メインカテゴリーを選択しなおす
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 次は真田氏本城跡の駐車場にて 水が引いてあります。けっこう冷たい🧊 そして峠の…
夕暮れにライトアップされたウェストミンスター寺院。比較的新しい感じの白い西側ファサードに比べて、北側入り口方面は古いゴシック建築の面影がよく残っていて、歴史の中から浮かび上がったような荘厳さに圧倒される。 ------------------ 写真詩集シリーズと、名所めぐり アマゾン ジャパン 著者ページ アマゾンUK 著者ページ または、お住まいの国のアマゾンで、keizo kano で検索してみてください。 Google Play/App Store やAmazon のサイトからKindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、どのパソコン・スマホ・タブレットでも御覧になれます。( アマゾン…
部屋に戻ってあらかじめ送っておいたスーツケースを荷ほどき。身軽に動きたかったので衣類や洗面用具などは送って開いていたスペースには今日買ったお土産を詰め込み...
もう一つ撮りたかったのがこの湘南の海で見られるサーファーたちです!いつも訪問している「湘南の光に」のきったしょうさんの画像に憧れを強めていました♪浜辺から...
しばらく撮った後、堰堤から波打ち際まで降りました。素敵な浜辺。たくさんの人たちが砂浜で遊んでいます♪海の夕日、辺りに光が広がります!黄金色の光がこちらに届...
去年12月にエキサイトブログと私との関わりについて、ここまで20年間の歩みを語らせて頂きました。長かった20年、あっという間に感じる20年のことを書き綴っ...
でかけた先は沖縄です。夕方、ホテルから海岸へとゆっくり歩きました。いきなり出会ったのがこちら。これは初めて見る花です。え~と、名前は・・・ブログの記事で見...
きょう二件目の記事、こちら↓からの続きです。夕暮れの海は少し肌寒くここが沖縄だということを忘れてしまいそうでした。沖縄でよく見かけたこの花。なんだかわから...
2025年2月25日、雪が降るのがようやく落ち着いた日。 16:51 魚津市海の駅。まるでご褒美をもらったの如く、綺麗な立山連峰が見渡せた。
旅のスタート、楽しい午後を過ごし(こちら☆)、海沿いを南へ、釜石市へ。釜石港に車を止め、きれいな横顔…幼かったキミが、今、10歳…凛々しく、優しい、素敵な...
夕日に金に朱の色に染まるトラジメーノ湖とびっくり大接近アヒルとヌートリア
トラジメーノ湖の南の岸辺にあるサンタルカンジェロの桟橋を久しぶりに訪ねようと、湖畔を車で走ると、雲間から現れた日の光に、空と湖が金色に染まるのが車から見...
◆久々の瀬戸大橋~♪瀬戸内海に浮かぶ与島PAを満喫して四国本土に上陸し『いきいきうどん』で夕飯◆
(今から綴るのは 2022年2月19日~2月27日に出掛けた ”キャンピングカーでのんびり四国旅”の話です。。。) 瀬戸中央道・児島ICより高速に乗った…
読み終えた本 ~レタストマトスープの朝ご飯、若鶏のモモ焼きの晩ご飯~
おはようございます。寒いですが、そろそろ寒さも底ですかね?明後日位から最高気温が10℃になってます。今日明日はまだ風も強いようです。早く暖かくならないかなぁ。庭写真ヒヨドリなんとかみかんが食べられないかとしていますが諦めたようです。古いみかんを下に置いてい
夕暮れの光が山里を覆い 静寂が辺りに広がっていく 安らぎの場所を目指して 鳥も人も帰りを急ぐ いつの間にかゆっくりと 夜の帳に沈んでいく山並 ~在庫より~...
昨日は、2月も5日になってようやく今年の手帳を購入しました。この数年は日本から取り寄せていたのですが、できればイタリアで買おうと、書店を訪ねる機会がある...
