1件〜91件
4月10日に出会った菜の花にやってきたミツバチさんその翌日はツバメシジミさんにクロハネシロヒゲナガさん…って見たままそのままのお名前!18日に見つけたヒメギスのこども♪それから…23日、洗濯物にまぎれて家宅侵入してきた3~4ミリの虫さんゾウムシの仲間でしょうか?*ご存知の方、教えてください*素性が気になるけれど気づいたときにはもう夜の11時をまわっていて電灯のしたでの撮影会は悪戦苦闘…この画像でなんとか伝わりますように★でもでもいろんな虫さんに出逢える春は楽しい!……小さな翅~4月のなかで~
緑蔭の葦に初めましてのヨツボシトンボさん♪遠くて光の加減が難しくて うまく撮れなかったけれど 思いがけない出会いに感動です\(^_^)/それから…こちらはハラビロトンボさん 緑のなかは嬉しいね★今日から5月ですね! 気分だけは爽やかな風に吹かれていたいです☘️ (4月30日)ハラビロトンボとヨツボシトンボ🐝
モンキチョウいっぱい冒険した┄キタテハさんお疲れ気味のベニシジミさんチョウジソウにはモンシロチョウおなじみの方たちばかりだけれど出会えると嬉しい春です🌱 ┄って下書きを作った時は春だったけれどもう初夏ですね😁 (4月22日)草原の花に蝶~みんな春の中~
どう見ても妖精さんのかくれんぼですよね?GWの始まりはワクワクの始まりでもあったのでした!こちらがキバネツノトンボの女の子こちらが男の子です越県はしていません!埼玉にもこんな素敵な出会いが待っていてくれました★例年ですと帰省とセットで高原に夏鳥さんをもとめて出かけるところ2年続けてそれが叶わず知恵を絞って(?)見つけた場所です(^_^)vアニメに出てきそうな虫さんだと思いませんか??*日本固有種だそうです(^o^) (4月30日)🐝キバネツノトンボ~アニメに出てきそう♪~
白いお花に囲まれてどこにいるか当てて当ててこんなところにいたんだね!こちらはどうかなここにいるよ*ブログ仲間さんのところで拝見してわたしも出会いたいなと思っていたわずか5mm前後の小さな甲虫アトボシハムシさん…涼やかなドット柄が可愛らしいでしょ?午前と午後に違う場所で見つけることができました(^_^)v(5月29日)アトボシハムシ~水玉模様の可愛い子~
ちょっと距離があったのでピントが怪しいけれど4.5~6mmはじめましての…アルファルファタコゾウムシさんそれから珍しくはないけれど5mm前後と小さくて可愛らしいコフキゾウムシさん横恋慕中(^o^;)🌿大好きな野鳥さんが撮りにくい季節になりました昆虫さんに目がゆくようになったらほんとうに面白くてお花を見に出かけても誰かいないかなと思わず探してしまいます(アルファルファタコゾウムシ4月29日)(コフキゾウムシ5月8日) アルファルファタコ&コフキゾウムシ
まるで白い衣装を身にまとった貴公子のよう!?美しい《オオミズアオ》
偶然わが家のベランダに遊びに来てくれた《オオミズアオ》。これまでに何度か見たことがあるのですが、いつ見ても、その美しい容姿にうっとりしてしまいます。長い間じーっと動かずにいてくれたおかげで、ゆっくりと観察&写真撮影ができました!
22日この春は初めましてのダイミョウセセリさんに出会ったよ★こちらはコミスジさん11日に見かけたけれどひらひらと飛んでいってしまって撮らせてもらえたのは18日でしたそれから┄光の加減で┄こんなに印象が違うなんてコミスジマジックだね!黒い蝶を2種類載せましたので最後は┄オオヒラタシデムシさんなんだか名前の印象は不穏だけれど可愛らしいお顔ですよね😊林のお掃除屋さんですきょうはシックにまとめてみました🐜きのうやっとこの春は初めての ミヤマセセリさんに出会いましたが 残念ながら地面留まりでした😰 (4月18日・22日)ダイミョウセセリとコミスジ、シデムシさん🐜
誰かいる♪…って思ったらはじめましてのヤツボシツツハムシさんでした!こちらは4月4日に出会ったクロボシツツハムシさんいとこ同士みたいでしょ?この子はまだ生まれて間もないらしく甲の真ん中がまだ白いです★こんなに綺麗な子がいて昆虫さんの世界もワクワクです♪ *大きさはほぼナナホシテントウムシさんと同じぐらいクロボシさんがやや小さめです🦗 (4月30日)ヤツボシさんとクロボシさん☘️
キバネツノトンボさんに出会った場所でウリハムシさんを見かけたたら背中の柄が中途半端なところを見るとどうやら色が入ってゆく途中みたいたくさん撮ってしまって選べなくなってしまったので動画を見ているつもりで見てやってくださいませ(^o^)通常はマッハでも6枚までと決めているのですが1枚1枚表情が違って面白いのでどーんといっちゃいました★*ハムシさんは びっくりするぐらいたくさんの種類がいますが全長5~6mmぐらいのちっちゃくて可愛くて宝石みたいな虫さんや超絶不思議ちゃんもいて 興味がつきません ところで、きょうのこの方クロウリハムシさんで大丈夫ですよ…ね…?? (4月30日) 🦗クロウリハムシ~生まれたて!~
みどりの日に出会ったつぶらな瞳の可愛い子はヒメトラハナムグリさんでした緑のなかで立派なおひげを披露してくれたのはヒゲナガハナノミさん綺麗で可愛くてちっちゃな動く宝石みたいな方たちものすごく大変な世の中だけれど身近なところでいろんな子たちを見つけることができる小さな幸せを感じています…☘️(5月4日)ヒメトラさんとハナノミさん☘️
