メインカテゴリーを選択しなおす
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
アガベと言っても色んな種類があるのはご承知の通りと思います。そんなアガベ達にはどんな括り方があるでしょうか!?一つは"耐寒性"だと思います。今回は自分が実生してきた中で特に寒さに強いアガべをご紹介していきます。 まずは『パリートランカータ』やはりパリー系は寒さに強いです。冬の間雪や霜に直接当たらないよう養生はしていたとは言えびくともしませんでしたね。 パリートランカータ こちらは『パリー吉祥天』これも寒さにはめっぽう強い!!そして仔株がめっちゃ付きます🌟画像真ん中はまだ小さめの株ですが早くも仔株を吹かせてますね。 パリー吉祥天 お次は『モンタナ』です。ビニール越しの画像ですみません。モンタナも…
ビオラ・ラブラドリカの特徴や育て方|シックな葉色と可憐な花が魅力の多年草
黒みがかったシックな葉にスミレ色の小花を咲かせるビオラ・ラブラドリカ。 暑さ寒さに強い多年草タイプのビオラです。開花期は初冬から初夏ですが、真冬は花が咲かないことが多いです。この記事ではビオラ・ラブラドリカの特徴や育て方を紹介します。
ペチュニアの育て方|摘心(切り戻し)や挿し芽、冬越しについて
ペチュニアの育て方は、日当たりと風通しの良い環境で、蒸れなく育てることです。こまめな摘心や切り戻しが上手な育て方の第一歩になります。ペチュニアの花をたくさん咲かせたい方は、必ず摘心や切り戻しをして、育てましょう。
ガウラの育て方について気になりませんか。ガウラは日当たりと風通しの良い場所で、肥料を与えながら花終わりをこまめに切り戻すことで咲き続けます。この記事ではガウラの育て方や増やし方、冬越し、毒性などについて詳しく解説しています。
フランネルフラワーの育て方は日当たりの良い屋外で、雨を避けることが重要です。また酸性の土を好むので、ブルーベリーの土だとさらに育てやすくなります。そのほかのフランネルフラワーの育て方や夏越し、冬越し、増やし方など解説しています。
アゲラタムの育て方や増やし方、冬越しについて気になりませんか。アゲラタムは非耐寒性多年草で、冬の育て方によっては冬越しは可能です。また挿し木や種まきでも増やすことができ、日当たりと風通しの良い屋外であれば、元気に育ちます。
サンスベリア・ファーンウッド・パンクの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・ファーンウッド・パンクが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・ファーンウッド・パンクが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。
サルビア・ネモローサ・スノーヒルとは?育て方を初心者にもわかりやすく解説
サルビア・ネモローサ・スノーヒルは、シソ科の宿根サルビアの一種で、春から秋にかけて真っ白な小花を穂状に咲かせます。草丈は30〜40cmとコンパクトな品種です。薔薇の時期に咲くのでローズガーデンに最適です。
吉祥草(キチジョウソウ)は、キジカクシ科の常緑多年草。日本を含むアジア地域に分布し、湿った林床や岩の間に自生します。一般的には、庭園や公園などで観賞用として栽培されています。ここでは吉祥草の育て方をご紹介しています。
早春の2月中旬から3月初旬はグラスの刈り込みに最適な時期です。この時期に刈り込むことで、春には新しい葉が綺麗に出揃います。躊躇せず、地際で刈り込みましょう。
鉢植えのバラが弱った原因・復活させた方法【ベランダガーデニング】
大苗で迎えてから元気に成長し、咲いてくれていたバラたち。 昨年から調子を崩す鉢が多く、枯れてしまいそうな株もちらほら… 冬に対策をしてみたところ、春には大体の株が無事元気を取り戻すことができました! 昨年9月の様子 昨年9月、夏剪定をして1
【インスタグラム】勉強になる!観葉植物育成系インスタグラマーおすすめ6選
美しい写真が満載のSNS・インスタグラムでは観葉植物に特化したアカウントがたくさんあります。 その中には写真で…
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・ファーンウッド・ミカドが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。
サンスベリア・サムライドワーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
サンスベリア・サムライドワーフが枯れることで悩んでいませんか?また、育ててみたいけど「枯れると嫌だな」と不安に思っていないですか?この記事ではサンスベリア・サムライドワーフが枯れるのを防ぐ育て方について解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
サンスベリア・ボンセレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 ムチムチとした手のひらのような姿が人気のサンスベリア・ボンセレンシス。 ユニークな姿のインテリアプランツとして人気があります。 丸みを帯びた肉厚な葉が可愛い「サンスベリア・ボンセレンシス」ですが、初めて育てる方は
サンスベリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 乾燥に強く育てやすい植物として人気のサンスベリア。 ギフトにもおすすめのインテリアプランツとして人気があります。 個性的な品種も多い「サンスベリア」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに困っていませ
