chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
桜さくら堂 https://www.sakuradoo.com/

あなたに癒やしと元気をお届けいたします。お家カフェで寛ぎながら、開運や本のこと、レジン製作、植物、お出かけ情報など盛り沢山です(*˘︶˘*).。.:*♡あなたにひと時の安らぎと元気が提供できたらいいなと思います。

仕事がら介護関係に詳しいですが、運気上昇や絵を描いたり手芸関係も好きです。 本もよく読みますので、感想なども。児童文学や自己啓発、開運の本などです。 どうぞよろしくお願いいたします。

YUYU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/03/09

arrow_drop_down
  • プレバト〖俳句〗11月30日/TBS/お題:万国旗

    お題 : 万国旗 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 👑 昇格試験 森迫永依 特待生3級 万国旗小春の影を落としけり 昇格のポイント:下五「落としけり」の是非 査定結果:1ランク昇格! ⇒ 特待生2級に 先生からの一言:よく勉強してますね 森口瑤子 名人7段 冬虹のかけらとなった万国旗 昇格のポイント:中七「かけらとなった」の是非 査定結果:現状維持 先生からの一言:ちょっとぼんやりしている 添削:冬虹に溶けて万国旗の残像 👑 永世名人のお手本 句集まであと17句 万国旗隠し持つ手の如き鵠(くぐい) 査定結果:ボツ 先生からの一言:ちょ…

  • ラメつけたポインセチアと帰りけり〖季語・ポインセチア〗愛しの植物さん歩。👟。👟。

    いつもの園芸店巡りの散歩に行くと、葉牡丹やシクラメン、スミレなど冬の花が店先に並んでいます。 昨年の今ごろは、ラメがついた葉牡丹を買って帰ったのですが、 今年は真っ赤なポインセチアに一目惚れ(⇐いつものやつです)して、連れて帰りました。 しかも、キラキラとしたラメがついたやつです。 ラメつけたポインセチアと帰りけり らめつけたぽいんせちあとかえりけり ポインセチア〖冬の季語・植物〗猩々木(ショウジョウボク)・クリスマスフラワー 中米原産のトウダイグサ科の常緑低木。 初冬のころ、茎先の苞葉が鮮紅色に変わり美しく、クリスマス用の装飾花として普及してきました。鮮やかな色から猩々木という和名がつきまし…

  • 12月の開運日🍀ミラクルが起こる月です🍀

    今年も残すところ、あと1か月になりましたね。 皆さんは、どんな1年だったでしょうか? まあまあという人も、そうでない人も、12月はリセットの月でもあります。 『今年を振り返って、来年の目標を立てる』のにもいい月です。 12月の開運日のパワーを活用して、いい流れで来年を迎えられるといいですね。 🍀 2023年12月の開運日 🍀 12月5日(火) 一粒万倍日 12月6日(水) 一粒万倍日 12月7日(木) 一粒万倍日 12月8日(金) 一粒万倍日 × 大安 12月13日(水) 巳の日 × 大安 × 新月(射手座) 12月19日(火) 一粒万倍日 × 大安 12月20日(水) 一粒万倍日 12月22…

  • 縁ありて茶トラ迎えて十二月〖季語・十二月〗マンハッタナーズのマグカップ

    マンハッタナーズのマグカップをとあるオークションで見つけて、 茶トラ猫のやんちゃそうな絵に一目惚れ(⇐いつものやつです)しました。 すでに販売していない商品なので欲しい人は多いらしく、それでもなんとか落札できて無事に届きました。 それがこれです↓↓↓ やんちゃそうでいながら、どこかほのぼのとした雰囲気があって癒されます。 お家の猫ちゃんにも似ているような、似ていないような……(どっちやねん) 裏側にも、寝ころんでいる茶トラ猫がいます。 緑の葉っぱが、さらにほのぼの感を出していますね。 さっそく、紅茶をいれてみましょう。 はい、どうぞ♥ 今回は、こちらのユニオンジャック UNION JACK と…

  • 国連の居並ぶ旗に霙霏霏〖季語・霙〗と〖季語・凍空〗兼題は『万国旗』

    『万国旗』というと子供の頃は運動会を思いましたが、 最近は平和への願いから、 国連に立ち並ぶ各国の旗がまず思い浮かんできます。 現在の世界情勢の報道から、一句。 国連の居並ぶ旗に霙霏霏 こくれんのいならぶはたにみぞれひひ 霙〖冬の季語・天文〗霙る 雪混じりの雨で、シャーベット状で降ってきます。 冬の初めや終わりに多い。明け方の霙は日中雪に変わりやすい。 『霏霏』は、1.雨や雪が絶え間なく降るさま。雲のとぶさま。霞のかかるさま。 2.なびく、ひるがえる。 戦争の寒々としたニュース報道を観るたびに、世界の平和を希求しますが、国連はまるで凍りついように機能不全に陥っているとか。。 句は、(居並ぶ旗)…

  • 素数〖29〗の日

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は、素数〖29〗の日です。 29は・・・ふぐ? 今日は『いいフグの日』だそうです。 全国海水養魚協会・トラフグ養殖部会が制定したとか。 福(29)をもたらすとも。 どちらも語呂合わせから。 皆さま、どうぞ良い一日をお過ごしください。 YUYU

  • おっちょこ魔女先生・保健室は魔法がいっぱい!/感想レビュー・あらすじ/童話・児童文学

    いさなが通う花丸小学校に、新しい保健室の先生がやってきました。 小柄で、若くて、かわいらしいえくぼを持った先生です。 その名は乙千代子。 でも、この通称「おっちょこ先生」には、とても大きな秘密があったのです。 それは……な~~んてもったいつけても、 勘のいい人は本の題名を見れば、すぐに「ハハ~~ン!」と気づくはず。 どうやら作者も編集者も、おっちょこなのかもしれませんね。 廣嶋玲子・作/ひらいたかこ・絵/株式会社KADOKAWA 小学5年生のいさなは元気が良くて暴れまわっているので、よく怪我をするので保健室の常連です。 今日は給食のお味噌汁で、舌を火傷してしまいました。そこで保健室に行ってみた…

  • 素数〖27〗の日

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は、素数〖27〗の日です。 皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。

  • 山茶花のぽわっぽわっと点花せり〖季語・山茶花〗

    寒い日に肩をすぼめて歩いていると、 北風の中で、ぽわっぽわっとやわらかく山茶花が咲いていて、 まるで木に小さな明かりが灯ったようでした。 山茶花のほわっぽわっと点花せり 山茶花〖冬の季語・植物〗 ツバキ科の常緑小高木である山茶花は、日本特産種で四国・九州・沖縄に自生種があり、10月~12月、枝先に白い一重の花が咲きます。 園芸種には真紅・桃・白色や八重咲もあります。 椿のように花が落ちるのではなく、花弁が散ります。 句は、木にあふれるように花がたくさん咲いているのではなく、いくつかの花が点てんと咲いているようすを、点花(てんか)としてみました。 点火を連想してくれるでしょうか。 花言葉は、『ひ…

  • プレバト〖俳句〗11月23日/TBS/お題:コロコロ

    お題 : コロコロ 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 アインシュタイン 河井ゆずる 71点 才能アリ 初冬のラグかの愛犬の尨毛あり 第2位 YOU 70点 才能アリ 手入れして畳むセーター弛む歌 添削:手入れしてたたむセーター弛む歌 第3位 竹財輝之助 65点 凡人 コロコロする寒夜ルンバ充電中 添削:コロコロする絨毯ルンバ充電中 第4位 辰巳琢朗 40点 凡人 重ね着でコロコロ使う孫の顔 添削:コロコロを巧みに重ね着の孫よ 第5位 山之内すず 35点 才能ナシ 家族集うセーターから取る犬のぬくもり 添削:コロコロで犬の毛を取…

  • 白銀ジャック/東野圭吾/感想・レビューなど/ミステリー

    壮快な結末を 用意してあります 白銀の世界を 楽しんでください 東野圭吾 本を開くとまず、東野圭吾氏のこんな折り込みがありました。 そうか、壮大な結末があるのか、 白銀の世界を楽しめるのかぁ、 東野圭吾さんの作品は嫌いじゃない。面白そうだな、読んでみよう。 そして、実際はどうだったかっていうと…… 白銀ジャック/東野圭吾・作/実業之日本社 舞台は新月高原ホテルアンドリゾート会社が運営している新月スキー場で、広大なスキー場で多くのコースがある。倉田玲司は索道部マネージャー兼技術管理者で、社長、索道事業本部長に次いで責任があるポストについている。 この冬は積雪もありスキー場も無事問題なく運営され始…

  • 雪のかえりみち/絵本・童話/感想・レビュー・あらすじなど

    ぼくが1年生だったときの冬は とくべつでした。 そのときのことをおもいだすと、 うちの人がみんなニコニコしだすのです。 お母さんなんか、 ぼくのおでこをゆびでピンとはねたりします。 雪のかえりみち/藤原一枝❄作/はたこうしろう❄絵/岩崎書店 朝は少しだけ降っていた雨が、学校にいるうちに大雪になります。 初めは友達と雪合戦をしてうれしかったのですが、 ひとりで学校から帰る道は、なかなかバスが来なくて心細くなってきました。 手のさきと足のさきがジンジンしてきました。 手ぶくろはないし、くつは雪がしみこんでいます。 雪はぼくをめがけて、あとからあとからふってきます。 まわりにはぼくのような子供はいな…

