎の節...
JAでみつけた花ズッキーニです。花も食べられるとは聞いたことがありましたが実際に見るのは初めてです。ネットでいくつかレシピを調べて、チーズを包み込んだてん...
少し前の里山散策、横浜市の寺家ふるさと村です。セーフ!愉快な姿が目に入りました。のんびりとした午後のひとときです。この白い花、なんでしょう。この葉はよく見...
きょう2件目の投稿です。着物の残り布で作る巾着袋、こちら(→☆☆☆)の続きです。まるくつながってから、ステッチをする糸は絹の穴糸や刺繍糸ではなく、”讃岐か...
実家の庭のトリアシショウマ(鳥足升麻)です。草むしりの後、一本だけを持ち帰って生けました。翌日になると葉が萎れるので、夜、照明の下で撮ったもの、薄暗い画像...
パッチワークを長い時間続けてちょっと休憩、というときの和菓子です。抹茶風味、色合いもきれいでおいしいのでよく選びます。石川県の村上製菓所の「万葉」鹿児島県...
実家のグミ(茱萸)です。そろそろ色づいたかしら、と見に行ったら・・・ちらほら色が見えました。そしてみんなぷっくりとふくらんでいます。ちょうど一週間前のこの...
絹の着物の端切れで小物入れを作り始めました。一緒に並べてあるもの↓を大きくしたものです。円形が二枚。型紙を作るのに、コンパスでは大きい円が描けないので直径...
初めて柿の花を見たのは5年前のことでした(→☆☆☆)。その後タイミングが合わず、この花には会えなかったのですがきのうでかけて行ったら・・・たくさん咲いてい...
きょう2件目の投稿です。レースを織ったバスケットをつけたマスクケースがやっと完成しました。この記事の続きになります↓。もうひとつのメッシュワークのマスクケ...
実家の庭で咲き始めたトリアシショウマ(鳥足升麻)。ユキノシタ科で、茎が丈夫で直立しているのを鳥の足にたとえたそうです。毎年5,6本咲くのに今年は2本だけ。...
きょう二件目の投稿です。山梨県産 皮つきの生のヤングコーンです。初めて見るもの、最初は茹でましたが(→☆☆☆)今度は皮をつけたまま焼いてみました。皮を2,...
散歩道のそっくりさん ツリバナやウグイスカグラに似ているのは・・・?
去年の秋、散歩道でツリバナの実をみつけました。今ならきっと花が咲いているはず・・・と行ってみたら・・・。初めてのかわいい花に会えました。この花、実家の庭の...
きょう2件目の投稿です。これなんでしょう・・・?翡翠(ひすい)のようなきれいな色のひげ根、ヤングコーンです。かわのついた生のヤングコーン、スーパーでみつけ...
散歩道の小さなひとこま。小さな世界の小さな物語を紡いでみませんか?風に揺れるヤグルマギク。空の下のあなたを見るのは初めて。花屋さんに並んでいる時とはちょっ...
きょう2件目の投稿です。レースリボンと布を織ってマスクケースが完成しました。こちらの続きです↓。やわらかな色とエレガントなレースに心惹かれます。内側の布で...
並んだ洋酒の瓶、言わずと知れたものばかりです。そして先日実家から抜いて帰った”雑草”です↓。これを洋酒の瓶に生け替えました。え?? 大きな瓶に小さな雑草?...
パッチワーク レースのバスケット、アップリケまでできあがりました
きょう2件目の投稿です。レースりぼんと布のメッシュワークでバスケットを作り布に縫いつけました。雨で暗い日だったので画像も薄暗いです。小さな花はヨーヨーキル...
実家の庭から切ってきた枝をガラスの花器に生けました。ぐんぐんと枝を伸ばしているモミジ。そしてボケ、シロヤマブキ、シダ。生命力を感じさせる新しい葉。今年はこ...
きょう2件目の投稿です。キャベツの芯の水栽培の続編です。始めてから23日目まではこちらからどうぞ↓。そして27日目がこちら。その後元気に葉が育っていたので...
花クレソンとゆげひょうかんをサラダにしました。トマト、ベビーリーフも一緒に。ドレッシングは「オイル:酢」が「2:1」ガーリックソルトを使いました。花クレソ...
