メインカテゴリーを選択しなおす
おはよーございます。 日に日に弱って行く自分を感じてます(笑) 昨日はお昼から夕方までソファーで倒れてました。 横になっても体が痛い、とゆうか、逆に家事して…
数日前に見た時にアブラムシらしきものが付いていたので取り除いたが、当然取り切れるものではなく、今日見たらまたいっぱいいた。 いつものは緑色っぽいヤツだったけれども、凄く赤い虫。 レタスは凄く目の細かい防虫ネットをかぶせているので、他の防虫ネットみたいに小さい虫なら入り込めるって感じでも無いんだけどな。 カイガラムシっぽいヤツも付いていたし、防虫ネット自体にも虫除けのスプレーはかけてあるのに、何でこんなに虫が付いちゃうんだろう。 ニョキニョキ伸びてきたので多分花芽が付いちゃうな。 暑いのがダメみたいだから、あんまり日に当たらない場所に置いていたせいかな?..
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 我が家のトマトの葉にテントウムシが…!実は、テントウムシにも「益虫」と「害虫」がいるんです…
濃い霧が出ていますサツマイモの植え付けも終わってないのに 毎日雨ばっかり・・畑の仕事が遅れそうです 天気予報が 雨 から くもりに変わりましたジャガイモ 掘り…
大切な観葉植物をいつまでも美しく健康に保つためには、害虫対策が欠かせません。しかし、ただやみくもに駆除するのではなく、害虫の生態を知り、適切な時期に対処することが重要です。 本記事では、観葉植物によく見られる代表的な害虫の種類、その生態、そして最も効果的な駆除時期について詳しく解説します。
梅に 実が できてます 🎵 3月に 花が咲いてから 約 1ヶ月・・・ 青葉が繁ってきて うっそうとしてきました 葉っぱばかりで 実は 全然 見えません 💦 なので・・・ 木の下に 潜りこんで 中を覗くと・・・ いろんな所に いっぱい❗️ 実が ぶら下がっています🎵 幸い 今のところ アブラムシ被害は なさそうです 😌 このまま うまく 育つといいなあ〜 楽しみ〜😊 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
今、絶賛リボべジにドはまり中 最近はカブが増えた 株←こっちのカブならいいのにね。 リボべジ 閲覧注意!! アブラムシを確認するまで アブラムシ食べた さいごに リボべジ fatbottomgirl.hatenablog.com先日の記事では ブロッコリーは、 やり始めたばかりだったと思う。 その後お仲間も増えて ペットボトルを重ねて容器を作ったりして かわいがっていた。 順調に育っていると思っていたんだけど・・・ でも、もうブロッコリーは捨てた。 もうやらないし、 当分ブロッコリーは食べれない (冷凍のは大丈夫。) なんでかって、 あるときよく見たら 虫がいっぱいついていたの。 閲覧注意!!…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! 2025年4月4日は二十四節気の一つ 『清明(せいめい)』です。 清明は清浄明潔(じょうじょうめいけつ)の略語で気候が
2025年最新版:観葉植物の病害虫完全ガイド - 早期発見と7つの効果的対策法
観葉植物を健康に育てるためには、病害虫の早期発見と適切な対策が不可欠です。 本記事では、代表的な病害虫の特徴と症状、そして効果的な対策方法をご紹介します。
昨日、近所の方から家庭菜園で育てたブロッコリーを頂きました。 家庭菜園とは思えないほどのクオリティー! 私も家庭菜園に憧れ、小さな畑を庭に作り1本だけ茄子・ミニトマトを育てたことがあります。 どちらもしっかり収穫できたので一応成功ですかね。 こちらが頂いたブロッコリー。 あ...
観葉植物の病気と害虫対策!初心者が知っておくべき予防法と治療法
観葉植物は、室内の空間を彩り、心を癒してくれる存在ですが、病気や害虫の被害に遭うこともあります。 特に初心者にとっては、どのように対処すればよいのか迷うことも多いでしょう。 本記事では、観葉植物に発生しやすい病気や害虫について、その予防法と治療法を詳しく解説します。 これを読めば、あなたの観葉植物を健康に保つための知識が身につくはずです。
今朝、ベランダの鉢植えの植え替えをしていたらミントにだけアブラムシが付いているのを発見!「ミントは害虫を寄せ付けない役割を果たす」のような記事を読んだ覚え...
