メインカテゴリーを選択しなおす
僕らはみんな生きている生きているから歌うんだ♪…のケラさん見つけたよ(^o^)/道端の枯葉の吹き溜まりに潜ろう潜ろうとします以前ブログ仲間さんが謎のモグラ虫…と表現していましたがその通りだと思います(^○^)すごく早く動きます干からびたら大変だもん!そりゃそうだよねコンデジの苦手な背景と同系色ゆえうまく撮れてはいませんが見たことない方もいらっしゃるんじゃないかと思いアップしてみました大きさは30~35mm検索によりますと泳げるし飛ぶこともできるスーパー昆虫だそうです陸のザリガニ君って感じもしますね(^_^) (4月16日)おまけの1枚 *きょうのおやつ*そのつもり(鳩山町)さんの🫒レモンカードとクリームチーズのパイ 初めていただきました(^o^)ケラ~手のひらを太陽に☀️~
自然写真家より・・4月24日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林風景、フデリンドウ、イカリソウ、カタバミ、モミジ発芽、ベニシジミ、セイヨウミツバチ、コカマキリ 春の雑木林、クヌギやコナラの林(滋賀県高島市) 春の雑木林の道(滋賀県高島市) 林下で開花したフデリンドウ(滋賀県高島市) 林下で開花したイカリソウ(滋賀県高島市) 雨で花を閉じたカタバミ(滋賀県栗東市) 発芽して双葉が出たイロハモミジ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポを吸蜜するベニシジミ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポで蜜集めするセイヨウミツバチは花粉まみれ(滋賀県栗東市) コカマキリの卵と生まれたて
茨戸ガーデンへ 久しぶりの茨戸ガーデン。 みんな揃ったので夕飯に行って来ました!! みんなおのおのに注文、8000円くらいでした。 この他に冷麺・カルビやレバーなどの焼肉も頼んで大満足の外食となりました!! 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 昆虫ランキング
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
今季もふしぎちゃんに逢いたくて出かけてきましたジブリの世界の生き物みたいでしょ?翅を広げるとこんな感じ(^o^)/こちら埼玉県では希少種だそうですが全国的には絶滅危惧種扱いの地域もあるカゲロウの仲間の昆虫さんです(4月22日)キバネツノトンボ~プラモじゃないよ♪~
先週末見かけたけれどなかなか留まってもらえなくてやっと撮らせてもらえたミヤマセセリさんミヤマチャバネセセリさんなんとレアな方のようですそれから今春も出逢えた準絶滅危惧種のギンイチモンジセセリさん表翅も見せてくれたよぱっと見は地味だけれどちっちゃくて可愛いですこちらはダイミョウセセリさん今季は初めて出逢いました(4月20日)(ダイミョウセセリ4月21日)セセリちゃん4種類🦋
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
自然写真家より・・4月21日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オニグルミ、アカメガシワ、ヘビイチゴ、モウソウチクのタケノコ、モンシロチョウ、ツマキチョウ、アカタテハ幼虫、コムラサキ幼虫 オニグルミ雌花(赤色)と雄花(ぶら下がる)・滋賀県草津市 オニグルミの雌花(滋賀県草津市) アカメガシワの芽吹き(滋賀県草津市) ヘビイチゴ(滋賀県栗東市) 頭を出したモウソウチクのタケノコ(滋賀県栗東市) 地面の下では地下茎でつながっている タケノコ堀りのおじさん モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) モンシロチョウがセイヨウタンポポを吸蜜(滋賀県守山市) ツマキ
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
タンポポの花にはじめましてのモモブトカミキリモドキの男の子★女の子は腿太ではないそうで 分かりやすい男の子の方に出会えて ラッキーでした(^-^)v検索によりますと 5.5〜8ミリとのことですそれからアカハネムシさんにこちらはハラヒシバッタさん♪ きょうのメンバーは この春初めて意識した方たちですヒシバッタさんの認識はありましたがさらに種類があることは初めて知りました昆虫沼は鳥さんのそれより ぐーんと深いようです(^-^;)(4月10日) 🐝モモブトさんとアカハネムシ、ハラヒシバッタ🐜
