メインカテゴリーを選択しなおす
山茶花(12月18日)蝋梅(1月23日)沈丁花のつぼみ(3月5日)鶯神楽のつぼみ(3月6日)山茱萸片栗の花三椏(3月21日)記事にするのが間に合わず置いてきぼりにしてしまったお花たちですこうしてみると季節によって光の色が違うことに気づかされます (^_^) 花*花~春を待ちながら~
寒緋桜(7日)山茶花(同)花桃(20日)紅葉葉苺?(27日)名前知らずの桜(同) 菫(同)加速度の春にアップするのが追いつきません…いままで「日々のこと」や「本のこと」その他に載せてきた花の写真ですがこの度「花図鑑」のカテゴリーを追加しましたすべて初アップ、他のカテゴリーに使ったものは載せていません朝、野鳥(アオジの女の子)をアップしています…🐥 よろしければご覧くださいませ♪春の歌を聞かせて~3月の花花~
「立寒」(タチカン)は、八重咲中輪の赤花です。長岡では垣根などに使われる一般的なサザンカです。冬に咲き、横張せずに縦に伸びる樹形から名が、7号深鉢植えで樹高120cm程です。玄関外の庇下で、3月上旬の蕾、3月10日開花しました。その3日後の花、3月中旬、3月下旬、その3日後、3月末の花です。鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
サザンカの「有希」(ユウキ)は、白地にピンクで縁取られた八重咲の中輪花です。5号深鉢植えで、樹高70cm程、鉢移動の際に他の樹に引っ掛けて2個落としてしまい、1個だけの開花でした。12月末の蕾、1月中旬の蕾、1月20日の蕾、玄関外の庇下に置くので、寒くて開花出来ない?2月中旬、ようやく咲き始めました。その3日後、2月下旬の花、2月末日の花、3月初めの花、花弁数が少なめの八重咲で、蕾は濃いピンク、全開すると白色となり、ピンク色は外花弁についています。開花後は玄関内に取り入れ、長く咲いてくれました。鉢植えのサザンカ(13)「有希」
ひと雨ごとに春めいてきました。春の風が吹いています。 長い冬、雪の中で生け垣の「サザンカ」の花が咲き誇っていましたが、春を告げるように「ツバキ」の花にバトンタッチしています。 その終わりかけた「サザンカ」の花を手水に浮かべました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 手水のサザン...
「春雨錦」(ハルサメニシキ)は肥後サザンカ系で、白地の桃紅色の覆輪ボカシが入る、大輪花です。5号深鉢植えで樹高60cm程で、3個着いた蕾が途中で落ちてしまい、開花できたのはこの1輪だけでした。1月中旬の赤い蕾、2月下旬の蕾、3月中旬、開き始めて、その4日後、全開した花です。鉢植えのサザンカ(12)「春雨錦」
1月初めから開花し、長く咲いたサザンカの「大錦」(オオニシキ)です。2月末日の花、3月1日の花、その3日後の花、庭雪をバックに、3月10日、花の終盤です。この後、散り終えました。鉢植えのサザンカ(11)「大錦」c
サザンカの「上羽飛鳥」(アゲハアスカ)は、白地に紅絞りの多弁咲きで小輪種です。5号深鉢植えで樹高90cm程になりました。12月下旬、膨らんだ蕾から、最初の1輪が開花しました。1月上旬に開花した花は充分に開きません。1月中旬の蕾から、2月下旬に開き始め、2日後に開花しました。その2日後の3月1日の花、さらに3日後の花、3月8日に咲いた花、昨日3月13日の花、最終花です。鉢植えのサザンカ(10)「上羽飛鳥」
だいぶ寒さも和らいできたのでチャリで室見川へ出てみました結構春めいた景色が撮れるんじゃないかと期待していましたがまだまだ枯草や枝ばかりの木が多くチョッと期...
