メインカテゴリーを選択しなおす
土に植えたはつか大根。 植えたのは3月20日ということで、一か月以上が経過。 ということで、当然もう丸々としたはつか大根が!ってことは全く無く。 何が悪いのかなぁ? タネを多めに植えて、後で間引きしようと思っていたのだけれども、最初のうちは天気が悪くて寒い日も多かったのでビニールで覆っていたら湿気て枯れたのか生えてきたヤツが何本もお亡くなりに。 ってことで、一度も間引きしていないのだけれども、間引きしなくていいかなっていう程度しか生えていないのでそのままにしている。 同じ日に植えたスイートバジルね。 こっちもはつか大根と同様にビニールをかぶせていたのがよくなかった..
どちらも3月20日に植えたのだが、もう昨日あたりからかなり芽が出ている状態だったので、ずいぶん早いなと。 ってことで、スイートバジルはともかく、はつか大根は黒い袋をかぶせているので、芽が出てしまったら日光に当てなくてはならないワケで。 まだ微妙に寒い日もあったり、夜はそれなりに気温が下がったりなので、しばらくは透明な袋をかぶせようということで。 はつか大根はこんな感じ。 発芽率いいな。 とりあえず割りばしを四隅に立ててみた。 その上から透明な袋を。 これでしばらく育ててみる。 で、スイートバジルね。 こっちもちゃんと芽が出て..
黒い袋をかぶせてベランダに置いているはつか大根。 思いのほか最低気温が低いんで、ベランダじゃあ寒いんじゃないかとか、寒いから芽が出ないんじゃないかとか、黒い袋なんかかぶせていたら日中は暑すぎるんじゃないかとかいろいろ思ったワケですが、なんと!一個だけだけれども芽が出た気がする。 サカタのタネ 実咲野菜5300 まんまるはつか大根 レッドチャイム 00925300
はつか大根はどうも水栽培でうまいことでけんので今回も土を使って育てるということで。 タネは去年のヤツが残っているので今回も使う。 鉢底石を入れ、ゴミとして捨てられるタイプの土を入れて、水を入れてタネを適当に植えるということで。 はつか大根は日光を当てないで発芽させるタイプのタネなのと、ベランダはまだ若干寒いってことで黒い袋をかぶせてみた。 数日後には発芽する予定。 で、次はスイートバジルですね。 これも去年のタネが残っているので使う。 そんなに大量に生やす必要もないんだし、小さい鉢で。 コイツは多分、日光を当てて発..
いつも応援ありがとうございます。 きょうの朝食 スパムは普段あまり食べないのだが、そろそろ賞味期限が切れるので、スパムを使った朝食にした。 数カ月前に、夫がオリーブオイルをたくさん買ってきたので、最近...
9月29日にタネを植えたはつか大根。 一か月ぐらいで喰えるって話じゃなかったっけ? 涼しくなってきたから種を植えたが、あんまりよく育たなかったな。 もうこれからの時期には植えられないだろうし、真夏はもちろん暑すぎてダメだし、ベランダではつか大根を育てられる時期ってすごく短いな。 寒くなってきたからか、葉っぱの色もだんだん悪くなり。 時々虫にも喰われ。 あんまり根が大きくなっていないけれども、このまま放置してもどうせそれ以上大きくもならんだろうし、せっかく葉っぱも喰えるのにそれもダメになりかねないしということで、もう全部収穫してしまうことに。 本来途中でやる..
随分前に水栽培で育て始めたトマトなワケだけれども、二本生き残っているのを育てている。 実が成らなくなってからも、時々花芽らしきものはチラホラ付いていた。 でも全部咲く前に落ちてしまっていたワケだけれども。 かなり咲く気になっている雰囲気。 でもこれから寒くなるからな。 室内に入れても、真冬はゴキブリが死ぬ気温にしているからな。 9月29日にタネを植えたはつか大根。 順調に育っている雰囲気ではあるが、植えてからとっくに二十日は経っているワケで。 一向に根の部分が太くなる気配はなく。 で、途中で間引きってのをしないとイカンのは知っているのだけれども、間..
