メインカテゴリーを選択しなおす
お花で一休み(184)スパイスカレーショップでよく目にする食材
いつものごとく、サッポロファクトリー(中央区)のアトリウム内を歩いておりました。最近は遠出ができていないため、植物の観察が思うようにできず、アトリウムに植えられているものに関心がいっております。先日は、こちらを見かけました。「タマリンド」であります。聞いたことがあるぞ…。はて?調べてみました。💡タマリンドとはマメ科タマリンド属。別名「チョウセンモダマ(朝鮮藻玉)」。果実は長さ7-15cm、幅2cmほどのやや湾曲した肉厚な円筒形のさやで、黄褐色の最外皮は薄くもろい。1個ないし10個の黒褐色で扁平な卵円形の種子との間隙はペースト状の黒褐色の果肉で満たされる。この果肉は柔らかく酸味があり、食用とされる。料理の酸味料や食品添加物の増粘安定剤として用いられる他、ピクルス、シロップ、清涼飲料水に加工されるなど、利用範...お花で一休み(184)スパイスカレーショップでよく目にする食材
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。最初、「ミヤギノハギ」と勘違いして、頭の中がごちゃごちゃになりました。宮城県仙台市に住んでいたことがあり、市の花が「ハギ」、宮城県花が「ミヤギノハギ」であったため、一応、「ミヤギノハギ」はチェックしておりまして、花を見たことはあったのですが、名前をど忘れしてしまっていたので、この花の名前を知った時は、頭の中が「?」でいっぱいになりました。「センダイハギ」であります。マメ科センダイハギ属。本州中部(茨城・富山)以北から朝鮮半島、中国、シベリア、北アメリカ北部まで広い地域に自生する植物だそうですが、拝見するの、は今回が初めてであります。園芸種かと思ったほど綺麗...お花で一休み(178)歌舞伎が由来となっている花
初夏の花・華コレクション2024 可愛いお豆さんの正体を遡ると
次から次から咲く花が尽きない、とある公共の花壇。先週とてもとても綺麗なお豆さんがなっていました。マメ科の植物だろうとはすぐ分かったけど、名前までは不明。調べると「ムラサキセンダイハギ」とありました。調べた先の花の掲載写真を見て私のデータファイルの中にもこの花を撮ってたのがある事に気付きました。5月の最終週に撮ってた。黄色いセンダイハギの方が見かける確率が高そうだけど、別属なのだそうです。それと似ている紫の花だからというのが名前の由来との事でした。初夏の花・華コレクション2024可愛いお豆さんの正体を遡ると
ルピナスに 二番花が 咲き出しました 3月に買った ルピナス 4月に 一番花が 咲きました 花が終わったあと そのままにしていたら 太い茎に なんと エンドウのサヤのような ものが・・・ ルピナス Lupinus 別名 ノボリフジ マメ科 の仲間 であること よ~く わかりました 😊 どうも 種ができているようです 多年草 だと 思っていたけど 種が できて ビックリ! 早速 エンドウのサヤの ようなものを とって 乾燥させると ↓ 種が 取れました 太い茎を 切り戻すと 脇芽から また 新しいつぼみが 何個か 覗いてきて・・・ また 花を咲かせました😊 二番花です 今度は 少し 小さめですが…
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤紫のハナズオウの花。マメ科の花特有の形の花だ。赤紫の小さな花がびっしりと、くっついて咲いている。花が終わった後は、豆の鞘がびっしりと、垂れ下がる。ハナズオウ・マメ科ジャケツイバラ亜科ハナズオウ属ハナズオウ種・花柄が無く直接枝から花が咲く・樹高は2~3m・ハナズオウ属は北半球に数種分布・西洋ハナズオウ、アメリカハナズオウは樹高10mになる(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリー...赤紫のハナズオウ
レイシュリー公園を散策、斑入蘇芯花(フイリソシンカ)、移動遊園地・祭りの後。
Liashley Park, Punta Gorda, FL レイシュリー公園、プンタゴーダ
エリスリナ・ヘルバケア(マメ科デイゴ属)と、蚋虫喰(ブユムシクイ)
Coral Bean (Erythrina herbacea) エリスリナ・ヘルバケア、マメ科デイゴ属
これはマメ科の植物です。つる性落葉低木で、4~6月に、幹の方から先端に向かって咲きます。花の後には10~20cmのインゲン豆のような細長い実をつけます。 ほとんどの人は知っていると思い、普段は見向きもしません。しかし、知らない人がいるかも知れないと思い写
Purple Orchid Tree (Bauhinia purpurea) ハリケーン・イアンの後で切株しか残っていなかった木に花が咲いた
夏枯れせずにまたスワインソナ・ガレギフォリアの花が咲きました。 開花期間は春から初冬と長いですが、夏のカンカン照りの間はあまり咲かず、ひっそりとしていました。 最近ようやく熱帯夜にならず過ごせれる様になってほっとし始めた頃、スワインソナ・ガレギフォリアの涼しげな白花も見られる様になりました (*´︶`*) 茎が細く先端に花が咲くので、風によく揺れ茎があっちこっちに跳ねやすいですが、小さな葉っぱが密集した細い茎は意外に折れにくいです(๑˃̵ᴗ˂̵) 地植えにしないで伸びすぎないように時々切ってしまっていますが、そうでなかったら60~90㎝くらい伸びるようなので、地植えにしたらかなり茂りそう(´-…
コンパニオンプランツ、ポタジェってすばらしい コンパニオンプランツ(共生植物)の存在は、思っていたより、大きいです。 コンパニオンプランツとは 互いに助け合って育つ、
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。マメ科の植物は、札幌ではたくさん見られる植物であります。そして、名前を調べるのがえらく大変な植物であります。ですので、初めて見かけるものでも、スルーして記事にしないことがよくあります。(苦笑)ウィキペディアの解説を読んでも、ちんぷんかんぷん。2倍体とか4倍体とか言われても、何のことだかよく分かりません。(簡単な見分け方を図で教えて下さい。)こちらの花を札幌ドームで見つけた時も、マメ科っぽいなぁ、と眉間にしわが寄りました。が、念のため撮影。恐る恐る、植物図鑑アプリで調べました。案の定、「ミヤコグサ」と「セイヨウミヤコグサ」で、判別に苦しみました。しかし、今回...お花で一休み(170)札幌ドームを彩る花
黒い花 ロータス・ブラックムーニー sさんの保管袋 マメ科の植物なのだそうです。 黒い花って珍しいので、貴重ですね~~~ にほんブログ村
🐞Welcome🐞英語でScotch broombroomつまり箒を作るのに使われたり、イタリアでは、伝統的に籠作りに使われるニシエダの季節である。花の形から、マメ科であることがわかる一昔前の貴重な映像 イタリアの村で行われていた、ニシエダから縄紐作り痩せた土地、乾燥や寒さに強く、地中海気候の至る所に自生しており、エネルギッシュな黄色の花の開花は、春から夏へと移行を知らせる自然のカレンダーでもある。カスタネダの本では、この...
