メインカテゴリーを選択しなおす
暖かくなってくると虫達が動き出す。 我が家の小さな蜘蛛達(飼ってる訳ではない)も動き出している。 私は小さな蜘蛛はなるべく見て見ぬ振りをしてしまうのだが 女子達はそうもいかない。 だからといって殺めてしまうとなんて恐ろしいことをするんだと言われる。 なので、ティッシュでふんわり包んで外に逃す。 この「ふんわり」が難しい。 ふんわり過ぎると隙間から慌てて逃げてしまう。 いやいや、何もしないよ、おばちゃん、悪い人じゃないよ。は通用しない。 なのでふんわりながらも確実に包み込まなければいけない。 なかなかの熟練した技が必要だ。 うっかりすると外に逃した頃には瀕死の状態だったりする。 あー、だったら一…
ここんところの暖かさに誘われて農作業をしてしまった私は蟄虫だったのかなぁ
今日も昨日同様、気温が20度を越える陽気で暖かい一日でした。 昨日のつくしに感化されたのか、気がつけば管理機を軽トラックに載せて畑に出かけていました。 手入れしていなかった畑は、冬の間は雑草が枯れて土がむき出し状態でしたが、やはり暖かくなってくると確実に生えてくるんですよね、雑草が。 遠目に見た限りでは大したことがないように見えても、近づいてみるとほら。 こんなふうに地面にベタ~って貼りつくように生えている雑草だけでなく、上に伸びて高さのある雑草も増えてきており、私の畑は雑草のオンパレードになりつつあります。 今の季節でこのような状態なんだから、梅雨の時期以降は大変なんですよ・・・。 軽トラッ…
三月の満月・ワームムーンと啓蟄(けいちつ)【四天王寺の月の出】
三月の満月は #ワームムーン(イモムシ月、3月15日)。アメリカ先住民族の農事暦、暖かくなって地面からミミズがでてくる様子がその名の由来だそう。日本古来の # 二十四節気 の #啓蟄(2025年3月5日)と同じ観点であるのが面白いですね。 目次 三月の満月。ワームムーン 四天王寺さんの月の出 本文 三月の満月。ワームムーン 三月の満月(3月15日)はワームムーン(Worm moon)。 3月15日。ワームムーン。生駒山方面からの月の出 (ウェザーニュースサイトより)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦…
こんにちわんこ。けふの記事は虫の苦手な人は見ないほうがいいと思うんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年9月・6歳の時のタルちゃんです。そのものズバリのお写真と動画ですからね、そんなの見たくないといふ方はこちらだけタルッとクリックお願いします。→ 御面倒でももう一つタルっと。 → では、虫んなかへーきよっ!といふ方だけスクロールして下にお進みください。あ、あと、流しの汚いところは見ないふりして...
朝は 少しマイナス気温日中は16℃台まで上がり ポカポカです金曜日と土曜日に 畑の土づくりを終えました耕した柔らかい土に 早速小さな鳥がやってきて餌になる虫…
春まだ浅い中央アルプス山麓庭の福寿草が見頃を迎えた庭に太陽が舞い降りたような黄色い花が咲いてます満開にはもうちょいかなInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
令和7年今年の啓蟄 は 3月5日でしたさまざまな生き物が活動しはじめる時期 さあ 私たちも 活動し始めましょう筋トレでいただく 冊子のなかにサルコペニア肥満 という言葉なんのことや??調べていくとサルコペニア フレイル ロコモ といろんな言葉が出てきて聞いたことはあるけど なんや???サルコペニアは、筋肉が減り、からだの機能が低下した状態フレイルとは、加齢に伴う予備能力の低下のためストレ...