白地に紅のボカシが入る「大錦」(オオニシキ)、1月下旬から2月下旬にかけて咲いた花です。1月下旬の赤い蕾、開花しました。その6日後の樹姿、7号鉢植で樹高150cm、大きく成長しました。2月上旬、寒さと大雪の中、早朝にヒヨドリが花弁を食べてしまい、以後夕方から玄関内に取り入れ、降雪の無い日の日中は玄関外に、2月中旬の花、2月下旬の花、まだ蕾がたくさん着いています。3月の開花は、大錦cで、鉢植えのサザンカ(9)「大錦」b
昨日はとても良い天気。風は少し冷たいけど陽が暖かくて快適。50mmレンズで撮り歩き散歩してきました。 Leica M11 + Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
サザンカの「丁字車」(チョウジグルマ)は、オシベが花弁化した唐子咲き(丁字咲き)という花形で、淡紅色のボカシが入る小輪花です。まだ4号深鉢植えで、樹高30cm程の小木です。11月の蕾、11月中旬に開花しました。その2日後の花、12月中旬に咲いた花、12月末の花、寒さと野鳥の食害で花弁が傷みました。1個だけ残った蕾も、開花出来ずに落ちてしまいました。(忘れていて、ブログアップが遅れてしまいました。)鉢植えのサザンカ(8)「丁字車」
「豊麗」(ホウレイ)は、白地にピンクの覆輪が入る花です。2月20日に「豊麗」aをブログアップし、その続きです。11月下旬~12月下旬に咲いた後、しばらく休んで、1月中旬の蕾から、花弁を開いて、開花です。その4日後の花、さらに3日後の花、その3日後の1月下旬、晴天時には雪の屋外に出て、無暖房の玄関でしばらく休んで、2月中旬、残りの蕾2個が開き始め、その4日後に開花しました。さらに3日後の花、現在も、花弁を萎ませながらも咲き続けています。鉢植えのサザンカ(7)「豊麗」b
(ー1を2月10日にブログアップし、その続きです。)サザンカ(山茶花)の「大朱盃」(たいしゅはい)は、白地に紅桃色のボカシが入る花です。2月中旬の花、5号深鉢植えで、樹高1m程になりました。その4日後の2月下旬、晴天時以外は玄関内に置いて、咲き続けています。鉢植えのサザンカ(6)「大朱盃」ー2
葉っぱに隠れていたサザンカ・朝から雪が舞い寒い・午後は美容室へ・今度は「とらじろう」が気になる😩
サザンカ 白い部分は光 これも葉っぱの中に隠れていた 他に蕾もあった 野鳥が気づいてくれるかな? (蜜を吸って受粉してもらわなきゃね) ジョウビタキ♂ 晴れ間になった一瞬 飛びまわる 土
今週は雪が降り続いています。ガーデンの花は雪を被り、耐えています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ ガーデンの雪中の花 (2025,2,21) しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイ...
近所の公園のサザンカ(山茶花)もそろそろ終盤になりました。それでも、かわいいメジロたちがやって来ます。この公園のサザンカの木は大きく、高確率でメジロを見かけます。凛々しいお顔のメジロさん。もう少しすると、ここでは見られなくなるのかな…。散歩道には、八重咲き日本水仙が咲いていました。中央の副花冠が花びらのようになっています。八重咲きじゃない日本水仙はこんな感じ。副花冠が黄色いカップ状になっています。今...
隠れていたサザンカ・野鳥のアオジ・フェンネルの青葉・庭の手入れ
サザンカ 白い部分は光 剪定が悪くて花が咲かなくなっている アオジ (窓越し撮影) 枯葉の中に隠れている虫目当て フェンネル 暴れている枝 今の時期は草が中々抜けない 土が粘っこい
サザンカ(山茶花)の「大錦」(オオニシキ)は、白地に濃い紅のボカシが入る、一重大輪の抱え咲きです。オシベが広がった梅芯が特徴、肥後サザンカの1種です。1月上旬、濃い紅色の蕾から、開花しました。その4日後の花、1月中旬の花、その3日後、更に2日後、1月下旬以降の開花は、後日「大錦」bで、鉢植えのサザンカ(5)「大錦」a
(11月から咲いたサザンカですが、ブログアップが遅れました。)「サザンカ」(山茶花)の「豊麗」(ホウレイ)は、白地に紅色のボカシが入る一重の小輪花です。11月中旬の蕾が膨らんで、11月下旬に開花、ホソヒラタアブが訪れていました。その数日後の花、12月上旬の花、12月下旬、花弁が散り落ちる前の花です。蕾が残っていて1月以降に咲いた花は、後日に「豊麗」bで、鉢植えのサザンカ(4)「豊麗」a
今朝も雪が10㎝ほど積もりました。 ガーデンは、雪に埋まっています。今冬3回目の雪どけ作業です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 雪の朝のガーデン(2025,2,19)しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガ...