他にも撮っている方がいらしていいポジションは選べませんでしたが綺麗で可愛らしいこの子に出会えたことに感謝です(^o^)/それから…こちらは大きなイトトンボさん…モノサシトンボさんかな?…と思いましたがモノサシの色が違いますよねもしかしてセスジイトトンボの女の子でしょうか?? ウラナミアカシジミさんには2015年と2017年に それぞれ1度ずつ出会っているばかり地域によっては絶滅危惧種扱いになっています (5月23日) 昨夜の スーパー・フラワー・ブラッド ・ムーン🌝とても楽しみにしていたのに雲がかかっていて残念でした(ToT)ウラナミアカシジミさんと謎のトンボ★
5月4日に見つけたナナフシモドキのこども盛んに葉っぱを食べています6月5日に別の場所で出会ったナナフシモドキさんそれから…6月6日に見つけた茶色いタイプの方枝に化けてるようですがこの場所でその色は…無理があるかもね!(^_^;)尺取り虫さんが頑張ってあり得ない枝を作っている時にもよく思います(笑)それぞれ別の場所で出会ったナナフシモドキさんですナナフシさんとの違いは触覚の長さだそうです (短い方がナナフシモドキさん)*環境省のホームページより植物や虫さんにニセとかモドキとかいかがなものかと思います一生懸命生きているのに偽物だなんて失礼ですよね!虫さんたちにしてみれば人間が勝手に決めたことなんてどうでもいいと思っているかもしれませんが(^o^)/ *クリックで2段階に大きくなります ナナフシモドキ~初夏から梅雨へ~
何がどうなっているのかなと様子を伺ってみますと初めましてのアオサナエさんがコメツキさんを食べ始めて…硬い部分を外して落としむしゃむしゃとひたすらむしゃむしゃと食べ続けて食べ続けて食べ続けてやっとフィニッシュ!こちら埼玉では準絶滅危惧種扱いの綺麗な緑色のトンボさん初見なのにいきなりお食事シーンからのスタートとなりました検索によりますと警戒心が強くて近よらせてはもらえないそうなのですが食事中ゆえやむを得なかったのでしょうかコメツキさんには災難ですがこちらはある意味ラッキーだったのかもしれません (5月23日)アオサナエ~コメツキムシを捕まえた!~
初めましてのエグリトラカミキリさん画像を反転させてみるとこんな子でした♪タイガースファンが喜んでくれそう?ところで今年最初に出会えたカミキリムシは骸骨背負ったラミーカミキリさんでした★カミキリムシさんもいろんな方がいてワクワクです(^_^)v (5月23日・29日)エグリトラカミキリとラミーさん☘️
嫌われ者のアイツとは一緒にしないでおくれよ~!お口直し(お目直し?)に綺麗なお花を添えておきます(^o^)/アトボシハムシさんやゾウムシさんを見つけて喜んでいましたら何かが飛んできて葉っぱに留まりましたワクワクしながら撮影してみますとそれは モリチャバネゴキブリ さん森林や草原に棲む由緒正しき(?)昆虫です部屋に出没しては気持ちに波風を立てるあいつとは全くの別モノなのですそれにしても名前がかわいそう何とかならなかったのでしょうか(^_^;) (5月29日)森の茶翅くん☘️
ほわんとした感じがなんだかぬいぐるみみたい このまろ顔はもしや!と思っていたらやっぱり…この方、ヤツボシハムシの幼虫さんでした♪グラビアショット★…なんてね!実はわたし、芋虫さんは苦手分野なんです(^_^;)でもでもこの子を見た途端何かグッとくるものがあったのですその予感は、ビンゴでした\(^o^)/ヤツボシハムシさんは個体数が多くないようですから幼虫さんも目にする機会は少ないのではないかと思います成虫さんは5月25日の記事にたくさん載せていますので可愛いすがたに会いに飛んでくださいませ(^○^) (6月5日・成虫5月23日)ヤツボシハムシのこども🐞
緑のなかでお手入れしていたのはクワハムシさんでしょうか… *体長5~6mmの小さな甲虫です(^○^)(7月3日)☘️クワハムシ~緑のなかで~
やぁ!僕たちバナナムシこっちはねバナナのなる木えへへ正面顔が小鳥さんにそっくり!…ってどんぐりうさぎはビックリしてたよ♪こっちはねこどもだよ僕たちがいるここほんとはね…秋明菊の蕾のある茎だよ♪…ってバッタさんが教えてくれました(^○^)バナナムシさんのまたの名はツマグロオオヨコバイさんですわたしが勝手に名付けたわけじゃないですよ★(念のため) (9月5日·幼虫8月1日)バナナのなる木
緑のなかにポツンといたのはセボシジョウカイさん4.4~6mmということになっている可愛いらしいこの子はシロジュウシホシテントウさんムーアシロホシさんには出逢っているけれどこの子ははじめましてです(^_^)v焼きとうもろこしみたいなこの子はフタツメカワゲラさんだョ★GWの初日は曇りから雨に…雨の少しばかり手前に可愛らしい子にたくさん出会えました思い切って出かけてよかったです(^○^) (4月29日) ちっちゃな翅の可愛い子たち☘️
今日の『ダウンタウンDX』は見応え満載の神回だった。東野幸治さんがが若い頃とほとんど変わってない事に気づいてビビりながら観てたwハリーポッターの曲が脳内に流れたとか(;^_^Aさてさて、昨日はGWの喧騒を避けて自然界へ。お天気がイイと、どうしても触角が反応してしまう。日光アレルギーだっていうのにね。羽化祭りの森を昆虫ウォッチングしながら、の~んびりテクテクした。クロハナムグリくんとハルジオンダイミョウキマダ...
昨日の続きです ルリイトトンボは空飛ぶ宝石と思っています トンボシリーズは後1回続きます おまけ笑うトンボ トンボは空中停止しますホバリングしているのじゃなく超能力を使っているようです カタツムリはテレポーテーション(瞬間移動)できますぞ 今ここに居たと思ったカタツムリがちょっと目を離した隙に、とんでもない所に移動していることが良くあります タ...
