メインカテゴリーを選択しなおす
寒いけど絵と小説や創作は頑張ります。 新しい小説上げていきます。 前のサービスのブログでも書いていた小説のリメイク版になりますが、この春になったので到来することが出来ました←ェ 今回はそのムラゴン版になります。 キアゲハになるまで幼虫を育てるお話なので、前置きすみません。 ...
産直所で購入した小松菜を洗っていたら蛹が出てきました!青虫はたまににくっついていることがありますが蛹は初めてですそんなわけでじっくり観察してみました(^ー^)手前が頭のようです仰向け状態横向きの手前がお尻側横向きアップ表面が乾いているようなので死んでしまっているのか生きているのかちょっとわかりませんがとりあえずベランダに移動しました どのような状態で いてもらうのが正解なのか よろしければ案をくださいませ通常は糸を出して壁にくっつくものですよねそれがなぜ小松菜の袋から出てきたのか蛹になる直前で小松菜が収穫されてしまったのか冷蔵庫の中で蛹になったのかほんとうに謎なのです* 紋白蝶羽化のはなし*10数年前のことです冬に葉付き大根を購入して玄関に立てかけておいたらほどなく青虫が1匹壁を高く高く登ってゆき蛹になり...紋白蝶の蛹のはなし🦋
田舎からの帰りに寄った道の駅で思わず玉ねぎの苗を買ってしまった。冬越しに何植えようかな~と漠然と考えていたのが悪い。畑割り付けプランがない状態で、何月に収穫できる?もわからないものを植えることになってしまった。と悔やんでもしょうがない。植えないと苗は枯れてしまう。エゴマ収穫後の場所と、モロヘイヤを引っこ抜いてできた場所を耕す。。耕す・・・・・うん? なんじゃあれ?と目に留まる・・・げ、蛾は嫌いだ。...
コクワガタの雄(オス)と雌(メス)の個体を野外採取しました。そこで、自身では初となるコクワガタの繁殖に挑戦することにしました。 8月初旬に産卵セットを組み、その約2ヶ月後(10月)に幼虫の割り出しをしました。その後、翌年の6月に蛹化を確認し、無事、羽化することで成虫になりました! その様子を紹介いたします。 はじめに… これまで子供といっしょに採取したカブトムシの累代飼育をしていましたが、子供は成長とともにカブトムシへの興味がなくなり、今では自分一人で飼育をしています🤨。 カブトムシは数が増えたこともあって、成虫の餌(昆虫ゼリー)代がそれなりに掛かるようになりました。また、特に成虫を玄関で飼育…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪大した進展があるわけではないですが続報ですw繰り返しですが… 【結論としては】 実験の内容はタイトルの通りで、結論から言えばググるとHitする通り、 ジャイアントミルワームの繁殖は可能! ということにはなります('ω') 【実験で確かめたいこと】 ・ちゃんとやり方を確立するために。 ・効率的に繁殖できないか? →スペース、蛹化や産卵等のタイミング含め知りたい。あ、前...
オオクワガタの蛹の管理方法と人工蛹室の作り方!無事に羽化させるには?
こんにちは方舟です(^^♪大切に育てた幼虫が無事に蛹になると、とっても嬉しいですよね☺このまま無事に羽化してほしい所ですが、羽化に失敗すると…はい、羽化不全になります((+_+))今回は羽化不全を防ぐため蛹の管理方法と人工蛹室の作り方を紹介
白サナギマンはだんだん茶色っぽくなってきたので、Goproをセットして様子を見てみた。蛾じゃなく、アゲハチョウでした。元気にカーテンで暴れていたので、窓を開け…
アオスジアゲハが羽化しました★何度見ても美しいですね♪ 毎日通るクスノキにいました。こんなに大きくなるまで見つけられないってすごいですよね。 さなぎになりました。クスノキの葉に擬態しています。 ここ数年、羽化寸前の姿はみるのに、羽化のタイミ
忙しい毎日ですが、マイペースに昆活動をしています。ですが、今年は私の地域はあまり蝶々の幼虫を見かけません。そんな中羽化したアゲハチョウは元気に飛んでいきました★代わりに珍しい蛾には出会えましたが・・・ ナミアゲハは、山椒の木やレモンの木など
うるさいボトル囓りも最後の♂が大人しくなり、5/13に最初の蛹化を確認。5/25には他の幼虫も大人しくなり蛹化が進んだ。ウネウネするのが見えるかカサカサ音が聞こえるかでほぼ確認出来たが、最後は孵化の時期も遅かった♂13番と♂14番が6月に入りようやく蛹化。5/13 蛹化一
自身初のオオクワブリード。昨年の6/5〜6/15にかけて孵化した幼虫もちょうど1年が経過。5/13に最初の蛹化を確認し、これまで12匹中5匹が蛹化、2匹が前蛹という状況。●積算温度について→最初に蛹化した♀10番の推定積算温度は約7,500℃。7,000℃はクリアするも蛹化へ向け安