毎日新聞“仲畑流万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/8)「拭き残り示す掃除をしましたと」せっかく掃除したのに、家族が気づいてくれなかっ…
魚津水族館の雪景色にサザンカが色付け! 見事な晴れ間を記録!
2025年2月15日、大寒波が終わった後の冬の晴れ間の記録に、魚津水族館にやって来た。 孫とおでかけ支援事業では無料で入れる対象の「魚津水族館」ではあるが、 令和7年2月3日…
嗚呼、二月、、、秩序から弾かれた者、弾かれない為のマスク、、、
サザンカ、ここはイビツが見られて幸せ 一月三日 金曜日 以前に買った時は日本製では無かったが 多分、良い事一般的な事としてもう中国製なんて要らないか…
サザンカ(山茶花)の「桜月夜」(サクラヅクヨ)は、一重~半八重の桃色で、平開咲の大輪花です。肥後サザンカの1種で、オシベが花の内側に放射状に延びる特徴があります。1月上旬の蕾、1月中旬に開花しました。その3日後、さらに翌日、弁先に傷みが出て、十分に花弁が展開できません。1月末、2輪目が開花しました。3日後の2月初め、大輪に開きました。その後、ヒヨドリに食いちぎられて、次の蕾も落とされてしまいました。放射状に延びるオシベが、肥後サザンカの特徴の1つです。鉢植えのサザンカ(3)「桜月夜」
日暮れどき見つけたサザンカ咲くサンクチュアリそれから…迫り来る冬を前に可憐な姿を見せてくれた原種シクラメンの花ごめんなさい!頭の隅にありながらも撮影してからだいぶ経ってしまいましたでもでも山茶花はまだ咲いているはずだし原種シクラメンは春咲きタイプもありますのでアップしてみました(^o^;) シクラメンは冬のイメージを持っていましたが「原種シクラメン」を検索したところ 秋咲き·冬咲き·春咲きがあることがわかりました(原種シクラメン武蔵丘陵森林公園10月16日)(山茶花 鶴ヶ島市農業大学跡地11月13日)夕暮れサザンカシクラメン
サザンカの「大朱盃」(たいしゅはい)は、白地に紅桃色のボカシが入る一重の大輪花です。1月上旬、蕾が膨らんで、開花しました。1月中旬の花、4号深鉢植えで、細い枝を伸ばして樹高1m程になりました。1月下旬、サザンカの鉢は玄関外に置いたので、寒さのためか、花弁が伸び切らず、大輪になりません。過去画像で、本来の大輪花を、まだ蕾があるので、鉢を玄関内に移して次の開花を待ちます。―2で、鉢植えのサザンカ(2)「大朱盃」ー1
前回に引き続き、近所の公園シリーズです。ここは、いつもサザンカ(山茶花)とメジロを撮影している小さな公園です。この日は、他の鳥たちにも会うことができました。まずは、ハクセキレイ。よく見かけるけれど、撮るのは久しぶりです。ジョウビタキ君もいました。かわいい^^木の上には、メジロの姿も。サザンカにもやはりメジロが。ここのサザンカは散り始めていたので、散った花びらを背景に。今回の特別ゲストは、イソヒヨドリの...
近所には、小さな公園が点在しています。自転車で公園を巡りながら、撮影しています。この公園の横には川があり、川を泳ぐ鳥たちが見られます。こちらはオオバン。全身が黒く、白い額板と赤い目がチャームポイント。この川で初めて見たホシハジロの♂赤茶色の頭と赤い目、クチバシは黒く、真ん中に灰青色の帯状の模様があります。かわいいお顔のホシハジロの♀。目の横に白いラインがあります。公園には、きれいなサザンカ(山茶花)が...