雨の多い一週間だった、、、 植物が どんどん咲き進んで。。。 散歩の度に 景色が色が変わっていく。 花を楽しんだ後 私は爬虫類両生類を見る目線で歩き回る。 そして私は 私にとっては今シーズン初のアマガエルを見つけた。 目の高さの紫陽花の葉っぱに 鎮座。貫禄の背中。 悟った様な眼差し。実にCOOLに見える。 カナヘビは今やもう、 (そういう目線で見れば)林の至る所に出没している🦎 虫も見かけるが、曇りや雨で翅の大きな蝶はあまり見かけなかった。。 季節の移り変わりを 肌で目で感じて楽しんで。。 自由に歩き回れる私のこの健康な身体に、 今週も、ありがとーっ👐!!!(笑) 毎日のウォーキング以外に こ…
折角話をするならねぇここひと月悲しくなる人(達)とだけ強引にあるいは流れで接してしまったので心が荒んでますわよまあ殆ど常時荒んでますがにほんブログ村人気ブログランキング覚書OUR DECADESHIPBUILDING 斉藤哲夫 ライフタイム・コレクションザ・ソングライターズ東京 IN THE FLESH日本人にとってキリスト教とは何かなぜ、日本の精神医療は暴走するのか海をあげる...
透明な円盤背負った不思議ちゃんイチモンジカメノコハムシとはおいらのことだいっ!それから…洋服の袖に遊びに来た子♪ハムシさんだとは思うのですがこれだけでは誰だかわかりませんよね…? (5月4日)イチモンジカメノコハムシ~円盤背負って~
日曜日の午後てんとう虫さんみたいなかわいい子を見つけたよ!飛ぶの?飛ばないようーん…とどうしようかなやっぱりそろそろ行くね!初めましてのハムシさんあんまり可愛らしくてすっかりファンになりましたそんなわけで張り切ってトリミング(^○^)大きさは5.5mm前後個体数は多くないそうです (5月23日) ヤツボシハムシ~てんとう虫じゃないョ~
5月の終わりに思いがけなく出会えたヘビトンボさん嬉しくて嬉しくて背景を変えて…横からお顔からお腹側からいっぱいモデルさんになってくれてありがとう図鑑で知っていつかは!…と思っていたヘビトンボさん初めての出会いは一昨年の神戸でした今回が2度目ですが検索してみてヘビトンボの仲間は何種類もいることがわかりました今回出会った方はヤマトクロスジヘビトンボさん…だと思うのですが自信はありません(^_^;)可愛らしくてすっかりファンになりました(^○^)(5月29日)ヘビトンボ~緑のなかで~
6月の林で出会った可愛い子わずか4~5mmの水玉ちゃん*雨はもういらないよ~と思ってもこんな可愛らしい水玉ちゃんなら何度でも出会いたいです… (6月5日) ムーアシロホシテントウ~polkadot~
そろそろ沖縄が梅雨入りかと、テレビで言ってたがこちら奄美大島でも雨続きなのでそろそろ梅雨入りなのだろう。そういえば沖縄より先に奄美大島が梅雨入りしたのは去年だったかな?だいたい、梅雨入り前に雨が続いて梅雨入りして雨が降って梅雨明けしたら台風の影響とかで雨が降ってと雨ばかりじゃないか。誰だ、この時期に雨乞いしているのは。 今回も徳之島で撮った画像を公開します。 この岩に根付く植物たちの生命力は凄すぎる ハブというかコブラの頭のようだ。島でもこの岩を知らない人が多い。諸田か神之嶺かその付近にあったと思う。 タンカンがもう少しで食べごろ ヘリカメムシの一種だと思う youtu.be 上の画像をクリッ…
次こそはゴールに導いてくれる所を!とグーグルマップの口コミと睨めっこしている者です( ̄・ω・ ̄)じー目も体もコチコチに凝り固まってるので、ポカポカ陽気にほぐしてもらおうとテクテクしに行った。今日は音楽媒体も持参。好きなアーティストの曲聴きながらだと気分もアガる♪そしてコースは、たくさんのチョウがヒラヒラアカタテハ、ヒメジャノメ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ジャコウアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、何故...
土曜日出会ったイチモンジセセリちゃんそれから…きのう我が家に思いがけない小さな翅のお客さまこの姿では全然違うけどこれならどう…?似てないでしょうか最初に見つけた時は翅を開いたセセリちゃんに似てるなって思ったのですブログ仲間さんのところで拝見したような気がするのですがこの小さな可愛い蛾どなただったでしょうか?検索したのですが途中で挫折しました(^_^;) セセリちゃんとソラニさん🦋
きのう出逢えたちっちゃなちっちゃな可愛い子コハナバチさんかな?ヒメハナバチさんかしら??すっかりファンになりました♪お花の名前も分かりませんが 一輪の直径は7ミリほどでした いかに蜂さんが小さいか分かっていただけると思います(^○^) ちっちゃなちっちゃな可愛い子🐝
水溜りに浸かっていたのを救い出して近くのミゾソバに移ってもらいました正面顔はこんな子だよ♪ヤブ蚊から逃げ出しての帰り道水溜りの中にどっぷり浸かっているトンボさんを発見!力尽きて落ちてしまったのかな?足を見ると動いています生きていてよかった!近くのミゾソバに移して翅を乾かしてもらうことに…普段は暗い場所にしかいないカトリヤンマさんどうして明るい場所の水溜りの中にいたのか謎です (10月3日) カトリヤンマ~水溜りの出会い~
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
たぶんギネス記録になるわ。何がって、ベッケンバウアーの話。またまた振り出しに戻ってしまったでござる。ま、ここでも歓迎されてないムードだったので、遅かれ早かれそうなる予感はしてたから食らいついてはいたんだけど、そのきっかけがとうとう来てしまった。まるで舵の無い船みたいだ、、、そして自己嫌悪&罪悪感炸裂、、、昨日は凹みまくって深海の底まで沈んでデメニギスをこっそり探してた。今日もまだ凹んでるけど、週末...