  • 素数〖23〗の日

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は、素数〖23〗の日です。 今日は勤労感謝の日ですね。 そして、いいふみ(文)の日です。 皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。

  • 信州旅行に行ってきました🚙。。3日目〖上野國・富岡製糸場〗世界文化遺産

    信州からの帰りには、上野國(こうずけのくに)〖群馬県〗富岡市にある 世界文化遺産の富岡製糸場を見学しました。 サンタさんと・・・ 小人さんとスノーマンさんにお見送りをされて、 さあ出発です。 まもなく雨が降り始め、 🚙。。。移動中は、どしゃ降りの雨になってきました。 くねくねのカーブが続く山道やトンネルを抜けて峠を越えていると、『熊注意』の看板がありました。こんな寂しい山道でクマに遭遇したら・・・という不安を抱えながらも無事山を越えました。 着いた頃には雨が止んでいました。 『富岡製糸場』は、住宅が密集している古い路地の中にありました。 1872年(明治5年)開業の日本初の本格的な機械製糸の工…

  • 信州旅行に行ってきました🚙。。。2日目〖白樺湖・諏訪湖方面・諏訪大社〗俳句・冬うらら

    晴れて温かな小春日和です。 朝食はバイキングでお腹いっぱいに満たし、まずは近くの白樺湖方面へ行きました。 白樺湖湖畔はぐるっと一周できる散歩道があります。 いくつかのグループやカップルが、散歩を楽しんでいました。 湖畔の紅葉と白樺です。 白樺湖のそばに、白樺リゾート森の3つの美術館があります。 ・世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ・蓼科テディベア美術館 ・リサとガスパール絵本原画展 影絵は藤城清治氏の白樺湖の四季など、とても幻想的な空間でした。 写真はNGなので、参考までにこちらは購入した絵ハガキになります。 🚙つぎに長野県の中央にある諏訪湖方面へ。 諏訪に鎮座する諏訪大社は、前宮…

  • 寒くなる前に、信州旅行に行ってきました🚙。。。1日目

    11月上旬の寒くなる前に、 信濃の国(長野県)の方へ2泊3日の旅行に行ってきました。 朝まだ暗いうちに出発すると、平日だったこともあって渋滞することもなくスムーズに軽井沢に着きました。 まだ飲食店は開店前なので、まずは軽井沢の白糸の滝に行ってみました。 着いたときは観光客もまばらで散歩しながら、ゆっくりと見学しました。 途中の道には、紅葉した落ち葉が降り積もっていました。 帰る途中で、外国の団体客がたくさんバスから降りてきましたが、彼らとはすれ違って、今度は軽井沢への街の方へと行きました。 こちらのカフェで朝食を取りました。 ハートで、ちょっとうれしい♡です。 朝食を食べながら、ふと窓の外を見…

  • 素数〖19〗の日 ー感銘を受けた言葉ー

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は、素数〖19〗の日です。 人は思考により形作られている 人の心が邪悪な思考で満ちているとき 彼には常に痛みがつきまとう 雄牛を悩ます荷車のようにして もし人が清い思考を保つなら 彼には喜びばかりがつきまとう 彼自身の影のようにして ー 考えるヒント 生きるヒント ジェームス・アレンより ー 皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • ベゴニアの小さき葉を寄せ冬浅し〖季語・冬浅し〗

    ベゴニアの小さき葉を寄せ冬浅し 冬浅し〖冬の季語・植物〗浅き冬 もう冬に入ったな、と思う一方で、まだしかしといった未練もある心持ちか。 立冬は実際の皮膚感覚とは別のキッパリした五感を持つ言葉だが、冬浅しは、多分に情緒的といえよう。 目に見える姿とそれを受けとめる心の微妙な差。それに透明なヴェールをかけたような印象がある。乃至ははまた、「冬めく」より視覚的要素の濃い季語。 ーカラー図説日本大歳時記 飯田龍太解説よりー 句は、秋に芽吹いたベゴニアがほんのちょっと育ち、冬に入ったばかりのこの時期に肩よせあって咲いています。これからだんだん寒さが厳しくなってきますので、この子たちの行く末を気にかけてい…

  • 素数〖17〗の日

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は、素数〖17〗の日です。 皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。

  • ハジメテヒラク/児童文学・青春小説/感想・レビュー・あらすじなど

    おはようございます。 実況はわたし、出席簿三十三番、綿野あみがお送りいたします。 綿野あみは、かつて小学5年のとき女子グループから外されて悩んでいると、 従弟の大学4年の早月ちゃんから、 「実況者になっちゃえばいいんだよ」と言われる。 「クラスの輪から外されていると感じるなら、いっそ自分はその輪を実況する役割なんだってことにしちゃえばいい。 観察して心のなかで実況すればいいんだよ。細かいところまでよく見てみな」 そういう早月ちゃんは、競馬の実況アナウンサー志望で、そのことを親に反対されてあみの家に転がり込んできたのだった。 ハジメテヒラク/こまつ あやこ/講談社 ただの暇つぶしに教育実習生の先…

  • グラス微塵にコロコロは霜の花〖季語・霜の花〗兼題・コロコロ

    真夜中です。 片づけをしていたら、お気に入りのワイングラスが手から滑って落ちました。そして、あっと思う間もなく割れて砕け散りました。 こんなにもバラバラになるものか、というほど細かくなって床に広がりました。 あきらめがつくほど、見事に細かく・・・。 大きめの破片を手で拾って、細かいものを小さい箒で掃き集め、微細なガラスの粉塵をコロコロで取りました。すると、コロコロに引っ付いた微細なガラスの粉がキラキラと眩しく白く光りました。 それはまるで、冬の朝の霜の花のようでした。 グラス微塵にコロコロは霜の花 霜〖冬の季語・天文〗霜の花・霜の声・青女・大霜・深霜・強霜・朝霜・夜霜・霜晴・霜雫・霜解 空気中…

  • 3Dメガネに浮かぶ冬銀河〖季語・冬銀河〗

    移動プラネタリウムをボランティアでしているという報道を観ました。 病気や障がいなど、いろいろなことで星空を観ることが出来ない人のために、 小さなプラネタリウムを運び込んで、観ていただくということでした。 素敵ですね。 3Dメガネだったら、星空がもっと美しく手に取るように見えるかもしれません。 3Dメガネに浮かぶ冬銀河 冬銀河〖冬の季語・天文〗寒星・凍星・寒昴・寒オリオン・寒北斗・冬北斗・冬銀河 冬は大気が澄み、凍空の星の光が鋭くなり、昴やオリオン座はすぐに見つけることができます。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 メガネで、もう一句詠んでみました。 www.saku…

  • 素数〖13〗の日・蠍座の新月

    素数の日ブログも山も眠りけり 今日は素数〖13〗の日です。 そして、18時29分~蠍座の新月になります。 皆さん、一緒に願いごとをしましょう♥ 新月の願いにベストな時間帯は、11月13日18時29分~14日2時28分です。 逃した方は、11月13日18時29分~15日18時28分でも、まだまだ大丈夫ですよ。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡皆さま、どうぞ良い1日をお過ごしください。

  • プレバト〖俳句〗11月9日/TBS/お題:メガネ

    お題 メガネ 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 八嶋智人 70点 才能アリ 眼鏡落つ押しくら饅頭空を見る 第2位 初挑戦 矢柴俊博 67点 凡人 荒星を映すメガネや死体役 添削:荒星にメガネ冷えゆく死体役 第3位 山﨑ケイ 40点 凡人 ねんねこや視力は似るなと同じ顔 添削:視力よき子であれねんねんこの吾子よ 第4位 ずん飯尾和樹 38点 才能ナシ 指ワイパー払うメガネの冬景色 添削:指で拭くメガネきゅきゅと冬景色 第5位 マヂカルラブリー村上 35点 才能ナシ 家の妻眼鏡も白くあんこう鍋 添削:鮟鱇鍋妻の眼鏡もほのぼのと 👑…

  • 冬空に倍の星降る乱視かな〖冬空〗兼題・メガネ

    いつも微妙なラインで免許証更新の時に、裸眼でパスしています。 10年程前の更新時に不安だったので一応メガネを作ったのですが、眼科医で検査をしたところ、視力はそこそこあるそうなのですが、乱視のためにブレて見えづらくなっているとのことでした。特に疲れている時と寝起きの時などは。 そして、いざ出来上がった乱視用のメガネをかけてみると、裸眼の方(乱視)が星が倍くらい多く見えてきれいだということに気がつきました。 どうやら百万ドルの夜景は2百万ドルの夜景に、 紅葉は2倍の紅葉に、桜は2倍の花びらに見えているらしいのです。 なかでもイルミネーションは、メガネをかけない方がキラキラと眩く光ってとても美しいで…

