メインカテゴリーを選択しなおす
いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます~♥朝晩少し涼しくなってきましたね~♪ベランダから中庭を眺めると、、、緑がとても綺麗です~♪夜になるとライ...
木の根は普段見ることができません。 でも、木の幹を支える大切な存在です。 地中広く広がって、栄養を吸収しています。 なんて律儀な木の根っこ 台湾では木の気根を見る機会も結構ありますが、 先日見た木は根の生え方が興味深いです。 律儀な木の根 ⬇ この木はレンガ...
2輪目のリカステ フルーティー オレンジが咲きました! まだ蕾があるのでしばらく楽しめそうです 昨日も1日曇って夕方から53mmの雨が降りました! 最高気温は29.8℃、最低気温は21.4℃と地味に暑かったで
▲ゴッホの絵のモデルにもなれそう。最近よく見かけるので何の花かな?と思っていた。以前同じような場所に皇帝ダリアが咲いていたので、花びらが落ちてこうなったのか?とも思った。調べてみたらウドの木だった。子供の頃、ぬた和えの味にクセがあって食卓に並んでいても進んで食べたくなかったおかずの一つ。大人になると味覚が変わるので子供の頃食べられなくても食べられるようになるクセのある食べ物もある。葱類やタラの芽は食べられるようになった。けれども、ウドは全くご縁が無くて未だにわざわざ食べる気が無い。「ウドの大木」という言葉があるが、写真の草は私と同じくらいの身長。もっと高くなるのもあるらしいが、これでもかなりの高さと威圧感を感じた。食用で無くても、観賞用としても行けるのではないか?冬ならクリスマスに飾れそうな、「雪の結晶か...秋の花・華コレクション2023/ウド
思いがけなく雨が上がって午後から出かけた野にひらひらとカラスアゲハさんの碧い翅…彼岸花の別名はたくさんあってわたしは篝火花なんて素敵だな…と思ったのですがそれはシクラメンの和名でした (9月18日) 彼岸花に~カラスアゲハ~
お題「好きな植物は何ですか?」 ネタが見当たらないのではてなのお題について書きます。 右下に植物の通販の広告を貼っているので丁度いいお題かな? 広告紹介の記事の時に書いた通り、私は「サボテン」と「食虫植物」が好きです。 過去に200円ぐらいの小さいサボテン何個か買った事あるけど、枯らしてしまいます。鉢に付いてる育て方の紙の通り乾いたら水をたっぷりあげる(乾いているのがどんな状態か分からない)、日に当てるだけで育つらしいけど、2ヶ月ぐらいで茶色くなって枯れます。コツが全く分からないです。 食虫植物はウツボカズラ系のツボ型ではなく、虫が入ったら閉まるハエトリ草が好きで育ててみたいです。植物を育てる…
ミルトニア スペクタビリス モレリアナも最後のお花が咲きました! ミルトニア 利休にも蕾が出てきました! カトレヤの蕾!今日気が付きました 昨日は雲の多い1日で、最高気温は30.4℃、最低気温
とある商店街を通っていた時に、花壇に植えられていたトロピカルな植物。覗いてみたらキャベツの玉かカリフラワーみたいになってたから面白い形と思って写真に撮っておいた。でも、家で調べてみたらびっくり!10年に一度花が咲く種子植物中最も原始的だというソテツだった。私の中ではこの間の山萩と並ぶスクープ。中の色が違ってるのは幼い葉が巻いてるのでは無くて雌株の花。今度近くに雄株もあるかどうか探してみよう。ソテツの花は珍しいので「幸運を呼ぶ花」と呼ばれているらしい。風水では仕事運、金運UPのご利益があるそうな。…もっと早くに見たかったが、これから何か良い事が本当に起こるのか?フッフッフッ…楽しみにしてよう。秋の花・華コレクション2023/幸運の花
子連れで滋賀県の水生植物園【みずの森】に行ってきた!みずの森が子連れにおすすめの5つの理由