鳥撮りをしていると、モンシロチョウやモンキチョウでよく見かける情景。超望遠しか準備していないと写せるのは遠め限定...の事情でもありつつ...偶発的な状況にその場からレンズを向ける、ズボラ感も素人感も漂う対応でも、機材の恩恵で“一応”程度には写せたりする。昆虫でも鳥でも、野生環境での動物写真では、静体を標本ちっくに写して種名を証明できれば満貫、の向きも多いのでは。そういう「写真=証拠写真」だけの世界観では、写真のアピールポイントは、ありがたがられる種名に頼るしかないだろう。だから、ありきたりな普通種はスルーして、ありがたがられる種名ばかりを追ってはただ写すだけの聖地巡礼に終始しがち。種類が『ありきたり』なら価値はなくて、ありがたがる種類なら『ありきたり』な画を再生産すれば喜べる嗜好...らしい。でも、新種級の発...モンシロチョウ求愛?|機材頼りxxx
週間天気予報がガラッと変わってしまった。しばらく、雨ばかりのつもりだったので家での作業の計画。過去のハードディスクから昔取った画像のLowデータを引っ張り出して再度フォトムービーを新しいアプリで作り直そうと。初期に制作したフォトムービーはその場でスライドショーとクオリティーより手軽さがメインのソフトだったので解像度の低さが目立ってしまう。一応HD対応にはなっているのだがその後のソフトと比べると本当なのかと思えてしまう(当時は満足してたのだが)。という訳でハードディスクを確認していくのだが半分ほどが死んでいた。当時は画像処理ソフトにアドビのライトルームを使っていてそれで画像管理も行っていたのだが…
徳之島の病院で初めて診察室をのぞいたとき、3人寝ていたのだが1人目はハチに刺された患者、2人目はハブに咬まれた患者、3人目は牛に突き飛ばされて患者だった。そこで、今までの病院とは明らかに違うことを実感した。 ハブに咬まれる患者は島全体でも年に数名でほとんどがハブを捕まえようとして咬まれている。ハブを持って行けば3,000円になるそうで昔は5,000円だったそうだ。そんな知識があった為、ハブに咬まれることはよっぽど運が悪いんだろうと思っていた。なので、夏場に短パンでスポーツサンダル足元が全然見えない草むらに平然と踏み込んだりしていたのだが天城町の当部という集落でオキナワウラジロガシ(木)を撮ろう…
台風1号が発生して数日までどこに行くのかわからなかったのだがどうやら日本列島の東の方を抜けるようである。2号も発生したのだがこの感じだと1号の後を追うように行くのではと勝手に都合よく考えている。だが週間天気予報が雨マークで埋め尽くされてしまった。しばらくはおとなしくするしかない。 私が徳之島に行った頃には台風がそれることが多く、それ以前10年くらいは台風による被害もなかったそうだ。だが、私が行ってから数年後に発生する台風のほとんどが徳之島を通過することがあり、その年は大変な被害を受けたのだがあちこちで屋根が飛んだとか電柱が倒れたとか台風の時に竜巻が発生してその通過路のものが破壊されていっただと…
年配者たちが病院通いをする理由に診てもらって安心したいのとコミュニティとしての役割があるようだ徳之島でも大阪でもそうだったのでおそらく全国的にそんな利用のされ方が多いようだ。そりゃあ年も取ればあちこち不調な個所も増えるので改善できればとも思う気持ちもよくわかる。そんな中に待合で知り合いやスタッフと話をしてそこで満足してる人たちがいるのだ。今はコロナ禍でだいぶ減ってはいるのだろうがこの人たちのために健康保険料が吊り上げられている気がして仕方がない。もっと地域の人たちが気軽に集まれるようなコミュニティを生み出さなければこのような人たちは世代交代をしながら病院を利用することになるのだろうと思う。 さ…
徳之島の最大行事と呼べるものは小学校の入学式と成人式で間違いないだろう。と、言っても当の本人はそんなに大変ではないかもしれないがその家族と親戚たちははたから見ても大変そうなのだ。徳之島に行った最初の年はお誘いを受けなかったので平和に過ごせたのだが2年目からは小学校入学式と成人式の晩は島中を走り続けることになるのである。私は病院に勤めていたので病院スタッフの小学校入学式を迎える家を全部回るのである。だいたい10件前後になるのだがお祝いを持って行ってご馳走とお土産をいただいて帰るのだが私は酒が飲めないので楽しみ半減するのだが各家庭の島料理をいただけるのはうれしい限りである。訪ねていく方はお気軽なも…
毎日のようにコロッコロ変わる週間天気予報、あまり当てに出来ない。もうその日の天気次第で予定をたてるしかなさそうだ。 今回紹介する画像が台風のものなのでまたまた台風ネタをすることにする。借りていた部屋が2階ということもあり、夏場は留守中も窓を開けている。雨が降りそうで窓を閉めていると帰宅してから窓を全開にしても風があまり吹いてなかったり、風向きが窓の向きと合ってなかったりしたら夜間で外は涼しくなっているのに部屋の中は暑苦しかったりする。台風の時に雨が吹き込んでこない方の窓を少しだけ開けるようにする。これをしないとたまらない。特に停電になった時は扇風機さえ使えず体を冷やす手段は暗水シャワーしかなく…
サチホコママ こちらのページでは、おもに自然の中で見つけた生き物や植物、その他さまざまな写真を掲載しています。みなさんが自然に興味を持つきっかけになったり、面白いなぁ~と思って見てもらえたら嬉しいです♪
ある日山の中で見つけた「ツチハンミョウ」。まるで青い宝石のような、その美しいボディー(全身)に思わず見とれてしまいました。あまり上手く撮影できなかったのですが、写真を2枚載せています。
夏の川辺で《ルリボシカミキリ》を見つけました。カミキリムシの中で花形のその美しい姿を観察していたところ、おしりと思われるところから何やら液体のようなものが出ていることに気が付きビックリ!その時の《ルリボシカミキリ》の写真も掲載しています。
