メインカテゴリーを選択しなおす
急に春めいてきたこの頃磐梯山の雪もかなり薄くなってきた。オオイヌノフグリはまるでネモフェラの花みたいに。ヒヤシンスが続々と花開く北国の遅い春だからか、梅や桜が一緒に咲き始める。通りの梅や桜の木々も花が開いて、あっというまに満開になって多分…鶴ヶ城の桜も良い感じに咲きほころんでいるだろうなって思う。最近朝仕事を始めたからか、眠くて眠くて夜に起きてられなくて…春の海ひねもすのたりのたりかな苦笑なかなかブログの方も更新できないでいる。年のせいかな(*´艸`)でも今夜は起きていたよ!ちょっと晴れた日が続いた先週の土曜日にジャガイモを植える。今年も種イモは『とうや』で、特徴としてはでんぷんが少なく、しっとりとした食感が特徴ででんぷんが少ない分切ってしばらく経っても変色しにくなめらかな舌触りで粉っぽさがなく煮崩れしに...今年もジャガイモを植える。
足下の小さな花たち春が来るのを待っていた喜んで咲いているねツノミオランダフウロオオイヌノフグリツノミオランダフウロ・オオイヌノフグリ・タネツケバナヒメオドリコソウナズナツノミオランダフウロオオイヌノフグリ4/1(火)みぞれ混じりの雨の降りの朝です☃そんな中、小彼岸桜や枝垂れザクラが咲き始めましたソメイヨシノの蕾の先もピンク色にゆっくりで良いからね🌸★春を探しにその辺うろちょろ2025
★春めく足下(ホトケノザ・オオイヌノフグリ・ふきのとう・ニワトコ)2025
お馴染みの早春の野の花ホトケノザオオイヌノフグリふきのとうニワトコテングチョウ★春めく足下(ホトケノザ・オオイヌノフグリ・ふきのとう・ニワトコ)2025
ネモフィラとオオイヌノフグリ(別名は星の瞳)・お墓参り・スターチスを頂く
ネモフィラ こちらはオオイヌノフグリ 別名は「星の瞳」 とっても素敵な名前よね スターチス 3月25日は母の一周忌 お墓参りに出かけることに 行は高速度を走る 一年前00時過ぎに
岳:がっくん8歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
大寒桜の散歩道水仙さんもこんにちは(^○^)オオイヌノフグリ(^o^;)いえいえそれはあんまりだから星の瞳ちゃん…の方で呼びたいな優しいピンクが青空に映えてその向こうには山並みが…大寒桜の並木は1200メートル続きます北浅羽桜堤(坂戸市)の大寒桜(別名安行寒桜)の桜並木ですモンシロチョウやベニシジミさんが🦋あちらこちらを飛んでいましたがちっとも良い所に留まってくれませんちなみに、先日記事にしたニュウナイスズメさんはこの場所ではありません(念のため)(3月20日) 桜さくら散歩道
「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものです。彼岸の中日の20日(木)の朝は零度以下に下がり薄氷が張ったんですが、一転して今日は17度まで気温が上昇、明日は20度を超える予想です。菜の花-1そんな暖かさに誘われてか道端のそこここに菜の花が咲き出しました。思わず車を停めてパチリです。菜の花-2足元を見ると小さな可愛らしい花が、どうも園芸種のようでどこからか種が飛んできてここに根を下ろしたようです。小さな花そしてその傍にさらに小さな花が、これはオオイヌノフグリ、1㎝にも満たない花です。オオイヌノフグリ-1このオオイヌノフグリの命名者はかの有名な植物学者の牧野富太郎博士、もうちょっといい名前はなかったんでしょうか?コバルトブルーの可愛い花なんですけどねぇ…。オオイヌノフグリ-2そしてこれ、ヒメオドリコソウかホト...暑さ寒さも彼岸まで
春ですね~キャンディーズの「春一番」を口ずさみたくなりますネ。 1ヶ月経ち腰も大部良くなってきました。杖を持ってゆっくりならなんとか歩けるようになった。健康と…
