メインカテゴリーを選択しなおす
一見ヤマブキのようなこの花クサノオウというようです毒草であり薬草にもなるというこちらはカキドオシという食用にもなる野草のようです名前の由来は諸説あるようですがクサノオウ(草の王)とかカキドオシ(垣通し)とかへえ と妙に感心したりしてご訪問いただきありがとうご
昨日の大蔵運動公園散歩です。石垣の隙間に咲く野草。ムラサキカタバミ。ハルジオンキュウリグサノゲシかな?カタバミ生育環境が厳しいせいか、どの植物も普通より花が小さめな感じがします。(キュウリグサはどこでもとても小さいです)この石垣を上ったところは森の中の小
今日から5月ですね。 GWの少し前くらいから 毎日せっせと集めているのが お庭の野草たち。 主に摘んでいるのは ヨモギ、スギナ、なずなです。 なずなは、クセがなくておいしいと 以前ブログにも書きましたがおひたしにして食べるのを 子供たちも気に入ったようで時々摘んで自分で調理したり しています。 なずなを食べてみたお話 potap.hatenablog.com ヨモギは、チンキを 去年たくさん作ったので今年は干して煮出して 入浴剤にしています。 からからに干したよもぎを 20分ほどコトコト煮て 煮汁を湯船に入れて。 きれいな若草色のお湯になり よもぎの爽やかな香りもして とっても気持ちがいいです…
子供の頃、ナズナといえば 名前は ペンペン草で ハート形の種入りのポケットと 小さい白い花が 咲いて 細い茎を ひとつひとつを 折って ぐるぐる 回すと音がなる 野草 というイメージだったけど 韓国に来てからは そこへ 「おいしく食べられる草」 というのが 追加された。 初めて知ったときは 「へえ。こんな風に食べられるんだ」と とても 不思議だったのだけど 食べてみてからは 美味しくて 毎年 自然と 食べるようになった。 もちろん、日本でも 七草粥の材料では知られているし 食べる人はいると思うけど 韓国のように そこまで日常では あまり食べられない気がする。 ( ちなみに韓国
【野草file.4 シマグワ(桑)】あなた、どこにでもいたのね
クワ(桑)は葉っぱも実も栄養豊富ということは以前から知っていましたが、稀有な木で容易には手に入らないのかなぁなんて思い込んでいましたら‥ とんでもない 夫が見つけてくれたクワの葉を食して以降、身近にたくさん、本当にたくさん!あちこちにあるこ
「苗と種を買いたい」と嫁はんが言うので、週末に国華園までドライブした。(※)写真は全てスマホ撮影です イメージ的に大きな植物園なか? と思っていたら、西日本…
【野草file.3 クズ(葛)】田舎から大都会まで、どこにでもいるあの子
夏になると凄まじい繁殖力をみせる、葛 どちらかというと迷惑がられる雑草として認識されがちだと思いますが、葛粉や葛根湯の恩恵を受けている人も多いのではないでしょうか 葛粉も葛根湯も、葛の根っこが主成分です 私は以前、葛のツルでカゴ作りを教えて
桜のお写真と共に…日記ブログです この春は、お花見楽しまれましたか? 少し前ですが、私も楽しんできました 私の中では「お花見」というと桜がたくさん咲いている桜…
海岸の砂浜に生育しているツルナさん その存在を本で知ってからというもの、ずっと探しておりました そして先日ついに ツルナ発見したぞぉ! と、とある海岸で歓喜しました。その後は、迷うことなく採取 洗って 出汁を取ったあとに葉っぱごとに切って投
別に食べるものが なかったわけじゃないのですが。 野草を暮らしに取り入れることに 以前からとても興味があってこれまでも、 タンポポの葉っぱをソテーにしたり ツユクサの葉っぱをおすましにしたりよもぎをいれた白玉団子を作ったり カンゾウを酢味噌和えにしたりお庭に生えている野草を 食べることにトライしてきました。 例えばタンポポの葉は ビタミンA、B、C、D、K カリウム、カルシウム マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ野菜の代替としても 優秀なんですよね。 私、サバイバルについて 考えるのが結構好きなので今食べておけば、非常時にも落ち着いて お庭のたんぽぽを摘んで食べられる! と思うと、俄然楽し…