ささやかな異世界、小さな「当たり」…いつも通り過ぎていた海辺が、思いがけず楽しかった、大船渡(こちら☆)から、夕暮れの、気仙沼へ。♪ふんふん…海の音がする...
先日、久しぶりに夕方一宮海岸にいきました。 海岸では、夕日の光が東の海や空に映し出されます。 弱い光でしたが、波模様に照らされた浜辺からの 風景でした。 冬の時期は、遠出をしないことにしましたので、身近な 海の風景を楽しもうと思っています。 この日は、海が荒れていたのでサーファーはいませんでした。
2025年1月18日、昼過ぎからの立山連峰眺望巡りは、魚津市に帰って来た。 天気の良い休日とあって、補助港にはたくさんの車。 停めれそうになく、角川を挟んだ所…
昨年は腰痛で冬の撮影旅行はいけませんでした。 今年は、年齢も76歳になり無理と判断しましたが、 家族の反対もあり冬はあきらめました。 そこで、身近な風景を…
ある冬の夕景。穏やかな色合いが身も心もやさしくそめあげるひととき。明日に向かって 希望に向かってぐんぐん伸びる飛行機雲南の空もほんのり染まって・・・。ささ...
立山連峰の色付きは令和7年度初! カナル会館横の「岩瀬橋」より
2024年1月4日、新湊大橋からの帰り道、山が色付いたので、富山市岩瀬の「岩瀬カナル会館」に立ち寄った。 カナル会館での撮影はいつも昼間で、夕刻に来ることはほとんど無く・・…
にほんブログ村 canon eos 70d 18-135mm f3.5-5.6 is stmあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
メジロ、いちゃいちゃしてます。 ~照り焼きチキンと玉子のサンドイッチの朝ご飯、手羽元の照り焼きの晩ご飯~
おはようございます。今年も後わずかですが、11月に期せずして足首を剥離骨折なんてしてしまい今もがっちりと足首を固定するサポーターをしいる状態。年末年始のクラブの特別メニューをするつもりだったのに…😞体重もジワジワと増えて…😞クラブに行っていた時は、ほとんど
久しぶりにお散歩写真を掲載します。団地自治会の用事で銀行へ行ったり、配り物をしたりする時にも、できるだけ徒歩で、歩数を稼ごうと思います。ついでにバッグにカメラを忍ばせて、何か写すものがないかと狙ってみます。深い考えもなく、持ち出したのは、OLYMPUS E-30+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6。風景写真には向いてないですが・・・]田園の夕暮れ写真が撮れました。今日の昼間は、鳥狙い。カキノキノキジバト(柿の...
ポッキーの日に綺麗な夕日を見れた、海の駅を端まで移動・・・。
2024年11月11日、魚津市の海の駅で夕日が沈むところを記録。 場所決めを間違えた?と思ったものの、時間が無いのでカメラを構える。
黄昏の築地大橋20241122(東京都中央区) 撮影日時: 2024:11:22 16:51:44 ISO感度: 200 露出時間: 8 (8/1) 秒 露光補正値: 0 EV 絞り: f/29 焦点距離: 24 mm 前に取り上げた築地大橋、間近から撮りたくなって、改めてチャリで足を運んだ。 東詰に展望スペースとなってる小さな広場があり、間近からライトアップを撮るのにおあつらえ向きになっている。 築地大橋が完成したのが2018年、それまで築地にあった中央市場が豊洲に移転、2年後には東京オリンピックも控えており(結局コロナの影響で順延されたが)、それに合わせたかのような竣工だった。 夕方ライト…
築地大橋から臨む東京タワー20241122(東京都中央区)北側歩道からアーチの中を通して臨む 築地大橋からは南に東京タワー、北に東京スカイツリーと二つの東京を代表する電波塔を臨むことができる。 歩道から単に臨むのも悪くないが、上の写真のように、北側の歩道からアーチに東京タワーを収めるように撮ってみるのも面白い。 撮影日時: 2024:11:22 16:48:06 ISO感度: 200 露出時間: 13 (13/1) 秒 露光補正値: 0 EV 絞り: f/32 焦点距離: 45 mm 築地大橋から臨む東京タワー20241122(東京都中央区)南側歩道からアーチと築地川の街並みとを合わせて 撮影…
