1件〜26件
間引きが終わると袋掛け。袋を掛けながら更に間引く。蝉の鳴く頃、嫌でも合否が出るだろう。タカさんチェックはもう少し未来の話。楽しみでもあり不安でもあり。ちなみに、桃の実の花言葉は、天下無敵。なんかカッケーな、オイ!。
ゴールデンウィークも終わりましたね。苗も無事にすくすく育っています。今回は育苗方法を紹介します。参考にしてください。
米作り、春の作業。苗綺麗に出ました!ローラーかけます。田起こし。
ひとめぼれの苗、綺麗に出そろいました。これで一安心。苗のローラーを かけます。ローラーかけを写真で解説しています。ぜひ見てくださいね!
米作り、春の作業。田起こし、グランドソワーで肥料撒きのやり方。
5月に入りました!世間はゴールデンウィークですが米農家には関係ありません!さあ、田起こし開始です。田起こしのやり方、肥料散布のやり方、画像で解説してます。見てくださいね!
米作り、春の作業。春の田起こし、肥料撒き開始!ところが・・・。
いよいよ春の田起こし。SL54(トラクター)にグランドソワー(肥料撒き機)を取り付けて始めようと思ったら、動かない。またトラブルです・・・。ぜひ見てくださいね。
新規就農を考えるときの「お金の補助ってどうなっているの?」について概要をまとめました!どんな制度なのか?支援制度の全体名称は「新規就農者育成総合対策」といいます。「総合」というワードからも支援対象は新規就農者にはじまり、法人や教育機関などな
米作り、春の作業。畦塗終わりました!水切り機(カルチ)実演機で尻水口作り。
畦塗終了!次は、尻水口(排水溝)の作り方を画像付きで解説します。 見てくださいね。
米作り、春の作業。ひとめぼれ芽が出た!コシヒカリ催芽。肥料の話。
今日はビニールハウスのビニールかけ。ひとめぼれの芽が出そろいました。コシヒカリの浸種です。肥料のちょっと突っ込んだ話もありますので、ぜひ見てください。
米作り、春の作業。籾の芽が出ました!!振動ローラーでハウス内ならし。
4月18日(月) 会津にも桜前線がやってきました。 すこしづつ咲いてきてます。 予想外に早く籾の芽が出たぞ!!芽止めのやり方など解説します。ぜひ見てくださいね。
4月11日(月)風で飛ばされたビニールハウスの修復と水路の掃除をおこないます。夏のような暑さ!汗だくで頑張ります!
始めまして!福島県南会津の米農家のかずのり です! 今年から家業の米農家を継ぐことになりました。右も左も分からないど素人が奮闘するブログです。ぜひ見てください!
米作り、春の作業。小屋の掃除、ハトムネ催芽機の掃除、籾セット。
4月1日土曜日。 いよいよ今シーズンの準備の始まりです! 作業小屋の掃除、ハトムネ催芽機の掃除、セッティング、籾セッティング、画像付きで解説してます。見てくださいね!
米作り、春の作業。種子の準備、浸種、催芽、詳しく解説します!
種子の準備のやり方。 浸種のやり方。 催芽のやり方ってどうやるの? そんな方のために詳しく解説します!