散歩道で出会った白い綿毛たんぽぽよりずっと小さいこれ、なんでしょう。近くに花があるのでわかりました。きっとこの花の綿毛でしょう。オオジシバリかな?そして実...
きょう2件目の投稿です。パッチワークを習い始めて、最初の頃に作ったものスーちゃん、サンボンネットスーです。薄曇りで暗い中で撮ったので、色がはっきりしません...
小さな花に呼び止められて 実家の庭の雑草を生けた籠の正体は?
こちら↓の続きになります。実家の庭の草むしり、なかなか進まないのは・・・ねぇ 根っこから抜いちゃうの?捨てちゃうの?そんな小さな声がたくさん聞こえるから・...
きょう2件目の投稿です。たんぽぽの綿毛あちらこちらにあって見慣れてしまったけれどそろそろおしまいだからとよぉく見てみたらあフライング!まだ飛んじゃだめです...
白い花になりたかった葉っぱと緑色の葉になりたかった花。入れ替わったらどうなるかな?花の絵のお手本のような白い花。とてもかわいくて立ち止まりました。かくれん...
きょう2件目の投稿です。リバティーの布や古いエプロンで作ったチューリップです。そろそろシーズンも終わる頃ですがなんとか間に合いました。オレンジ色は母のブラ...
挿し木から二十三年目の薔薇、実を蒔いた野葡萄・・・ベランダの小さな愉しみ
挿し木から二十三年目のティネケが今年も咲きました。花屋さんで買った白い薔薇五本、花を楽しんだ後に挿し木をしたらその中の二本が育って15年ほど前に、一本が枯...
レースのワンピースで作るポケットティッシュケース 完成しました
水色のレース生地で作ったポケットティッシュケース、できあがりました。両端から折って縁をくるみ、レースりぼんをつけました。こちら↓にあるように母のワンピース...
ゴールデンウィークに一度は実家の庭の草取りをする、そう決めたとおりにでかけて行って庭に出たのですが・・・。小さな花が気になって遅々として進みません。それど...
里山のレンゲの色を見ていたら春先に見たホトケノザの絨毯↓を思い出しました。今はどうなっているのか気になって行ってみることにしました。あ 白い花がたくさん・...
いつもの場所のいつもの夕空。少し悲しいことがあった日も夕焼けの向こうに浮かぶ笑顔が心に刺さったトゲをとかしてくれる・・・やわらかな気持ちに戻れてほっとする...
布で作るチューリップ、新たな一輪ができあがりました。右下のものです。内側の花びらには母のエプロンだった布を使いました。毎年、母の日には母にエプロン(前掛け...
午後の日差しを浴びる草むら目の前の光景はいつしか遠い記憶と重なります。草の匂い、手触り、風にそよぐしなやかさ遠い日の同じ色の光景が誰かの記憶とつながります...
こちら↓「雀の鉄砲ロード」の続きです。ウサギのような花びらがかわいい・・・花びらは10枚に見えるけれど5枚です。ハコベ・・・だと思っていたけれどノミノフス...
きょう2件目の投稿です。母が若い頃着ていたワンピースを二十年ほど前にスカートに直しました。その時ほどいた身頃の生地をずっとしまってあったのでポケットティッ...
四月の里山でみつけた小さなひとこま。仲良く寄り添う愛らしい花。フウロソウ(風露草)の仲間?どこに咲いていたかというとね、黄色い菜の花の大合唱がよく聞こえる...
きょう2件目の投稿です。タケノコとホタルイカのペペロンチーノです。でかけた夫が重そうな袋を下げて帰ってきました。近所の知り合いからいただいたという中身はタ...
チューリップの模様のブラウスでチューリップを作る 花びらの作り方あり
布で作るチューリップ、こちら↓の続きです。二輪目もできあがりました。見える模様によって、雰囲気が変わります。反対側はオレンジ色、グリーンも見えるようにしま...
マユミを四角い磁器の一輪挿しに生ける & 厳選素材のたけのこの里
実家の庭のマユミ、ガラスの花器に生けたものを生け直しました。花器が小さいので、ほとんどの葉は落として、花だけにしてモミジをさらりとひと枝。敷くものの色は主...
きょう2件目の投稿です。布で作るチューリップ、オレンジ色系のものが一輪できあがりました。反対側は少しだけすみれ色が見えます。この布、母のブラウスだったもの...