筑波山梅林を訪ねてその2です満開の梅をバックにジョウビタキの男の子をパチリ背景がボケすぎてこれでは梅の花と分かりませんね(^_^;)とにかく梅の花が美しくて足元にはオオイヌノフグリもとい星の瞳ちゃん大好きなシロハラさんも見つけたりして足取りは軽くマンサクの花も満開の模様サンシュユも見つけました最後はスマホ撮影で筑波山の頂の右奥にはロープウェイ?の駅が見えていますところでこの日のランチはパンの店穂さかさんで調達ネット検索で見つけましたこのような入り口だったのでおっかなびっくりそっと引き戸を開けると美味しそうなパンがたくさん並んでいてほっとしましたで、いただいたのがこちら「2010」ではなくて左からクリームチーズ&ブルーベリーのパン焼きカレーパン一晩卵液に浸したというフレンチトーストクリームパン持ち帰り購入し...筑波山梅林を訪ねて②🐈
春の第一使者この場所はやや盛りを過ぎて。。。AIにオオイヌノフグリを作ってもらったらイメージが違うが、、、こんなの作ってくれました★福寿草2025
色の少ない冬枯れた野原に芽生えの緑が姿を現れて...よくよく目をこらすと清楚な白いハコベの花や青いオオイヌノフグリの花が♡むらさき色のホトケノノザの絨毯も♡梅が咲き、桃が咲き、こぶしが咲き里山にうららかな春が訪れています...
暖かかった一昨日、D-LUX8のフィールドでの使い心地を試したくて、咲き始めた春の花々を撮り歩きました。 白梅 オオイヌノフグリ オランダミミナグサ ヒメオドリコソウ(姫踊子草) Leica D-LUX8 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
小さいけれど勇敢な幸せの青い鳥ルリビタキさんがいつも心の隅にいてくれますように…それから小さいけれど綺麗な青い地上の星が萌える春ですオオイヌノフグリなんて酷い名前!…と思っていたところ 別の名に星の瞳を知りましたその日からその名で呼んでいます震災から10年となりました津波や原発で避難された方たちの比でも比べるものでもありませんがこちら埼玉でも計画停電による信号機不能や水道の断水食品ガソリン不足電車の間引き運転度重なる余震で常に体が揺れていた感覚など二度と経験したくない出来事が思い出されます現在、身近に震災を思い出させるものは…わたしのお気に入り宮城県の高橋徳治商店さんのおでん種セットと、お豆腐揚げ生協でカタログに載る度応援というより美味しいから欠かさず購入していますおとうふ揚げを八宝菜の具材にしてみたところこれ...ルリくんと星の瞳と
本格的な春が来るのはいつかな?雪の中から顔を出す福寿草雪には負けぬオオイヌノフグリも陽当りの良い場所で。。。3・11あの恐ろしい地震から14年そして大船渡の山林火災で家を失ったみなさまにお見舞い申し上げます★雪の中から福寿草がひょっこり・オオイヌノフグリ2025
昨日、河原の土手で葉の花摘みの最中にタンポポとスミレを見つけた。これにあとレンゲが見つかれば、野辺の春代表三種が揃うと思っていた。今日は郵便局に車で出かけたついでに、田圃の近くの駐車場に車を駐めて田圃道で目を凝らしてみた。な~んと田圃の畔でレンゲが咲いていた。▲(レンゲの花)レンゲ田などの花はまだだが、畔では咲き始めたようだ。これで昨日のタンポポ・スミレと合せて春の代表が勢揃いした。北風がフェイントをかけても、春だと言い張ることが出来る。近くでは灯台草も・・▲(灯台草)▲(オオイヌノフグリとホトケノザ)▲(里山と菜の花)昨日の河原の菜の花は、辛子和えでその日のうちに食べてしまった。ついつい酒のアテに今日も菜の花を摘んでしまった。駐車場脇の柳の枝が心なしか薄緑に色づいているように見えた。▲(柳の枝)柳の芽吹...レンゲの花が咲いた!!