  • 素数の日ブログも山も眠りけり〖山眠る〗素数〖11〗の日

    冬になりました。 枝葉を落として寂しくなった山の木々も、 実は春の芽吹きのための準備をこの冬の間にしているのだそうです。 これから年末年始に向けて忙しくなる冬こそ、あえてゆったりと静かに過ごしてみたいものです。 そんな日は、素数の日がいいかもしれませんね。 今日は素数〖11〗の日です。 オレの心は「アポロ11号」だ。オレはおまえの上を行く。 ―ジョジョの奇妙な冒険よりー 素数の日ブログも山も眠りけり 山眠る〖冬の季語・地理〗 冬の山の静まりかえったさまをいいます。 北宋の画家郭煕の『林泉高致』の一節の「冬山惨淡として眠るが如し」から季語になりました。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をあり…

  • 2023年11月13日(月)~蠍座の新月です🌚みなさん、願いを叶えましょう🌛

    11月は蠍座の新月です。 新月のパワーを利用して、あなたの夢や希望を叶えていきましょう!! 11月13日(月)18時29分から、 蠍座の新月が始まります!! 願いごとに最も良い時間は、新月になってから8時間以内です。 そのため、 11月13日(月)18時29分~11月14日2時28分 になりま~す。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ でも、48時間以内なら、まだまだ叶いやすいですよ。 11月13日(月)18時29分~~11月15日(水)18時28分 までならまだまだ大丈夫です。 ボイドタイムは、 11月13日(月)7時57分~11時15分 になります。 ※ボイドタイムは月の働きが弱まると言われている時間…

  • 鼻水をすする医者から接種され【季語・鼻水】

    インフルエンザが流行っているとのことで、インフルエンザの予防接種を近くの医院でしてきました。 先に接種を終えた人が「あの先生、大丈夫かな」と、ひと言。 『どういうこと?』と思ったのですが、名前を呼ばれて診察室に入ってすぐにその意味が分かりました。 鼻水をすする医者から接種され 水洟〖冬の季語・生活〗鼻水 冬は、風をひかなくても水洟が出ます。 センセイ、鼻水をすすりガラガラ声でした。 医師も大変ですね。 気温の変化が激しい毎日です。皆さんも、どうぞお大事に。

  • 温ったかきイタリア気分で冬に入る〖季語・冬に入る〗

    久しぶりの家族で食事に行きました。 イタリア料理のお店です。 冬だというのに温かくて、そこで一句です。 温ったかきイタリア気分で冬に入る イタリアはまあ日本と同じように四季があるのですが、 なんとなく日差しの強い夏のようなイメージがありますね。 いろいろ頼んでシェアします。 前菜とデザートなど。 立冬〖冬の季語・時候〗冬に入る・冬立つ・冬来る・今朝の冬 二十四節気の1つで、新暦11月8日ごろにあたります。 暦の上ではこの日から冬に入ります。 句はまだ厳しい冬を感じられずに、温かな陽気のなか温かな気分で温かなイタリア料理を食べています。 今年の冬は暖冬との噂もありますが、どうでしょう? みなさん…

  • 素数〖7〗の日

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖7〗の日です。 ♡ 皆さま、良い一日をお過ごしください。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 11月もしばらく素数の日を続けたいと思います。 時どき、筆がすべって何か書くかもしれませんが・・・。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • 私のスポットライト/児童文学・青春小説/感想・レビュー・あらすじなど

    彩希は、顔も成績も家柄も地味でごく普通の今どきの中学2年生。 それに比べ従弟の美冬はかわいくてスタイルも良く、私立の中学に通っている。 文化祭のクラス劇で、成り行きから主役をやることになった彩希は、演劇の楽しさに目覚めていくのだが、目立つようになってくると、クラスのみんなからイジメられるようになってしまう。 「私なんかさ、やっぱり……」 言いかけて、次の言葉が出てこない。つぶやいたとらん涙が出た。 「やっぱり、なんかやっちゃダメだったんだ……」 私のスポットライト/林真理子 作/ポプラ社 クラスには、成績が良く顔もそこそこで気が強くて出たがりの莉子のグループが一軍として君臨している。 彩希は顔…

  • プレバトランキング〖俳句〗11月2日/TBS/兼題・夜更し

    お題 夜更し 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 初登場 丸山桂里奈 70点 才能アリ 吾子眠る秋のドラマをミュートで観る 添削:夜泣き果てミュートでドラマ観る秋夜 第2位 鈴木砂羽 50点 凡人 秋寒し家路につく朝千鳥足 添削:秋寒き朝よ家路へ千鳥足 第3位 初登場 なにわ男子高橋恭平 25点 才能ナシ 秋のあさゲームしすぎて目が開かない 添削:秋の朝眠しゲームをしすぎた眼 第4位 初登場 和牛 水田信二 20点 才能ナシ 暗がりで骨の秋刀魚が睨んでる 添削:夜の皿や骨の秋刀魚の目が白い 👑 昇格試験 岩永徹也 名人初段 おは…

  • 素数〖5〗の日

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖5〗の日です。 ♡ 皆さま、良い一日をお過ごしください。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 11月もしばらく素数の日を続けたいと思います。 時どき、筆がすべって何か書くかもしれませんが・・・。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • 秋深し銀座にちょっと会ありて〖季語・秋深し〗

    コロナがあけて、やっと今年の秋から合評会を再開しました。 今まで年数回、都内のいろいろなところで集まっていたのですが、6~7年前あたりから銀座になりました。 とにもかくにも、これで今年の目標の1つが達成出来て良かったです。 秋深し銀座にちょっと会ありて このところの陽気は『秋深し』という季語はそぐわない気もするのですが、 それでも来週の中頃(11月8日)からはもう立冬になります。 秋深し〖秋の季語・時候〗深秋 秋もいよいよ深まった感じをいいます。 草木は紅葉し、大気は冷ややかに澄んで、寂寥の心持ちが深くなります。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックあり…

  • 素数〖3〗の日 感銘を受けた言葉〖考えるヒント 生きるヒント〗より

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖3〗の日です。 こちらは日光東照宮の3猿です。 私たちは、自分が考えた通りのものになる。 なかでも人格は、 人がめぐらすあらゆる思考の完璧な総和である。 植物が種から芽生え、それなくしては出現しないように、人の行いもまた、内側で密かにめぐらされる種から芽生え、それなくしては出現することはない。 ー 考えるヒント 生きるヒント ジェームス・アレンより ー 日光東照宮の『眠り猫』です。 日光はちょうど今頃、紅葉がきれいだとか・・・。 数年前に行った時のものです。いろは坂に紅葉を観に行ったら、すでに時期を過ぎていたので、急遽日光東照宮に行くことにしました。…

  • 素数〖2〗の日 感銘を受けた言葉

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖2〗の日です。 久しぶりに図書館の本館へ行きました。 その途中の公園に、 同じ枝先にピンクと白が咲いている芙蓉の樹がありました。 「素数」とは、1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…… わたしに勇気を与えてくれる ー ジョジョの奇妙な冒険より ー みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 11月もいろいろと忙しいので、素数の日を続けようと思っています。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • 金秋に星の王子の薔薇ひとつ〖季語・金秋〗愛しの植物さん〖秋の薔薇〗

    バラ園や庭園でたくさん咲いているバラも悪くないですが、 たとえば秋とか冬に たった一輪で凛と咲いている美しい薔薇の花を見かけると、 ふと、この薔薇の花は、 「星の王子さまのバラの花ではないかしらん」 と思ってしまう。 坂本九さんのたった1つ咲いた薔薇の花も、 きっと、星の王子さまのバラの花だったんじゃないだろうか…… 金秋に星の王子の薔薇ひとつ 秋〖秋の季語・時候〗三秋・九秋・金秋・白秋・素秋・白帝 金秋・白秋・素秋は秋の異称です。 陰陽五行説で、秋は五行のうちの金にあたり、色は白を配するところから来たものです。 コンパクトのデジカメで、めずらしく一眼レフのように薔薇の花が撮れたので、うれしく…

  • 素数〖31〗の日

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖31〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU www.sakuradoo.com

  • お家でハロウィーン・カフェ☕&ハロウィーン・コキアです👻愛しの植物さん〖コキア〗

    明日はハロウィーンですね🦇 そこでこんなお菓子と紅茶をご用意しました👻 カボチャのケーキとハロウィーンの紅茶です👻 紅茶はいつものルピシアさんのこちらです↓↓↓ 『ハロウィーンナイト』 と 『夜のはじまり』 ハロウィーンナイトは、レモンマートㇽとジンジャーに、ルイボスとハニーブッシュをブレンドしたものです。 マイルドなジンジャーとレモンが香る口当たりのいい紅茶でした。 夜のはじまりは、ストロベリーとバニラの香りをブレンドしたルイボスティーです。 ミルクを加えても美味しいでしょう。 わが家のコキアもちょっぴり紅葉してきましたので、目と口をつけてハロウィーン仕様にしてみました。 どうでしょうか? …

  • 素数〖29〗の日

    www.sakuradoo.com ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖29〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • 細ぼそと朝顔が咲く二つ咲く〖季語・朝顔〗愛しの植物さん歩。👟。👟。