明日から九州北部に寒波が到来し、積雪が予想されています。 通院予定があるのですが、クルマの運転は大丈夫かな??? 最近自宅に籠っている(寒さが身に染みるので…
光の中で…寒い時でも、サザンカ(山茶花)はそっと心を照らすように咲いています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今年は、多用でサザンカの秋剪定ができませんでした。 そのことから一部徒長枝はあるものの花芽を切り落とすことがなかったので、沢山の花が咲いています。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ サザンカの花(2025,2,3)しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオー...
ネームプレートを探したけれど見つからず、帰宅後、自分が撮った写真を使ってGoogle先生に聞いてみましたが、椿なのか山茶花なのか、Google先生もはっき...
いつものお散歩道にこの時期咲く花があります。壁みたいって、生垣のこと?ちなみにソフィにゃん、これ、サザンカ(山茶花)だよきっと。ツバキ(椿)はお花がまるごとポトッと落ちちゃうの。それが首切りに見えて武士は嫌がったとか。このお花はピンクの花びらがハラハラ1枚1枚下に落ちてるからサザンカ。お花の色や形は似てるけどね。私の実家にはツバキの木があるのですが、やはりこのように生垣として壁沿いに植えられています...
公園にある大きなサザンカ(山茶花)の木には、メジロがよくやって来ます。以前も撮影しましたが、今回はたくさん撮れたのでご紹介します。満開のサザンカの中から顔を出すメジロは、とてもかわいかったです。アップで^^かわいい姿をたくさん見られて、楽しかったです(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ちょっと陽が出た日に軽い散歩で見つけた八重咲きのサザンカ。まだまだ寒い日が続くようです。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
満開の花の中でメジロさんが嬉しそうわたしは忙しくて困っちゃう(^o^;)こんなに綺麗に咲いているんだものもうちょっと協力してくださいなそこから少し離れた場所に佇んでいたのは…椿の木でしょうかメジロさんと内緒話できるのを待ちながら日溜りの中で夢を見ていたかもしれません(^ー^)(1月27日)メジロ、山茶花のなかで
公園のサザンカと朔さんキリッとね何枚も撮ってると「まだ?」な、やや怒りんぼ顔去年から今年にかけて少し遅めの開花ですが見頃が近づいてるかな?ハートの花びら💗お尻…
今日は雪模様。自宅回りの様子を見がてら撮ったツバキとサザンカ。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
マンション玄関先の植栽なんと『レモン』でした!?植栽でレモンの実が成ってるってなかなか見かけないですよねこちらは安定の『山茶花』『椿』に見えなくも無い葉の...
相方さんが年末から1月中旬まで入院しちゃいました…🥲🥲🥲その…入院中に自宅の大掃除とずっと気になっていた「断捨離」を仕事に行きながら毎日…帰宅後に強行突破〜🙀…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)過去記事もどうぞご覧下さいね★ミステリーチャンネルで「アストリッドとラファエル文書係の事件録」のシーズン5が始まったので、昨日、2話見てきょうもまた1話見ました。やっぱり面白い。でその後、フジテレビの例の会見を見ていたので(まだ今も続いている)更新がすっかり遅くなりました。フジテレビが中継しているそう...雨のテラスで★おやつ入れ★小さなジャングル
ご覧いただきありがとうございます。 今日はどんより曇り空となってしまいましたが、 昨日は、晴天の青空が広がっていましたので、 近くの公園までお散歩に行ってきました。 まず、いつもの習慣になっている、 通り道にある観音様のお顔を拝見し、お賽銭を置いて、 前を通らせていただきます。 冬の季節、花々も咲かず、寒々としていますが、 いまの時期は、サザンカの美しいピンクが彩りを添えてくれています。 恥ずかしながら、最近やっと、サザンカと椿の違いがわかるようになりました。 品種によって多少違いますが、だいたいサザンカは秋から冬、ツバキは春に開花。 花の形が、平たく咲いているのがサザンカ、椿は割と立体的に咲…
魚津市の「サザンカ」の通り道! 新川文化ホールで日向ぼっこ!
2025年1月26日、魚津市の新川文化ホールの南側入り口に、サザンカが見頃を迎えていた。 隣の「コメリパワー魚津店」に行った際に見つけた。
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、冬の花・植物を撮影しました。🌺🌼 昭和記念公園公式サイト、…