メインカテゴリーを選択しなおす
庭の侘助が、可愛いレカンフラワーになりました。 フレームの中に、ニゲラとともにデザインして、ほっこり楽しんでいます。 にほんブログ村
ツバキに いつの間にか 赤い実が・・・ 雨の中 庭に出てみると・・・ ツバキに 赤い実が いっぱい できています 真冬に咲いていた ヤブツバキの実です ヤブツバキ 花の少ない真冬に とっても 重宝しました 🎵 今は 花も終わり・・・ 忘れかけていたところ・・・💦 いつの間にか・・・ 赤い実が できていて ビックリ! ツバキを植えて かれこれ40年ほどになるけど・・・ 赤い実が どういうふうにして できていくのか・・・ 今まで 見たことなかったような・・・💦 さあ 赤い実 取るべきか・・・ 取らざるべきか・・・ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほん…
「ナイトライダー」は西洋椿で、ニュージーランドで作出された交配種です。黒に近い赤紫の花で、八重咲の小輪花です。5号深鉢植えで、樹高20cm余りと大きくならず、本来多花性のようですが、今年もわずか1輪だけの開花でした。4月上旬の蕾、開花は5月中旬でした。鉢植えの椿(23)「ナイトライダー」
「岩根絞り」(イワネシボリ)は、白に紅の絞りが入る、紅白絞り花の大輪八重咲種です。5月上旬の蕾から開花へ、5月中旬の花、鉢植えの椿(22)「岩根絞り」
肥後椿の「王冠」(オウカン)は、白地に紅覆輪が入る、一重平開咲きの大輪花です。雄大豪華で、梅芯(バイシン、梅の花のようなオシベ)が見事です。5月上旬、1輪だけの開花でした。5月5日の咲き始め、4日後の5月9日、参考に過去画像を1枚、鉢植えの椿(21)肥後椿の「王冠」
肥後椿は、江戸時代から明治にかけて、熊本藩士とその後裔によって育成されてきた肥後六花の1群です。六花は、椿・芍薬・花菖蒲・朝顔・菊・山茶花で、共通して、花芯(おしべ)が見事(梅芯)、花形が一重咲き、花色が純粋。「満月」(マンゲツ)は、白花一重の平開咲で梅芯、中~大輪花です。上2枚は過去画像で、今年は樹が弱っていたようで、満足に開花出来ずに終わりました。5月初めの花です。鉢植えの椿(20)肥後椿の「満月」
1輪しか咲かなかった鉢植えの雪椿・2種です。「錦麒麟」(ニシキキリン)は、八重のシシ咲き中輪花で、桃色地に紅の縦絞りが入るのですが、4月中旬に開花した、市内HCで入手した鉢植えは赤花種でした。「夕鶴」(ユウヅル)も、八重咲中輪花で、淡桃色地に赤い縦絞りが入る花です。4月下旬に開花しましたが、葉も黄葉し、赤も不鮮明でした。鉢植えの椿(19)「錦麒麟」と「夕鶴」
「春の海」(ハルノウミ)は、桃色地に白絞りが入る平開咲きの中輪種です。4月下旬の蕾から、開花へ、5月10日の花、その翌日の花、5月13日の花です。鉢植えの椿(18)「春の海」
「卜伴」(ボクハン)は、江戸時代から人気の品種で、濃い紅色の一重小輪花です。オシベの先が変形して花弁化した、唐子(からこ)咲きです。4月下旬、蕾から開花へ、5月1日の花、5月3日の花、5月5日の花、5月9日の花です。鉢植えの椿(17)「卜伴」
「紅妙蓮寺」(ベニミョウレンジ)は、朱紅色一重で、抱え~椀咲きの中輪花です。4月中旬に咲いた花、その翌日の花、さらに3日後の花です。鉢植えの椿(16)「紅妙蓮寺」