もういいよもういいよ散歩道で聞こえて来たかわいい声。あたりを探すと・・・あ いました、 隠れているたんぽぽが。でもね、すぐにみつけちゃだめなのです。どこに...
きょう2件目の投稿です。これ、なんだかわかるでしょうか?近くにあるのはハコベの実、斑点のある葉はホトトギス。比べるとわかるようにとても小さなものです。初め...
みずみずしい新緑があちらこちらに広がりいつしか華麗に咲いた桜は懐かしく思い出す花になりました。そんな四月のあれこれです。母のブラウスの生地でチューリップを...
きょう2件目の投稿です。実家の庭のマユミがたくさん花を咲かせたのでひと枝切って生けました。マユミともみじの青々とした今だけの美しさを生かしたくて花器はガラ...
里山散歩でみつけた小さな光景。花の色とお揃いのしましま模様。黄色い絵具で誰に描いてもらったの?おしゃれなしましま模様はヒラタアブの仲間、人を刺すことはなく...
きょう2件目の投稿です。黄色いカタバミを撮ったはずが思いがけず写っていたのは・・・※ 飛ぶ姿がとても小さく写っていたのでトリミングしました。コンデジのマク...
一週間ほど前の実家の庭です。草取りをするはずが、花の観察ばかりしていました。小さなはな(花)ならんでいるこれはなぁに?にしきぎ(錦木)ぎざぎざの椿の新芽は...
きょう二件目の投稿です。これ、ひと目見てなんだかわかるでしょうか?・・・ってタイトルにありますね。初めてから17日目の春キャベツの芯の水栽培です。冷蔵庫に...
実家の庭の花です。白かった花が緑色に変わっていました。何の花でしょう?ヒントはこちら。そしてこちらを見ればおわかりですね。そう、あの「がおぉーっ!」、茱萸...
四月半ばの里山散歩。横浜市の寺家ふるさと村です。田んぼにはまだ水が入っていませんでしたが木々の萌黄色が美しく鴬の声が響く中をゆっくり歩きました。たくさん咲...
もう咲かないと思っていたけれど・・・春のベランダの小さな歓び
ベランダで風に揺れているフリージア、2019年に初めて咲いたので、今年で四回目の春になります。去年は咲かなかった白と黄色の花が咲きました。いったいどこに隠...
きょう 二件目の投稿です。レースリボンと布を織ってポケットティッシュケースを作りました。内側も縁の同じ色です。縁をくるむだけなので布が厚くても大丈夫。後ろ...
実家の庭のつつじを生けました。白と茜色のつつじともみじの新緑を少し。そして梅擬(うめもどき)、色のグラデーションに魅かれました。これは剣山を使わずに水盤に...
まぁるいイチゴかと思ったら・・・・・・・・・・・・・たんぽぽでした。食べないでね。pureblissさんの「モノクロ気分」に参加しています。purebli...
パッチワーク レースを織って もう少しでできあがり & さらにもうひとつ
きょう二つ目の投稿です。レースと布を織って作っているもの、こちら↓の続きです。縁をくるんでいます。くるみ終わったら縁をかがるのでで、その糸を選びます。絹の...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
冷蔵庫の中でいつも待っているジャム梅雨の間のおいしい手仕事の成果です。左ふたつがルバーブジャム→☆☆☆ 、その隣は梅シロップの梅で作ったジャム→☆☆☆鮮や...
この空をどこかでだれかも見上げている・・・胸にあるのは悲しみ?祈り?それとも小さな後悔でしょうか・・・。どんな思いも吸い取ってくれるからきょうもこの青に染...
JAで珍しい花を見かけました。アカネ科のコンロンカ(崑崙花)です。別名が「ハンカチの花」。遠目に見ると白い花が咲いているように見えるのですが白い花びらでは...
おやつあれこれ。抹茶味のものをいくつか。北海道の「三方六(さんぽうろく)」バウムクーヘンです。薪のことをそのサイズから「三方六」と呼んだことからこの名前に...
初めて歩いた道で出会った初めて見る花、これはつぼみ?あなたはだぁれ?これが花?つぼみの時の白いものは花びらではないの?どこへ消えたのでしょう。折りたたんで...