滋賀県の水生植物園【みずの森】が子連れにおすすめの5つの理由を紹介します。みずの森は自然が豊かで植物も見応えがあり、子どもが喜ぶイベントなども開催されていました。小さな子でも安心して歩かせることができましたよ。|今日もまっすぐ帰れません。
昨日は無尽に行ってきました! 前菜 ピーナッツパンプキンポタージュ メインは八ヶ岳名水赤鶏のグリルにしました! デザートは無花果のケーキにスパイスアイス 小菓子とコーヒーでのんびりおし
彼岸花(曼珠沙華)がちらほらと。 ロードバイクで散策。 ロードバイクで荒川サイクリングロードを走る。 季節の移り変わりを感じるのは、楽しい。 毎回、なにか変化している。 空気の匂いも違う。 例
時間もあるし、天気もいいのでお散歩に出かけた。ちょこっと雲があって、暑さも和らいできた。なにげなく通った細道に看板を見つけた。家の中に畑があるのか?と思って中…
にほんブログ村 マルバルコウソウに覆われた街路樹が並ぶ道路脇。 その中に、不思議なエリアが点在する。 あるべき街路樹がなく、マルバルコウソウさえないエリア。 そこを占有するものこそ、侵略的外来
昨日でシャインマスカットの収穫が終わりました! 去年は雨不足、今年は猛暑と毎年葡萄も苦戦していますが無事に収穫も終わって良かったです! シャインマスカットは新しい品種で、家は結構早く植えたのですが
もう最後になっちゃったバンダ セルレアです! 新しいお花が咲かないので探したらまたバンダに花芽が出ていましたよ! シクノデス ワイン デライト 'J.E.M.' FCC/AOSにも花芽が! デンドロビウム
隣町へと買い物に行く途中、歩道にどんぐりがぱらぱら。ちょっと早すぎなのでは?振り返って上を眺めたら何本か高身長のどんぐりの木が並んで生えていて、ちゃんと茶色い実が成っていました。後は気温が下がって涼しくなれば本当の秋。秋の風景2023/もうどんぐりが
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日の放送を見て、朝ドラの脚本家さんは、外苑の森の伐採に反対であると確信しました。森林伐採で失われる生態系 …
こんばんは。 最近の多肉達♪ 真ん中の寄せ植えのエボニーさん 葉が薄くなってて・・・前からだな😅 ふっくらを目指します^^ 前の日の夜、大雨だったので このまま外だと蒸れると室内へ 過保護すぎ~😅玄関でタニパトです それでも調子が悪くなる多肉さんもいて そしたら休んでいた多肉さんと交代😉 エボニーの間にこのコは? ヘラクレスかな?分からなくなったけど よろしくね~ ここにもピンチヒッターいますよ 緑色のコ😊 ここにいた赤いちびっこは他へ移しました メルカリで狩った葉挿しがめちゃ可愛くなっていたので💜 ちびっこはまた今度😆 ありがとうございます🍀 にほんブログ村
モズが里におりてきました今季最初の出逢いは女の子でした(^ー^)こんなに暑いのに自然界は着々と秋の準備をしているみたいです小さな秋見つけたよ♪ 明日でブログ開設10周年を迎えます 最初の頃仲良くしていただいた方たちはブログをやめてしまったり長いお休みに入った方も多く 寂しい気持ちもありますがこれからもマイペースでゆきたいと思います今後ともよろしくお願いいたします(^o^)/(モズ9月16日·彼岸花9月18日)モズが里におりてきました🍂
今年も銀木犀が咲きました! 少し前から良い香りがしていたのですよ! 銀木犀も今年は暑かったためか咲くのが少し遅かったので1回しか咲かないかも・・・ 昨日も良く晴れて最高気温は34.8℃、最低気温は24
こんばんは。 今日は次回のためのおさらい記事です。 神宮外苑の森が伐採されようとしている件についてです。 関東近縁にお住まいの方以外には、実感が乏しい話題かも…