わが家から車で10~15分のところには、田んぼが沢山あります。 田んぼのあぜ道の横を流れている川に、時々網を持って出かけて、川の中の生き物を捕って遊びます。 どじょうは何匹かそのまま家に持ち帰り金魚と同じ水槽で飼っていますが、その他の生き物
これなーんだ!?実はボクヨモギカメノコハムシのこどもだよ!大きくなったらこうなります★実は糞を背負ってるんだ~どっちが頭かなー?…って思いましたがよく見ると左側に目玉が見えているようですトリミングしすぎて画像の大きさが揃いません(^_^;)6月6日の記事にしましたヨモギカメノコハムシさん(またの名をヒメジンガサハムシ)の、今度は幼虫さんに出会うことができました★(大きさは成虫で6mmほどです)自分の糞を背負って存在をカモフラージュしている不思議ちゃんです画像はそれぞれ別の個体ですこんな面白い子との出会いがあるから、休日でもうかうかしていられません(^○^)(6月12日)ヨモギカメノコハムシのこども~フンフンフン♪~
珍しくはないらしいけどよく見ると綺麗なコフキゾウムシさんこちらはオオクチブトゾウムシさん上から見ると落花生みたいです(笑)こちらはハスジカツオゾウムシさんのカップル初めましてでフライデーしちゃったぞ♪今日は金曜日★お勤めの皆さんお疲れさまです!(6月5日)ゾウムシ3兄弟★
ふと草むらの足元に目をやればバッタのこどもがいちにさんこんにちは♪バイバイまたね!土曜日の午後出会えたバッタのこどもたちあんまり可愛らしくて 口元が緩んじゃいました(^○^)この子たちはコバネイナゴさんでしょうか?ご存知の方お願いいたします(^o^)/*クリックで大きくなります (7月17日)バッタのこどもたち🦗
田んぼで、羽化したてのイトトンボさんを発見! 翅が伸びて胴が伸びて 色が入るまでを 追ってみました(^○^) アジアイトトンボの女の子でしょうか?(7月25日)🦋 7月14日の記事に オオムラサキの羽化を載せています合わせてご覧いただけると嬉しいです(^_^)vイトトンボの羽化~フォトチャンネル~
イトトンボさんのそばで泳ぎまくっていたゲンゴロウさん背中の模様からするとハイイロゲンゴロウさんのようですつぶらな瞳がキュートです(^○^)こどもの頃から存在は知っていたけれどブログ仲間さんの記事を拝見するまではこんなに可愛らしいお顔だとは知りませんでした田んぼを泳ぐすがたを上から見ていただけでしたからね(^o^)/ひとえにゲンゴロウといっても何種類もいることを知りました出会えた子は1センチ位でした(7月25日)たんぼのゲンちゃん♪
おひさま色のハムシさんを見つけたよ♪こちらは同じ種類の色違いおいらたちイタドリハムシ…って言うんだぜ★朱色さんは春に出会っていますが黄色くんは初めてです(^o^)お天気がダメダメなので小さな太陽くんの登場となりました!*どちらの写真も初出しです(4月11日·7月17日) イタドリハムシ~おひさま色だよ!~
ずっとずっと会いたかった水玉模様の可愛い子ヨツボシハムシさんそれから…ちょっと前に出会えたアトボシハムシさん水玉模様の可愛いふたりまるでシックな姉妹みたいでしょ?雨はもううんざりだけれどこんな可愛らしい水玉ちゃんならいつでも大歓迎なのです(^o^)/ *大きさ5ミリ前後の方たちです(アトボシハムシ5月29日)(ヨツボシハムシ6月12日・7月3日)ヨツボシハムシ~水玉姉妹~
この後ろ姿はウスバカミキリさんわびさび色がカッコイイでしょ?ウスバカミキリだよ!ウスラバカ じゃないよ😁間違えないでね(^o^)/(6月27日)ウスバカミキリ~にらめっこしよっか😊~
うすぐもりの日に出会ったウスグモスズさんわずか7~8mmの 可愛い外来種さんでした★フィリリリリ―キリリリリ―♪…と歌うクサヒバリさんの女の子とよく似たウスグモスズさんクサヒバリさんとの違いは足の太もも部分に柄が入っているかどうかだそうですそれから歌うことはありません*クリックで大きくなります初めましての出会いにo(^o^)oキンヒバリさんかしら!?…と思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいて色々と教えていただきました(^_^)v (8月29日)🦗クサヒバリのそっくりさん♪
同じような場面を載せやがってと思ったあなたよく見ていただくと明らかに葉を食べ進んでいるのが分かっていただけるはずです(^o^)/初めましてのキボシカミキリさんでしたヤッター!\(^○^)/ (8月29日) キボシカミキリさん、食事中♪
やぁ!ぼくコバネイナゴのこどもだよ★僕もおいらも茶色いボクもだよピカピカさんでしょお着替え終わったばかりだよ!それからこっちがね…うんと小さかった時の僕たちダョ★ (撮影7月17日) ただの小さい生きもの好きのため違うバッタさんが混じっていたら教えてください(^_^;)1枚目と2枚目は涙目になる前のツチイナゴさんじゃないよね??…と自問自答でした(^o^;) (8月29日)コバネイナゴのこどもたち🦗
春の選抜甲子園の大島高校の一回戦が0-8で負けてしまった。実は地元の新聞のテレビ欄で13:05となっていたので13:00よりNHKのニュースから見始めた放送が始まるとすでに8回で0-8になっていた。これはNHKの裏チャンネルでやられていたのか? そして、気が付けば試合終了。試合内容は点差ほど悪い内容でもなかったようだ。運が良ければ8点も入れられなかっただろうし、点数が入っててもおかしくない打撃もあった。も、もしも最初から試合が見れていれば試合の流れが変わっていたのでは? 残念だったのだがここまで来た事自身が快挙なのでご苦労様でしたと、言いたい。 さて、今回も徳之島で撮った画像を公開します。 色…