蝶がひとつ羽化したよ〜と、前回こんな写真で終わりました天気の良い日に外に放そうかと思っていました、でも今は陽が落ちると寒い冬、生きて行けるのか?心配になって足立生物園に問い合わせました長文になりますが興味のある方は是非お読み下さい越冬できるんでしょうか?まずツマグロヒョウモンは元々南方のチョウがパンジーやビオラの普及とともに全国に広がったと言われているチョウになります。そのため、越冬という概念はあまりなく、この時期に大きな幼虫や蛹、成虫になってしまう個体はどうしても出てきてしまうのですが、それらは全て越冬が出来ない個体となってしまいます。小さな幼虫に関しては……この時期に小さな幼虫だった個体に関しては、来春までの温かい日に少しずつご飯を食べて大きくなりながら越冬します。そのため、2cm程度の幼虫に関しては...ツマグロヒョウモンを飼育する
子どもと「このさなぎなーんだ?」ゲームをする時に使おうと思い作成しました。 しゃしんを タップ(さわると)うか(ちょうちょ・が)の しゃしんがでてくるよ このさなぎ なーんだ? ちょうちょのしゃしんみたいひとはしゃしんをタップしてね。 蛹の
落ちたアゲハチョウの蛹。助ける方法は4つ!ボンドで固定する方法を実践
先日庭仕事をしていた際、外に置いていたビニール袋にアゲハチョウの蛹がついているのに気付かず触り、蛹が落下してしまう事件がありました。落ちたアゲハチョウを救う方法があるのかどうか調べて実践してみました!
ミルクウィード(トウワタ)を植えて、モナークバタフライ(オオカバマダラ)を育てよう!〜後編 蛹から成虫〜
絶滅危惧種となっているモナークバタフライ(Monarch Butterfly)。 今年は我が家のミルクウィード(Milkweed)にも卵を産んでくれました! 蛹になるまで約2週間、蛹から羽化するまでさらに約1週間の合計3 […]
2022年6月下旬、室内(玄関)で飼育していた我が家では5代目となるカブトムシの羽化が完了していることを確認しました。そこで、7月になったところで、屋外飼育のカブトムシについて掘り出しを進めたところ、まだ、蛹のままだったため、急遽、簡易的な人口蛹室に移すことにしました。その後、一部は無事に羽化しましたが…。
クワとっちゃんのクワガタ飼育140〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫達のマット交換と体重測定を行った。 No.2♂ 13g No.3♀ 蛹 ♂だと思い取り出したら蛹だった。 大丈夫だろうか・・。 No.4♂ 13g
まだサナギになりきっていないヤツもいるかなと思いつつ、とっとと全部中身を出してしまうことに。 まずは別にしてあった白いヤツね。 このようにしっかりサナギになっておりました。 右上が白いヤツなのだが、最後まで人工飼料を与えたからなんだろうけど、途中から桑の葉を与えたものよりも大きい。 写真だと差が分かりづらいけれども、明らかにデカいなっていう感じ。 当然のことながら、脱皮した皮をケツにつけたままのヤツ多数。 元気に動いております。 一匹だけまだサナギになっていないヤツがいた。 隣のサナギは触るととてもふにゃふにゃして..
メス達は全て羽化完了しており、オスの羽化を待つのみでした。羽化したてで、蛹の色と区別しにくいですが、羽化完了。これで地元公園産のカブトムシも雌雄揃いました。
手持ちのカブトムシ蛹達は、オス一匹を除いて全てメスで、羽化完了していました。雌雄の偏りが大きいのは、幼虫で大きな個体から配ったことに起因するのか、環境要因だっ…
今期初のオスはコクワガタでした。甘めに見て50mm、縮んで48mmといったところでしょうか?初物は何でも嬉しいものです。メスの2号は5/18頃には羽化していた…
屋外で飼育していたカブトムシの蛹を、一部、人工蛹室に移しました。その約10日後、雌のカブトムシの羽化が始まりました。その様子をお伝えします。
屋外で飼育していたカブトムシの蛹(サナギ)を、一部、人工蛹室に移しました。その約2週間後に雄(オス)のカブトムシの羽化が始まりました。その様子をお伝えします。
カブトムシの蛹が羽化しました先月、カブトムシの幼虫を欲しがった息子の為にホームセンターに足を運ぶと、プリンカッブの中で無理矢理?蛹室も作らずに蛹になっている個体を発見🔍息子が蛹のやつが欲しいというので幼虫ではなく蛹を購入😅帰宅後、人工蛹室に
屋外で飼育していたカブトムシの蛹(サナギ)を、一部、人工蛹室に移しました。その約2週間後に雄(オス)のカブトムシの羽化が始まりました。その様子をお伝えします。
室温21~22℃。動きが無くなりそろそろの時期というところだったが、昨日見たら棒のようになっていて、本日恐る恐る除いてみると蛹になっていた。最終体重は26.5g。3/30 マットに交換。取り敢えず無事に羽化してくれることを願うのみ。ビン底だったので先輩ブリーダーに倣い