実家の庭ではチダケサシ(乳茸刺)が咲き始めていました。華奢な花が、さやさやと風に揺れるとあちらこちらで木の葉もさやさやそろって物語を奏でます。母との面会の...
きょう二十六日から三十日までは二十四節気「夏至」の次候、七十二候の「菖蒲花・あやめはなさく」。あやめの花が咲く頃、梅雨到来です。この「あやめ」ですが花の時...
散歩道でタワシ発見!でもタワシのはずはないから・・・と近づいてみたらやっぱりタワシ・・・なんていうことはなくて いったいこれはなんでしょう???とっさに「...
ある朝ベランダでみつけた小さな花マメ科の白い花だとばかり思っていたのに赤い花が咲きました。なんの花だかわかるでしょうか・・・?去年の秋、面白半分蒔いてみた...
よく熟れて赤味を帯びてきた梅の実、ジャムにする?シロップ?しょうゆ漬け?と迷っいながらもどんな味なのか知りたくて・・・。するーっと皮がむけたのでフォークで...
空がうっすらと染まり始めるとベランダに出て西の空を眺めます。五分も経つと おひさまは雲の中にかくれんぼ空がやさしい色に変わります。母の部屋からもこの空が見...
きょう6月23日は沖縄での3か月にわたる地上戦が終わったとされる日、そして戦没者を悼む「沖縄慰霊の日」です。住民を含むおよそ20万人が戦闘に巻き込まれて亡...
気がつけば夏至も過ぎ、夏が近づいているこの頃、梅シロップの梅でジャムを作りました。実家の庭に咲く梅の花がいつしかジャムに。クリームチーズにのせるととてもお...
いつもと違う散歩道を歩いていたら赤い色が目について初めて見るこれ、いったいなんでしょう?炎のような赤い房がとてもきれい。花だと思って近づいてみたら・・・ち...
とてもとても久し振りに作ったもの。蛇腹(じゃばら)きゅうりのピリ辛中華風甘酢漬け、冷胡瓜(ロンホワングア)です。きゅうりの下ごしらえにちょっと手間がかかり...
青い風に吹かれて空へと思いを飛ばしたあの日「1*ときどき*5」のpote-salaさんの「Sun 3 Sunday」に参加しています。pote-salaさ...
JAでルバーブを見かけたのでジャムを作ってみることにしました。瑞々しさに感激、緑の宝石のよう。うれしくてこんな風に並べて・・・。ちょっとかじってみたら 思...
ベランダで芽を出した小さな芽。朝顔です。去年咲いた白い朝顔から採れたたったひとつの種、ちゃんと芽が出るか心配していたのですがある朝、こんな姿をみつけました...
何年か前の六月に 母と日比谷にでかけてひと休みしたときのトロピカルドリンク。きれいな色をひと目見て母がうれしそうに声を上げたことを覚えています。そしてこの...
久し振りにでかけた横浜市にある寺家ふるさと村。田植え後の田んぼは きれいな緑色。ここに青空が映ったらもっときれいだったでしょう。なぜか懐かしさを覚えるこの...
*日々の暮らしを、より、素敵に、快適に、充実させるヒント集にしていきたいです。 *日々の、ほっこりするような、できごとなども、大歓迎です。 *関連する記事を気楽にトラックバックしてください。
毎日を楽しく&幸せに暮らす記事を書いたら参加してくださいね。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
住まいのインテリアや雑貨、簡単なお料理などのお話をしている主婦のブログです。
季節の移ろい、日々の生活や美味しい物、ガーデニング、なんでも・・・。
毎日の暮らしをステキにする、ちょっとしたヒントや工夫を教えてください♪ 小さな幸せが大きな幸せにつながりますように。
日々の暮らしに、ちょっとした楽しみを見つけて 毎日をポジティブに生きよう!
最近の出来事を書いたブログでしたら何でもOK。 お気軽にトラックバックしちゃってください!! 但し、アダルトやアフィリエイト誘導、違法ブログのトラバは禁止させていただきます。
小さな幸せ ささやかなしあわせ 嬉しかったこと。なら、どんなことでもOK。
『日常生活のちっぽけなできごとにも愛情をそそぐ』ことをライフスタイルの目標としています。 たわいのない日々の暮らしこそ、楽しくこころ豊かに過ごしたいですね。