~ 追憶 ラナ ~ わたしはラナさんと同じくらい父のことも大好きだったので、 ラナさんと父が同時に出演するまな板ショーが 本当に大好きだった。 ずっと見て居られると思った。 そしてわたしも、大人になったらここで 沢山チップを貰うのだと、 いつもそう思って居たのだった......。 ストリップ小屋にまだお客さんが入って居ないとき、 父はよくわたしをステージに乗せて遊ばせてくれた。 遊ぶといっても、 わたしは唯ステージの上に寝転がるだけなのだけれど……。 ゆっくりと回転するステージの上に寝転がって見る光景が、 わたしは大好きだったのだ。 わたしがそうして居ると、 ラナさんも隣に来て、一緒に寝転がっ…
カルシウムがほうれん草の約50倍も含まれているという、カラムシ。カルシウムがそれだけ豊富に含まれているということは、その他栄養素もスーパーで手に入るお野菜よりも非常に(×3)優秀! そう、スーパーフード そんな子が、全国どこにでもあちこちに
花見がてら道の駅ちはやあかさかへ ノビル&ツクシ採り~野草を食べる
花見がてら道の駅ちはやあかさかまで嫁はんとドライブ。 千早赤阪村に入ったところにある「焼き菓子と喫茶モネモネ」さんに寄ってクッキーを幾つか購入。 モネモネさ…
【衝撃】トリカブトを食用野草と間違え採取、おひたしにして食べる…60代女性がしびれやまひ訴え鎌倉の病院に緊急搬送
(出典 トリカブト(別海秋のフットパス) 個体によって紫色の色合いが異なり、比較的あちこちで見られました。 betsukai_kanko ...) (出典 【鎌倉】トリカブトを食
春色なウォーター・ピンパーネル(サクラソウ科ハイハマボッス属)、母娘で歌ってた「赤いスイートピー」
Water Pimpernel (Samolus ebracteatus) というサクラソウ科の野草
気づいたら、前回の投稿からあっという間に2週間が過ぎようとしています 1〜2週間前から、奄美はとても過ごしやすい気候になりました。太陽が顔を出した日は日中暑さを感じることもありますが、家の中は風が通って涼しく、朝晩は少し肌寒いくらいです 一
4月中旬、京都の桜も満開を迎え春爛漫となった・・・ 今年は梅も開花が遅れるほど寒かったり、逆に夏を想わせる暑さになったりと、あまりに急激な寒暖差に戸惑いさえあった。 しかしながら、遅かれ早かれ季節は移ろうもんである。 寒い寒いと言いつつも、春めいてくると眠っていた狩猟本能が刺激されてしまう。 そうだ!山菜採りに行こう! 突然、思い立って自転車...
東山公園駅左(名駅から向かって)の区域、平和公園「暮らしの森」は、サクラの季節の今、山笑うというほどではありませんが確実に山微笑んでいます。森林のあいだ、あいだには、桜が満開です。でも、相田光男はいませんよ。('ω')名古屋市内にはウグイスの声を聴けるところは無数にあると思いますが、私が良く行くところでは、東山植物園、小幡緑地、そしてこの「くらしの森」で聴けます。その中では、「くらしの森」が一番多くいるような気がします。 東山公園駅から、右手に東山動植物園を眺めながら、進みます。やがて、くらしの森方面の桜並木を左折します。そこまでの途中、道端に黄色いカタバミが。着いたら、いつもの里山の家から森に入ります。そう、ここは「森」なんです。自然林ですねえ。公園と違って、あまり手入れされていない魅力があります。それ...山微笑む、ウグイスの里
2025年も開催の運びとなりました「草くぅさ会」 4月6日の日曜日です。 芽吹き始めた清新な野草(山菜ではないのです)を食べるイベントですので、例年開催日をいつにするか悩ましいのですが、今年は昨年より1週間ほど遅い開催日となっています。 過去の状況は以下のような感じです。身の周りには食べておいしい草が意外といっぱいあるのです。 この記事を見て興味を持たれたお方。遠慮なく当ブログのコメント欄かこちらのアドレス satotsunagi210930@gmai.com までお問い合わせいくだされ~。 チャンスがあれば野鳥の案内も同時にしていますよー。4/6ならもうサシバがきてくれてるかな。 ランキング…