「白玉」(シラタマ)は、一重白花の筒咲きで、茶花として好まれます。5月上旬、丸い蕾から開花へ、その2日後の花、5月10日の花です。鉢植えの椿(15)「白玉」
「津川絞」(ツガワシボリ)は、淡桃色地に紅色の縦絞りが入る、千重咲き・列弁咲きの中輪花です。花弁が幾重にも折り重なり、独特の花姿です。4月下旬、1輪だけの開花でした。その翌日の花です。鉢植えの椿(14)「津川絞」
「梅ヶ香」(ウメガカ)は、ツバキとサザンカの自然交雑種で、淡い桃色の八重咲中輪花です。4月21日、蕾から開花へ、その翌日の花、4日後の4月26日、その翌日の花です。鉢植えの椿(13)「梅ヶ香」
「玉の浦」(タマノウラ)は、濃い紅地に白覆輪が入る、筒~ラッパ咲きの中輪花です。五島列島で、野生の藪椿の突然変異で生まれました。4月下旬の蕾から、5日後に開花しました。翌日の花、4月末の花です。白覆輪の入り方は不安定で、鮮明さはイマイチでした。鉢植えの椿(12)「玉の浦」
「若楓」(ワカカエデ)は、濃い紅色の花で、筒咲きの小輪花です。4月中旬に咲いた花、4月下旬の花、その6日後の花、5月上旬に咲いた花です。鉢植えの椿(11)「若楓」
「古都の香り」(コトノカオリ)は、盃状咲きの濃い桃色花で、極小輪ですが多花性です。4月中旬の蕾から、開花へ、4月下旬の花です。鉢植えの椿(10)「古都の香り」
「黄鳳」(キホウ)は、花色が淡黄色で、一重筒咲きの小輪花です。中国原産の黄色椿・金花茶が日本に導入され、日本で作出された黄花交配種(金花茶✕白鳳)です。自宅北東側軒下に、苗木を植えました。4月下旬の開花でした。5月上旬の花です。庭植えの椿「黄鳳」
「春風」(シュンプウ)は、一重小輪の淡桃色花で香りもあります。4月中旬、蕾から開花へ、4月下旬の花、5月上旬の花です。小輪ですが、たくさんの花を咲かせました。鉢植えの椿(9)「春風」
「加茂本阿弥」(カモホンナミ)は、一重抱え~椀咲きの中大輪種です。古くから茶花として愛好されてしました。4月下旬の蕾から開花へ、その5日後の花、5月上旬の花、その4日後の花です。鉢植えの椿(8)「加茂本阿弥」
「祝いの盃」(イワイノサカズキ)は、鮮紅色に白斑が入る花で、一重、盃状咲きです。雪椿系で、香りもあります。4月中旬の蕾から、ab2輪の開花の様子を、4月14日→17日→18日、3枚で見ます。a、b、4月下旬の花です。鉢植えの椿(7)「祝いの盃」
「港の曙」(ミナトノアケボノ)は、一重小輪の桃色花で、たくさんの花を咲かせました。7号深鉢植えで、樹高50cm程です。3月末の蕾、4月上旬から開花しました。4月中旬の花、その3日後、更に2日後の4月19日、4月下旬の花、その6日後の4月27日、この後、強い雨風で散り終えました。鉢植えの椿(6)「港の曙」
用事の途中、春日公園へ立ち寄ってみました😊街中にあるけれど、新緑の香りも心地良くて癒されるんですよ~🍀時折サラサラと小雨が降って、しっとりとした雰囲気。平日の為か、人も少なくて静かです。お花もあちこちで咲いていました。爽やかブルーのネモフィラ。今はツツジも見頃ですね。これは何のお花?スマホのレンズ機能で調べたら、ツバキと出てきました。いろんな品種があるんですね~😳噴水広場のベンチに座って、お昼ご飯の...
iphoneの写真整理地道な作業中Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加しています...