藤原定家の十二カ月花鳥和歌「桜に雉」の季節は仲春で、旧暦の暦では如月(二月)です。
花鳥和歌 「桜に雉」 2025年3月の暦 表1 季節の区分 2月10日過ぎから例年にない大雪を北陸・東北・北海道に降らせた寒波は昨日でようやく収まり、今日、2025年2月25日は打って変わり、暖かく晴れた日になりました。これからは晴れの日が続き、気温も上がり、もうすぐ、春を迎える3月に入ろうとしています。 表1に示すように西暦の現代では春は西暦の暦でおおよそ3月~5月の約3カ月としていますが旧暦の春はそれより1カ月早く、立春で始まる2月(旧暦正月節)から立夏の直前の穀雨の4月(旧暦三月中)の約3カ月としています。 天文気象台によると、気象学的な春は太陽黄経345度に達した点(啓蟄)から75度直…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2025年3月5日は二十四節気の3番目の節気、「啓蟄(けいちつ)」です。寒さが緩…
#4535 草に置くわが手のかげに出でて来て飴色の虫嬬を争う
令和7年3月5日(水) 【旧 2月6日 先勝】 啓蟄・蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)草に置くわが手のかげに出でて来て飴色の虫嬬《つま》を争う ~岡井隆(1928-2020)『斉唱』Photo:いぬおのネコぶろぐ 今日は二十四節気の第3「啓蟄」。『暦便覧』には「陽気地中にう
フキノトウがたくさん採れ出すと本格的な春はすぐそこに 水仙はそっと微笑みリュウキンカは陽を映す 虫たちも土から顔を出し春の鼓動が響きだす----------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの
今月2日に出逢えたホソミイトトンボさん同じくキタテハさんシャッターを切ったら向きを変えてくれました(北本市)無事越冬できてよかったね♪今日は啓蟄そんなわけで昨年11月3日に出逢えたイカリモンガさんトリミングしたまま登場しそびれておりました(森林公園)お次は昨年12月17日のムラサキツバメさん(北本市)昨年11月21日出掛けに見つけたホソミオツネントンボさん踏まれそうな場所だったので葉っぱの上に移動して(自宅外)みんな無事に越冬できたでしょうかそして先日3月1日花粉をいっぱいくっつけていたミツバチさん(越生町)みんな一昨日昨日の雪でびっくりしちゃったかなこちらは本日昼の外の様子です雨でこれでもだいぶ溶けましたでもでも啓蟄だものこれから全てのものが動いてゆくね記事にしたい鳥さんは山ほどいるのですが(ホントです...啓蟄だもの🦋おはよう♪の季節
以前に三菱UFJ銀行の貸金庫 からの窃盗事件がありました 地方の信用金庫でも同様の窃盗 そして我が家のメインバンクの みずほ銀行でも やはり貸金庫からの窃盗が 明るみになりました 実は我が家も昔の埼玉銀行 今のりそな銀行に 貸金庫を持っていました 日本に帰ってきて全ての カードや銀行口座の整理をした 際にそれも解約しました かみさんが借りたので 私は中身を知らないし かみさん自身もよく憶えて …
春採りチンゲンサイ&ブロッコリーわき芽収穫☆葉山農園(3月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2025年3月5日は二十四節気の一つ 『啓蟄(けいちつ)』です。 啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味で
今日は啓蟄 かたづけましたところで先日ある手続きに必要な証明書をマイナンバーカードを使ってコンビニのマルチコピー機で取得してみましたコピーで使ったことはありますがそれ以外では初めてその場でもたもたしたくなかったので事前に説明動画で予習これ大事!近くて安くていつでもできる❣超簡単で便利!マイナンバーカードのメリットを感じた一コマでしたちなみに診察券とはまだ紐付けていません今度は失効したパス...
今日は啓蟄。冬眠していた虫たちが暖かくなって這い出して来るころだね^^b でも、今日は寒い‥‥‥ 虫たちも起き出すのをやめて、また冬眠しなおしちゃいそう。 まあ、管理人はあまり虫が得意な方ではないので、
おはようございます。 関東地方では昨日から雪が降りました。 海水浴に必ず持っていくものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう …
3月の開運日情報!【3月5日】は金運アップも望める開運日です 『億万長者は占星術を信じないが、大富豪は活用する』 アメリカの金融王J・P・モルガンの言…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/浅草淡島堂、針供養の日の紅梅です。今日から三月に入りました。寒波が去ると、いきなり春爛漫、日中は半袖Tシャツで行きかう人も。せめて三月、四月は、春でいてほしいです。先週の俳句曜日「バレンタインデー」記事にしたあとで、ちょっと後悔しました。俳句では「××したから〇〇になった」という原因・理由と結果...
「本日のきなこねじり(ぼだいじゅ風味)」や、やばい!気がつけば、目を覚ましてからすでに4時間が経過しているのに、まだお布団はぐちゃぐちゃ、テーブルの上も散らかったまま、朝ごはんはもちろんのこと、お目覚めのコーヒーすら飲んでおらず、洗濯機や掃除機も熟睡(充電)したまま、昨晩届いた回覧板も玄関に置いたまま…起きてからワイのしたことといえば朝風呂に入って体を温めたぐらい♨️「朝風呂は最高の贅沢にて」…やばい...