9月29日に植えたタネ。 かぶせておいたビニール袋をはずしてみたら結構芽が出ていたので、日に当てることに。 まだ新しいタネだからってこともあるんだろうけれども、結構たくさん芽が出た。 もうちょっと育ったら間引きせんとな。 これには防虫ネット等はかぶせないので、当然いろんな虫が付いてしまうワケだけれども、マヴァンプとやらを撒いて対策。 根菜類に使っていいのかどうかは知らないけれども。 ハイポネックスジャパン 虫を予防するマグァンプD アブラムシ 200g
はつか大根は水栽培でもどうも上手いこといかないのでまた土に植えることに。 ゴミとして捨てられる土はまだ残っているからな。 因みにだいぶ前に植えたはつか大根はこんな感じ。 多少は根が大きくなってきているヤツもあるけれども、喰える状態にはもうならないだろうな。 植えてから何か月経ってんだろう。 ということで、もう古いタネは全部使ってしまったので新しいタネを。 普通にスーパーやネットなどで売っているヤツは、入っている量が多すぎる。 必要なのは少量なのだし、もっと安価に入手できないと、ロクに喰えないんだからワリにも合わないよなということで今回はダイソーへ。 ..
カップ麺の容器に植えたバジルとはつか大根。 5月29日に植えたバジルは、はつか大根の虫除けの為に植えただけなので、別段喰えるほど育たなくてもどうでもよかったりなのだけれども、すくすくとお育ちで。 で、カップ麺の容器の底に穴を開けた方がいいのか別に開けなくてもいいのかっていうことで二個ずつ穴ありと穴無しにして育ててみているのだけれども、今のところどっちも変わりがない感じ。 こっちが穴を開けた方。 こっちが穴が無い方。 はつか大根は気温が高すぎるせいか、タネが古いからかあんまり状態がよろしくなく。 でもこれ以上放置しておいても大きくはならないかなと思ったので..
はつか大根がさっぱり発芽せず。 容器に穴を空けなかった方はまだ数本生えてきたのだけれども 容器に穴を空けた方は何本か生えたけれども枯れてきた感じ。 もうタネが古いから、発芽率が落ちてしまったのだろうと思うので、タネは使い切ってしまおうかと。 これが残り全部。 蒔けるだけ蒔いて、余ったのは捨ててしまうことに。 で、このタネをよく見ると、どうも一度発芽しかかったっぽく何かが出てきてしまっているのが多数。 湿度が高い日も多かったしな。 水分があって日光が当たらないと発芽しちゃうんだよな。 サカタのタネ 実咲野菜5300 まんまるはつか大根 レ..
バジルはこんな感じ。 全然大きくならんなと思ったのだけれども、植え替えようとして掘って見たら根は思いのほか広がっていた。 コイツをですね、はつか大根に虫が付かないようにする為にはつか大根の真ん中に生やそうということで。 で、はつか大根を今回は土(もちろん捨てられるヤツね)に植えるのだけれども、カップ焼きそばの容器に植えてみようかと。 そりゃあ、百円ショップに行けばプランターでも鉢でも何でもたくさん売っている。 でもそういうのって、どうもニーズに合わないなってことになってもう使わなくなっても捨てられないじゃん。 百円ショップのものだからってどんどん捨てていければ問題ないが、捨..
今年はバジルを育ててみようということで。 いろんなものに挑戦してみたいんです!ってことでは全くなく。 今回ははつか大根がアブラムシにヤラレまくりで、これはどうしたらいいのかなと思って調べてみたら、バジルがアブラムシ対策になるという話だったので、本当に効果があるのか無いのかわからんけれども、どうせバジルが生えたら喰うだろうしと思って、はつか大根を植える時に一緒にバジルを植えようと思ったのだ。 通常はいきなりプランターなんかにタネを植えるんだろうけれども、どうも均等に生えなかったり、すごくよさげな感じのヤツが一か所に偏って生えたりでうまくいかないので、まずは豆腐の容器に生やしてそこから植え替..