お腹のご機嫌 今夏不思議だったこと 新聞購読解約で 夫の晩御飯
おはよーございます。今日もあつくなりそ、、、すでに暑い昨日はお腹のご機嫌が悪かった。トホホこんな時地震が起きたら大変だな、と不安もチラホラ牛乳がきてるかな、、ともアルコールに、牛乳に弱い体質とゆうか~で、わたしはおかゆでお腹を休めました。夫の晩御飯冷凍室で眠っていたビフテキ肉一枚夫にplease私はおかゆで、今夏不思議だった事プランター菜園でアブラムシの発生がなかった事、毎年いっぱいくっついてるのにアブラムシは極端な寒さや暑さに弱いため、活発に活動する時期は3~10月。4~6月、9~10月の穏やかな気候の時期は特に繁殖します。調べると,、↑と記載されてた。やはり、、そしてごみ箱付近にコバエが飛んでるのもあまり見なかった。毎年夏はゴミ箱にスプレーしていたのにあるお方の記事には今年はスズメバチ、カメムシをあま...お腹のご機嫌今夏不思議だったこと新聞購読解約で夫の晩御飯
清水の舞台から飛び降りました ずーっと鰻が食べたくて半額を狙っていましたが全然なりません お盆だし?という事で買っちゃいました 柔らかくて美味しかったまた食…
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂きありがとうございます いつの間にか、ビニールハウスの中は、蟻が大発生小さく見えにくいのですが蟻が大量発生する事の原因に…
ご訪問いただき、ありがとうございますブログをご覧いただいた方を対象に、腸活診断を初回5000円を半額の2500円または、メールカウンセリング1往復を無料とさ…
本日、2記事め、というか、1記事めに貼らなかった画像1枚だけのための更新です。 昆虫苦手な方は、ご注意ください。 ⚠️🐜とアブラムシが出てきます⚠️ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com こちら、ミカンルームも同様に↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵、消滅? こちらは、変わらず。 *** 6月12日 卵から🐜の観察写真みたいになってるけど、このまま記録していきます。 *** 6月13日 完全に🐜の牧場になってしまってるけど、今日(6月13日)も現れていた大群との関連性とか どうなっているんだろう。 大群が消えたあと、消え去るまで観察する時間はあっても気力がw やはり少なくない犠牲?の🐜たちが丸くなって転がっていて、 これってどういう事なんだろう。 *** 6月…
今日は 梅 収獲しました 全部で 約150個 こんなに採れたの 初めてで ビックリ‼️ まだ青いのも いっぱい あるけど ポロポロ 落ちるばかり するので 思い切って 全部 採りました 今年は 幸運にも アブラムシの被害もなく 小さな木なのに 梅が いっぱい ♬ だけど・・・ 梅干し 作るには まだ 青いような・・・ やっぱり・・・ 採るの 早すぎたかな・・・ 今日は ひとまず このままで・・・様子見・・・ ランキングに参加しています クリック よろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村
紫陽花の前に位置する柑橘苗↑ 6月4日、紫陽花前の苗で卵1個見つけたので、こちらも観察開始。 画像を取り込んで確認してから、さらに卵が↓ 枝の上部にも卵2個。 あんまり観察対象が増えると混乱するので、その時その時で この観察ログも変化していくかもw *** 6月5日 卵1個確認。 枝の上部、見落としていたのか、さらに産み付けられたのか、4個確認。*** 6月6日 色味がいちばん白い卵、一見変化なし。 左側の枝には、🐜が鈴なりw *** 6月7日 卵の色が濃い色に。 *** 6月8日卵の色味的には、変わってないみたいだけど、孵化した感じとは、違うようで。 こちらの、昨日の●の卵たち、🐜に食べられ…
すっかり種まきが遅れてしまっていたツルありインゲン1週間前に種まきしていました。そして、可愛い頭を覗かせてます ナームオイルの効果で、アブラーを見なくなり…
水栽培のトマトの花が咲いた件とはつか大根がアブラムシだらけな件
全然ご紹介していなかったけれども、ペットボトルで育てているトマトは順調にお育ちで。 何でさっぱりご紹介しなかったかというと、虫が付かないように厳重に防虫ネットをかぶせてあるので、写真を撮るとなるとそれを撤去せんといかんから面倒くさかったということで。 つぼみが付いているのは気づいていたので、もうちょっとで咲きそうかな?なんて思ってネットをよけて水を足したりしつつよく見たら、既に花が咲いていた。 後ろの方にピントが合ってしまっているが、手前のピンボケの黄色いのが花ね。 去年も同じタネで育てたのだけれども、花はこんなに小さかったっけ? はつか大根もずっと防虫ネットをかぶせ..