久しぶりに晴れるとうれしい。 しかし寒い。 不思議なことに 同じ室温でもなんとかなりそうと思えるのは 春が近づいているからか。 明るいからか。 いやストーブの灯油が切れているからだ。 ストーブに灯油を入れるのがおっくうで 布団の中に潜り込んだままだったり 電気毛布の膝掛けを使ったり それでなんとかなっている。 灯油をどうするか迷っている。 最後に灯油を買ったのは12月末。 暖冬だったのもあって 今年に入ってからは灯油を買ってない。 あとちょっとだけ灯油が残っている。 多分 後1リットルぐらいかなあ。 もう少しあるかなあ。 それをストーブに移すのをやってない。 最後の灯油を入れて使い切るともう最…
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)頃🍀コーディネートストーリー
土の中で冬ごもりしていた虫たちが、春の土の勢いに後押しされ 土の戸をひらくイメージでコーディネート してみました🍀 ↑ なんだかちょっと。。。怖いコーディネートになりました(-_-;) ピンクとグリーンのぼかし巧彩染に、春の風をあびた土色ボトム 本当の虫さんみたい。。↑ ...
知らぬ間に啓蟄も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。顔を出した虫もびっくりしてまた穴に戻ってそう。春のお彼岸が近づいてますが、その頃には少しは暖かくなるでしょうけど。熱さ寒さも彼岸までといいますし。
夜はまだまだ冷え込む五島鼻が寒い ねねはおとなしく寝ていたけれど 夕べはむむがトイレに二度も行きたがり寒い中外へ外へ行くなら私もの顔二度が毎晩だとおとうは辛い…
啓蟄 第七候 3/5〜3/9 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 地中の虫が外に這い出す時期 鶯やいつも遊具の隣の木 今日は朝から冷たい雨 身体もなんだかだるいな〜と思いながら パソコンに向かっていると ホーケキョキヨ うぐいす! 雨の中、さえずっています なんだか 他の鳥のさえずりも増えたように感じる だんだん春の役者がそろってきた 感謝
二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)を迎えました。寒い冬の間、大地の下で眠っていた虫たちが、暖かな春の陽気に誘われて動き始める季節です。福岡はぐずついたお天気が続いていますが、一雨ごとに春めいてくるんでしょうね🌸今月の癒し絵は、明るい始まりにぴったりな、桜とメジロさん。昨年練習していたものなんですが、画力が伴わなくて思ったように描けず、見送ったんです😅いつもの様に顔彩メイン。輪郭は墨汁、背景はスパッタ...
今日3月5日は二十四節気の啓蟄です。啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)です。寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが、暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。もちろん、目を覚ますのは動物たちだけではなく自然界が目覚めて野の花等も次々と咲き始め、生き生きと活動を開始しする頃です。昨日、隣の森からホーホケキョ♪!と春告鳥のウグイスの嬉しい初音が聴こえてきました。これから日に日に寒さも和らぎ、陽光の中に春を感じ始め、一雨降るごとに気温もあがって日差しも徐々に暖かくなってきます。私たちも冬の重いコートを脱ぎ、身も心も軽く、現在NHKで放送中の朝ドラ「ブギウギ」の中で歌われていた「東京ブギウギ」ように♪東京ブギウギリズムウキウキ心ズキズキワクワク.....何となくウキウキワク...啓蟄~蟄虫啓戸
3月5日 啓蟄(けいちつ)啓蟄とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節のこと って 今年は まだ寒くって虫たちも また 引っ込むかも ”ちーと 早かったな ” って (カメムシだけは もう いるんですよ )日本に生まれて 四季を感じられる (最近は二季とか言われますが)そんな日常を 大切に楽しみましょう もうすぐもうすぐ・・・・・冬の間に固まった筋を伸ばし...