    わが家からほど近い交差点の向こうのアパートに、腰が曲がったおじいさんが住んでいて、アパートの駐車場の片隅に小さな花壇をつくっていいました。 そこはよく車が通り人通りも多いところに面していて、そこにしゃがんで草を抜いたり、植え替えをしたり、お水をやったりするおじいさんの姿をたびたび見かけました。 春はスミレにジュリアンにベゴニアに、夏は朝顔にマリーゴールド、秋はコスモスに冬はシクラメン、あと名も知らない小さな花々が、いつもきれいに咲いていたものです。 特に朝顔の花は、毎年どこよりも早くどこよりもたくさんの花を見ごとにつけて道行く人を楽しませてくれたものでした。 それが今年の夏ごろから、姿を見かけ…

  • 素数〖27〗の日

    www.sakuradoo.com ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖27〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • はじめての俳句づくり/辻桃子 著/感想レビュー・内容紹介など

    「この本は、俳句に興味があるけれど、どうやってつくったらよいのかわからない、という初心者のために、とりあえず最初の一句をつくるための手がかりとなればよい、と思って書きました。」 ー 辻桃子ー このように俳句の雲の上にいるような人が、こうした下まで降りてきて解説してくれることはありがたいものです。 そして、私はやはり五感のなかでは、見たものに心情を重ねた句が好きですね。特に美しい風景はいいものです。 この本は名句に美しい写真が付いていて、ただ鑑賞するだけでも楽しめます。 はじめての俳句づくり/辻桃子 著/日本文芸社 〔句作の基本からワンランク上の作品の仕上げ方〕 まず、春夏秋冬の初めに、〔俳句鑑…

  • ベゴニアさんが5つになって賑やかになxてきました。愛しの植物さん

    最初、小さな小さな芽が1つだけだったベゴニアさんでしたが、 その後3つになり、花が咲き、 きのう、また草に混じって咲いている2つの小さな花をみつけました。 雑草といっしょだったので分からなかったのですが、 白い花が咲いているので気がつきました。 それがこれです↓↓↓ 小さくても楽しい我が家……という感じになりました。 寒くなる前に、もう少し育ってほしいところです。 小さな1つの芽を見つけたときの記事です↓↓↓ www.sakuradoo.com ↓↓↓ またベゴニアの芽を2つ見つけて、3つになった時の記事です↓↓↓ www.sakuradoo.com ↓↓↓ 小さなベゴニアに小さな白い花が咲い…

  • プレバト〖俳句〗10月19日/TBS/お題:渋谷スクランブル交差点

    お題:渋谷スクランブル交差点 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 水野真紀 71点 才能アリ ⇒特待生に昇格 オーデション帰り渋谷そぞろ 第2位 山下真司 70点 才能アリ 秋の夜ビルの谷間に光る傘 添削:ビル街の谷間秋夜を光る傘 第3位 武田真治 60点 凡人 三十年余(みそとせよ)勤めし渋谷野分晴 添削:三十余年勤めし渋谷秋高し 第4位 初挑戦 ネルソンズ青山フォール勝ち 55点 凡人 天高しビジョンに写る同世代 添削:天高し街頭ビジョンに同世代 👑 昇格試験 中田喜子 名人8段 青年の歩幅につられ秋空へ 昇格試験のポイント…

  • イグアナくんのおじゃまな毎日/児童文学/感想・レビュー・あらすじなど

    樹里(ジュリ)の家は祖父が建てた家だったけれど、ガタがきたので両親が改築をした。そのとき、ちょっと贅沢をして、おしゃれで工夫をこらした〈サンルーム〉をこしらえた。 そこでパパは日光浴をしながら寝椅子で好きな本を読み、ママは日光浴しながら、好きな植物を育てるつもりだった。ところが…… 親戚の徳田のジジイに、孫の勉が面倒見きれなくなったイグアナを、「誕生日のお祝いに恐竜をあげる」とだまされて、強引に押しつけられたのだった。 断りたいけど、徳田のジジイはパパの学校の理事長なため断れず、サンルームはめちゃくちゃになり、平和だった家庭にも大嵐が吹き荒れることに・・・ (ノ・ω・)ノオオオォォォ- イグア…

  • 素数〖23〗の日

    www.sakuradoo.com ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖23〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • 古猫に叱らるる夜半の秋〖季語 夜半の秋〗プレバトのお題:夜更かし

    古女房とは、長年連れ添っている伴侶のことをよくこんなふうに呼んだりしますが、 猫ちゃんも長い年月をともに過ごすとそのようなものかもしれません。 わが家の猫も若かったころは、猫の本能よろしく夜になると実に生き生きと夜遊びにいそしんでいたものです。 ところがこう、猫ちゃんも20年以上も人間と暮らしていると、夜は人間と同様に寝るものと思うらしく、こちらが夜更かしをしているとわざわざ寝床から起きてきて、 「ニャア~~、こんな夜中に、いつまでも起きてちゃだめだニャ~~!」 と、しきりに鳴いて訴えてきたりします。 「わかった、わかった、もう寝ますよ」 と言うと、猫ちゃんも納得してまた寝床にもどって眠りはじ…

  • ワクチンす病院出れば秋の空

    新型コロナワクチンを接種してきました。 色々な感染症が流行っているようです。予約はどの病院もずうっと先までいっぱいで、1枠だけ空いていました。キャンセル枠かもしれません。 副反応が出るのですが、とりあえず接種がすんでホッとしました。 狭い病院内で長時間過ごして、外に出て、秋空を眺めての一句です。 ワクチンす病院出れば秋の空 秋の空〖秋の季語・天文〗秋空・秋天 澄みきった秋空をいいます。 秋は長雨に見舞われることもある一方、からりとした晴天に恵まれることも多いです。 台風の去った後などは、眩しいほどの青空が広がります。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリック…

  • 渋谷スクランブル秋の万華鏡〖季語・秋/兼題・渋谷スクランブル交差点〗

    それぞれが秋の装いの渋谷スクランブル交差点。 信号が変わると同時に四方八方から人の群れが交錯して、 すれ違い過ぎ去ってゆきます・・・ 何かに似ているなぁ、と思ったら、それは万華鏡。 万華鏡をくるくると回すたびに、色いろな模様が交錯していきます。 1つ1つが着いたり離れたり、まるで1人1人の人生模様のようですね。 渋谷スクランブル秋の万華鏡 秋〖秋の季語・時候〗三秋・九秋・金秋・白秋・素秋・白帝 立秋(8月8日頃)から立冬(11月8日頃)の前日までをいいます。 新暦ではほぼ八、九、十月にあたりますが、旧暦では七、八、九月。 三秋は初秋・仲秋・晩秋、九秋は秋九旬(90日間)のこと。 金秋・白秋・素…

  • 素数〖19〗の日

    www.sakuradoo.com ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖19〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 今まで『過去の記事の貼り付け方』を知らず、そのうちに調べようと思いつついたのですが、必要に迫られて習得しました。 意外と簡単でした。 ケガの功名というんでしょうか? これから貼り付けが出来るようになったので、ブログも便利に楽しくなりそうです。 ありがとうございました。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • ぼくらの輪廻転生/青春ファンタジー・ヤングアダルト/感想レビュー・あらすじなど

    授(さずく)は、勉強も運動も人づきあいもそこそこの平凡な今どきの男子高校生。 あこがれのクラスのマドンナ、サラサラヘアにすらっとした足の弥生(やよい)の後をつけて雑居ビルのエレベーターに乗ると、不思議なクリニックに迷い込んでしまいます。 そこで突然、自分の前世にトリップして……過去の自分らしき人物になって摩訶不思議な体験をします。 しかも、そこで出会った人が、みんなどこかで出会ったような人ばかり。 あこがれの弥生さんも、母親も、才能にジェラシーを感じているクラスメートの滋雄(しげお)も、実は過去から現代へとつながる絆が・・・ ぼくらの輪廻転生/さとうまきこ 作/角川書店 恋あり、友情あり、夢と…

  • 素数〖17〗の日

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖17〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • 雨の日は、猫ちゃん日和な秋の一日です(=^・・^=)

    秋の高い空の下での紅葉もいいですが、 雨の日にはお家で、猫ちゃんと遊ぶ絶好の猫ちゃん日和ですね。 今日はわが家の猫ちゃんのお気に入りのおもちゃをご紹介します~~♥ それがこれです↓↓↓ ー 使用前 Before ー 4つめ ー 使用後 After(その1)ー 3つめ ー 使用後 After(その2)ー 2つめ バラバラ事件発生です!! 朝起きたら、こんなふうに3つになっていました。 さっそく、猫ちゃんに事情聴取をしてみました。 「ニャイ。にゃにか、問題でも?」 ・・・ということでした。 ちなみに1つめは、すでにありません。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 この記事…