桃に 袋かけ しました 桃の実が ピンポン球 くらいの 大きさに なったので 桃に 袋かけ しました 少し 間引いたあと 殺虫剤を 噴霧して 袋を かけました 全部で 約 40個 収獲まで あと 2ヶ月あまり アブラムシ カメムシ カナブン・・・ これから いろんな虫が やってきます 💦 が もう 薬は 使いません 何個 無事に 育つのか・・・ 今年も ドキドキ・・・ おいしい桃 いっぱい できるといいなあ~♬ ランキングに参加しています クリック よろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村
育っているが、虫が、 作物によって差はあるものの、育ってきている。今のところ順調だ。しかし、気になるは病害虫だ。葉を食べられているものがある。アブラムシだろうか。虫との戦いが始まった。農業体験ファームではあまり気にならなかった。農家さんが対
水栽培のはつか大根にはちゃんと虫よけのネットをかぶせてあったのだ。 去年は蛾の幼虫か何かにヤラレまくって大変だったから。 でもあんまりきっちり隙間なくネットをかぶせるようにもできておらず。 そりゃあカネさえかければいくらでもやれるよ。 でも既にカネをかけまくって、どう考えても元は取れていないよなっていう現状で、これ以上カネかけたくないじゃん。 ってことで、何とか間に合わせでネットをかぶせておいたワケだが、当然隙間は開いているからそこから侵入した模様。 ネットの内側に小さい羽虫がたまっていたのを発見して、慌てて中を確認してみましたところ、大量にアブラムシがいまして。 どうやらその中..
家を買ってから毎年植えているミニトマト。最初の2年位は自分たちで食べきれないほど収穫できたのだが、その後は早期に病気になってしまいほとんど収穫できていなかった。今年はやめておこうかなと思っていたところに、近くのホームセンターで病気に強いという苗(サンチェリー250という品種)が売っていた。どの程度病気に強いのか分からないが、数百円なので宝くじを買ったと思って購入して植えてみた。 植え付け直後(4月末) まず一週間経ったところでは特に病気や害虫の被害はなさそうである。我が家の庭は今年は害虫(カメムシ、コガネムシ、アブラムシ)が大量発生しており苦慮している中でとても優等生っぽい。 植え付けから1週…
庭の 梅の木 小さな緑の実が できていて ビックリ! 梅の花も 終わり 緑の葉っぱが いっぱい出てきて 賑やかになったなあ〜と 思いつつ そのままに・・・ 久しぶりに 梅の木を よ~く見ると・・・ 小さな緑の実が いっぱい できていて ビックリ! 緑の葉っぱに 緑の梅の実 遠目で見ると 全然 気づかず・・💦 近づいて よ〜く見ると・・・梅の実が❣ ほんの1ケ月ちょっと前は きれいな花が 咲いていたばかり・・↓ 花も 実も 楽しみな 梅 ❣ 今年も アブラムシに負けないで 梅の実 いっぱい 収穫 できるといいなあ~😊 ↓ ちなみに 手作り梅干し ランキングに参加しています クリック よろしくお願…
今朝 バラの様子を見ながら写真を撮ってると バラゾウムシの被害があちこちに~ アブラムシもビッシリ!(~_~;) バラの害虫たち・・・ 気温が上がって 一気に活動し始めたようです(-_-;) 早速 薬剤散布しまし