季節の頃なら「晩春」にあたるのだけど、気温が25度を超えて「夏日」になりました。 庭の花達も一斉に咲き出しています。 「シャクナゲ」 つぼみは濃いピンクな…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。お散歩中に~ ジャッキーさんいそいそと歩いてたと思ったら コースアウトして草地に入り ツバキの木の下にもぐり…
「参平椿」(サンペイツバキ)は、紅色地に白覆輪が入る、一重ラッパ咲きの中輪花です。8号深鉢植えで樹高120cm程に成長しましたが、今年は1輪だけ開花しました。4月10日、気付いたら蕾が開き始めていました。2日後の4月12日、開花しました。1輪だけの花も花弁に傷みが出ていました。綺麗な過去画像を追加します。鉢植えの椿(5)「参平椿」
神戸淡路鳴門自動車道の起点にあるハイウエイオアシス神戸淡路鳴門自動車道は、景勝・舞子の浜から明石海峡を渡り、淡路島を南下し、奇勝・うず潮で名高い鳴門海峡を渡る…
「絞初嵐」(シボリハツアラシ)は、白地に紅色の吹き掛け絞りが入る花で、一重咲き、筒咲き~ラッパ咲き、中輪の椿です。7号深鉢植で樹高40cm余り、枝先が垂れ下がる感じです。4月上旬、蕾が開き始めて、開花しました。その6日後の4月10日の花、現在も開花中です。鉢植えの椿(4)「絞初嵐」
「葵の上」(アオイノウエ)は古典椿の1種で、中~小輪花、内弁3枚が桃色、外弁2枚が白斑入りの二重咲きです。幹の上部が枯れ、樹高40cm程で、かろうじて蕾が1個着きました。3月下旬の蕾、4月上旬咲き始めました。その翌日、更に4日後の4月10日、花色が薄れ花弁に傷みが出ましたが、どうにか全開しました。1輪だけでは寂しいので、過去画像を2枚、鉢植えの椿(3)「葵の上」
ダラダラと続けてきた植え替えシリーズも最後になりました。最終回は ツバキ です。このツバキも調子を崩して、今ではこんな姿になりました。 何とか恰好つけてやりたいと思う。なんとか仕様があるのかねぇ ❓ ❓◆ ツバキの過去記事はこちらです。 ◆ ⇦ クリックで別窓で開きます。ミニ盆栽椿の手入れ 植替えです!椿と小品盆栽会いつもブログランキングバナーをクリックして頂き有難う御座います。m(__)mポチっと ⇩ よろしく...
西王母椿は、淡い桃色に薄紅のボカシが入る、一重筒咲きの中輪花です。秋に咲いた後、厳冬期は休んで、早春に残る蕾が全て開花します。3月上旬、蕾から開花へ、雪と寒さで葉も茶変し、蕾も鳥に突かれて傷みながら、3月中旬の花、3月下旬、3月31日の花です。庭の花木は現在、咲き続けるマンサクのほか、ヒュウガミスキの黄花とエゾムラサキツツジの紅紫色花が、春を告げています。庭の椿「西王母」春の花
「夢」(ユメ)は、桃色と白の花弁が交互に並ぶ花で、早春咲きの一重小輪花です。3月下旬、蕾から、開花へ、その2日後の3月27日、更に2日後の3月29日、一昨日3月31日の花、6号深鉢植えで、樹高50cm程です。しばらくは咲き続けます。鉢植えの椿(2)「夢」
早春、咲き終えようとしている椿が、「有楽」(うらく)です。江戸時代には「太郎冠者」(たろうかじゃ)とも呼ばれ、茶花として重宝されてきました。暖地なら12月から4月まで咲く、早咲きで花期が長い品種です。一重ラッパ咲きの桃色花です。3月中旬、蕾が開き始め、3月下旬、開花しました。その2日後、更に2日後の花、昨日、3月29日の花です。板囲いの中で越冬した鉢植え椿、これから次々と咲いてきます。鉢植えの椿(1)「有楽」
喉がイガイガですこの数日、黄砂とかのせいもあるのかな?喉がイガイガします。咳が出ます。みなさんは大丈夫ですか?カウカウハワイさんの記事に、 「ペッパーランチ」がハワイに登場、2025年末に1号店がオープン予定日本発の人気ファーストフードチェーン店の「ペッパーラ
赤と白のツバキ 咲き始めました 3月下旬 我が家のツバキで 一番最後に咲く ツバキです 赤と白の混ざった ちょっと派手めの花です 芝生に押され気味ですが・・・💦 何とか・・・ 頑張って 咲いてくれています 😊 ちなみに・・・ 昨年は 3月6日にはもう咲いていたようで ↓ hana-pippy.hatenablog.com 今年は 何かと遅めのような・・・ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
春めき、ガーデンの花木が次々と咲いてきます。「やぶ椿」です。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 椿(2025,3,25)しばらくの間、コメント欄も閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お...