元々のタネは同じはつか大根なのだけれども、タネが余ったヤツを土にも植えていたワケで。 こっちにもアブラムシが発生(鬱)。 葉っぱの大きさは水栽培の方が遥かに大きいのだけれども、かといって水栽培の方が根が大きいってことでもなく。 多少育ったヤツも全然なヤツもある。 IKEAのケースで水栽培で育てていたヤツは、一本だけが凄く伸びている。 花が咲きそうなので、コイツだけ残そうかとか土に移動させようかとも思ったけれども、花が咲いたところでタネを取るワケでもないしな。 捨てることにした。 全然根が大きくなっていないヤツが結構ある。..
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂きありがとうございます 色んな野菜を畑に植えたら、せっかく買った種が撒くスペースが無くなりそこで考えたのが、野菜苗を購入…
水栽培のトマトの花が咲いた件とはつか大根がアブラムシだらけな件
全然ご紹介していなかったけれども、ペットボトルで育てているトマトは順調にお育ちで。 何でさっぱりご紹介しなかったかというと、虫が付かないように厳重に防虫ネットをかぶせてあるので、写真を撮るとなるとそれを撤去せんといかんから面倒くさかったということで。 つぼみが付いているのは気づいていたので、もうちょっとで咲きそうかな?なんて思ってネットをよけて水を足したりしつつよく見たら、既に花が咲いていた。 後ろの方にピントが合ってしまっているが、手前のピンボケの黄色いのが花ね。 去年も同じタネで育てたのだけれども、花はこんなに小さかったっけ? はつか大根もずっと防虫ネットをかぶせ..
水栽培のはつか大根にはちゃんと虫よけのネットをかぶせてあったのだ。 去年は蛾の幼虫か何かにヤラレまくって大変だったから。 でもあんまりきっちり隙間なくネットをかぶせるようにもできておらず。 そりゃあカネさえかければいくらでもやれるよ。 でも既にカネをかけまくって、どう考えても元は取れていないよなっていう現状で、これ以上カネかけたくないじゃん。 ってことで、何とか間に合わせでネットをかぶせておいたワケだが、当然隙間は開いているからそこから侵入した模様。 ネットの内側に小さい羽虫がたまっていたのを発見して、慌てて中を確認してみましたところ、大量にアブラムシがいまして。 どうやらその中..
はつか大根は基本的に水栽培で育てているのだけれども、発芽させたヤツが余分にあって捨てるのももったいないなと思って土に植えておいたのだ。 そいつが結構大きくなったので引っこ抜いてみた。 水栽培のはまだまだ小さいように見えたので、はつか大根は水栽培じゃダメだなぁ・・・なんて思いつつよく見たら、水栽培の方も一個だけだけれども結構大きくなっているヤツがあったので、それも引っこ抜いてみた。 ということで、収穫っていっても二個だけだけれども。 他は全部小さいので。 右が土に植えたヤツで左が水栽培のヤツね。 水栽培のはスポンジごと引っこ抜いた。 水栽培のはガッツリ割れてしまっている..
時々水を全部入れ替えて容器を掃除しておかないと藻が発生しまくり! レタスはもう藻が発生しちゃってるけどな! ということで、まずははつか大根の水を交換する。 コイツは一つ問題が発生していた。 IKEAで購入した容器の出っ張りの部分にネコ除けのヤツを丁度の寸法に切って乗せて使っていたのだけれども、ネコ除けのヤツが硬さがあるからただ乗せるだけで安定するだろうと思っていたのだ。 甘かったね。 中央部分が沈みこんできてしまった。 ということで、沈み込み対策が必要。 ネコ除けのヤツを沈んじゃう中央部分を支えるように切って入れてみた。 これでうまくいくといいんだけど..
植え替えっつーか移動だな。 はつか大根は発芽日がバラバラだから、いつのってのが定かではないワケだが。 こんな感じに育ってはいるのだけれども、いくつかまったく育っていないヤツがいる。 これはスポンジが上手く水を吸ってくれていないので乾燥しちゃってダメになっているっぽい。 植える時にスポンジにしっかり水分を含ませているのだけれども、なかなか上手くいかないものだな。 で、IKEAで購入した四角い容器。 コイツに移動させる。 あとはいつも通りアルミシートを巻いて終了ということで。 無事に育つといいな。 お次は3月30日にタネを植えた青しそね..