わかぐさ公園のカワヅザクラをお目当てに青梅市内を散策してきました。カワヅザクラはまだ開花が進んでいませんでしたが、一本だけ3分咲き程度のものがありました。わかぐさ公園のカワヅザクラわかぐさ公園の白梅ほぼ満開です道端でもいくつか花が咲き始めていました。ホトケノザオオイヌノフグリカラスノエンドウでしょうか青梅市内散策から2025年3月2日
本日の最低気温-1,5℃、最高気温14,8℃。 う~ん、極楽だニャ~ン。 このまま、踊りだしたい気分ニャ。 まったくだニャ。長い寒波であったニャ…
暖かい日が続いて春の花が咲き始めました。今日からまたしばらく寒の戻りのようですが、確実に春に近づいています。 Panasonic TZ99 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
去年や一昨年のブログには、梅が満開だの河津桜が盛りを過ぎただのと書いている。我が家のヒイラギ南天にしたって、とっくに咲いていていい季節だがまだ開かない。今年は全般に開花が遅い。田圃の畦道を歩いてみても、緑はまだまだ少ない。▲(里山と麓の集落)この辺り一帯の田圃の米が、毎年我が家に届けられるようになって20年以上が過ぎた。豊かな伏流水に恵まれてとても美味しい米である。田起しはしてあるがまだまだ茶色一色の田んぼ道である。▲(群れカラス)近づくとカアカアバタバタと一斉に飛び立つが、過ぎるとグルリと旋回して戻ってくる。中には同じないで、動かず人をやり過ごす肝の据わったカラスも数匹はいる。やがてこのカラスの集団も春が来れば群れを解散する。▲(草の紅葉)枯れた雑草の中で、スイバが紅葉していた。枯れた風景の中で緑を探す...春を待つ田圃道
陽だまりに見つけたオオイヌノフグリ別名「星の瞳」この花を見ると春って感じがしますね春の兆し・・・かなInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
日本列島を襲う最強寒波大雪をもたらす場所もあればかたや冬晴れの場所もある寒波はまだまだ続きそう用水路(U字溝)寒冷地なのに南向きの陽だまりにオオイヌノフグリたくましい雑草用水路(松本市)★凍る用水路・オオイヌノフグリ2025
今日は8℃/1℃、曇り…。小雨も降ったりして、日が出ないので寒かったです。 だいぶ前のことですが、6/14にオカワカメ(和名:アカザカズラ、学名: Anredera cordifolia、ツルムラサキ科アカザカズラ属、つる性多年草)の挿し穂を何本かもらっていました。その後の様子です。 コップの水に入れて置いたら6/18にはすでに根っこが出てました…w 6/26には右のように、根っこがワサワサだったので、ビニールポットに植え替えて家の...
youtubeにアップしたモチーフです。レッスンも可能です。youtubeでみて描いてみて質問があればコメントください。 ツインハート オオイヌノフグ…
オオイヌノフグリが、咲き乱れる季節になりました。オオイヌノフグリは、私がいちばん好きな花です。その理由は、自分が4歳まで住んでいた門田町の借家の前に、この...
大寒桜の並木の下で出逢ったスイセンのお花(坂戸市3月16日)シュンラン見つけた♪ヒメカンスゲにウグイスカグラさん(北本市3月16日)樹齢200年と云われたエドヒガンが倒れてその幹に芽吹いた小さなお花たち(北本市3月24日)道路沿いに見つけたつくしんぼツクシンボ背景は芝桜ミツマタのお花も見つけたよ(小川町3月30日)あちらこちらでスミレさんと出逢えるようになりました(東松山市3月31日)桜のお花を優先して出遅れてしまったお花たちです毎年思うことですが春は加速度ですね我が家は今日こたつ布団を取り外し今季初のタケノコを購入しましたさんがつぱれっと2024🦋
ネモフィラを見にきました ひまわりの里ですが、ひまわりだけではないようですね 初めて見ましたが意外と小さい花です 和名は瑠璃唐草というようです ・・・なか…
遅れていた春が一気にきた色々な花が咲き出した今は梅が満開桜はまだオオイヌノフグリの花数に比例して春が進行そのうち厄介な雑草と化す3月が終わる黄砂もそこそこである★春の始まりはオオイヌノフグリから。2024
いつも通りの、夕方のクマ散歩です。 昨日の午後、雨が止んでから突然の気温上昇。 気温数℃の世界から一気に20℃越えに。 「花がいっぱい咲いてるよ。…
3月16日の昭和記念公園の春の花の様子。この時期は次々と花が咲くから2週間経過すると、かなり咲いている花が変わってしまうので、いま行っても見ることができない花もあると思う。ハクモクレン(白木蓮)、モクレン科。大きな卵型の花を木全体にたくさん咲かせる。こんなに咲かせて重くないかな?