  • 2023年10月15日(日)~天秤座の新月です🌚みなさん、願いを叶えましょう🌛

    10月は天秤座の新月です。 新月のパワーを利用して、あなたの夢や希望を叶えていきましょう!! 10月15日(日)2時55分から、 天秤座の新月が始まります!! 願いごとに最も良い時間は、新月になってから8時間以内です。 そのため、 10月15日(日)2時55分~10時54分 になりま~す。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ でも、48時間以内なら、まだまだ叶いやすいですよ。 10月15日(日)2時55分~ (ボイドタイムの16時00分~20時03分を省く) ~10月17日(火)2時54分 までならまだまだ大丈夫です。 ボイドタイムは、 10月15日(日)16時00分~20時03分 になります。 ※ボイド…

  • プレバト〖俳句〗2023金秋戦決勝10月12日/TBS/兼題・月/感想など

    お題 月 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 👑優勝 森迫永依 (特待生3級) 朝月のアザーン砂漠の空港 アザーン:イスラム教における礼拝時間 第2位 FUJIWARA 藤本敏史 (永世名人) 月白のワ―ディ渡るヌーの群 ワ―ディ:水の流れていない川 第3位 森口瑤子 (名人7段) こりりとすっぱそうな三日月のかど 第4位 フルーツポンチ 村上健志 (永世名人) 良夜かな香典返しの茶漬け食ふ 第5位 春風亭昇吉 (特待生4級) 名月は東に父島観測所 添削:満月は東に父島観測所 第6位 Kis-My-Ft2 横尾渉 (永世名人) 良夜のノ…

  • 戦闘下のアザーン無明に月よ〖季語・月〗兼題も〖月〗

    今秋は月の句をたくさん詠んだので、もういいかなと思ったのですが、 昨今の国際情勢と森迫永依さんの『アザーン』に触発されました。 アザーンとは、イスラム教における礼拝の時間です。 平和を祈念して一句。 戦闘下のアザーン無明に月よ 月〖秋の季語・天文〗初月・二日月・三日月・新月・弦月・上弦の月・下弦の月・夕月・宵月・夕月夜・有明月・遅月・月白・月夜・月の出・月光・月影 月は四季それぞれの趣きがあるが、そのさやけさは秋にきわまるので、単に月といえば秋の月をさします。 初月は旧暦八月の初めのころの月。二日月は八月二日の月。三日月は同三日の月。 新月は天文学では朔の月をいうが、実際には見えないので俳句で…

  • 素数〖13〗の日

    ネット消し燈火親しむ素数の日 今日は、素数〖13〗の日です。 みなさま、良い1日をお過ごしください。 YUYU

  • ネット消し燈火親しむ素数かな〖季語・燈火親しむ〗安息日

    素数とは、1と自分自身でしか割ることができない正の数。 素数って、なんだか自然のなかで、たった独りで立っているような感じがしますね。 だから素数の日には、ちょっと立ち止まって自分を見つめてみようかな。 そのために、素数の日はブログもお休みにしますね。 今月これからの素数の日は、13、17,19,23,27,29,31の7日間になりますね。 素数がお休みの日というのは、ちょっとした遊び心です。 自分が素数になったつもりで、一句です。 ネット消し燈火親しむ素数かな 燈火親しむ〖秋の季語・生活〗燈火親し・燈火の秋 燈火のもとで読書や団らんをすること。 夜が長くなるころの季節感をあらわします。 みなさ…

  • ベゴニアの3つの芽から花が咲きました。愛しの植物さん

    プランターに植えた小さなベゴニアの芽が少しだけ育って、 白い小さな花が咲きました。 まだまだ小さいのに、がんばり屋さんですね♥ このところ、急に寒くなったり暑かったり、激しい雨が降ったりしています。 季節はいきなり2か月も進んだという報道もありました。 ベゴニアさんには、寒くなる前になるべく大きく育って冬越しをしてほしいものです。 私はこのところ少し体調不良でしたが、もう良くなりました。 気温の変化の激しい毎日ですので、みなさんもくれぐれもお気をつけくださいね。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • 落札せし大歳時記に秋灯〖季語・秋灯〗バンカーズランプ

    秋灯(あきともし)という季語を歳時記で読んで、情緒があっていい季語だなあ・・・と思いました。これで一句です。 ちなみに写真のグリーンのランプは、欧米の映画やTVドラマ等で見かけて雰囲気がいいなあと思ったので入手しました。バンカーズランプというのだそうです。 落札せし大歳時記に秋灯(あきともし) 秋の燈〖秋の季語・生活〗燈火親しむ・秋燈・燈火の秋 秋の夜の燈火である。春燈の艶な感じに対して、澄明の感じがある。 春燈には遊びを思い、秋燈には学問を思う。 秋は燈火親しむべき候と言われるが、気持ちが爽やかで、読書に通じるからである。 ー 大日本歳時記 山本健吉 ー 〖鑑賞句〗 燈も秋と思い入る夜の竹の…

  • 動物の形の植木を見て、スティーブンキングのシャイニングを思い出しました。

    初めての園芸店に、面白い形の植物がありました。 ダンボ?のような・・・ 奥にはイグアナや鳥のような形のものもあります。 あなたは何に見えますか? こういうのを庭に置いたら楽しくなりそうですが、でも手入れが難しそうですね。 これは熊さんが寝転んだ形でしょうか? こういうのを見ていると、ふとスティーブン・キングのシャイニングを思い出します。 シャイニングは、ロッキー山上にあるオーバールック・ホテルで、冬季には雪で閉鎖されるこのホテルに、冬の管理人として雇われた小説家志望のジャックと妻のウェンディが、恐ろしい出来事に遭遇するというホラー小説です。 映画やテレビドラマにもなっていますね。 このホテルの…

  • 残照の秩父麓に秋の園〖季語・秋の園〗愛しの植物さん

    食あたりというのがあるけれど、最近、TVにあたったような気がします。 こう、悪いものが混じっていたのか、あるいは・・・ それで自然の風に当たりに秩父まで行ってきました。 出るのが遅かったので、着いたときにはもう4時近くになってしまいました。でも、 深い緑の山々や花などを眺め秩父の山の風に吹かれていたら、いつしか負の感情も胡散霧消したようです。自然はいいものですね。 そこで一句です。 残照の秩父麓に秋の園 秋の園〖秋の季語・地理〗秋園・秋苑・花圃 草花が咲き盛り、秋たけなわの華やぎと明るさを示す庭園の意。 秋の庭には、身近な親しさを、秋の苑には秘苑などという言葉の連想からか、なにやら奥まった園生…

  • 東空イミテーションの星流る〖季語:星流る〗

    ♪ イミテーション・ゴールド~ ♬ という歌が流行ったころ、 時代はウソでもキラキラしたものを求めていました。 暗い闇の中で、夢や希望を持って仰げるような何かを。 時代は流れて、 今は、本物を求めるような時代になったのかもしれない・・・ 東空イミテーションの星流る 流星〖秋の季語・天文〗流れ星・夜這星・星流る・星飛ぶ 宇宙塵が地球の大気中に入り込んで、摩擦によって発光するもの。 夜半に多く現れ、非常に早く通過します。 流れ星は不吉な印といわれたりするが、一方では流れ星が消えないうちに願いごとをするとそれが叶うという言い伝えもあります。 斎藤一人さんはキラキラしたアクセサリーをつけるのは、世の中…

  • プレバトランキング〖俳句〗2023金秋戦予選10月5日/TBS/兼題・母の背中/感想など

    お題 母の背中 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 春風亭昇吉 特待生4級 決勝進出 乳房切除す母よ芒の先に絮 第2位 森口瑤子 名人7段 決勝進出 黒ぶどう甘やか母の背にほくろ 添削:黒葡萄あまやか母の背にほくろ 第3位 犬山紙子 特待生3級 決勝進出 発熱の母月光の車椅子 第4位 森迫永依 特待生3級 決勝進出 薄月夜母の電卓スタッカート 添削:星月夜母の電卓スタッカート 添削:星流る母の電卓スタッカート 第5位 中田喜子 名人8段 母の背は硬く娘を待つ秋夜 添削:母の背は硬し吾を待つ秋夜の背 第6位 馬場典子 特待生1級 …

  • 母の字は右肩上がり秋の雲〖季語・秋の雲〗兼題は『母の背中』

    父は長患いの末他界しました。今から思うと、 片親の家という世間からの目に、母はいつも肩肘を張って生きていたように思います。 そのせいかどうか、それほど卑屈にもならずに育ったようにも思うのですが、 就職のときに母子家庭というのを知った面接の人に、 「片親というのは、性格もかたわになるものだ」 と言われ、自分はかたわなのだろうかと何度も自問しながら帰った遠い日のことを思い出しました。 そんな母の書く字は、右上がりの硬い字でした。 お世辞にも上手いとはいえない字でしたが、私はそんな母の字が好きでした。 母の字は右肩上がり秋の雲 秋の雲〖秋の季語・天文〗秋雲 代表的な秋の雲とされる鰯雲や鯖雲などの巻積…