昨日は「啓蟄」でした。 啓蟄は二十四節気の一つで春の季語。冬眠から覚めた蛇や蜥蜴、蛙など地中の虫や動物が這い出して来る陽気です。 そういえば一昨年、昨年と出会ったわが小庭の蛙はどうしたでしょうか。 蛙は何年くらい生きるのかわかりませんが、あんな小さな体でよくもこんな寒い中を冬眠して生き延びるものだと感心してしまいます。 ワタクシ、蛙は好きじゃないんですが、出来ればもう一回あの蛙に出会いたいものです……無理かな。 出会えれば三年越の蛙かな であえればさんねんごしのかえるかな 蛙〖春の季語・動物〗殿様蛙・赤蛙・土蛙・初蛙・遠蛙・昼蛙・夕蛙・田蛙・蛙合戦・蛙田 両生類無尾目に属する動物の総称。その声…
#4168 この虫も永遠とかいふところまで行つちまひたさうに這ひ急ぎをる
令和6年3月5日(火) 【旧 一月二五日 先勝】・啓蟄 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)啓蟄の虻はや花粉まみれかな ~星野立子(1903-1984)Photo:菰が巻かれた松の木 ~晴れと暮らす 今日は二十四節気の第3「啓蟄」。その初候5日間は七十二候の第7候「蟄虫啓戸(すご
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 本日 三月五日は二十四節気 第三啓蟄(けいち…
朝から霧雨です。 しかも寒いです。 今日は啓蟄だというに 何てこったい。 今朝、ゴミ出しに行きましたら ゴミ袋を覆うネットが グシャグシャになったままです。 大きなサイズのネットなので かなりの数の
段飾りが大変でせめてもと人形だけの省略雛❣恒例になってしまいました。🎎雨水に出して、今日は啓蟄なのでしまいました。また来年ね~♪追伸お雛様の日老舗和菓子屋さんで桜餅だけのつもりが・・・ちゃんと2日に分けて。大変美味しゅうございました❣ちなみに今日は 結婚記念日昭和最後の3月で当日はドカ雪⛄でしたっけなぁ。にほんブログ村にほんブログ村...
陰暦令和6年二月大(西暦2024年3月)の太陰太陽暦カレンダー
陰暦令和6年二月(大) 令和6年二月(大)カレンダー 今日は西暦2024年3月5日は旧暦(陰暦)の令和6年1月25日で、すごもり虫が戸を開き、地上に這い出してくる二十四節気の第三番目 啓蟄(けいちつ)という春の到来を感じさせる二月節が始まりました。しかし、陰暦令和六年二月はまだ始まっていません。 陰暦(太陰太陽暦)の二月カレンダーの始まりは啓蟄に近い新月の陰暦2月1日(西暦3月10日)で、陰暦二月カレンダーの終わりは次の新月の前日となる陰暦2月30日(4月3日)です。なお、陰暦令和六年二月は30日あり、大の月になります。 二月節は西暦3月5日~3月19日で、陰暦の1月25日~2月10日までの二…
令和6年2月19日(月) 【旧 一月一〇日 仏滅】・雨水 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)薮波の里に宿借り春雨に隠りつつむと妹に告げつや ~大伴家持(718-785)『万葉集』 巻18-4138藪波《やぶなみ》の里で借りた宿に、春雨が降ってきたので籠っているのだと、妻に伝え
二十四節気の「啓蟄」と時刻の5時(午前五時)は、十二支で表すと同じ「卯のはじまり」にあたります。図で表しました。
こんにちは! あなたの心にとことん寄り添い愛に溢れる未来へと導く占い師 龍 由月(りゅう ゆづき)です ブログへのご訪問ありがとうございます。 LINEトーク…
週末に収めた写真の羅列です。暖かい日が続きますね。山は笑いつつある。今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
先週、川崎市を東西に流れる二ケ領用水で発見! え?何をって? ええい、これが目に入らぬか! 亀ですよ亀! 冬眠から目覚めた亀。 今年の啓蟄は3月6日、今週の月曜でした。 これはその2日前の土曜に撮った写真です。 その一週間前にも横浜市の菊名池でも亀を見ましたけど。 気持ちよ...
啓蟄(けいちつ)二十四節気 第三節太陽黄径 345゜ 3月6日ころ令和7年は3月5日です「蟄」は虫が土の中にこもることで、「啓」はひらくという意味。冬ごもり中の虫たちが外に出てくる頃とされています。花も咲き、虫達を待っています。北国でも福寿草が咲き始め、東京近
スピリチュアル・カウンセラーレムリアン・ヒーリングⓇティチャーレムリアン・ヒーリングⓇマスター・ティーチャーレムリアの神官&レムリアン・プリーステスTMレムリ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…