メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月9日、黒部市石田を流れる「黒瀬川」沿いのサクラを記録しに来た。 天気が良くなったタイミングで、黒瀬川河口に立ち寄る。 黒瀬川沿いに咲く。
3月の観測史上最高気温を記録した後に降る雪、異常気象はもう要らない
2025年3月31日の朝、魚津市では雪が積もっていた。 昨夜は確かにみぞれが降っていた。 先日、蜃気楼第4号が観測された3月27日には、富山県内各地で3月の観測史上最高気温に達…
2025年3月12日、高気圧の位置や雲の無い朝を迎えるなど、これは思い切って最高の予測にした日。 雲の無い朝や高気圧の位置など、最近の気象サイトを駆使すれば、それなりのその…
ようやく蜃気楼 第2号にたどり付くのか!? 大気光学現象が見えた!
2025年3月11日、高気圧の位置が良い所に来ているので、そろそろ何かしら起こらないかと・・・。 高気圧が列島の南東方向に位置する。
2025年3月10日、風は冷たかったものの、すこぶる天気は良く、春が近いと感じた。 6:17 魚津市海の駅。天気予報通り、朝は雲一つない空が広がった。
大野隆雄ギャラリートーク、うおづ産業観光ツアー、土曜日はイベント尽くし
2025年3月8日(土)、イベントが集中して、終わるとどっと疲れが出た・・・。 大野さんのイベントは参加するだけだったが、午後からのイベントは、魚津蜃気楼研究会のお仕事とな…
影の正体は水鳥だった! インフィニティ~ミラージュのライトアップ
2025年3月1日、孫の誕生日、魚津蜃気楼研究会&魚津埋没林博物館、黒部市美術館の「インフィニティミラージュ」ライトアップを開催。 真冬に見る蜃気楼は、ほぼ「下位蜃気楼」…
2025年2月25日、2月に入って2回の大寒波を乗り越え、ようやく晴れ間が巡って来た。 上位蜃気楼も放射冷却型蜃気楼も、どちらも出ないと分かっていても、山が見える…
こんどは黒部市「生地」が輝く!インフィニティ~ミラージュのライトアップ!
2025年2月21日、今現在計画進行中の「生地海岸」へ向かう。 2月21日、最長寒波だけあって、毎日のように積雪が長引いていた。 6:32 朝の魚津漁港。明るくなったが雪が降り…
あっという間に積もる雪、積もる雪と積もらない雪の差がハッキリと!
2025年2月20日、2度目の最長寒波もそろそろひと段落した頃、朝なり夜なり、一気に降り積もることがある。 2回目の寒波になってから、朝でも海岸沿いに積もる様になった。 6:…
じわりじわり、最長寒波の影響続く、気温低迷で雪解け遅く・・・。
2025年2月19日、今シーズン2回目の最長寒波に突入し、大雪こそないものの、生活に支障をきたす。 6:30頃、魚津漁港でいつもの定点記録。
2025年2月12日、前日から冬の晴れ間が広がった。 6:36 早朝、海の駅に立ち寄る。何日ぶりであろう、大雪で立ち寄ることも不可能であった。
2025年2月3日、節分に恵方巻を食べ、迎えた立春の朝、のんきに朝の富山湾の対岸風景を記録。 上の写真は2023年1月12日。20…
2025年1月30日、朝起きると、前日よりさらに積雪が増えていた。 油断していたら私の自宅前(海抜90m)は、10cm以上積もっている・・・。前日綺麗にしたのに・・・。 案…
能登半島の先端は「生地鼻灯台」の裏では無い! 夕刻のスッキリした風景で分かった!
2025年1月27日、朝焼けが見えた日の夕刻、富山湾の対岸で色んなことが分かった。 オレンジの夕景が見えたので、魚津市の海の駅にやって来た。
魚津市の「サザンカ」の通り道! 新川文化ホールで日向ぼっこ!
2025年1月26日、魚津市の新川文化ホールの南側入り口に、サザンカが見頃を迎えていた。 隣の「コメリパワー魚津店」に行った際に見つけた。
立山連峰は「海越し」で見る! 岩瀬浜海水浴場でその風景を記録!
2025年1月18日(土)、これは記録しないといけないと思うほど山が綺麗に見えた日。 2014年12月19日に撮った画像。お気に入りで、未だにデスクトップ画面にしている…
週末の絶好の天気の締めは、 アーベントロート後の 魚津の「だるま夕日」
2025年1月18日、朝から絶好の天気に恵まれ、山が順光になる午後過ぎてから出掛ける。 山が色付くのは分かっていたので、日暮れは絶対に山が見える場所と決めていた…
2025年1月11日、今シーズン最大寒波が通り過ぎ、雪もこれで落ち着いた。 海抜90mの所にある自宅付近に比べると積雪は少ないものの、これで暫く雪は無いだろう。
魚津の蜃気楼、第一号を狙う! 願わくば1月の上位蜃気楼が見たい!
2025年1月6日、魚津の蜃気楼の気配を期待して、早朝、海の駅に立ち寄った。 高気圧からの南風を期待し、雨が降りだす前の変化が見られればと・・・。 もう前日から、上暖下冷…
だるま夕日が見れた魚津市からのレポート、山まで紅くサンピラー!
2024年12月25日、夕日がスッキリ見えた上に、だるまになった。 朝焼けに始まり、太陽の傘が出来、山が見え、天気がほぼ一日良かった日。 14:17 魚津市海の駅 …
年末に向け寒気が幾度もやって来る!冬の晴れ間は記録にいそしむ!
2024年12月20日、まさに嵐の前の天気となった日、北アルプスや立山連峰が見えていたので記録した。 6:37 魚津市海の駅。ここまで見通せるほど晴れるとは・・・。
生地の海岸から「竜巻」を確認! 最強寒気で不安定な天気の中!
