メインカテゴリーを選択しなおす
今年に入ってから全くと言ってよいほど手入れをしていない庭に久しぶりに出てみました、そうしたら辺り一面にカラスノエンドウが広がっていてびっくり仰天です。 地を這うクラピアがほとんど見えない状態まで生い
お庭が満開です花桃の花びらが少しずつ散ってきました。オデコ乗せ浮かない表情のビスコさんオヤツが出ればヤル気満々あらオレちゃん可愛いわね〜ビスコより、アーンが優…
きのうは予想気温をはるかに超えて、最高気温は15℃まで上がったし、お陽様も数日振りに顔を出してくれたおかげで、とても暖かく過ごせた一日だった。季節柄、もう殆ど売れるものが無くなって、悲しいかな商売の方は閑古鳥だ。なので暇を持て余し、少し汚れていたメガーヌR.S.を洗車し、昼からの数時間を過ごしてた。ん?こんなんで、良いのかしら?(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村裏庭のふきのとうは、完全に開いてしまった。それでも、今年は四回ほど天ぷらにして食べたし、ふき味噌も作ってもらって、熱々のご飯にのせて美味しくいただいた。春一番の山菜、ふきのとうはありがたい。最近では、カラスノエンドウの新芽を、天ぷらにして食べている。カリカリっとして、うまいと言うより食感がいいね。この話の続きは、ルノースポール、フ...天ぷらが美味いふきのとうとカラスノエンドウ
わかぐさ公園のカワヅザクラをお目当てに青梅市内を散策してきました。カワヅザクラはまだ開花が進んでいませんでしたが、一本だけ3分咲き程度のものがありました。わかぐさ公園のカワヅザクラわかぐさ公園の白梅ほぼ満開です道端でもいくつか花が咲き始めていました。ホトケノザオオイヌノフグリカラスノエンドウでしょうか青梅市内散策から2025年3月2日
寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・立春まであと5日となり、寒さは厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増し、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸び、心なしか空の色も少しずつやわらかくなってきたようです。風はまだ冷たく、寒気が厳しくても自然界の草木は逞しく春の準備を進めていいます。そんな春の予兆を探しながら散歩道で撮った花をアップします。陽だまりでカラスノエンドウの紅い小花が咲きだした。鮮やかな黄色で艶やかに咲くヒメリュウキンカ。ツルニチニチソウも咲き出した。寒気に耐えながら地表近くで咲くタンポポ。寒そうに咲くヒメジョオンの花。春の予兆を探して野の花散歩
いつも応援ありがとうございます。 良い土に生える雑草 私は「小さな花をつける背の低い柔らかい雑草」が生える畑を目指している。 (痩せている土に生える雑草)ヨモギ・シロツメクサ・スギナ・メヒシバ・セイタ...
鮮やかな色で咲いています。別名カラスノエンドウ。 SONY DSC-RX10M4 YouTubeに「【上帝釈峡-春の峡谷に咲く花々-】」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます職場の駐車場での一枚カラスノエンドウにてんとう虫かわいいお客さま我が家の庭にも、カラス…
羽村堤から羽村草花丘陵を散策してきました。羽村堤の桜は満開で大勢の人が訪れていました。昨年は終わっていた丘陵のシハイスミレですが今年は何とか咲き残りに出会うことができました。ジロボウエンゴサクやニオイタチツボスミレもちょうと見ごろになっていました。ただ、PCの誤操作で撮影データを消してしまい、復刻アプリを使って見ましたが、復刻できたのはほんのわずかでした。玉川上水の桜カラスノエンドウタチツボスミレヤマブキミツバツツジシロヤブケマン羽村堤から羽村草花丘陵散策2024年4月7日
日曜日に近所の公園にお花見に行きました。満開の桜。きれいでした。 さくらが見たくて公園に行ったのですが、他にもいろんな花が咲いていました。シャクナゲ 馬酔木 …