本日の作業は、ビニールハウスのビニールはり。ビニールハウスのビニールはりのやり方を画像付きで解説。見てくださいね。
今回は《家庭菜園記録》のブログになります。今年も恒例の《枝豆》の植え付け作業致しました♪これは本当にこれから毎年やりそうです(笑) 今回は以前失敗した《…
今日は、午前中は買い物で午後は豆トラで我が家用の畑を耕しました。 籾殻をすき込んでいたのが効いたのか、けっこうフカフカしていました😁 今年はここにトマト、じゃがいも、人参、ごぼう、ステイックセニョールなど色々植えて子供達に沢山食べて貰いたい
教習所での指導員の仕事も一旦長期休みにし明日からは農業デビューです😆 物凄い不安と、やる事の多さに少し訳分からなくなってますが、これから頑張って行きたいと思います。 釣りには、昨年みたいに頻繁に行けないとはおもいますが、データーはしっか
以前、社内研修でホーラーを使って植え付けた馬鈴薯が無事育ち、少し前ですが、ポカポカ陽気の初冬に馬鈴薯の収穫を行いました。葉を切った後、マルチを外し、スコップで土を起こした後、手で掘り出します。農業の先生の弊社会長から手順説明を受けて社員たちもそれぞれ芋掘
お客様から「アスパラガスの伏せ込み促成栽培」に適したホーラーを教えてほしいとのお問い合わせがありました。新たに開発された「新規農法でマルチを使ったアスパラガスの早期定植」に使用されるとのこと。「伏せ込み」という言葉がわからなくて調べてみたところ、国立研究
ハンドプランター・セル苗用定植器 ホーラーミニH45MPでラッキョウ植付やってみた
たまねぎ苗などの小さい苗やセル苗の定植するのに開発したホーラーミニH45MPでラッキョウ苗を植付けしてみました。ラッキョウはお客様にいただいたものなのですが、数が700ほどあって、そこそこの作業ボリュームでした。らっきょうの植え付け作業をH45MPで行ってみたのですが
昨日までに春の田起こしを終えましたー田植えは5月ですけど・・・畦をぬったり、水路を治したり、既に米作りは始まっています。かみさんに力を借りて、自分達なりの考えを取り入れながら進めています。兼業農家の良いところで在りまた厳しいところでもあるのが空いた時間を使って作業を進めていくことできるだけ良い効率で、自分のペースで、しかも丁寧に仕事をしたいものです。しかし、なかなか思うようになりませんけど・・・空いた時間というか・・・時間を作り出して頑張っていきます昨日からお茶の整枝作業も始めました。今年の冬は、なかなか暖かくなりませんけど・・・天気と相談しながら茶畑の管理も進めていきたいです。枝を整えて、肥料をやって・・・そのうち、雑草も出てくるだろうし(笑)春に向って、農作業はやることいっぱいですね田んぼや畑にいると、よく...春まであと少し
畑で仕事をしていた時近所のおばちゃんが近づいてきて「じゃましてごめんね。ちょっと話していっていい」と来てくれましたこのおばちゃんは、父と同級生ですから今年87歳ですかね。野菜作りの話と世間話をして「ありがとう。話できて嬉しかったよ。またね」と帰っていきました。聞けば、コロナの影響で、話をすることが極端に減って外出することも極端に減って、足が弱って、体の調子があまりよくないとのこと。あんたが畑に見えたので、出てきたと言ってくれましたおっしゃるとおり、私と話を終えたら帰っていきましたコロナにかからないようにすることは勿論大事ですけど一方で、お年寄りや子供達をはじめ、会話や外出が減って体力などが衰えることによって引き起こす病気や体調不良のことも考えないといけませんね。多くの国民にストレスや体調不良が出てきていると聞き...畑の会話
暖かくなってきましたね寒さも和らぎ春の暖かさを感じる季節となってきました農業をするにも今がいい時期ですということで今回育てる野菜は かぼちゃ かぶ キャベツ パプリカこの4つを育てていきたいと思いますかぼちゃまずはかぼちゃの紹介です
こんにちは、ひまわりBBAです。 先月、知り合いの農家の方から「高齢になったので、畑の管理ができない。畑を使ってもらえないか?」とお話があり、うちのGGEが畑を少しお借りすることになりまして、今日はその畑を見に行きました。 国道から少し上ったところにある、海の見える日当たりの良い所でした。 段々畑で3段(🔰には広過ぎかも......🤭)。 自宅から、車で10分ほど。ちょうど良い距離です。 「木も植えていいですよ〜。」とのこと。 昨年退職し、最近はコロナで友人たちとの飲み会も自粛しているGGEは、水を得た魚のように嬉しそうにしていました。 自宅に帰り、お掃除をしているときにGGEの机を見ると、こ…
1件〜26件