桃の花が 咲き始めました 😊 昨日から 急に 暖かくなった 春の 陽気 我が家の 桃の木でも ピンクの 可愛い花が 咲き始めました 😊 毎年 4月が 近づくと 咲いてくれます 昔から ひな祭りは "桃の節句” とも 呼ばれるように 旧暦の 3月3日頃に 桃の花が 満開に とっても可愛いピンク色 ❤ 花もきれいだけど・・・ もっと 楽しみ!なのは 桃 🍑 ‼️ 毎年 7月の終わり頃 甘くて おいし~い 桃🍑が 実ります 😊 自慢の桃 です だけど・・・ おいしい桃 食べるの 簡単ではないんです 例によって・・・ いろんな虫!が やってきて 大変なんです💦 去年は アブラムシの被害にあって ほぼ …
こんばんは〜!今日で正月休みも最後となりました。今年は沢山休ませてもらいました。19歳で仕事を始めてから1番多い正月休みだったような気がします。だからと言って何をしたと聞かれればそんな大したことはしていないんですよね。身体は休まりましたので明日からは太ったお
近年あまりテントウムシを見かけないような気がする。見かけても昔よく見ていた七つ星のナナホシテントウでは無く、星の数がまちまちのものである。何十年ぶりにナナホシ…
極甘ホワイトコーンのヤングコーンを収穫!これぞ家庭菜園の醍醐味だよ
らびです。おはようございます🤗 今年はダイソーの極甘ホワイトコーンを育てました😆 6/19 暴風雨で倒された極甘ホワイトコーンですが、なんとかなった?みたいです💦 密植し過ぎて、土寄せが出
6月上旬から本館西側にあるシラカシ9本の生垣の剪定に取り掛かった。 雨の降っていない日や、時間のあるときしか作業できませんが、約1ヶ月かかって漸く剪定が終わった。 切った後の枝や葉の処理が以前の様に焼却炉で燃やせないので、その処理も含めてなかなか大変でした。 燃やせない理由は下の記事でどうぞ(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 毎年10月末~11月末には刈り込みはしていたのですが、それだけではどんどん密になってきて、日の当たらない部分にアブラムシが発生しだしたので、今回は思い切って強剪定をすることにしました。 素人が頑張って剪定している動画なので、 「誰が見…
モラタメ.netの「モラえる商品」に、当選しました。 アースガーデン ロハピ詳しくは、こちらから ↑ 私は、お庭の薔薇に使います。 春の花が終わって、 6月になると、段々と 黒星
野良猫(?)がまったりと植物の近くにいて、逃げそうにありません。 外に出ると、食べられてました。 下の方のバッサリ切れてる部分。 全体では、この画像の下の方です。 昨年の10月末に植えた、 ブルーキャットミント「シックスヒルズジャイアント」です。 猫が好きらしいです。 フンをするというより、好きで近づき食べてる感じです。 柔らかい新芽の部分を食べられるので、困る!! 伸びて大きくなっていたので、切り戻して伸びてきた柔らかい部分。 美味しいのかな? 手で触ると、雨上がりの水気というよりヨダレみたいにベトベトしてる。 ちょっと嫌な感じです。 これからもしょっちゅう食べられるなら、何か対策が必要かも…
奄美大島の至るところに生えているクワズイモ。 わたしたちは何を思ったか、数ヶ月前に100均でわざわざクワズイモの観葉植物を購入。 それがこちら。 右の幹から生えていた葉っぱは枯れてしまったためどうしたものかと思っていたところ、左側からニョキ
いんげん豆にケブカチチュウワタムシ、地中性のアブラムシなんだよ
らびです。おはようございます。 今日はいんげん豆です。(*´∇`*) 庭の端の方が空いていたので、余っていたインゲン豆の種を蒔きました。ヽ(o・∀・)ノ 4/1 しかし葉ニラの成長が著しかったため、日