きのうは午後から畑の雑草を毟っていた。いつもより根性があったようで、地味な草むしりなのに終わってみたら二時間もやっていた。しばらく構わないで放置していたら、いつの間にかカラスノエンドウが蔓延っていて、いちご(とちおとめ)の葉っぱがひとつも見あたらなかったのだ。せっかく増えた苺なのにこの状態はヤバイ、遊びに来る孫の楽しみを絶やしてしまう訳にはいかない。そんなジジィの使命感があったものだから(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村て最後に自室の薪ストーブを焚いたのは、三月の二十八日の氷点下の朝のことだったから、もう一週間ほどグランデノーブルに火を入れていないことになる。あんなに厳しかった寒の戻り、あれはいったい何だったのか?いきなりと言うか、三月二十九日を境にして突然、きっぱりと冬が終わってしまっ...イチゴいじめの憎たらしいカラスノエンドウ
春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 道ばたで春の花を見かけたときです。 このあいだはホトケノザを見ました。群生していま…
「お気に入りの音楽は?」今日は「ミュージックの日」なんですね。私もこのアメブロを再開させてからもう直ぐ丸3年になろうとしていますが、その間ずっと思っている…
カラスノエンドウは、マメ科で一年草又は越年草全体に柔らかい毛が生えて居て、茎に巻きひげが有り、葉腋に短い総状花序を作り、蝶形で紅紫色の花を1~3個付ける様です。カラスノエンドウ
「春隣(はるどなり)」は冬の季語ですが、もうすぐそこに春がきているという意味の言葉。寒中でまだまだ寒さの厳しい日々が続きますが・・立春まであと10日余り、寒さは厳しくとも太陽の光は日一日と力強さを増し、日射しは1日に畳の目一つ分ほど伸び、心なしか空の色も少しずつやわらかくなってきたようです。風はまだ冷たく寒気が厳しくても、自然界の草木は逞しく春の準備を進めていいます。「春隣」は、そんなかすかな春の予兆に目を向けながら、春を待ちわびる気持ちが伝わってくる言葉です。春の気配を探しに出かけた散歩道で撮った花をアップします。散歩道に咲く水仙と紅梅。春告げ草の異名をもつ梅の花は、そろそろ見ごろ。紅梅。白梅。柔らかなピンクで咲く梅。透きとおる蝋のような黄色の蝋梅。道端の野にカラスノエンドウの小さな花が咲き出した。ホト...春隣(はるどなり)の花散歩
5月5日 金曜日今日は納屋の片付けは一旦置いておいて、わたしの祖母の畑の草刈りをした。今は亡き祖母の畑は少々山の方にあるので、すぐ雑草が生い茂る。年に2~3回、草刈り機で刈っている。今年は昨年よりは早めに刈ることにした。昨年はなかなか時間がとれず、結局、梅雨明
次女の保育園連絡帳。 おしまい。今日も見ていただき、ありがとうございました。 ブログ村の「子育てブログ」のランキングに参加中です。いつも応援クリックありがとうございます♪
センダイハギです満開まであと少しでした〜対岸に大きく群れ咲いていましたが、相当遠回りしなければ行けないらしく諦めました橋があればヒョイなんですけどねえカスマグサ嬉しいうれしい初見ですカラスノエンドウとスズメノエンドウの交配種、ずっと探していましたカラスノエンドウスズメノエンドウコチドリメダイチドリにほんブログ村にほんブログ村...
妻がソファのカバーを作り直しました。色もくすんできたし、何よりカインの爪攻撃で肘あての部分がほつれてたんで。座面の部分は生地が足りなかったんでまた今度。はてさて、いつまでもつのやら。葉を落としてたクヌギも柔らかそうな新緑に包まれました。そう、またウォーキングコースの木や花たちのことです。何しろこの時期、日々様子が移っていきますからね。今最も目につくのはノイバラ。道の両側に下がってます。おっ、先日新...
リモート勤務で家にいる息子と二人、コーヒーとチョコレート(2粒くらい)で一服していました。でも、そうすると昼ご飯までが慌ただしい。午前の一服をやめてみました。今日のお昼ご飯は、チャーハンと若布スープです。お茶の時間をやめたら、汁物も作るようになりました。スープ効果で、充実して見えますね。お茶の一服、やめてよかった🧡チャーハンに使った青物は、近所の空き地で摘んできたカラスノエンドウの先っぽです。炒め...