江戸川越しのスカイツリーとシルエット富士20241217(千葉県市川市)
江戸川越しのスカイツリーとシルエット富士20241217(千葉県市川市)里見公園から撮影左手には東京タワーも見える撮影日時: 2024:12:17 17:03:18 ISO感度: 200 露出時間: 30 (30/1) 秒 露光補正値: 0 EV 絞り: f/22 焦点距離: 55 mm 江戸川沿いの高台にある里見公園、この地はかつて「国府台」と呼ばれ、その名の通り下総国の国府が置かれ、政治や文化の中心だった。 戦国時代に太田道灌によって国府台城が築かれ、その名残と思われる石積みが今も公園内に残っている。 公園として整備されたのが昭和34年、春にはソメイヨシノの名所として多くの市民が集まる。 …
おはようございます。今朝も寒いです。このままずっと年明けまで寒いのかなぁ?春先までもう暖かい日はないのかな。11月の初旬に足をやっちゃったので、秋の服をほとんど着ていない…😞着ないでいた秋服を片付けて、冬服を出しましたよ。17日の写真トンビ?ピーヒョロと鳴い
富山湾の「気嵐(けあらし)」を魚津から! 今シーズンNo.1の最低気温を記録!
2024年12月19日、めちゃくちゃ寒い日であった日、夕刻、魚津からけあらしが見えた。 16:37 魚津市の「海の駅」海岸。
【レンズ作例】SEL90M28G:2024年11月に山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚
SONY SEL90M28Gレンズ作例。2024年11月上旬、神奈川県横浜市の山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚です。前半20枚:夕方から夜にかけての風景はとてもキレイに撮れました。後半5枚:ブルーのイルミネーションは残念なことに(^^; 氷川丸と横浜ベイブリッジの1枚目の写真以外はJPEG撮って出しです。
「夜の風景」の撮影スポットマップをGoogle mapで作成しました。 これまでブログで取り上げてきた夜景・夕景の撮影場所をカテゴリーごとに示しています。 是非、夜景撮影の参考にしていただけたら幸いです。 なお、各記事に順次、地図を挿入していく予定です。 www.google.com
多摩湖の夕景20241216(東京都東村山市)~高所から眺めるシルエット富士と夜の遊園地
多摩湖の夕景20241216(東京都東村山市)西武園ゆうえんち「富士見天望塔」から撮影撮影日時:2024:12:16 16:31:26 ISO感度:200 露出時間:0.02 (1/50) 秒 露光補正値:0 EV 絞り:f/6.3焦点距離:15 mm 先日、当ブログで多摩湖の夕景を取り上げたことがあった。 ↓↓↓ sunset-andscape.hatenadiary.jp その日、西武園ゆうえんちが近くにあったものの時間がなく入れなかったので、日を改めて入園した。 通常だと5000円近くの入園料を取られるのだが、15時以降の入園だと安く入れる「夕やけれぢゃー切符」(2900円)があるという…
2024年12月18日(水)今年の『冬至』は12月21日(土)ですね📅一年で一番昼の時間が短い日でも知ってました【日の入り】の時刻が一番早い日では無いんですよね【日の出が一番遅い】=【日の入りが一番早い】が『冬至』ではないんですなぜなら【日の出】の時刻はこれから1月にかけて遅くなりますつまり『冬至』の少し前の12月上旬辺りが【日の入り】が早いんですよね~(/・ω・)/ヘェ~!そんな日の入りが早い12月5日の『北総花の丘公園...