  • そうだ小説を書こう/山本甲士著/感想レビューなど/小学館文庫

    巻頭で著者の山本甲士さん曰く、 全くの素人が小説を書こうと思い立ち、プロデビューを果たすまでの物語 とあります。有り難いことに、要約を作者自らがされていましので、ワタクシ手抜きができました。( ´∀` )(笑) そうだ小説を書こう/山本甲士 作/小学館文庫 「はじめに」には、 「一人の平凡な男が右往左往した末に曲がりなりにも思いを遂げた物語として読んでいただければいいわけだが、小説を書く技術についてもふんだんに盛り込んだつもりなので、プロ作家を目指す人にとっては一種の指南書になるのではとの企みもある」 と自ら書いてくれています。誠に有り難いことです。 世の中には「小説読本」「小説作法」「文章の…

  • 秋晴やルームランナーに猫ねるる〖季語:秋晴〗猫の句=^_^=

    秋晴です。 スポーツの秋です。 やっと運動にも良い気候になりました。 そこで一句。 秋晴やルームランナーに猫ねるる にゃにか? 自宅マシーンあるあるですね。 やはり秋晴のこんな日には、散歩がいいですね。 秋晴〖秋の季語・天文〗秋日和・菊日和 秋空が澄んで高々と晴れわたること。 「秋日和」は、まぶしい日差しのなか、穏やかに過ぎてゆく一日を感じさせます。 「菊日和」は、菊の花が盛りのころの日和です。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 やはり休養は大事だと感じる今日この頃です。 そこで、これからは『3』がつく日は、安息日としてブログも休もうかと思うのですが、まあ、今日はこ…

  • ターシャ・テューダー人生の楽しみ方/感想・レビューなど/感銘を受けた言葉

    ターシャ・チューダーさんは絵本作家・挿絵画家でもあり、 美しい広大な庭の園芸家でもあり、92歳まで生き生きと素敵に生きた私のあこがれの女性でもあります。 この本はそんなターシャさんからのメッセージがたくさん載っています。 たとえば、 『夢を持ちましょう。 そしてその夢を良心的に、現実的に追いかけましょう。』 というページには、こんなふうに・・・ ターシャ・テューダー人生の楽しみ方/食野雅子 著/河出書房新社 「夢がみつからない」「夢など持てない」と言う人もいますが、ターシャの生き方を見ると、「いつかこうしたい」と思ったことが夢になることがわかります。 「花を育てたい、農業をやりたい、挿絵画家に…

  • チーズケーキで珈琲を飲みながら、10月の開運計画を立ててみませんか?

    ようやく涼しくなったと思ったら、もう10月になりました。 早いもので、今年も残り3か月となりました。 3か月あれば、まだまだ何か出来そうな気もしますね。 私は行きつけの喫茶店に行って、チーズケーキと喫茶店名のブレンドで、 残りの日々をどう過ごすかに想いを馳せてみました。 チーズケーキはベイクドチーズケーキと生チーズケーキと生クリームの三層になっています。 ご一緒にどうぞ♥ 【10月の開運日】です。 10月5日(木) 一粒万倍日 10月11日(水) 寅の日 10月14日(土) 巳の日 10月15日(日) 新月 天秤座 10月17日(火) 天赦日×大安 10月18日(水) 一粒万倍日 10月26日…

  • すてきな花言葉と花の図鑑/感想・レビューなど/西東社/愛しの植物さん

    いつもの散歩道や園芸店などで見かける花の花言葉と、花にまつわるエピソードなどが書いてある花の図鑑を買いました。 それがこれです↓↓↓ すてきな花言葉と花の図鑑/監修・川崎景介/西東社 中はこんな感じになっています。 花言葉とそのいわれ、花にまつわるエピソードなどが簡潔に解説されています。 それほど分厚い本ではないので、気軽に身近な花についての理解を深めるなどに向いています。 こちらはリースの作り方についての解説のページです。 四季の季節の間に、花の文化についてふれています。 専門書ではなく、ふつうの花が好きな人のために書かれた本です。また園芸書ではないので、花の育て方や性質については書かれてい…

  • 満月やふたりの猫も満面で〖季語:満月〗

    今日は十五夜ですが、関東地方は微妙なあんばいです。 みなさんのところでは、是非 名月が眺められるといいですね。 今年使っている猫の写真がたくさん載っている手帳には、 こんな写真がありました。 満月やふたりの猫も満面で 今宵、猫ちゃんもお月見でしょうか。 なんともいいお顔の猫ちゃんです。 恵比須顔の猫ちゃんから、こちらまで福がやってきそうな感じがしますね。 名月〖秋の季語・天文〗明月・望月・満月・今日の月・月今宵・三五の月・十五夜・芋名月 旧暦8月15日の月です。一年中でこの月が最も澄んで美しいとされています。 秋草や虫の音、夜露や秋風など、風物の佇まいがいっそう月を明瞭にします。 穂芒をさし月…

  • ススキ照り月見バーガーてふ夜かな〖季語:芒〗愛しの植物さん

    明日は十五夜ですね。 その前夜祭として、一句です。 (え、そんなのあるの?) ススキ照り月見バーガーてふ夜かな MACにハマった時期がありました。 最近はあまりハンバーガーを食べないのですが、期間限定で〖月見〗の冠で販売されているMACの月見ハンバーガーです。 限定というと、食べたくなってしまうのが人の常ですね。 句は芒と漢字にすると、月見バーガーに負けてしまうので、バーガーと並んでカタカナでススキとしてみました。 芒〖秋の季語:植物〗薄・尾花・花芒・鬼芒・糸芒・十寸穂・芒野・芒原 芒はイネ科の大型多年草で、日当たりの良い山野のいたるところに自生します。 屋根を葺くのに使用したため、カヤともい…

  • つきよのふたり/絵本/感想レビューなど

    つきよに ふたり。 セミ ジッジッと ないた。 だいぶつさま わらった。 つきよにふたり/井上洋介 文・絵/小峰書店 まるで子供が描いたようなのびのびとして夢が広がるような絵が、大きな絵本いっぱいに描いてあります。 そして、仲良しのふたりの名前がすみっこに、ひらがなで短く書いてあります。 たとえば、 つきよに てっきょうとポンポンじょうき なかよし。。。と。 それから、 チョウチョウとせんろ。 だいぶつさまとセミ。 そんなふうに、月夜に仲良しのふたりをならべています。 なかよしのふたりは、ほとんどが物だったり虫だったりします。 そのふたりの距離感が絶妙で、たとえば、コウモリガサとものほしはなる…

  • 窓口のひと云うなれば桔梗かな〖季語・桔梗〗愛しの植物さん歩。👟。👟。

    手続きでとある銀行へいけば、待つこと待つこと・・・ いいかげん疲れが出てきた頃にやっと呼ばれて窓口へ。。。 すると、思いのほか窓口の人は親切だったので、 そのカラーから、桔梗の花を見たような気持になりました。 窓口のひと云うなれば桔梗かな 桔梗〖秋の季語:植物〗きちこう・一重草・白桔梗 秋の七草の1つ。山野の日当たりの良い所に生えるキキョウ科の多年草の花です。 8~9月ごろ、枝上に青紫色、紫碧色、白色の鐘形五裂の鮮麗な花を開きます。 花言葉の「清楚」「気品」は、凛とした美しい姿からで、多くの武家の家紋にもなっています。 「永遠の愛」は、帰らぬ恋人を生涯待ち続けた女性を表すという西洋の言い伝えか…

  • サザランディ―ベゴニアと球根ベゴニアに出会いました♥愛しの植物さん

    お彼岸でお墓参りに行ってきました。 涼しかったのでついでに園芸店にも寄ってみると、見かけない小さな薄いオレンジ色の花があったので何の花かなと見てみたら、 おなじみのベゴニアさんの一族でした。 それがこれです↓↓↓ サザランディーベゴニアという名前のベゴニアさんです。 葉っぱもオレンジ色の花も普通のベゴニアよりもひと回り小さく可憐ですね。 かわいいのでしばらく机の上に飾っておこうかなと思います。 もう1つの種類は、こちらの八重咲の球根ベゴニアです。 薄いピンクとレモンイエローの2つを買ってきました。 花は外側がピンクで中にいくにしたがって白い花になっています。 華やかでかわいい花ですね。 こちら…

  • 猫ちゃんがいうことには・・・(=^・・^=)「今日はお休みニャン」

    わが家の猫ちゃんは、この頃・・・ 頭かくして尻かくさずですが、カーテンに隠れるのがお気に入りです。 ↓ ちょっとずつ出てきて、『頭だけ隠れてればいいかも・・』状態です。 ↓ そのまま寝ちゃいました.。o○・。 ということで、(*^_^*) 今日もお疲れさまニャ~~♥ みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 昨日はお彼岸なので、品川へご先祖様のお墓参りをしてきました。 今日もお墓参りに行きます。 少し涼しいので移動も楽になりますね。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • ベゴニアの芽が3つになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡愛しの植物さん

    あれからまた2つ、ベゴニアが芽を出しているのを見つけました。 砂利のところに埋まるようにあったので、葉がボロボロでしたが、1つは白い花までつけていました。 どちらも同じプランターに植え替えました。 最初の方が小さいですが、色合いが良いようです。 仲間が増えてうれしそうですね。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 今日は秋分の日ですね。 一粒万倍日にもなっています。 そのため願いごとが叶いやすいなど、開運にもいい日になっています。 日本では祖先を敬って亡くなった人をしのぶ日ですね。 秋分には太陽が赤道の真上を通ることから、 高次元の宇宙エネルギーが地球にたくさん降りそそ…