自然写真家より・・4月15日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) クロヤマアリ、ミスジチョウ、セイヨウミツバチ、オビカレハ、クロボシツツハムシ、シハイスミレ、スミレ、レンゲ、スズメノエンドウ、イロハモミジ、新緑の里山、水入れを待つ水田 クロヤマアリがカラスノエンドウが蜜腺から出す蜜にやって来る(滋賀県栗東市) カラスノエンドウは、蜜でアリを呼び寄せて害虫から身を守る(滋賀県栗東) 大きくなったミスジチョウの幼虫がモミジの新芽を食べる(滋賀県栗東市) 食事を終えると、保護色になる枯れ葉の家へ帰る(滋賀県栗東市) セイヨウミツバチが、セイヨウタンポポで蜜と花粉を集める(滋賀県
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
日曜日シオカラトンボの男の子と女の子に出会ったよ!それから…アゲハさんも!みんなピカピカさんだね!一年中で一番好きな季節♪制限は多いけれどおくちは閉じなきゃだけれど気持ちはオープンでいたいな★*きのうの夜、タヒバリさんの 冬羽・換羽中・夏羽をアップしています よろしければご覧くださいませ (4月11日)アゲハチョウ🦋シオカラトンボ
なかなか留まってくれなくてやっと捉えたツマキチョウ女の子かないつもいそがしそうなビロードツリアブさんポカポカ日曜日のひなたぼっこソメイヨシノさんの夕暮れどきまったりしていたビロードツリアブさん見上げる場所に見つけたのが初めてで風で揺れる中頑張ってパチリしました春にしか出会えない方たちなので春の妖精…と呼ばれているとか(^○^) (4月10日·最後の写真4月2日) 春の妖精~ツリアブとツマキチョウ~
ムラサキハナナとシロバナタンポポ咲く草原で今年も無事ウスバシロチョウさんに出逢えて嬉しい土曜日です♪(4月13日)ウスバシロチョウ、花のなか
枯れ茎にスギナの天辺に今年最初のイトトンボ♪アオモンイトトンボの男の子かな??こちらも今年初めてのウスバシロチョウ青空がお似合いですね!前日にはトラフシジミさんがたくさん飛んでいたらしいのですが見つけられませんでした…でもでも今年もぶじおふたかたに出会えて嬉しいです季節に追いつけないのでしばらく1日2本立てでゆきたいと思いますお時間ありましたら覗いてやってくださいませきのうの夜🌸花便りをアップしています(4月11日)ウスバシロチョウ🦋イトトンボ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2025年4月2日 アスパラ(茎)の抱き枕? 寝起きでしょうか?w 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
聖子ちゃんは「裸足の季節」だけどおいらは「ハムシの季節」だぜ仲間はいっぱいいるぜ~どうだかっこいいだろう聖子ちゃんがスギちゃんになっちゃった~(^○^)この春は初めましてのクロボシツツハムシさんですコロナの影響で思うようには鳥さんに会いにゆけないのでハムシさんの存在を知りましたちっちゃくて綺麗で宝石みたいな子が多くてすっかりファンになりました(^o^)/ *大きさは5ミリ前後です (4月9日·10日) ハムシの季節~クロボシツツハムシ~
ツマキチョウさんを見つけて喜んでいましたらスジグロシロチョウさんが表翅を披露してくれました♪わ~い!2ショット♪…と浮かれかけましたがこちらはモンシロチョウです…よ…ねスジグロシロチョウを見つけて喜んで帰宅しましたが検索しましたら場所によってはモンシロチョウより多く見られる…とのこと農薬使用でモンシロチョウが減っているからなんだそうです…(4月10日) スジグロシロチョウツマキチョウ
星の瞳さんで吸蜜中だったのはギンイチモンジセセリさん準絶滅危惧種ですこの春も出逢えてホッとしました(^○^)光の中で翅を伸ばしていたのはテングチョウ(^ー^)すでに九死に一生を得た感じのスジグロシロチョウさんツバメシジミちゃんはこっそりデート中でした(*´▽`*)ベニシジミさんにツマキチョウウラギンシジミさんルリタテハさんにも春のご挨拶🦋星の瞳はオオイヌノフグリの別名です(4月9日)ギンイチモンジセセリと春の蝶
昆虫散歩です。やっぱりこの場所は昆虫が豊富ですね、人の手が入っていてガーデニングとまではいかないが適度に整備された公園整備されていない野山よりも多様な昆虫がいますね。大事にしたい場所です。つい、おっ!!って言ってしまったラミーカミキリはうれしいですね。小型の1cmくらいのカミキリムシですが、色使いがきれいですね、なぜこのような目立つカラーリングかわかりませんが素敵なカラーだと思います。たまたま飛び...