先日祖母の話をしたので父の出生の話をさせていただきます。父は台湾で1939年に三男として生まれた。長男と長女は日本で生まれてい次女・次男・三男(父)・四男が台湾で生まれている。四男以外はすでに他界していて台湾でのことを詳しく知る人間はもういない。推測になるのだが1930年代に台湾に渡ったのだと思われる。台湾ではサトウキビ工場の工場長だったらしく、大きなお屋敷でお手伝いさんまでいて裕福な生活を送っていたらしい。台湾の人たちとの関係も良好だったらしいが日本人の子供が持っていたお菓子を台湾の子供が取り上げたことがあった時、その台湾の子供は縛り上げられてかなりの折檻をされていて、互角の関係ではないのだ…
徳之島でたまによもぎ餅をもらうことがあったのだが、もらっといて言うのは何だか甘過ぎることが多い。実は大阪にいた子供時代に奄美大島から送られてくる小包の中にたくさんのよもぎ餅が入っていた。ばあちゃん(父方の祖母アリチヨ)が送り主なのだがこのばあちゃんが作ってくれたよもぎ餅がすごくおいしい。当時は当たり前のように家にあったのでおいしいとかおいしくないとかの感覚では食べていなかった。しかし、徳之島で時々もらったりするよもぎ餅に違和感が湧き、当時のばあちゃんの作る甘さを抑えたよもぎ餅がとてもおいしかったことに気づいてしまった。この気づきに数十年の年月を費やしてしまった。徳之島に来てから5年以上たってか…
このブログは徳之島でのエピソードと奄美大島での近況を載せてフォトムービーの過去に作ったものと新しく制作したものを紹介する形で、なるべく毎日書いていこうと思っているのだがどうしても乗らない日がある。そんな日は気軽に書くのをやめている。 昨日は母のところにいるネコの茶郎(チャロ〈いとこの娘が名付け親〉)が亡くなったためなにもする気にならなかった。この茶郎は徳之島から連れてきた茶子(チャコ)の息子である。奄美大島に連れてきた経過とかはネコのフォトムービー紹介の時に書くこととして、この茶郎は何年前からか急激に痩せていき毛並みも悪くなり去年の秋ごろには食欲もなく、脊椎と肋骨が毛皮の上からもしっかりわかる…
高齢者の自動車免許の返納の話題が高齢者の大きめの人身事故が起こる度に話題となる。10代、20代の事故率の方が多く、もちろん事故数も多い。なのに、高齢者の運転がいかに危ないかというのをメディアはけしかけてくる。本人が免許返納を嫌がってるのに家族が説得して返納させたという話も聞いたりする。聞けば、特に運転に問題はないらしいのだがテレビを見てると不安になってだそうだ。 徳之島ではもちろん高齢者ドライバーが多い。私も人の車に同乗させてもらうことがあったりするのだがある人の運転する車に乗った時だが会話も流暢で運転もしっかりしてて後で90代であることを知ったのだが私の運転より全然安心できると思った。しかも…
日曜日シオカラトンボの男の子と女の子に出会ったよ!それから…アゲハさんも!みんなピカピカさんだね!一年中で一番好きな季節♪制限は多いけれどおくちは閉じなきゃだけれど気持ちはオープンでいたいな★*きのうの夜、タヒバリさんの 冬羽・換羽中・夏羽をアップしています よろしければご覧くださいませ (4月11日)アゲハチョウ🦋シオカラトンボ
枯れ茎にスギナの天辺に今年最初のイトトンボ♪アオモンイトトンボの男の子かな??こちらも今年初めてのウスバシロチョウ青空がお似合いですね!前日にはトラフシジミさんがたくさん飛んでいたらしいのですが見つけられませんでした…でもでも今年もぶじおふたかたに出会えて嬉しいです季節に追いつけないのでしばらく1日2本立てでゆきたいと思いますお時間ありましたら覗いてやってくださいませきのうの夜🌸花便りをアップしています(4月11日)ウスバシロチョウ🦋イトトンボ
ツマキチョウさんを見つけて喜んでいましたらスジグロシロチョウさんが表翅を披露してくれました♪わ~い!2ショット♪…と浮かれかけましたがこちらはモンシロチョウです…よ…ねスジグロシロチョウを見つけて喜んで帰宅しましたが検索しましたら場所によってはモンシロチョウより多く見られる…とのこと農薬使用でモンシロチョウが減っているからなんだそうです…(4月10日) スジグロシロチョウツマキチョウ
桜並木でテントウムシさん似のかわいい子を見つけたョ★大きさは5ミリくらいで3匹いたみたいです☘️下側の柄が猫さんの顔の輪郭がふたつ並んだみたいだな…って思ったのです検索してみてクロボシツツハムシさんだと分かったのですが…このツツって幼虫の時に自分の糞で拵えた筒に入って暮らしているからなんですって!それにそれに卵を産んだら糞に包んで落とすそうなのですこの写真をよく見ると糞らしきものが写っているのですがもしや…??へんな奴が来てビックリしての脱糞だとしたらゴメンナサイ!ですがおそるべしハムシの世界!!奥が深いです!面白すぎです!!こちらは先月アップしたイタドリハムシさんこの方は7.5ミリくらいです色合いが似ていますのでご参考までに載せてみました若いカップルが桜並木でデートしている少し離れた場所でカメラを持って道端に...クロボシツツハムシ~初めまして!~
やぁ!(9月5日)ボクたち(9月12日)涙目がチャームポイントの(同)ツチイナゴのこどもだよ★(同)よろしくね!(8月29日)どんぐりうさぎのやつ10日も前にコバネイナゴのこども達を載せたくせに僕たちは撮りっぱなしなんだもんヤキモキしちゃったよ!わぁい!やっと登場できたぞ~♪ ツチイナゴのこども~これくしょん~
やぁ!おいらカツオゾウムシだよ★どうかな…ダシは出ないけどいい味出てるかな?10~12mmの昆虫さんです(^○^) (9月12日) カツオゾウムシ~いい味出てるかな?~