淡い色の小ぶりの花をたくさんつけ咲かせます。 匂い椿だそうですが気づけませんでした・・・と、前にも同じことを書いていました。 一年経つと、すっかり忘れています。進歩がありません(-_-;)
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 日陰のツバキ(さざんか?)で、他の木はすでに 満開を過ぎているのに、この木はまだ蕾です (フランフラン
本日の最低気温ー1,7、最高気温19,1℃。 いよいよ春だね。明日から、また冷たい雨が降るらしいが、 もう春気分は止められない。冬物は洗濯しちゃおう。 だって、ほら、ツバキはこんなに咲いているし、
くもり 気温 8℃ 朝、外へ出たけれどそれほど寒くもなく。 1週間分の買い出し、娘と行って来ます。 それにしても、1週間は早い。 ピンクの椿 昨晩の晩ご飯は、肉豆腐と餃子。 餃子は、買い置きしてあった浜松の生餃子。 これが美味しかったらしく、評判が良い、また売っていたら買...
ミニガーベラサンルームのミニガーベラ花が開きかけています冬も常緑で濃い緑の葉っぱに癒されたけどパステルなサーモンオレンジのお花はさらに癒し効果、倍増💗💗💗これは去年、お迎えしてすぐ地植えしたとき👇2024年11月23日▼半額248円➡120円だったので花はそれなりに
今日の玄関の花は ツバキと水仙 花の少ない この季節 庭に出てみると ヤブツバキが いっぱい咲いています 花がらが落ちているのも なんとなく 風情が・・・ で 今日の玄関の花は ツバキと水仙 ついでに 白のワビスケは ダイニングテーブルに ツバキと水仙 冬の切り花に とっても重宝♬ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
白いツバキ 咲き始めました 3月になって やっと咲き始めた 白いツバキ このツバキの名前 知りません 何ていうのでしょう・・? 1月の初めから 咲いている ワビスケ ↓ お花 よく似ています だけど・・・ ワビスケ ↓ ツボミをよく見ると・・・ このツバキ ツボミがまんまるで ↓ ワビスケとは 形が違うようです 花も 少し 大きめです ネットで調べてみたら ツバキの種類 いっぱいあってビックリ! 白のツバキだけでも 近衛白 白寿 泉の書院 白ヤブツバキ 白ワビスケ・・・ と 似たような花がいっぱい・・💦 ツバキって 奥が深いんだなあ・・と つくづく・・・ で このツバキ 名前 何でしょう・・・…
35mmレンズはなじみが無くてこれまでほとんど使ったことはないのですが、M型では定番の広角レンズとのこと。で一本調達して50mmと一緒に普段使いしてみることにしました。フォクトレンダーのウルトロンです。しっとりとした写りが癖になりそうなレンズですが、画角に慣れないのでちょっと難しい。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
国営明石海峡公園に出かけた土曜日の午後の続きです。 この日は近所のお寺での書道教室の日です。先週咲き初めだった境内の枝垂れ梅がピンクのシャワーになってました。^^ クネクネとした枝が