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
ベニシジミさんにヤマトシジミさんヒメウラナミジャノメさん小さなヒラタアブモンシロチョウおなじみさんにことしも出会えてホッ…の春です♪ この日今年初めてのトンボさんを河川敷きで見つけたのですが 後ろ半分がぺしゃんこになっていて すでに息絶えていました 胸部が黄色と黒でどちらかと言うと 小ぶりの印象の…この場所では見たことがないし時期が早すぎると思うのですがダビドサナエさんかなぁ…?素性が分からないのですが生まれてうまく飛べないうちに 踏まれてしまったのでしょうか あるいは縄張り主張のつもりで コンクリートの上にいたのか…切なくて写真は撮れませんでした (4月4日)🐜4月はじめの小さな翅🦋
桜並木でテントウムシさん似のかわいい子を見つけたョ★大きさは5ミリくらいで3匹いたみたいです☘️下側の柄が猫さんの顔の輪郭がふたつ並んだみたいだな…って思ったのです検索してみてクロボシツツハムシさんだと分かったのですが…このツツって幼虫の時に自分の糞で拵えた筒に入って暮らしているからなんですって!それにそれに卵を産んだら糞に包んで落とすそうなのですこの写真をよく見ると糞らしきものが写っているのですがもしや…??へんな奴が来てビックリしての脱糞だとしたらゴメンナサイ!ですがおそるべしハムシの世界!!奥が深いです!面白すぎです!!こちらは先月アップしたイタドリハムシさんこの方は7.5ミリくらいです色合いが似ていますのでご参考までに載せてみました若いカップルが桜並木でデートしている少し離れた場所でカメラを持って道端に...クロボシツツハムシ~初めまして!~
昨年(2023年)のイチモンジセセリの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 10月12日 昨年(2023年)と変わらず、庭がジャングル化しておりますw *** と、下書きしていた2024年の秋から時は移り、現在2025年の春ですが 唐突な やる気により 我が家のミニマムサイズの庭は、ミニジャングルからは、脱しつつも 微調整含め、ちょこちょこと作業続行中なのでした。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.j…
タンポポの花に見つけたヤブキリのこども今年も逢えたね♪それから君はキリギリスのこどもかな(^ー^)この春は初めましてのミヤマセセリの男の子出逢えたことが嬉しくてお花留まりじゃなくてもアップしちゃうのだ(^○^) 左の方に映り込んでいるのはゴミではなく桜の花びらです🌸 この週末はビロウドツリアブさんや スジグロシロチョウも見つけましたが 撮影は間に合いませんでした 🦋ミヤマセセリについてお借りした本に このような説明がありました↓早春の里山を代表するチョウで年1回だけ発生メスは前翅に白斑が入るオスの方がやや早い時期に発生する傾向がある食樹はクヌギやコナラなど(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)(4月1日)ミヤマセセリとバッタのこども🦗
この下に アスパラガスが眠ってるんだけど いつのまにか零れ種から育ったスミレで覆われていたw アスパラガス出てきた 昨年の枯れた枝をカットしていたら視線を感じ👀 ツチイナゴと眼が合うw スミレ、植え替えようと思ってたんだけど そのままにしとくことに 水やり、ツチイナゴに配慮忘れないように。 2023年の記事。スミレの気配?に↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
これまた、寝かせたまんまの画像のみ、いつ撮影したのかは不明w 初見は、そのメタリックな輝きのトゲトゲに衝撃を受けたんだけど たぶん、ツマグロヒョウモンに出会ったのは、サナギの方が先だったと思う。 ツマグロヒョウモンの幼虫🐛は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 蝶の姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