  • 奥秩父下り新蕎麦の店明かり〖季語・新蕎麦〗蕎麦の花

    奥秩父の帰りは夕暮れになって、次第に辺りは暗くなってきました。 新蕎麦の季節、秩父は蕎麦どころでもありますので、帰りにちょっとあの十割蕎麦屋さんへ行ってみようかと車を走らせます。 ・・・が、今日はやっているかな? 不安に思いながら行ってみると、遠くに蕎麦店の明かりが見えました。 ※イメージです。 奥秩父下り新蕎麦の店明かり 新蕎麦〖秋の季語・生活〗秋蕎麦・走り蕎麦・初蕎麦 蕎麦は年2回収穫され、春蒔きのものを「夏蕎麦」、夏蒔きのものを「秋蕎麦」といいます。 秋に実る新蕎麦は11月ごろ刈り取られますが、初秋にまだ熟さない蕎麦を刈り取り、その粉で打った蕎麦は「新蕎麦」あるいは「走り蕎麦」といって珍…

  • プレバトランキング〖俳句〗9月21日/TBS/兼題・お蕎麦屋さん〖季語:新蕎麦〗

    お題:お蕎麦屋さん 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 ゆうちゃみ 71点 才能アリ 秋風の駅や立ち食い鴨南蛮 第2位 浅野ゆう子 67点 凡人 CMのオファー来老舗の新蕎麦を 添削:CMオファー来新蕎麦かぐわしき 第3位 酒井美紀 66点 凡人 望月や蕎麦と肴の箸休め 添削:新蕎麦や出てくる月が箸休め 第4位 Kis-My-Ft2 二階堂高嗣 65点 凡人 台本見なが四人で新蕎麦 添削:台本置いて四人で食う新蕎麦 👑 昇格試験 皆藤愛子 名人五段 七味の蓋指し直し初蕎麦待つ 昇格試験評価のポイント:「七味」から始まり「待つ」で…

  • 〖アザレア〗愛しの植物さん歩。👟。👟。

    雨が降って少し涼しくなってなってきましたね。 暑いときにはどの園芸店へ行っても草花が少なかったのですが、少しずつ新しい植物が入荷されてきたように感じます。 散歩のときにいつもの園芸店をのぞいたら、桔梗やリンドウ、満開のアザレアなどの鉢がたくさん並んでいました。 アザレアは白やピンクに赤の絞り、白い縁取りがあったりと、ふわあっとしてとても華やかです。 アザレアって、春の花だったような気もしたけれど、今頃も咲くのかな? もしかしたら違う花なのかなと思ったりして眺めていたら、 「こんにちは」 とピンクと白の二色咲のアザレアさんに声をかけられたような。。。 ちらっと連れて帰ろうかなと思ったのですが、 …

  • 初めての俳句の作り方/石寛太著/成美堂出版/感想レビュー・要約など

    俳句を始めようと思って本屋さんなり図書館なりに行ってみると、 『初めての……』という俳句の本がずららっと並んでいます。 この中から、どれを選ぼうかと迷うところなんですが、 私の場合は簡単です。 写真が多くて読みやすく、分かりやすい本です。 初心者に俳句を文字でいくら丁寧に説明されても、今一つ、ピンと来ないし情景もぼやけてピンボケ状態です。 そこへいくと写真があれば一目瞭然。 というわけで、超初心者だった私が、まず最初に選んだ本はこれでした。↓↓↓ カラー版 初めての俳句の作り方 石寒太著/成美堂出版 ご覧のとおり、全ページオールカラーのビジュアル本です。 これはいいですね。 秋の画像がまずあっ…

  • ジニアが百日草だと知った愛しの植物さん歩。👟。👟。

    散歩で出会った名前を知らない花を撮ってきて調べてみたら、 それはジニアという名前で、和名が百日草という昔からなじみのある花でした。 それがこれです↓↓↓ オレンジの花のなかに黄金の花の冠を乗っけたようなかわいい花ですね。 ニチニチソウと一緒に。 この黄色い小さな花もジニアだそうです。 この花は川辺に咲いていたものです。 ジニアは品種改良されて、ずいぶん色々な種類の花があるんですね。 有名な公園や園芸店ではなかなか主役にはなれない花なんですが、 ジニアは春から秋にかけてずーっと咲いているので、今年のような猛暑続きの日々にもこうしてさり気なく咲いていて、日々の生活に潤いをもたらしてくれています。 …

  • カシスのケーキでお茶などいかがでしょうか?〖感銘を受けた言葉〗

    『原稿を100日間、毎日400字(原稿用紙1枚)以上書く』 というささやかな目標が達成しましたので、ケーキでお祝いをすることにしました。 カシスのケーキが可愛かったので、買ってきました。 それがこれです↓↓↓ 1日400字を目標にすると、あまり気が乗らない時はやっと400字書く感じなんですが、ふつうは書き始めると400字辺りから乗ってくるのでそれ以上書くことが多くなりました。 原稿はあと2~3日で脱稿なんですが、ちょっと長くなったので、といっても原稿用紙換算で250枚くらいなんですが、途中から設定の変更をしてしまったりしたので、推敲が大変になりそうです。 斎藤一人さんは、 『ふだんやっている「…

  • 小さなベゴニアの芽を見つけました❕ 愛しの植物さん〖ベゴニア〗

    冬の木枯らしが吹いたときに枯れてしまったと思ったベゴニアは、 実は2株ありました。 そのうちの1つは、根が生きていて春にそこから芽が出たことは以前お話しました。 そして、もう1つの方は、根も枯れてしまったのかそれっきりでした。 ところが今日、雑草を抜いていたらその同じ場所に、小さなベゴニアの芽が出ていました。 それがこれです↓↓↓ な~~~んということでしょう! 雑草に隠れてこの暑すぎる夏をしのいで、ちょっとだけ大きくなり始めています。 すっかり枯れてしまったと思った根っこがまだ生きていたのか、 それとも去年のタネから芽が出てきたのか、 あるいは他のベゴニアの種が風で飛んで、たまたまここに芽を…

  • 秋になって、久々に青蛙に出会いました🐸

    夕方に植物に水やりをしていたら、🐸青蛙さんがぴょ~~んと跳ねました。 🐸青蛙さんに会うのは、2か月ぶりです。 「今年の夏は暑かったね~~」って声をかけたら、 「そうですね~~🐸」と、言ったとか言わなかったとか。。。 「あ、写真撮ってもいい?」って聞いたら、 「ぼく急いでるんだよね」って言うので、 「あ、すぐだから」 大慌ててカメラを持ってきてカシゃッと・・・撮ってみました。 ↑↑↑ ちょっとピンボケしていますが・・左隅に🐸さんがいます。 深緑でテカテカに光っていて、とても元気そうです。 ワタクシ、🐸さんはあまり好きじゃない・・・というか嫌いなんですけれど、もうかれこれ2年ものお付き合いになりま…

  • ラーメンに玉子落として月の雨〖兼題:夜食/季語:月の雨〗

    正岡子規の9月14日の俳句にあった季語〖月の雨〗と、 プレバトランキングの兼題の〖夜食〗のラーメンで、 一句詠んでみました。 ラーメンに玉子落として月の雨 雨月〖秋の季語:天文〗雨名月・雨の月・月の雨 雨のため、名月が見えないことをいいます。 雨をうらめしく思いながら、月のあるあかるいあたりを仰ぐ。雨でもやはりどこか薄く明るいところに風情が感じられます。 句は雨で月は出ていないけれど、代わりにラーメンに玉子を落として月に見立ててようとしているところです。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 旧暦の8月15日は、 新暦では9月29日が十五夜の満月になるのでしょうか。 こ…

  • プレバトランキング〖俳句〗9月14日/TBS/お題・夜食

    お題:夜食 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 初挑戦 Travis Japan 川島如恵留(のえる) 70点 才能アリ 父特製夜食うどんの麺柔し 第2位 初挑戦 天才ピアニスト ますみ 63点 凡人 さあ!夜食ナースコールに落とす箸 添削:ナースコール夜食の箸をまたも置く 第3位 伊原六花 60点 凡人 秋の夜や一つ二つと増える椀 添削:家族五人夜食の椀の増える卓 第4位 菊池桃子 20点 才能ナシ 満月に煎餅重ねて一対七 添削:満月と煎餅一対七の〇 👑 昇格試験 犬山紙子 特待生4級 Gペンにこびりつく黒夜食喰う 昇格試験評…

  • 子規に学ぶ 俳句365日『週刊俳句』=編/感想レビュー・要約など

    子規は近代俳句の祖といわれています。 35年の短い生涯に残した数多くの俳句・短歌・散文は、後世の日本文学に大きな影響を与えました。 この本はそんな子規が1年365日、1月1日から12月31日までの一日一日に詠んだ句を、短い解説とともに掲載されています。 多くの句を一度に読もうとすると、消化不良を起こしてしまいそうですが、たとえば1日だけ、今日はどんな句を詠んだのかなと思ってページを開いてみると、句をじっくりとよく味わうことが出来そうです。 子規に学ぶ 俳句365日/『週刊俳句』=編/草思社 では今日の、 9月14日は、子規はどんな句を詠んでいるのでしょう。 月の雨天気予報はあたりけり 明治8年…