亜米利加鈴懸の木(アメリカスズカケノキ)、紫蘇芯花(ムラサキソシンカ)の新芽、桃色凌霄(モモイロノウゼン、タベブイア・パリダ)に枝が出てきた。
American Sycamore (Platanus occidentalis)
ウジルカンダ なんだか冒険心をくすぐる、この響き。 そう、ウジルカンダは植物の名前です。 ある夜、TSUTAYAで衝動買いをしてしまって以来の愛読書である琉球弧・植物図鑑を眺めていたときに「ウジルカンダ」に惹かれ、これは探しに行かねば!とい
・夷草、恵比寿草Sicklepodえびすぐさマメ科、北アメリカ原産。高さが1mになる一年草で日本へは江戸時代に中国より渡来している。異国より伝来したことで夷草(えびすぐさ)と名づけられたという。別名、種の形より六角草(ロッカクソウ)ともいう。茎は直立して葉は互生し左右3対の羽状葉を付け花期は6~8月で黄色を帯び五弁花を開かせる。10月頃、さやは細長く、六角円柱形で約30粒程の種子を含んで種実が褐色になったら摘み取り、乾燥させ、煎じてお茶として、ハブ茶としても利用している。エビスグサの種子で生薬で決明子(けつめいし)として、明を決する種子と意味として漢方で眼の疲れ、充血よいと用いる。直接目によいというより便通、利尿などにより2次的なものとしている。成分は、アントラキノン誘導体Anthraquinone-de...[恵比寿草]食生活について語ろう
夏場に綺麗な花を咲かせる合歓木(ネムノキ)の種を拾いました(^_^)
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 何時も出掛ける公園を歩いていたら、植え込みの中に枯れた豆のササの様にみえるものが沢山落ちていました。 それは直ぐ近くにある大きな木で、夏場に綺麗な花を咲かせる合歓木(ネムノキ)から落ちた実でした。 合歓木(ネムノキ)はマメ科の植物らしく、実を付けた状態で見てもインゲン豆のようにみえます。 あまり気に掛けた事が無かったのですが、 少しだけ拾って帰りました。 スポンサーリンク // 合歓木の実をほぐしてみたら可愛い種が出飛び出して来ました。 もしかしたら種を植え付けたら発芽するかも知れないので、調べてみると来年の3月中旬に種まきすればいいことが判り、このま…
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。どこかで聞いたことがある花名だと思いました。この花は名札がちゃんとついていたので、大変助かりました。「ハナズオウ(花蘇芳)」であります。マメ科ハナズオウ属、中国原産。枝に直接花がつくそうです。遠くから花を眺めるより、近くに寄って花を見るほうが好きです。とても綺麗な花色。蘇芳(すおう)で染めた色に似ていることが、名の由来となっています。蕾の所とか見ると、確かにマメ科っぽい…耐寒性が強い植物とあるので、札幌で見ることはできないかと調べてみたら、大通公園(中央区)西12丁目、資料館前に植えられていることがわかりました。5月中旬~下旬に見頃を迎えるようです。札幌に戻った...お花で一休み(137)枝に直接花がつく植物・ハナズオウ
今年もスワインソナ・ガレギフォリアの花が咲きました(*^_^*) 去年の10月にスワインソナ・ガレギフォリアの苗を購入しました。無事に冬越し出来て綺麗なスイートピーに似た純白の花が咲いて来ました(*´∀`)♪ オーストラリア原産だけあって、暑さに強い品種なので、これから夏になっても心配しなくて済みそうです😊 夏に強い花は南国の原色の花が多いイメージがありましたが、スイートピーみたいな可愛らしさと、繊細な綺麗さが合わさった感じの純白の花びらが房状に付いて素敵です🥰 開花時期が春から初冬なので、長い期間花を楽しめてお得感があっていいですね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 🌱覚え書き🌱 植物名 スワインソナ・ガレ…
きょう二つ目の記事です。ベランダのプランターで すくすく育って花が咲きました。黄色い方ではなくてピンクの方、マメ科ですがさやえんどうとはちょっと違います。...