後から追加したはつか大根のタネの発芽が予定数に達したので、結構余ってしまってもったいないから、去年青じそのタネを植えて一本も生えなかったプランターに埋めておいた。 そのまま枯れてもいいかなぐらいの感じで。 水栽培のヤツはこのように一つのスポンジに一本ずつ埋めた感じで生やしている。 もっと根が伸びたら深さのある容器に移動させる予定。 発芽が早かったヤツは、既に結構元気に伸びてきている。 トマトもこんな感じですくすくとお育ちで。 タネが古かったから全部発芽する保証がなかったし、育ちがいいヤツと悪いヤツが出るだろうから、タネを四個植えてそのうち育ちがいいヤツを二本..
正確に言うと芽じゃなく根な気もしないでもないけれども、発芽は発芽だな。 一緒に植えた青じそは全く変化がない。 死んでいるかも知れず。 ということで3月20日に植えた皆さん。 ここのところ気温も低めだったからなんだろうけれども、発芽がゆっくりな感じ。 まずはトマトね。 今はこんな感じ。 光に当てない感じでもうちょっとこのまま育ててみる。 次ははつか大根。 こっちは発芽したヤツからどんどん移動させようかと。 タネが古くて発芽率が悪いせいもあるだろうけれども、そもそも最初の段階で用意したタネが少なすぎたな。 全然足りない。 最終..
植えたっていっても全部水に漬け込んだ感じだけれども。 まずはトマトね。 サカタのタネ 実咲野菜0171 鉢植えミニトマト レジナ 00920171 このタネなのだけれども去年だったか一昨年だったかに買ったヤツだからもう古いタネ。 上手く発芽するかどうかも不明。 で、去年は植えるのが遅かったかな?と思ったので今年はもっと早く・・・と思ったら去年の方が早かったな。 水を含ませた真ん中がへこんでいるスポンジの中に一個ずつ入れてみた。 トマトは確か発芽する時に日光を当てない方がよかった気がするので、黒い容器に入れて、同じ容器でフタをしてマスキングテープで止..
ガーデンセンターにカフェに行ったついでに、クリスマスローズを買ってしまいました!やはり諦められない。 小さいポットで3つ。3つあれば一つ位は育ってくるかもと期…
やっと咲きました。他の場所のスノードロップは、まだまだ小さな蕾です。 風もない穏やかな日に、しばらく手を付けてない菜園での作業を開始しました。寒いから雑草も少…
はつか大根と人参 家庭菜園はまだまだ初心者なので、立派なものはなかなか作れません。 でも、はつか大根は成長が早いし、初心者には作りやすいと思います。種まきの時期も3月~6月、9月~11月と、長い期間 ...
以前ご紹介したうっかり切ってしまったヤツと風で鉢が倒れて落ちたトマト。 だいぶ赤くなってきた。 切ってしまったヤツは枝を少しつけた状態にしてあったのだけれども、触ったらポロリと落ちた。 熟してきたからはずれたのか、とっくに枝とは無関係な状態になっていたのか。 成ったままの状態で赤くなったヤツと味は違うのかな。 赤くなったヤツから食べてみようと思うが。 水栽培のはつか大根なのだけれども、結構大きくなってきているものもあったが、全然なヤツも多数。 最初は葉っぱがすごく状態がよくて、根が喰えなくても葉っぱだけでも結構な収穫量になるかな?なんて思っていた。 途中からだん..
発芽させるのが上手くいかなくて、後からタネを追加したりなんで植えた時期ってのがバラバラなのだけれども、ここのところだいぶ気温もほどよくなってきた気がするのでベランダに出している。 まだ根が細いヤツも多いけれども、いくつか大根になってきた。 株式会社トーホク 赤丸はつかラディッシュ 01151
青しそのタネはまだたくさんあるのだけれども、タネの寿命が短いらしいんだよね。 だから来年になってからまた使おうと思ってもダメだろうなと。 これからどんどん寒くなるだろうから、今から植えてもダメかも知れないけれども、せっかく土なんかも用意してあるので植えてみることに。 土はもちろん捨てられるヤツ。 前も捨てられる土だったけれども、百円ショップのヤツを使った。 百円ショップのヤツは水をはじくぐらいの感じでさっぱり水が沁み込まなかったけれども、これはそこまでじゃないけれども沁み込みは悪い感じ。 軽い土を求めていないのだけれども、どれもこれも「軽い」って書いてあって..