  • コンプレックスやハンディの中には……〖感銘を受けた言葉〗

    コンプレックスやハンディの中には、 「成功のタネ」がつまっているんだよ。 ― 一人さんの魔法のルール ー 📖 私は生まれつき、体の弱い子供でした。 だから、体の弱い人の気持ちが、誰よりもわかります。 健康になることを追求して、ありとあらゆる健康法を試しました。 いろいろな健康法の本も読みました。 そして、その経験のすべてを生かしてつくったのが、「まるかん」という会社です。 私は自分が病弱であったことを、最大限に生かして、心と体の健康を追求する会社をつくったのです。 神さまは、そのために私に「病気」というものをくれました。 それが神さまのプレゼントだったのです。 神さまのプレゼントは、最初はコン…

  • 小さな秋を探して、小さな友見つけた~~♬愛しの植物さん歩👟。👟。

    まだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきて、私のなかではもう秋です。 そこで早速、小さな秋を探しに野原へ散歩にいってみると・・・ 黄バナコスモスが咲いていました。 雑草に埋もれるように咲いていた初雪草の小さな小さな花に、 小さな友だちが遊びに来ていました。 小さな蝶は初雪草とお友達なんでしょうか。 近くには・・・ こ~~~んな大っきくて赤い芙蓉の花もさいていました。 赤い芙蓉もすごくステキでしたが・・・ この小さな蝶は初雪草と友だちで大好きだから、雑草に埋もれていてもちゃあんとあるって分かるんですね。 誰だって自分が好きなことぐらい、ちゃあんと分かりますからね。 あっちを向いたり、 こっちを向いた…

  • (=^・^=)にゃんこ四字熟語辞典2/西川清史 著/飛鳥新社/感想・レビュー・要約など

    にゃんこの写真があまりに可愛いいので、 これは楽しく四字熟語を身につける千載一遇のチャンスと、 つい買ってしまいました。 それがこれです↓↓↓ にゃんこ四字熟語辞典/西川清史 著/飛鳥新書 「はじめに」で著者の西川清史氏曰く、 「『にゃんこ四字熟語辞典』が大人気だったので、『にゃんこ四字熟語辞典2』を作るしかないのですが、なじみのある四字熟語は第1弾で出尽くした」 と自己主張されています。 これはわかりやすく言うと、 「にゃんこ四字熟語2は、最初のにゃんこ四字熟語の出がらしである」 ということなのでしょうか。本屋さんでは中が見れないので、 「もっと早く言ってよおお~~~~」 と、チラと思ったの…

  • 2023年9月15日(金)~乙女座の新月です🌚みなさん、願いを叶えましょう🌛

    9月は乙女座の新月です。 新月のパワーを利用して、あなたの夢や希望を叶えていきましょう!! 9月15日(金)10時40分から、 乙女座の新月が始まります!! 願いごとに最も良い時間は、新月になってから8時間以内です。 そのため、 9月15日(金)10時40分~18時39分 になりま~す。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ でも、48時間以内なら、まだまだ叶いやすいですよ。 9月15日(金)10時40分~ (ボイドタイムの22時50分~翌16日02時46分を省く) ~9月17日(日)18時39分 までならまだまだ大丈夫です。 ちなみにボイドタイムは、 9月15日(金)22時50分~翌16日(土)02時46…

  • いつもの何でもない川も良いものです。

    台風13号直前の近くの川です。 ただ雑草が伸びほうだいの何でもない川ですが・・・ 台風13号が来て、 「川には近づかないでください」という防災の放送があって、 運良く台風の直撃は免れて、川はあふれることもなく流れています。 何でもない普段の川の風景が、本当はありがたいことだと気づきました。 何もないことの幸せを思いました。 みなさん、こんにちは💛 いつもご訪問をありがとうございます。 いつもクリックありがとうございます💛^^↓ ↓ ↓ にほんブログ村

  • 椅子のあるエレベーターや居待月〖兼題:エレベーター/季語:居待月〗俳句

    片隅に小さな椅子が据え付けてあるエレベーターがあります。 足腰が弱った人や病気やケガをした人などが座るためでしょうか。 狭いなかでも、弱者のための心遣いのある空間があるのを見ると、心がなごみます。 また非常時のものが入っている椅子もありますね。 椅子のあるエレベーターや居待月 居待月〖秋の季語:天文〗居待 名月を過ぎると出が徐々に遅くなり、姿も少しずつ欠けていく月を惜しみ、一夜ごとに名を変えて愛でます。 「立待月」は、月の出を立って待つという意から。 「居待月」は、旧暦八月十八の夜の月。立待月よりも出がさらに遅いので、座して待つという意。 句は、座って月が昇るのを待つ居待月と、座ってエレベータ…

  • プレバトランキング〖俳句〗9月7日/TBS/兼題・エレベーター

    お題 エレベーター 〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC:浜田雅功/アシスタント:清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 トレンディエンジェル 斎藤司 72点 才能アリ 小さな手2階ボタンに届く秋 第2位 和田アキ子 70点 才能アリ NHKホール迫り上がる良夜 第3位 初登場 Travis Japan 松倉海斗 30点 才能ナシ 秋涼しハンカチ社員笑み浮かべ 添削:エレベーターに秋のハンカチ使わざり 第4位 秋元真夏 10点 才能ナシ 若煙草纏いし君に気もそぞろ 若煙草:秋の季語:この秋に初めて作られ乾燥させた煙草のこと 添削:嗅ぎ慣れぬ秋の大人の煙草の香 👑 昇格試験 勝村政信 特待生5級…

  • 深緑の葉は傭兵カンナの黄〖季語:カンナ〗愛しの植物さん歩👟。👟。

    ほんの少し暑さが和らいで、いつもの真夏の暑さになってきました。 久しぶりに川べりの方へ散歩にいってみると、道端で野生化したと思われる真っ黄色いカンナが咲いていました。 カンナの花はクレヨンの原色のような色で、元気が似合う花です。 深緑の葉は傭兵カンナの黄 カンナの花は、黄金の王冠のようでもあり、ふわあっとやわらかいドレスをまとった淑女のようにも見えます。 そして大きな葉は、厚みがあってツヤツヤとして逞しさを感じます。まるで女王様を守って立っている強健な傭兵のようではありませんか。 真夏の暑さにも負けずに咲いているカンナは夏の花が似合いますが、 秋の季語になっています。 カンナ〖夏の季語:植物〗…

  • 人生は4つの「おつきあい」小林正観/感想レビュー・要約など②

    どうやら、神さまは存在するらしい――唯物論者の私が研究、考察を重ねた結果、たどり着いた結論です。 そして、神さまに好かれて応援されたほうが、はるかに楽で、楽しく生きられるらしい。 神さまに好かれ、応援されるためには、どうすればよいか。 そのためには「神さまとのつきあい方」を知っておく必要があります。 人生は4つの「おつきあい」/小林正観/サンマーク出版 第3章 神さまとのおつきあい NATO(北大西洋条約機構)の司令官だった人に、こんな質問をしました。 「あなたは、ヨーロッパ各国の首脳と面識があるでしょう。一国のトップとなる人たちには、何か共通項がありますか?」 NATOの司令官はしばらく考え…

  • 人生は4つの「おつきあい」小林正観/感想レビュー・要約など①

    唯物論者であった小林正観さんは、40年かけて確認し検証してきて、ある結論にたどり着いたそうです。それは・・・ ●どうやら、神さまは存在するらしい。 ●すべてのものには「魂」が宿っているらしい。 ●人はどうやら、人生のすべてのシナリオを決めて生まれてくるらしい。 こうした宇宙の法則を知り、それにのっとった生き方をすると、とても楽に生きられます。そのためには、次の4つのものと上手な「つきあい方」を知ることです。 その4つとは・・・ 人生は4つの「おつきあい」/小林正観/サンマーク出版 1.お金とのおつきあい 2.神さまとのおつきあい 3.人間どうしのおつきあい 4.病気や事故とのおつきあい これら…

  • 植物の3つの気持ち〖盆栽とサボテンと薔薇〗感銘を受けた言葉

    50年間も盆栽の栽培をしている人が、こんな話をしていました。 半世紀もの間、盆栽を育ててきた結果、3つのことがわかったそうです。 1つめは、植物は人間がとても好きだということ。だから人間が近寄ってくると、ワクワクドキドキする。(どこに心臓があるかわかりませんが) 2つめは、人間がとても好きなので、話しかけられるとうれしい。 3つめは、賞賛されると天にも昇る気持ちで、その人のためなら死んでも良いと思うらしい。 これは小林正観さんの『人生は4つの「おつきあい」』サンマーク出版という本に書いてありました。 そこで小林正観さんは、育てているサボテンに「愛している、大好き。ありがとう」と声をかけていたら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YUYUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YUYUさん
ブログタイトル
桜さくら堂
フォロー
桜さくら堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用