四月になりました。花もどんどん咲きそろってきました。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨夜の夕食。豆板醤控えめの麻婆豆腐、イワシの丸干しなど。豚ひき肉は少な目で、豆腐、ネギ、ニラで作りました。イワシはいかにも栄養ありそう。おみそ汁には半熟卵を。ゴロゴロしているより、身体を動かした方が良いみたいです。庭に出て、動いている方が調子が良いかも! \(^o^)/春になり、雑草たちも俄然元気になってきました。今、元気なのは、茎の赤いこの「ナカバギシギシ」とか…首を伸ばして種を飛ばそうと狙っている「...
寒中の冬枯れの野に春の気配を探しに花散歩に出かけてきた。今年は年明けからずっと晴天に恵まれて、比較的暖かな日が続いたせいか?陽だまりでは早春の花がもうボチボチと咲き出していた。冬枯れの淋しい風景の中で、咲きだした色のついた小さな花を見つける度に、一足早く”小さい春見っけた♪”と嬉しい気分になります。今シーズン第1号発見!(^.^)/~~~スミレ。早春の野に咲く小さな青い星の瞳(オオイヌノフグリ)。それにしても、この小さな愛らしい花にオオイヌノフグリなんて名前は似合わない!。ピンクのカラスノエンドウの花も咲き出した。花の付け根の部分をよく見ると、もうアブラムシが!。黄色いカタバミの花。赤いイモカタバミの花。西洋タンポポの花は、この辺りでは一年中咲いている?。まだ寒中で、花咲く春には遠いですが・・自然の花々は...冬枯れの野に小さい春見つけた♪
真っ黒いこれ、なんだかわかるでしょうか?種が跳んだ後のカラスノエンドウのサヤです。去年のカラスノエンドウの実から採った種を蒔いて育てました↓。花が咲き、実...
もう跳ばないと思ったら・・・少しずつ黒くなるカラスノエンドウ
種から育てたカラスノエンドウ(烏野豌豆)です。花はこちら↓です。この後実ができてサヤがふくらみ、サヤが黒くなったものもいくつかありました。そしてある日みつ...
入選句「赤ワイン…」(4/27 ラジオ万能川柳(2022))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、4月27日の全入選句(35句)より、ぜひご紹介したい 6句です。「新緑がきれい体調いいんだな」(2席…
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
きょう二つ目の記事です。ベランダのプランターで すくすく育って花が咲きました。黄色い方ではなくてピンクの方、マメ科ですがさやえんどうとはちょっと違います。...
晴天に恵まれてお散歩して来ました。暖かくなりましたね。UVが気になります。 チラチラ可愛いピンク色の花。カラスノエンドウ。 小さな豆を実らせますが未だですね。 これ食べられるそうです。 今のところは食
春の小径を歩いていて「可愛い、名前を知りたい!」と思った草花たち。「鏡花水月★花つむぎ」では通勤路に咲いている草花、一般的に雑草とまとめられいる春の植物に注目してきました。今回取り上げるのは「カラスノエンドウ」。スミレちゃんガーデニングを始
元気にたったかたーと夕方散歩に出かけたのですが。よもぎ坂(勝手に命名)で、カラスノエンドウを食べたみたいで、坂を上ると、全部吐き出していました。調べると、カラ…
季節は、三寒四温を繰り返しながら本格的な春へと向かっていきますが・・いつもの散歩道にも早春の花が次々に咲き出しだんだんと春の彩りが加わって日々新しい発見もあり、カメラ片手の散歩が楽しい季節の到来ですね!♪。ピンクユキヤナギの花が咲き出した。ピンクの馬酔木の花。野道に咲くカラスノエンドウ。鮮やかな黄色い光沢で咲くヒメリュウキンカ。ミツマタの花。豊後梅。ハナニラ。ムスカリ。白い鈴蘭水仙も咲き出した。早春の花探し散歩