9月に入った森でレンゲショウマが最後の明かりを灯していました夏の終わりのラストスパートのように…今年は出遅れたかなと思いながら諦めきれずに歩いていたら頑張って咲いている花花に出会うことができました(赤城自然園9月4日)レンゲショウマ~夏の終わり~
▲秋ウコン昨日の記事内、246号線の傾斜部分の側面で山萩の手前を占めていたウコンの群生。誰かが意図的に植えたのか?元は畑だった所から盛り土として持って来られた土の中に球根が偶然混じっていて、発芽したのが増えたのか?私が住んでいる周辺ではウコン専門の畑は無く、畑の一角にちょこんと植えられてるのみ。それらは農家さんが健康食品として自家用に植え、使用してるんだろうか?▲春ウコン今年の5月にもウコンぽい植物を見つけたが、こちらは「春ウコン」と呼ぶとの事。そして、冒頭の白い花の方は「秋ウコン」だそうだ。白い花もピンクの花もいずれも美しい。美しすぎてウコンの花を初めて見た時、人工物かと思ってしまうくらいだったのを思い出した。秋の花・華コレクション2023/秋ウコンと春ウコン
ブロッサムヒルで開催される考古イベント学者キクナの物語 発表会のねたを探してたキクナ。仲間のチシャと一緒にお題探しをしてたが寝てしまうあせり飛び起きが遺跡調査に発見したよ夢のなかで目的もなく外へ飛び出しぶらり旅わりと新しい遺跡で発掘作業ねそこで謎の遺物を
シャインマスカットもあと2回ほど収穫すれば終わりになりそうです! 今年は黒糖病が出て苦戦しているので早く終わりにしたいです! 雄宝葡萄は終ったのでホッとしましたよ 葡萄が終わったので柿を見に
あたり一面にワタラセツリフネソウキツリフネも見つけたよ♪なんだか向かい合ってお話しているみたい小さな人の帽子でしょうかそれとも誰かのお家かな?ヒラタアブさんがご訪問です★(キツリフネ8月29日)(ワタラセツリフネソウ9月12日) ワタラセツリフネソウとキツリフネ🌿🐈️
過去の記事で何度か多肉植物の夏越し対策として、「遮光ネット」を紹介してきましたが、遮光ネットだけでは守れない可能性がでてきたと感じたので急いで記事を書いています。 私も、直射日光が強くなってきた7月中旬に遮光ネットをかけました。これで安心と思っていた矢先、その後の異様な暑さによって、2週間で多くの多肉の苗を失いました。 方位で差があり、南側に置いていたものが被害大で、東側は少しだけです。 まだ、東側は遮光ネットでも大丈夫そうです。私の場合西側には多肉を置いていませんが西側も恐らく被害が出ると思います。 人間でも悲鳴をあげているのですから、当たり前ですよね。今までとは違う対応をしなければなりませ…
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.3
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その3。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.2
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その2。
【2023.09】渋谷区ふれあい植物センターを撮り歩く vol.1
2023年7月29日(土)にリニューアルオープンした渋谷区ふれあい植物センター。「育て、食べる植物園」がコンセプトだそうです。「渋谷の庭」というコンセプトから「農と食の地域拠点」施設内にはコンセプト通り、食べることが可能な植物が多く育てられています。1階にはハーブウォーターやオリジナルコーヒーなどをいただけるボタニカルスタンドがあり、2階には美味しいピザ&サラダがいただけるカフェがあります。と言うわけで、散歩と休日のお昼ご飯を兼ねて行ってみました。写真多め。その1。
