メインカテゴリーを選択しなおす
以前α7Ⅳで使った1980年製のテレエルマリート90mmをM11で使ってみました。ピント合わせはビゾフレックス2。なかなか具合が良いです。 Leica M11 + TELE-ELMARIT 90mm F2.8 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
35mmレンズはなじみが無くてこれまでほとんど使ったことはないのですが、M型では定番の広角レンズとのこと。で一本調達して50mmと一緒に普段使いしてみることにしました。フォクトレンダーのウルトロンです。しっとりとした写りが癖になりそうなレンズですが、画角に慣れないのでちょっと難しい。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
M11で50mmのMマウントレンズとRマウントの60mmマクロレンズ撮り比べです。RマウントはライカのR→Mマウントアダブター使用です。 Leica M11 + Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Leica M11 + LEITZ MACRO-ELMARIT-R 60mm F2.8 1/2マクロですが、かなり寄れます。M11では重くてフロントヘビーなのが難点。 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今年はカメラの当たり年のようです。コンデジは長い間新機種が発表されませんでしたが、このTZ99やキヤノン、ニコンからも次々に出るようです。ミラーレスではシグマからも斬新なのが出るようで、いい歳をしてワクワクが止まりません。 このTZ99は高倍率コンパクトで4K動画も撮れるので山歩きのサブ機にしたいと考えていますが、キヤノンのもなかなか良さそうだし悩ましいところです。 とにかく今日はTZ99の試し撮りです。散歩カメラとしても十分ですね。 Panasonic TZ99 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
防湿庫に眠っていたDマウントのシネマレンズを使いたくて十数年ぶりにPentaxQを手に入れて使ってみました。もうディスコンのカメラですけどなかなかの写り。レンズはケルンスイター。35mm換算で約200mm。シネマレンズはあと三本あるのでちょいちょい楽しめそうです。 写真はもうすぐ咲きそうな庭のワビスケ。 PENTAX Q + Kern Switar 36mm f1.8 AR Leica Q3 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日の玄関の花は ワビスケツバキ それとも・・・ 冷た〜い風が 吹き荒れている 今週のこと やっと ピンクのワビスケが 咲き始めました なので 今日の玄関の花は ワビスケツバキ😊 お正月用のお花 長いこと 頑張っていたけど やっと・・・ 玄関の花 交代です と 思っていたら・・・ 赤いバラの木に まだ 1輪だけ 花が咲いているの 発見 👀 で 剪定を兼ねて バラ🌹の花 切りました 処分するには 忍びない・・💦 ので ひとまず 花瓶に 玄関の花 2つになりました どうしましょう・・・ とりあえず 今日のところは 和洋折衷・・・😊 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほ…
ピンクのワビスケ 咲き始めました 1週間前は まだ ツボミだったけれど 今日 雨上がりに 行ってみると・・・ チラホラ 花が咲きだしています 我が家のツバキの中では 一番のお気に入り😊 ちなみに・・・ 白のワビスケは 花びらも だいぶ 落ちてきています そろそろ・・選手交代・・かな・・・ ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
我が家の玄関の花から お気に入り5選 2024年に 紹介した 我が家の玄関の花 調べてみたら 13個ありました どれも 大好きな花です♬ だけど・・・ その中で 特に お気に入り 5個を選んでみました ①ワビスケツバキ ② 利休梅 ③バラと姫リョウブ ④ キキョウとガクアジサイと 姫リョウブとシルバーリーフ ⑤ ストロベリーフィールズと 姫リョウブとシルバーリーフ です かれこれ40年・・・ その時々に咲いた庭の花を ちょこっと切っては 玄関に生ける毎日 玄関を通るたびに 幸せな気分に〜😊 それに・・ お店で切り花を買わなくていいので 家計にもやさしいのが 魅力・・かと・・😊 ちなみに 今は …
庭のワビスケ。一昨年は12月中に咲いたのに、今年はまだツボミのまま。でも少し色づいてきたのでもうすぐかな。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
白いツバキが 咲きだしました お正月用に生けていた 玄関の花 ↓ 今日見ると・・・ 白いツバキ ワビスケも 咲いています 結構 花びらが開いています 庭に出てみると・・・ 寒風の中 白いツバキ チラホラ 咲き始めています 😊 ↓ 年末はツボミだったけど・・・・ hana-pippy.hatenablog.com 新年とともに 花も どんどん 動いているようです♬ お正月用のお花 もう少し楽しめるかな・・・😊 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
そろそろ咲きそうかなと確認したけどまだまだ固そう。ツボミはたくさんついているので咲くのが楽しみ。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)淡いピンクの八重咲きの椿。3月初めから咲いている椿の花だ。花の盛りには木の一面がピンクの花で覆われる。オトメツバキ(乙女椿)・ツバキ科ツバキ属・ユキツバキ系の園芸品種・原産地日本、朝鮮、中国・淡い桃色の千重咲き・開花期3月~5月(botanicaljapan)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも...ピンクの乙女椿
今日の玄関の花は ピンクの ワビスケ・ツバキ とっても 品がよくって 大好きな 花😊 真冬も ずっと・・・ お庭や 玄関で 楽しませてくれました 今日 見たら まだ 結構・・・ きれいだったので 花瓶に 生けてみました いつもは 省エネ?・・・で 同じ 花瓶を 使いまわしているけど・・・ 今日は 久~しぶりに 竹の籠 を出して 生けてみました・・・ 同じ花でも ずいぶん 雰囲気が・・・! 思わず 写真に 撮ってみました😊 しっとりして いい感じ・・・ やはり 花瓶も 大切なんだ・・・ と 久しぶりに 納得・・・ 参考までに いつもの花瓶だと ↓ 和 と 洋 ・・・ これは これで いいのかも・…
侘助が咲き始めました。 椿より小ぶりの一重咲きで、半ばまでしか開かない筒咲き ワビスケ(侘助)という名前の由来は諸説あるそうです。 ①日本と明(中国)との戦い、文禄・慶長の役(1592年~1598年)で
旧居から移してもらったワビスケが咲き始めました。ツボミがたくさんあるのでこれからどんどん咲くと思います。 SONY α7Ⅳ + FE100mmF2.8 STF GM OSS クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
庭のワビスケが今年も咲きました。少しずつ春に近づきます。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
小春日和にのんびり苑内散歩ワビスケ開き切らない控えめな花が茶花に喜ばれるのかサザンカピンクのぼかしが入るサザンカが大好きヤドリギ近くのズミの手が届く場所に宿ったヤドリギ、まだ小さいけれど、、、かつてはアオゲラやツグミがきていたズミは今は寂しげクルミの森にてエナガシジュウカラ巣穴?お隣さんのいつものアオゲラ、いつものパターンにほんブログ村にほんブログ村...