はつか大根は芽が出たヤツは日の当たる所に移して、ダメだったタネはどんどん新しいのに交換してっていうのをひたすらやっているのだけれども、新しいタネなのに発芽率が悪いな。 何でだろう? いつまで経っても容器一杯にビシッとスポンジが並べられない。 最初の方のヤツはもうずいぶん長いこと経つと思うが、一向に大根になる気もなく。 肥料が入れてある水なんだけどな。 青じそは花が咲きまくったので放置して、タネが採れるって話だからそのまま待っている。 上手くいくのかな? 今日拾った言葉たち
先に発芽したヤツは、肥料を入れた水に替えたせいか、葉っぱが大きくなった気がする。 で、うっかりしていたけれども、コイツはザルみたいなのに乗せるヤツだから、ネコよけのヤツの上に直でスポンジを載せたんじゃあダメだったよな。 もう根が長くなっちゃっているので今更ではあるけれどもザルみたいなヤツの上に移動させた。 後から植えたタネもすぐに発芽したのだけれども、ちょっと伸びてから移動させようと思ってそのまま光を当てずに育てていた。 今日見たら上からかぶせたラップに到達しちゃっているものがいたので芽が出ているヤツは移動させた。 まだ発芽していないヤツもいるので、まだなヤツ..
9月8日に植えた水栽培のはつか大根。 早々に芽が出たヤツはヒョロヒョロと伸び。 当然根も結構長くなってしまっていた。 でも半分以上は発芽せず。 気温が高いしタネは古いし光を当ててしまっているし。 面倒だったんでスポンジはかたまりのまま使っていたが、生えたヤツと生えていないヤツとに分けるべく、スポンジを分解する。 スポンジをちぎる作業で、結構な確率で根が千切れてしまったりしたので、何本かはお亡くなりになるだろうな。 で、発芽していないヤツは最初に植えたタネを全部捨てて、新しいタネを置いて、もちろん光を当てないで放置ということで。 古いタネを使っていたが、植えている途中..
9月8日にタネを植えた(置いた?)水栽培のはつか大根。 すぐに何個か発芽してしまったが、発芽していないものもあったから引きつづき光を当てないようにして育てていた。 で、今日見たら先に発芽しちゃったヤツは表面にかぶせたラップに頭がついてしまっているし、長さの問題だけでなく、とっくに発芽したヤツをずっと光に当てない状態にするとモヤシみたいになっちゃうからね。 まだ発芽していないものも多数あるけれども、とりあえず光を当てることにした。 今回のやり方もあんまり上手くいかない感じだよなぁ。 結局一番最初にやった適当なやり方が一番まともに食べられる状態になったんだよな。 毎回いろい..
牛乳パックで水栽培をしていたレタスとルッコラは、軽く30℃を超えるベランダには出さずに栽培していたのだけれども、全然ダメな感じで。 ルッコラは一見大丈夫なように見受けられるのだけれども 根の部分はカビなのか何なのか、完全にダメな状況で。 で、それだけではなく脇から何か生えているのに気づく。 き・・・・キノコ!!!!!! びっくりだな。 こんなところにキノコが繁殖するとは。 見た感じ美味しそうなキノコではあるけれども、危険なので食べずに捨てた。 暑さに強そうなルッコラがダメなワケなので、当然レタスなんぞ問題外ということで。 は..