猫は、猫でも↓ 8月5日 ハンミョウは、コウチュウ目 オサムシ科のハンミョウ科に分類←ウィキペディアによると たぶん、ナミハンミョウ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com なんだけど、幼虫🐛の姿が消える。 撮影する時だけ苗の位置を変えて、いつもは、幼虫が隠れるようにしていたんだけれど スズメに見つかってしまったのかな。 玄関内で観察しようか迷ったんだけど、お父さんの金魚たちでスペースがないのと リビングも同様なので、そのまま自然観察していたんだけれども。 *** と思っていたら 10月15日 いたっ! そんなワケで昨日は、上手に隠れていたみたい。 10月16日 翌日も同じ所に🐛 *** それから 🐛の姿は、またも見えなくなってしまう。 というワケで「シーズン3 紫陽花前ルーム②」は、…
立ち寄った植物園の温室にリュウキュウアサギマダラが飼育されていました。アサギマダラより小型のようですが、美しさは、アサギマダラに引けを取りません。ついつい撮りながら長居してしまいました。 調べてみたら沖縄県の県蝶でした。綺麗なはずです。※画像は、クリッ
ツルマメの枯れ蔓で撮らせてもらったキボシカミキリさん1枚だけ翅を広げているところも撮らせてくれましたお腹側も見せてくれたよ長~い触覚もかっこいいけれどすごく可愛らしいお顔をしてるよね出会えて嬉しかったバイバイまたね(^ー^)ベニマシコさんを探していたら「これはカミキリムシですか」そう言って指の先に留まらせたこの子を見せてくださったのは通りがかりのおじさまでしたお散歩中に上着にくっついてきたそうですツルマメの枯れ蔓に移動して去ってゆかれましたカミキリムシが大好きな私はテンション上がりました出会えてとってもとっても嬉しかったのです*クリックで大きくなります*(11月26日)キボシカミキリ~生きてるよ!~
きらきらひかる宝石みたいなオオアオイトトンボさん未だにアオイトトンボさんとの識別がよくわからないけれどビーズ細工のような君が好きです複数いました…にもかかわらずみんな同じ向きになってしまいました別の場所でもしかしたらアオイトトンボさん?…と思う方を写したのですが悲しいかな全てピンボケでとてもではありませんがアップできません(T_T)きのうの朝ベランダに 赤トンボさんが飛んできました 思わず 「メダカ鉢に産卵しないでね」 と話しかけたら どこかへ行ってしまいました イトトンボさんなら 大歓迎なんですけどね(^○^) (11月6日) オオアオイトトンボ~ビーズ細工飛んだ~
ヒメアカタテハさんにお疲れ気味のジャノメチョウキタテハさんもお馴染みさんだからって寝かせすぎだよ~ツマグロヒョウモンの男の子も…姿を見せてくれたのに!(^o^;)写真を組んだまま出遅れた方たちです折しもハロウィンカラーで思い出しましたピカピカさんだった方たちもたくさんたくさん冒険をかさねたことでしょう🎃ハロウィンカラーといえば10月27日の記事にイカリモンガさんを載せていますのであわせてご覧頂けると嬉しいです(^○^)(赤城自然園にて9月4日)ハロウィンカラーの蝶🦋
雨降る中を散策していたらホシホウジャクさん雨の日だからか遅く見頃を迎えた向日葵の葉っぱの上でまったりと休んでいたホシホウジャクさん本当に蛾なのですね!飛んでいる時とは大違い(クリックで大きくなります)こちらはオオスカシバさん今季は初の出逢いですそれからチャバネセセリちゃん正面顔は何だか小動物みたいこの子も今季はお初でした(*´▽`*)ホシホウジャクさんとオオスカシバさんなんとなくハロウィンに似合いそうなので載せてみましたセセリちゃんは同じ日に撮影したので一緒に登場です(鴻巣の花畑にて10月6日)スカシバ·ホウジャク🎃セセリちゃん
2024年、3頭めのアゲハの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com シーズン2 紫陽花前ルームの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 紫陽花前ルームの柑橘苗に出現したアゲハの幼虫↓ 10月10日 10月11日 10月12日 10月13日 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