イヌノフグリ外来種のオオイヌノフグリはどこでも見かけますが、在来種のイヌノフグリにはなかなか出会えない観察会仲間から、野川公園の自然観察園で野川公園 むさしのの都立公園 (musashinoparks.com)イヌノフグリが見れると聞き、2022年3月1日に現地を訪れました一昨
今日は春分の日「今年の桜は少し遅れ気味ですか?^^」Callinan - Flynn
「春を感じる瞬間は?」一般的には、皆さん桜のお花見をしている時でしょうかね....。でも私の場合は、今季初めてクロダイのヘチ竿を握り締めて、運河の水辺に立…
春を知らせる花 オオイヌノフグリ 今日の仙台は春のような陽気です。 気温は17~8℃まで上がっているようです。 お昼前、近くの食品スーパーへ行って…
CanonEoskissx6i&EF-S55-250mmF4.0-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇に青い花が植えられていた。温室で咲いた花を移植した様だ。路地の花壇で育てられたネモフィラは未だ蕾だ。もう直ぐ、露地育ちのネモフィラも咲きそうだ。ネモフィラ・キク類ムラサキ科ネモフィラ属・カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種分布最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」...青い花ネモフィラ
2024年3月16日、beltempoのお手伝いを済ませ、上中島地区の「魚津もくもくホール」横の広場へ。 ここの河津桜の咲くのを待っていた。
2024年3月11日、春の風物詩、ツクシを探しにやってきた。 ツクシを探す場所は他にもあるが、時期的に早く見られるのと、手近な場所としてここを選んだ。
この時期になると必ず「三寒四温」というタイトルで記事を書いています。先週の青晴れ間狙いの田んぼ畦道散歩で、大好きなオオイヌノフグリに出会えました。足元に広がる小さな青ですが、この花と色をみると小躍りしたくなるくらい嬉しいです。つい先日の白膝痛で近所の整形外科に行った時、畑の隅っこで輝いていた白梅です。今年は暖冬予報で確かに積雪量は少なかったし、重労働の雪かきも1回だっけ?でもここにきてこの寒さはナニ?あれだけ雪不足で泣いていたゲレンデは今になって「トップシーズン並みの雪」今朝の黄色我が家の狭い庭の片隅で雪に負けず頑張る「クロッカス」です。寒いな~とは思っていましたが、まさか雪が積もっているとはビックリでした。三寒四温の【寒】はいつまで続くのか?来週からは【温】になるのかな~?ポカポカ待ち遠しい腰痛持ちなの...三寒四温
今日から3月ということで、それらしく? 畑の土手のオオイヌノフグリの写真からw オオイヌノフグリは、冬の間でもちょこちょこ咲いていたりしますが、たくさん咲いて目立つのは今頃から。 今日から3日間くらい天気は悪く、外はまた白くなっちゃってますが、昨日は風はあるけど、いい天気でしたw さて、我が家のスナップエンドウ(ツルなし)の昨日の様子ですw あれ、育ってないぞ?w いえ、たぶん、冬の間に数センチは...
飯豊連峰にうっすらとかかった雲この間の暖かい春日和まだまる子がインフルエンザ発症する前の日曜日はサクぼんのスポ小スキーにまる子も着いて行って息子と三人して留守だった日の事暖かくて家にいるのが勿体ないくらいだった日の話。3人して朝早くからスキーに出かけてしまったので退屈しているチビたんと忙しい嫁様と外に遊びに出たいと駄々をこねて洗濯やらなにやらお休みの日にはいろいろやんなくっちゃいけない事が多い嫁様とちょっとしたことで叱られて不貞腐れてるチビたん。外で自転車に乗りたいと駄々をこねる。洗濯物も山ほどあるし、乾いたらたたんでしまって買物にも行かなくっちゃならないし今は無理だと…バタバタといろいろやってる。時間があったら少しでも休みたいんだろうな。片方は退屈だし遊び相手のサクぼんもまる子もスキーだしつまんない!!...補助なし自転車が乗れるようになった。