天気はいいけどまだまだ雪の中 今日は勝山市の某所へ訪問。 平地の田んぼもまだ雪に埋もれていますが、上味見よりは少ないかなあ。 その中でも、雪の溶けた畔からはノビルたちが「待ってました!」とばかりに芽を伸ばそうとしていましたよ。今にも弾けそうな曲がり具合が春の躍動を感じさせてくれましたわー。 帰宅途中、大野盆地から荒島岳。 そして経ヶ岳。 大野盆地はだいぶ雪溶けが進んでいました。 こうなると雪がちょっと名残惜しくなりますが…。もう大雪はいいですわ(笑) 余談ですが 大野盆地の周りは、上の写真の荒島岳、経ヶ岳を始め、部子山(へこさん)、銀杏峰(げなんぽ)、飯降山(いふりやま)など形の良い山に囲まれ…
今年も春の野草の季節が到来しました。私のうちの近所でもノビル、スギナ、カラスノエンドウ、ドクダミなどが顔を出してきましたので、これからは野菜の代わりに野草を活用する日々です。ノビルは野草初心者でも見分けがつきやすく、なによりも美味しいのでオススメです。けっこうあちこちに生えているのもポイント高いです。野草ノビルの見分け方と似た毒草と無限ループ栽培方法 自給自足ただの野草を巻いただけでなんでこんなに...
食糧難が叫ばれていますが、日本は放っておいても草木咲き旺うクニなのです。庶民があちこちに野菜や果樹の種を巻いて歩いておけば、街中あちこちに野菜が生えて果樹が育つだろうと、私はこのブログで何度も書いています。もちろん、人がなんにも手入れをせずに野菜や果樹が育つわけではないでしょうが、少しの手間をかけてやれば、野菜たちもすくすく育つものではないのでしょうか。食は生命の源であり、本来は誰もが作物の生育に...
★🎵RK755【大阪統一教会カジノ万博・統一教会解散命令・トランプ大統領の統一教会擁護は一体何を意味するのか?】(31:02) 静止画版122😍 ***** ★2025/03/30 RK756【「セイタカアワダチソウ」で鳥インフル・パンデミックから人命を守り、畜産・酪農...
フォーペタル・セント・ジョーンズ・ワート(オトギリソウ科オトギリソウ属)
FOURPETAL ST.JOHN'S-WORT オトギリソウ科オトギリソウ属 去年3月の写真。
みなさんどうぞお気をつけて..Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますにほ...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。過去記事もどうぞご覧下さいね★花梅が咲きました。数年続けて晩秋の剪定をしなかったので、花数が減っていますが、少しでも咲いてくれてよかったです。木も家を建ててすぐに、お隣のおじいさんに頂いたものなので、もうずいぶん年数が経っていますが、剪定をしなかったのはやっぱりまずかったなあと思います。鉢植えを全部出したので、テラスが賑やかになっています。ラナンキュラスはお花の数が...花梅咲く★寄せ植え変更★スワンボート
長命草(ちょうめいそう)は馴染みがない人の方が多いかもしれませんが、沖縄や奄美ではよく目にする植物で、和名はボタンボウフウ。 それはそれは栄養価が高いため、パウダーや錠剤で販売もされているようです。 そんな長命草、天ぷらにするととってもおい
野草、ワイルドフラワーを育てるようになってから1月前後からとてもワクワクする気持ちになります。そもそもイギリスの冬は日照時間も非常に短く、朝は8時ごろに日の出、夕方は3時代。そして毎日曇り空が標準です。なので冬になると鬱々とする人も多い。ワ
アオバナフジバカマ(ユーパトリウム)とアゲラタム(カッコウアザミ、オオカッコウアザミ)の見分け方って??
カッコウアザミ?アオバナフジバカマ?オオカッコウアザミ?混乱中