ようやく根の部分がふくらんできているものもチラホラ見受けられるようになったので、もうちょっと育ったら食べられるかなぁ?と思ったら甘かったね。 葉っぱが病気なのかカビなのかダメになってきた感じ。 しかも例の虫がつきまくりで。 気温が高すぎるから真夏のベランダは無理があるのかな。 虫だけは元気なんだけどな。 取っても取っても虫がいるんだよな。 グリーンフィールドプロジェクト【有機種子・固定種】ラディッシュ/二十日大根<深紅ラウンドタイプ><業務用大袋1dl>
最初のうちはうまいこと育っていなかった種から育てて土に植えたトマト。 肥料が入った水をかけていたらずいぶん育ってきていたのだけれども、一向に花も咲かず。 で、最近の暑さにヤラレたのか、だんだん枯れてきた。 もうダメだろうな。 水栽培のはつか大根は一向に大根になる気はなさそうだけれども、青じそに付いていたのと同じ虫なんかに齧られつつ、何とか育ってきている。 今はこんな感じ。 暑さに強いらしい品種の水栽培のレタスは、さすがに発芽には適さない気温だったからなんだろうけれども、芽が出ていないヤツもまだ結構ある。 エアコンがある部屋に置いたら室内..
こっちは植え替えっつーかそのまま深い容器の上に乗せただけだけれども。 今まで浅いヤツに乗せていた。 これから順調に育てば根がどんどん伸びてくるワケなので、もっと深いところに移動させなくてはいけない。 それと藻が繁殖するので、アルミホイルとアルミシートでいつものようにいろいろ小細工を。 大量にタネを用意したが、うまく育たず。 発芽はするが、その後スポンジに移動させてもうまく下に向かって根が伸びなくて上に出てきてしまって枯れたり。 最初の方のうまい育て方がよくわからんな。 食器棚シート 裁断可能引き出しマット EVA アルミフィルムシルバー 耐熱60度 食器 シート ..
7月8日に植えたっていうかキッチンペーパーに挟んで水を入れたはつか大根のタネ。 昨日見たらいくつか発芽している感じだったけれども、必要な数には全然足りないしなってことでまだ移動させなかった。 で、今日見たら 一本すごく長くなってしまっているのがいる。 これからスポンジに乗せて水栽培に使うので、こんなに長くなってしまっては使えない。 たくさん育ってくれたのに申し訳ないがこれは捨ててしまうことに。 で、他の皆さんもこのままだと長くなっちゃって使えなくなるかも知れないので、ちょっとでもタネが割れている感じのヤツは全部スポンジに移動させた。 全然足りないけどな。 ..
はつか大根はまだまだタネが残っているのだけれども、どうやったらうまくやれるのかがさっぱりわからず、しばらく手を付けていなかった。 でも使わないで放置していたらタネもダメになっちゃうしな。 いろいろ調べて、根はスポンジの上の方で大きくなるようだから、私が考えているよりももっとスポンジの位置が上に来る感じに配置した方がいいのかなと。 ある程度スポンジを下の方へ埋め込まないとダメみたいに思っていたけれども、そうじゃないのかも知れない。 まずは発芽させる為にタネを水に漬ける。 タネは随分前に買ったヤツね。 で、はつか大根はレタスと違ってタネに光を当ててはいけないので、暗くしない..
月2回の手芸クラスに、休むことなく通ってます。 去年の8月に再開したものの、私は10月11月は日本、12月は先生がコロナにかかり中止。開始時間も少しずれて2時…
いつも来る5月初めの霜がなかったですが、涼しすぎる春のせいか野菜の育ちが遅い気がします。 2月に直播きしたほうれん草とはつか大根を、5月初めから収穫してます。…
表面から見るとこのように大量の葉っぱが。 その下でこのようにそれなりに大きくなっておりまして。 どのぐらい大きくなったら収穫すればいいのかはよくわからなかったけれども、植えてからもう結構な時間が経過だからな。 3月12日に植えたヤツだから、もう二か月近いのだ。 ということで、全部引っこ抜いてしまうことに。 スポンジの上で大きくなるのだけれども、半分スポンジに埋まった感じで二か所で大きくなっているヤツとか。 全く育っていないのが二本あった。 これは後から植えたヤツだと思う。 先に植えたヤツはもう葉っぱが広がっていたから日当たりがよくなか..