涼しくなってきましたが、まだ虫さん達は頑張っています。キュートな虫さん達、いろいろ撮りました。ハナグモちゃんいや、小っちゃい。この小っちゃい体で、お花に来た昆虫を食べるんですって。ナミハナアブちゃんお花のある所に、かならずいるハナアブちゃん。もう一枚、ナミハナアブちゃん。ハチじゃなくて、ハエの仲間でした。小っちゃなハコベの花にいました。たぶん、オオタバコガの幼虫だと思うのだけど。めっちゃ害虫らしくて、嫌われ者だった。このかわいい子は、キアシヒバリモドキ君。絶滅危惧種あっちゃー頑張って、増えてくれーシロオビノメイガちゃん昼行性の蛾で、日当たりの良い場所にいるらしいです。もう一枚、シロオビノメイガちゃん。マリーゴールドに、蜜を吸いに来ていました。ホソヒラタアブさん花の蜜を、夢中で吸っています。目が大きいけど、...キュートな虫さん、いろいろ
かわいいチャバネセセリちゃんを、撮りました~かわいいかわいいめちゃんこ、かわいいこの子だけは、イチモンジセセリちゃんかもしれません。羽の白点が直線上に並んでいるのは、イチモンジセセリ。チャバネセセリよりも個体数が多いそうです。かわいかったです~チャバネセセリちゃん、また会いましょう10月7日撮影Z8+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。チャバネセセリちゃん
ホウジャクさん、待ってました。少し涼しくなって、たくさん出てきましたね。虫好きのみなさんは、きっと大喜びしていると思います。ホシホウジャク・・・クロホウジャクかも。調べても、よく分からない。調べれば調べるほどに分からなくなる。なるべく大きく写してみました。分かる方、います❓ヒメクロホウジャクなんとか、真上から。真上から撮るって、難しいね~真上からでないと、ヒメクロホウジャクって確信出来なかったのです。ヒメクロホウジャクが気に入って、追っかけました。つ、疲れた~美しく撮ろうと、出来るだけ頑張りましたホウジャクは、スズメガ科に属する蛾の仲間。蛾だけど、昼行性で、花の蜜がだ~い好き。私を引き付けるのは、高速のユニークな飛び方。ホバリングして蜜を吸うけど、めっちゃ短時間で移動。急加速がすごいの。急降下急上昇するし...ホウジャクさん、撮りました
カラッとした秋の風に吹かれて 蓮の葉はラスクの様にパリパリ。 谷戸ではセイタカアワダチソウの花が広がって眩しい✨ その奥でもっと輝くのはススキ。。。。? ・・・そう思っていたが 最近になって 湿地に生えるのは、ススキ科の「ススキ」じゃなくてススキ科の「オギ」である可能性の方が高いことを知った。 アシ>オギ>ススキ の順で湿地を好むらしい。 私がこういった原っぱを眺めに行くのは 谷戸奥の湿地や田んぼであることが多い。 オギはススキよりも白っぽく銀色に見えるそうで 地下茎で増えるので ススキの様に株にならない。。。。その事から 私の見ているのはどうやらオギの方みたいだ👀知らなかったー。 まあ、スス…
シラヤマギクの茎に小さなゾウさん見つけたよ♪お尻からぐぃーんと伸ばした鼻先までで1cmくらいでしょうか君は誰ですか?自分になりに調べたのですがゾウムシさん種類が多すぎて判別できませんでした(*>д<)ご存知の方どうぞ教えてくださいませ(赤城自然園にて9月26日)ちいさなゾウさん🐘
水溜りに浸かっていたのを救い出して近くのミゾソバに移ってもらいました正面顔はこんな子だよ♪ヤブ蚊から逃げ出しての帰り道水溜りの中にどっぷり浸かっているトンボさんを発見!力尽きて落ちてしまったのかな?足を見ると動いています生きていてよかった!近くのミゾソバに移して翅を乾かしてもらうことに…普段は暗い場所にしかいないカトリヤンマさんどうして明るい場所の水溜りの中にいたのか謎です (10月3日) カトリヤンマ~水溜りの出会い~
★ジャンジャカジャンジャンジャン深まる秋に向かってさあ出動だ★すいません仮面ライダー世代なんですどうしても2人乗りライダーに見えてしまうんです(^_^;)(10月2日)トノサマバッタ、出動だいっ!
ワタラセツリフネソウの向こうでコバネイナゴさんがまったり~君は誰かな?ハグロトンボさんホシホウジャクさん忙しすぎだよ~!君くらいゆったりしてくれたらいいのに…ネっ。シオカラトンボさん♪ (9月26日) 水辺をゆけば~昆虫編~
子どもが虜に!昆虫MANIAC特別展で見た信じられない標本たち
はじめまして、はるパパです。 さて10/1に、昆虫MANIAC特別展へ行きました。 場所は国立科学博物館@上野。10/1