2024年12月19日、目まぐるしく天気の変わった一日。 13:17 アラレがフロントガラスに叩き付けられる。
富山湾の「気嵐(けあらし)」を魚津から! 今シーズンNo.1の最低気温を記録!
2024年12月19日、めちゃくちゃ寒い日であった日、夕刻、魚津からけあらしが見えた。 16:37 魚津市の「海の駅」海岸。
冬の天気は目まぐるしく!荒れた天気の後は”虹”、締めはサンピラー!
2024年12月12日、魚津周辺で「初雪」があった日。※富山市では8日に初雪を観測(夜にみぞれ) 冬型の気圧配置がほぼ変わらないので、寒気が流れ込んで、雨や山沿いでは雪が続い…
影絵のような富山湾の「下位蜃気楼」、夕陽のオレンジが良い色出してた!
2024年12月10日、夕日の沈むところが見えそうだったので、片貝川河口にやって来た。 山は雲が掛かってダメそうだったので、海だけ見える所、「片貝川河口」左岸を選んでやって来…
寒冷渦の影響で大気の状態はかなり不安定、幅広の虹と紅葉が光る!
2024年11月28日、寒冷渦に伴って大気の状態がかなり不安定な一日となった。 12:30 早月川左岸、滑川市の「早月川河口」に来た。 生地方面に下位蜃気楼。
早朝の「上位蜃気楼」は上位と下位の混合!『放射冷却型蜃気楼』
2024年11月26日、予測通り、上位と下位の混合蜃気楼が観測された。 高気圧と低気圧の位置関係で南風が入る。
「だるま太陽」は魚津市沖の富山湾で確認、下位蜃気楼で夕日が変形!
2024年11月25日、念願かなって富山湾に沈む夕日が「だるま太陽」となって記録出来た。 26日に高気圧の位置から南風が入るので、上位蜃気楼の変化が期待できそう。 なので、25…
2024年11月14日、沈む夕日を追いかけて、魚津漁港に来た。 夕日が沈むのが早まり、待たずに夕日が沈むのを見ることが出来る。
誰にでも蜃気楼は見える、この時期の「下位蜃気楼」! 離れて見るのが良い!
2024年11月21日、冬の寒さがしみる中、富山湾には「下位蜃気楼」が見られた。 6:37 海の駅
水橋フィッシャリーナの青!初冠雪翌日、空も海も透き通る快晴!
2024年11月9日、富山市水橋の「水橋フィッシャリーナ」へ向かう。 この「常願寺川」の向こう、岩瀬に行って撮ってきた後にここに来た。
ようやく見れた!? 朝のビーナスベルト と ヒツジ雲 富山湾の秋の空!
2024年11月12日、曇りがメインと思っていたが、案外面白い空が見れた。 訳があって、海岸周りでやって来た。 6:32 海の駅。ビーナスベルトが見れた。
岩瀬浜海水浴場の風景、晴れの良い天気と「立山連峰」が綺麗に見えたので!
2024年11月9日、初冠雪が記録された次の日に、天気が良いので景色を記録しに奔走する。 6:45 いつもと変わらない時間に、ここ魚津市の「海の駅」に来た。 初冠雪を前日に記…
初冠雪 ラッシュ2024! 冷え込んだ朝には魚津から「気嵐(けあらし)」と「光芒(こうぼう)」
2024年11月8日、立山の初冠雪が確認された日、朝の冷え込みが凄かった。 僧ヶ岳や北アルプスの積雪は、前日のブログにも紹介したように、確認出来ていた。 ただ、初冠雪の定…
初冠雪2024を記録!? 僧ヶ岳のすそ野は中腹まで白く!初冠雪の定義とは
2024年11月7日、魚津市近郊にも冬が来た。 立山には11月5日夕刻から雪が降りだしたとニュースで聞いていた。 更には、室堂のライブカメラでは白く積雪した様子は6日にも見ら…
放射冷却型蜃気楼が確認出来た日。日中の「上位蜃気楼」は気温不足で不可
2024年11月1日、上位蜃気楼を期待した日、期待通りではなったものの、変化を記録出来た。 時季外れであるが、シーズン外でも予測は続けていた。 シーズンを外れても、条件さ…
年内にもう一度、魚津の蜃気楼を見たい! 最後のチャンスにかける!?
2024年10月31日、高気圧が列島の真上に来るので、良い天気が予想された日。 6:33 綺麗な朝の風景。魚津市海の駅にて。
しんきろうの風景に新たなポイントが増えた! 放射冷却型蜃気楼が確認出来た日。
2024年10月22日、上位蜃気楼を期待した日。 高気圧が列島の東に。(今思えば北に寄り過ぎたか・・。)
インフィニティ(無限)の見える魚津市「海の駅」、それでも私は「上位蜃気楼」を追う!
2024年10月11日、魚津市海の駅から、infinity~mirageのアートが見れた。 家で見たライブカメラで、完全にインフィニティが見えたので、海の駅に立ち寄る。 6:24 生地方面…
台風10号がもたらす「気圧配置」から、蜃気楼の予測をしたが不完全・・・。
2024年8月30日、久しぶりに蜃気楼予測に色を付けた日。 2018年9月4日の気圧配置に似て…
2024年6月29日、病み上がりでも行きたくなる程、太陽が照り付けた日。 11:48 越中宮崎駅(あいの風とやま鉄道)
3日連続でインフィニティを確認! 寒の戻りを実感した3月の後半・・・。
2024年3月後半の3日間、生地の護岸に設置してある《infinity~mirage》の完成を確認した。 《infinity~mirage》プロジェクト 《infinity~mirage》プロジ…