久しぶりに出会えたヒオドシチョウ冬を越してお疲れ気味です一瞬だけの2ショットを撮らせてくれたテングチョウそれからビロードツリアブさん昨年ブログ仲間さんがタワシくんと呼んでらしていてぴったりだなと思いました(^o^)スミレの花をよく見てみればここにも小さな虫さん発見♪例年ですとムラサキシジミさん昨年はオツネントンボさんに出会えたので楽しみにしていたのですが残念ながらこのお二方は見つけられませんでしたこの春はまだミヤマセセリさんにも出会えていません… (3月27日)春におはよう!〜昆虫編〜
林の道でひらりと舞ったアカタテハさんがひなたぼっこ気分はいかが…?春におはよう、だね!アカタテハさんは成虫で越冬する蝶ですぶじ冬を越えられてよかったね(^○^)それから…シロバナタンポポも見つけたよ\(^_^)/暖かくなるのは嬉しいけれど花粉症の鼻づまりで早朝に目を覚ました今朝のわたしです(^o^;)(2月27日) アカタテハ舞った★
先日のアカタテハさんに続きヒオドシチョウも見つけたよ♪出会いが少ないなと思いましたら埼玉では危急種となっていました出会いに感謝ですこちらはルリタテハ2頭で縺れながら飛んでゆきましたどちらの蝶もボロボロですがたくさんたくさん春を楽しんでほしいですピカピカさんのキタキチョウにも出会えました♪(3月12日)★こちらはテングチョウいつもミソッチとセットで出会っています(^○^)(3月13日)きのう渾身のミソサザイさんの歌う姿をアップしましたが残念ながら見てくださった方が少ないのですぜひぜひご覧くださいませよろしくお願いいたします越冬タテハとテングチョウ🦋
カタクリの咲く雑木林で出会った虻さんちょっと近よりすぎたらこちらに向かって飛んできました怒られちゃった!邪魔してごめんね(^o^;)(3月21日)日向ぼっこのヒオドシチョウ\(^_^)/(3月27日)何ならちょっとにらめっこでもしてみる?ハエトリグモさん(^○^)(3月19日)毛深いけれどちょっと気になる小さな方たちでまとめてみました(^o^)/ ちっちゃな気になる方たち🐝
美しい生き物だって霞を食って生きてはゆけぬ!妖精のように美しいイトトンボさんですがトンボさんだけあって肉食なんですよねきょうから10月です食欲の秋😋感謝の気持ちを忘れずに美味しいものを頂きたいと思います (8月29日)オツネントンボ~虫を咥えて~
山深い場所で見つけた「赤いバッタ」です。2021年7月16日(金)付けの朝日小学生新聞に掲載されていた「ピンクのバッタ」の記事とあわせて紹介します。
初めて見てびっくり!巨大なテントウムシ(カメノコテントウ?)
わが家は田舎に住んでいるため、虫が家の中に入ってくるのは日常茶飯事です。 代表的な例でいうと、カメムシ、トンボ、ハエ、クモ、コオロギ(カマドーマ)などなど・・。そして、テントウムシも結構入ってきます。 家の中に入ってくるテントウムシはたいて
徳之島に観光地が何ヵ所かある。これまでのブログで紹介してきた所とかだがそこで誰かに出くわすことの方が少ない。広大な景色を独り占め出来る。普通観光地での撮影は人がいなくなった瞬間を撮るとか観光客ごと撮ってしまうのがほとんどだろうが、徳之島では人が映り込む心配がないのだ。その代わりに食べるところもおみやげ屋もないのがほとんどだ。ある所は犬田布岬に喫茶店(スマイル)、ソテツトンネルにおみやげ屋くらいじゃないかな。 人が少ないのは寂しいのだが観光地の草むらで這いつくばって撮影してたりする私にとってはとても都合がいいのである。 今回も徳之島で撮った画像を公開します。 天気の日の農道を走るのも気持ちいい …
徳之島はバイクで一周するとだいたい1時間くらいだと思う(計ったことないのだが)。撮影に行くときはレンズを多めに持ちながらどこに行くかを決めぬまま島をぐるっと回ってみる。天気や風を見ながら山に行くか海に行くかを決めていく。この道を抜けたらどこに行くんだろう?迷っても所詮島の中だ。そうやってウロチョロしてるうちに島の人もあまり知らない所を見つけたり。もう1度行こうと思っても2度とたどり着けない場所もあったりした。海がすぐそこにあって、生えてる植物も違ってと南国ならではの景色は毎度毎度テンションを上げることになる。とてもいい経験だった。 今回の公開画像は海の見える景色から 白い砂浜が広がる喜念浜。浜…
きらきらひかる宝石みたいなオオアオイトトンボさん未だにアオイトトンボさんとの識別がよくわからないけれどビーズ細工のような君が好きです複数いました…にもかかわらずみんな同じ向きになってしまいました別の場所でもしかしたらアオイトトンボさん?…と思う方を写したのですが悲しいかな全てピンボケでとてもではありませんがアップできません(T_T)きのうの朝ベランダに 赤トンボさんが飛んできました 思わず 「メダカ鉢に産卵しないでね」 と話しかけたら どこかへ行ってしまいました イトトンボさんなら 大歓迎なんですけどね(^○^) (11月6日) オオアオイトトンボ~ビーズ細工飛んだ~
ここにいるよ…って言われてもこれじゃ見つけられないよ!だって葉っぱの色と同じなんだもん初めまして!🦗コバネササキリさん水田ややや湿気の多い草原にいるそう大きさは13~20ミリ個体数は多くないようです検索によりますとコバネは小翅ですが実際には中翅長翅の方もいました土曜日午後から鳥さんに会いたくて2箇所まわりましたが青空の穏やかな日和にもかかわらずどうしたことか鳥さんの姿はさっぱり…諦めての帰りがけ昆虫調査隊の方達と遭遇★そこでちゃっかりにわか参加をさせていただいたのでした打って変わって日曜日はたくさんの鳥さんとの出会いがありました(^_^)vこちらはおいおい…ゆきますよ♪ (11月13日) コバネササキリ~はじめまして!~