『あさがお観察日記⑦ & 大きくなった夏休み。』 『あさがお観察日記⑥ & 絶対に渡したい物。』三姉妹のあさがお💠ついに、花が咲きました!!なーちゃんの鉢か…
リカステ フルーティー オレンジがまた咲きました! 夏咲きのリカステです! 昨日は晴れて最高気温は35.3℃、最低気温は22.6℃と猛暑日が復活しました! 午後から65mmの土砂降りの雨が降って一気に2
秋の花・華コレクション2023/見つけた順で秋の七草③萩を探して大冒険
萩ならすぐに見つかると思っていた。秋になると赤紫っぽい小さい花が咲く植物を毎年そこら中で見ていたからだ。――が、それはヌスビトハギだった。なかなか本物の萩は見つからず、もしかしたらタイムオーバーしてしまうかも!と、思いきや…買い物に行った帰り、自分の植物探しレーダーが「北へ行け!」と突然指示を出して来た。その地は人口密度が低く、私の居住地より更に緑が多い所。国道246と下の一般道を隔てている場所に何故かウコンの群生。その奥に探していた山萩が咲いていた!ウコンの生え際に寄り、思いっきり望遠し、更に手を伸ばして撮ったのが冒頭の写真なのだった。何だか「花を探して大冒険」な気分なのさ。秋の花・華コレクション2023/見つけた順で秋の七草③萩を探して大冒険
時代小説ですが、主人公は武士ではないのがユニークですね。花師と呼ばれる職業でいわゆる植物の品種改良をしているのが近いかな。何やら男にはある過去が…
にほんブログ村 街路樹に、小さな赤い花が咲いた。 いや、正確には、小さな赤い花が”付いた”。 街路樹に近づくと、 その全面がハート形の葉で覆われているのがわかる。 赤い花は、このつる植物の
こんにちは。 ルビーネックレスを入れてたプランターに 寄せ植えに入れてない多肉達を入れました😊 トナカイ埋もれてますね(*‘∀‘) どうにか生き残った多肉ちゃん ここで育ってほしいな(^^♪ ウサギさんのそばの多肉も パッカーンしてるので茎カットしました 療養中のロビンも入れて・・・ 早く涼しくなれ~~😆 ルビーネックレス 紫色になったらいいな💜 ありがとうございます🍀 にほんブログ村
なすと言ったり、なすびと言ったり、🍆 人によって言い方は異なりますが、 そもそも、なす/なすびの色って何色ですか? 白ナスがあるなんて 私は恥ずかしながら紫色のなすしか知りませんでした。 でもほかにも色があるんですね。 市場に行ったとき、初めて別の色を見ました。 ...
デザインが素敵だなぁと思う葉っぱやお花よくみかけます こんなランプのようなお花がありました 色と模様が目を引きました 日本でも下向きに咲いている花はあると思います。 藤の花もとてもきれ
ガジュマルの成長記 根が出てきたね。 ガジュマルの根が出てきた。 だいぶ伸びてきたし、脇の根も出てきた。 白いボツボツは、以前と変わらずある。 だから、何なんだろうね。
~植物コトPOP: ガーデンシクラメン~ 皆様こんばんは~KOHOでする 今日も仕事などで遅くなりました…こちらは今日、朝から大雨でした 何色の花…
がんばれ! ガジュマル!!! ガジュマルの根がやっと出てきた!!!
がんばれ! ガジュマル!!! ガジュマルの根がやっと出てきた!!! だいぶ前から水につけていたガジュマル。 枝を剪定。 剪定した枝を水につけていた。 1本目は、割と早い段階で
ツリフネソウを覗くセセリちゃんツインズヒメキマダラセセリちゃんだと思うのですが自信が揺らいでいます(^_^;)セイヨウフジバカマユーパトリウムにイチモンジセセリちゃんダイミョウセセリさんも見つけたよ♪いつのまにかトンボさんがこんなにも赤く染まってミズヒキソウの花が咲いていてびっくりだね!ナツアカネさんかなと思うのですがトンボさんの判別が難しすぎます(^o^;)セセリちゃん共々ご存知の方教えてくださいませませ(赤城自然園より9月4日)セセリちゃんと赤とんぼ