12月8日の唐沢山のレポートの続き。最後は、天狗岩(てんぐいわ)から見る夕陽と夕景です。レストハウス前の駐車場から参道に入るとすぐにあるのが天狗岩です。岩場を削った石段を少しだけ登ります。この上も岩場なので、滑りにくい靴、登山靴じゃなくても大丈
2024年12月13日(金)いや寒くなってきましたね((+_+))ブルルでもエースは元気いっぱいです昨日のお散歩も【13,000歩】歩いて、飼い主が疲れております(笑)💦さてさて、『西連寺』の大銀杏いかがだったでしょうか?歴史あるお寺をお散歩するのは楽しかったのですが、エースは物足りなかったようですそこで又ママに携帯で調べてもらったところ……📲車で10分くらいの場所に素敵な公園がありそうです行ってみましょ~🚙💨💨ここは茨城県行方市...
影絵のような富山湾の「下位蜃気楼」、夕陽のオレンジが良い色出してた!
2024年12月10日、夕日の沈むところが見えそうだったので、片貝川河口にやって来た。 山は雲が掛かってダメそうだったので、海だけ見える所、「片貝川河口」左岸を選んでやって来…
山焼け(アーベントロート)を記録、立山連峰の紅と ビーナスベルト
2024年12月2日、あまりに天気が良い日だったので、見えている山は夕陽で紅くなるのでは?と期待した。 立山連峰と北アルプスの山々が良く見え、更には夕日が沈むのが見える所、…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 さぬき市野間地区のコスモス畑。午前中に来て、とてもキレイだったので高松からの帰りにもう一度寄ってみました。もう終わっていると思います。ゴメンナサイ(11/14撮影)もう少し日が傾いてきたらいい色で撮れそうですが、時間がなくて…もう一か所、東かがわ市東山地区へ。以上、コスモス畑あれこれでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。「香川情報」ランキングに参加中!...
樹木にきちんと銘板がついている街 最近、近郊の名所やスポットを訪ねた際に気になるのは樹木。気に留めてみると結構いろいろな種類の樹木に出会う。葉っぱのカタチがユニークだったり、幹の紋様が面白かった
「だるま太陽」は魚津市沖の富山湾で確認、下位蜃気楼で夕日が変形!
2024年11月25日、念願かなって富山湾に沈む夕日が「だるま太陽」となって記録出来た。 26日に高気圧の位置から南風が入るので、上位蜃気楼の変化が期待できそう。 なので、25…
2024年11月14日、沈む夕日を追いかけて、魚津漁港に来た。 夕日が沈むのが早まり、待たずに夕日が沈むのを見ることが出来る。
日が沈んだ少し後の西の空です。少しずつ雲の輝きが増して夕暮れを彩ります。東の空はやわらかな色を流したような・・・。刻一刻と色を重ねる茜色の雲。どこかで誰か...
10月下旬、夕景を撮りに大阪港へ。この日の天気予報は晴れ。夕日が期待できると思ったのですが、日没時間近くになって雲が出てきてあっさり期待が外れました。 夕刻になると雲が出てきた。今は廃墟となったガラス張りドームにカモメが飛ぶ。 それでも諦め切れないでいると、日没時間にはようやく夕焼けらしきものが。 対岸は夢洲コンテナターミナルの明かり。万博会場はその向こう側。遠くに見える山は六甲山。 振り返ると海...
2024年11月12日(火)今日はママの誕生日🎂🎂🎂Happy Birthday もう、おめでたい年でも無いですが(笑)、まぁ何かお祝いをしないとエース共々健康でいて欲しいですねさてさて、前回のコスモスは綺麗でした~そこから公園の丘の上の方へ登っていきます🐾🐾時刻は16:30頃ですかね🕟美しい夕景が広がっておりましたエースが眺めている先には……👀おっ、美味しそう~(#^.^#)♪なんか、これ【ガトーフェスタハラダ】の東京限定商品だとか頂...