ブログを始めたはいいがシステムがイマイチわかってない。きっと、アクセスが伸びないのはそのせいだろう(ほんまかいな)。そういえば徳之島に行ってすぐにブログをやってたんだっけ。撮影記録をブログにあげてた感じだったかな。gooのブログを使ってペンタックスで画像サーバーの無料サービスがあってそれを使ってたがそのサービスが終了したときにブログの更新も辞めてしまった。ルーチンが出来ていていたのだがそれが使えなくなった後に新しいルーチンを考え出す気力がなかった。前にも話したが診療放射線技師の2人体制で平日は2人とも出勤で勤務終了後は交代で救急患者の撮影を呼び出し対応していて、日祝日も特別診療があるので交代で…
徳之島から飛行機で大阪や奄美大島に行くことがあるのだがそのチケットを旅行会社で買うときに店員から「綺麗な大阪弁を使いますね。大阪の方なんですね。」と言われたことがある。綺麗な大阪弁なんて聞いたことがない。実は私だけが使うことが出来る特殊なスキルなのか?よくよく聞いてみると徳之島の人は大学や就職で大阪に行きまた戻ってきている人が多く、その人たちが大阪弁を使うのだが何かが違うらしい。そりゃあそうだこっちは赤ん坊の頃から大阪弁を英才教育されて来てるんだ。にわか仕込みの大阪弁と比べてもらっちゃあ困るってもんよ。やはり、イントネーションはやっかいなもので指導を受けながら演技する俳優たちも微妙なイントネー…
徳之島で一番栄えているのは亀津(かめつ)という所で買い物、食事、飲み屋、娯楽施設、病院、公共施設等が歩いて行ける範囲に集まっている。日本中見渡してもなかなかこんな所はないと思う。おかげで年をとってから他の集落から亀津に来る人が多くいるらしい。それ以外の集落でもスーパーがあるので山の方に住んでない限りあまり不自由な思いはないと思う。 に、比べて今住んでる奄美大島龍郷町の赤尾木は歩いて行ける範囲には商店しかないスーパーは車で10分くらいで東に行けばAコープ、西に行けば前にも紹介したスーパーとホームセンターがくっついたような店舗のビック2がある。車で10分となるとどうしても買い溜めすることになるのだ…
もう。今日は本当に暑かった💦20度越え。 半袖の人を15人は見た。 私も午後の3時間ほどを 天袋から出したばかりの半袖Tシャツで過ごした👕 ❀散策風景❀ 公園の菜の花に いつの間にかアブが沢山見られるようになっている( ゚Д゚) 今の時期は 一日一日と 野原や林の風景が目まぐるしく変わって行く。 毎日散策に出かけたい季節だ。が、そうもいかないので 朝に夕に 何かのついでに 通りかかったり遠回りをして、 自然の中を通り抜けて楽しもう。 咲き進む桜たちで ピンク色がどんどん増え 色の濃い寒緋桜に おかめ桜。。。 馬酔木のピンクの花可愛い! 小さく控えめにぶら下がる姿が健気✨ 足元には 紫色のショカ…
徳之島の四季は本当に四季といえるのか夏・冬がメインで春・秋が感じられることが少ない。春物・秋物の服がほとんど必要がない。着ない年がほとんどだ。現に今日はもうTシャツと半パンで過ごしている。だいたい11月までが半袖Tシャツでいける。 冬も本州と比べるとかなり暖かく天国のように思える。徳之島に来た年はみんなが寒がってるのが不思議なくらいだった。1年経てばこの寒さがわかるよとここの気候になじんだ時はもう冬が寒く感じられるようになっていた。 だいたい、平均すると(私の感覚だけど)冬は10℃以下の日が数日あるくらいでそこをやり過ごせば暖房無しでもなんとかなりそうな感じだ。 そういえば職場に応援ナースが来…
徳之島風情というのは徳之島で撮影した画像をフォトムービーとして作成したDVDのタイトル名なのだが結構気に入っている。徳之島の風景、動植物、行事を含めたいい言葉がないかと思案してひらめいたのがこの風情だが、言葉の響きとしての"ふぜい"はあまりピンとこなかったのだが"風"と"情"の文字の組み合わせが当時とてもよく感じた。 言葉ついでに脱線するが何かを命名するときはすごく慎重にすべきだと思う。特に多くの人が使うであろう言葉は特にである。例えば携帯電話は当時みんなは略して"ケイタイ"や"ケータイ”と呼んでいた為、"携帯する"という本来の意味の言葉が誤解を生むので気軽に使えなくなってしまっていた。"スマ…
今日はビック2(奄美大島の龍郷町にあるスーパーとホームセンターがひっついたような少し大きめの施設)でケンタッキーのチキンが発売されたので買いに行った普通のチキンが4つと照り焼きチキンみたいなのが1つついたセットで1400円だ。チキン6つで1000円だった頃のイメージが強いので毎回高いなぁと思いながらも買ってしまう。だいたいこっちでは2か月に1回以上は販売しているような感じだ。徳之島では私が行ってから何年か経ってからダイマル(亀津にある大きめのスーパー)で年に2,3回販売されていた。販売前から行列ができるほどの人気だった。だいたい日曜の午前中に販売されるのだが日曜祝日も病院では特別診療と言って整…
2008年末徳之島に来たのだが、それまでは大阪で40年以上過ごしていたことになる。大阪では職場内のイベントとかの撮影をコンパクトデジカメでしていたのだが職場の理事長がカメラ好きでキャノンのデジタル一眼レフを持っていて印刷を手伝ったりしてるうちに欲しくなってしまった。ちょうどその頃に買ったカメラ雑誌の特集がニコンD70とペンタックスK10Dの比較だった。なぜ選んだのかは覚えていないのだがペンタックスが自分に合ってると思えてしまった。少ない休みの日には近くの鶴見緑地公園、京都、実家の箕面へと繰り出した。撮影スタイルも決まってないのでなんとなくレンズを増やしていくうちに出会ったのがLimtedレンズ…
沖縄の自然の風景や、街並、文化などの画像を掲載しています。各画像をクリックすると大きな画像が開きます。パソコンの壁紙やデスクトップカレンダーとしてご利用ください。
1件〜91件