今日は水栽培のレタスの水替え作業をしたのだ。 レタスと一緒に植えているルッコラは、花芽が付きまくりだけれども、もう終わりだから勝手に咲くがいいさ!ってことで放置していたのだけれども、水を替えながらよく見ましたら! アブラムシだよな(鬱)。 関東ではアブラムシっていうのはゴキブリのことを指すという話だった気がしないでもないけれども、別名「アリマキ」の方のアブラムシね。 去年から始めた水栽培だが、一度もこういうことがなかったから大丈夫だろうと思っていたら全然大丈夫じゃなかった。 いただいた「やさお酢」をかけておかなくては。 土に植えたヤツにだけかけておけばいいかなぐらいに思..
4月19日にトマトと青しそを植えたワケです。 昨日見た時には芽が出ていなかった気がするけれども、今朝見たらトマトが発芽していた。 トマトは数日で発芽ということだから、まあこんなものだな。 青しそは植えてから芽が出るまで結構長い日数がかかるんじゃなかったかと思うのだけれども、何やら緑色っぽいものが見えるが芽ではないのかな? はつか大根は3月19日に植えて、よく育たなかったから追加したヤツもあるのだけれども、ロクに育っていない。 二十日間で喰える状態になる気が一切ないということで。 っていうか、最初に植えたヤツはとっくに二十日以上経過しているしな..
はつか大根を収穫しました 昨日の夕食用に、はつか大根を少し収穫してみました。 はつか大根が味のアクセントになって美味しかったです。 スーパーではもっと粒ぞろいで大きい はつか大根が倍くらいの量で160...
まずは水栽培の方から。 タネを植えた(っていうか水に漬け込んだ)のが3月12日。 20日で喰えるから「はつか」大根なのではないかと思われるのだけれども、一向に喰える感じにはならず。 これはダメかな?なんて思っていたが、最近少し葉っぱが大きくなってきた。 葉っぱが大きくなっても根が大きくなってくれないと喰えないけれども。 あと一か月とかかな? 3月19日にプランターに植えたヤツは最初は結構生えてきた感じだったのだけれども、どんどん死滅。 仕方がないので、発芽させたヤツを大量に埋めたけれども、それもかなり死滅。 最初に植えたヤツで何本か生き残って..
はつか大根とレタスもだいぶ根が伸びてきたもので。 まずははつか大根から。 こんな感じですわ。 あんまり大きくなってきていない感じだけれども、根だけは伸びている。 これは百円ショップで購入した小さいバケツに移動させることに。 後からアルミシートを巻きつける都合上、バケツの持ち手の部分ははずしてみた。 で、水に肥料を入れてアルミシートを巻きつけてセット。 でですね、問題が発生しておりまして。 今年は妙に湿度が高いなぁなんて思っていたワケです。 いつもの年なら冬中加湿器を使いまくりなのに、今年はむしろ湿度が高すぎぐらいのことが多くて。 すげぇ結..
プランターにタネを植えてラップをかぶせておいたはつか大根は、昨日見た時にも微妙に芽が出てるかな〜って雰囲気のものがあったが、今朝見たらいくつも芽が出ている感じ。 この写真だと分かりづらいとは思うけれども。 もうちょっと深く植えた方がよかったのかな? ちょっと指で掘って植えてみたのだけれども。 トマトはこんな感じ。 微妙に大きくなっているかな。 しそは植えてからだいぶ経つ気がするが、一番大きいヤツでもこんな感じ。 どんどん伸びるのかと思ったら伸びている感じはなく、小さい葉っぱが増えている。 ロバートの元ストーカーがテレビ局員になる。 ~メモ..
長いこと全然育たなくてダメな感じのはつか大根は、邪魔になるだけだから処分してしまうことに。 写真で見るとちょっとデカい感じだが実際にはすげぇ小さい。 一番育ったのでこの大きさだから他はもう話にもならん。 ということで、全部処分。 トマトは全部根は出ているのだけれども、上に全然伸びていないヤツは捨てて、三つだけ移動させる。 このままだとどんどん根が変な感じに伸びていっちゃうからな。 新兵器の方へ移動させて根がもうちょっと伸びてからそれぞれに容器に移動させることにしようかと。 昨日ぐらいにやろうかと思ったけれども、気温が低すぎるなと思って本日、プラ..