カラテア・マコヤナの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に植物を描いたような模様が特徴的なカラテア・マコヤナ。 まるで絵画を思わせる、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・マコヤナ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいの
カラテア・オービフォリアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉に入るシルバーの曲線が美しいカラテア・オービフォリア。 明るい葉色に入るユニークな模様を持つため、おしゃれなインテリアプランツとして人気があります。 おしゃれな観葉植物「カラテア・オービフォリア」ですが、初めて
ストロマンテ・トリオスターの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。 たなーです。 葉色のコントラストが美しい観葉植物であるストロマンテ・トリオスター。 濃緑色に白い斑入り葉、そして葉裏のビビットな赤色が、ワンランク上のおしゃれさを表現するインテリアプランツとして人気です。 かっこいい観葉植物「
フィカス・ジンの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 葉の散り斑が美しいおしゃれな観葉植物であるフィカス・ジン。赤い新芽が成長するにつれて白から緑に変化します。お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ジン」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らし
コーヒーの木の育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある波打ったような葉が特徴的な観葉植物であるコーヒーの木。可愛い姿から、お部屋に癒しを取り入れるのに最適な「コーヒーの木」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はありませんか。今回は
フィカス・ベンガレンシスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 光沢のある大きな葉が特徴的な観葉植物であるフィカス・ベンガレンシス。濃いグリーンの葉を付けるため、お部屋に緑を取り入れるのに最適な「フィカス・ベンガレンシス」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
アガパンサスの株分けと植え替え【鉢植え・ベランダガーデニング】
暑い夏を過ぎ、植物たちもホッとした様子。 宿根草はこの時期にしっかりとお世話をしておくと、秋から春にかけて一回り株が大きくなり、翌年もきれいに咲いてくれます。 秋に行うアガパンサスの株分けや植え替えの方法についてまとめました。 株ごとに状態
宿根草は、一度植えると数年から十数年と長く楽しめる植物。 宿根草の植え付け適期は春か秋ですが、おすすめは秋植えです。 今回は、宿根草を秋に植えたい3つの理由と宿根草の流通時期、秋に植える際の注意点をご紹介します。 宿根草 ...
レウィシア(レウイシア/lewisia)の育て方|鉢植え栽培がおすすめ【ベランダガーデニング】
春先になるとガーデニングショップの店頭に、可憐で色とりどりの花を咲かせるレウィシアの苗が並び始めます。 多肉質の葉、可愛らしい花に一目ぼれした方も多いのではないでしょうか? 多年草であるレウィシアは、夏越しさえできれば育てやすい植物で、毎年
アボニア・パピラケア(Avonia papyracea/白蛇殿)の育て方と成長記録
今回は白くてニョロニョロ、ヘビのような多肉植物「アボニア・パピラケア」の育て方と成長記録です。 アボニア・パピラケアってどんな植物? アフリカなど強烈な直射日光・乾燥する環境が原産地の多肉植物には、厳しい環境を耐え抜くため、ユニークな姿のも
ストレリチア・ノンリーフの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 スタイリッシュな観葉植物であるストレリチア・ノンリーフ。ユニークな花が咲く観葉植物として人気のストレリチア・ノンリーフの、葉が極小または、ない品種です。ストレリチア・ノンリーフの葉柄だけが真っすぐに鋭く伸びているよ
フィカス・ウンベラータの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 大きなハート型の葉が可愛らしい観葉植物であるフィカス・ウンベラータ。ハート型の葉を優雅に付けるため、お部屋をおしゃれにするのに最適な「フィカス・ウンベラータ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯ら
ストレリチア・レギネの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるストレリチア・レギネ。ユニークな花が咲く観葉植物として、インテリアプランツに人気です。葉が大きく豪華な観葉植物オーガスタと似ている「ストレリチア・レギネ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよ
パンダガジュマルの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 お部屋を彩る観葉植物として人気のパンダガジュマル。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「パンダガジュマル」で
ドラセナ・ソングオブインディアの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるドラセナ・ソングオブインディア。黄色く明るい葉が特徴的でインテリアプランツに人気です。お部屋を明るくする観葉植物「ドラセナ・ソングオブインディア」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわ
ドラセナ・コンシンネの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるドラセナ・コンシンネ。鋭く尖ったような葉が特徴的で人気のインテリアプランツに人気です。スタイリッシュな印象を与える観葉植物「ドラセナ・コンシンネ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわ
オーガスタの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるオーガスタ。南国の雰囲気を思わせる観葉植物として、インテリアプランツに人気です。葉が大きく豪華な観葉植物「オーガスタ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はありま
ヒメモンステラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるヒメモンステラ。小さなモンステラのような観葉植物として、インテリアプランツに人気です。かわいい観葉植物「ヒメモンステラ」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯らした経験はあり
フィロデンドロンの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 おしゃれな観葉植物であるフィロデンドロン。種類によって多種多様な葉の形や模様があるので、インテリアプランツとして人気です。おしゃれな観葉植物「フィロデンドロン」ですが、初めて育てる方はどう育ててよいのかわからずに枯
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の育て方【鉢植え・ベランダにもおすすめ】
夏に差し掛かると、街中のあちこちで見られるアガパンサス。 実は株分けや植え替えが数年に1度で良く手間いらず、病害虫・暑さにもとても強いと良いことずくめ。 そんなアガパンサスの基本の育て方、鉢植えでの管理方法をご紹介します。 アガパンサスって
スキンダプサスの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 ポトスのようでポトスでない観葉植物スキンダプサス。腹側に入るシルバーの模様が美しいにもかかわらず、あまり知っている方は少ない珍しい観葉植物です。おしゃれな観葉植物「スキンダプサス」ですが、初めて育てる方はどう育てて
アグラオネマの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 色鮮やかでユニークな葉が多いアグラオネマ。鮮やかな葉姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。おしゃれな観葉植物「アグラオネマ」ですが、初めて育
ガジュマルの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。お部屋を彩る観葉植物として人気のガジュマル。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「ガジュマル」ですが、初めて育
パキラの育て方|「枯れる」をなくすために初心者が気を付けたいこと
こんにちは。たなーです。 お部屋を彩る観葉植物として人気のパキラ。可愛らしい姿はお祝いのプレゼントにも人気なので、開店祝いや引っ越し祝い、新築祝いなどでプレゼントされることも多い植物です。よく見かける観葉植物「パキラ」ですが、初めて育てる方
ナスが発芽しない原因と対処法【種からの育て方には温度と光が重要】
こんにちは。たなーです。 夏野菜を初めて育てる方の多くは、苗を園芸店で購入して育てると思います。家庭菜園で野菜を育てることに慣れてくると、「種から野菜を育ててみたい」とチャレンジする方も多いはずです。種からナスを育てようとチャレンジしたんだ
こんにちは。たなーです。 皆さんはメロンを畑やプランターで育てて収穫したことはあるでしょうか。たなーは、メロンをプランターで育てて収穫したことがあります。メロンを育てて収穫して食べたことがある方は、あれ、メロンが思ったより甘くない。。。しっ
トウモロコシ(スイートコーン)|わき芽取りをしないメリットとデメリット
こんにちは。たなーです。 本格的に気温も高くなり、夏野菜の成長を日々楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。トウモロコシ(スイートコーン)を育てている方は、以下のような疑問を持ったことがあると思います。株元から出てくるわき芽は取った方がい
【スイレンの花が咲かない】の悩みを解決するための育て方ポイント3選
こんにちは。たなーです。 ゴールデンウィークも終わると、冬越ししていた夏の植物たちも新芽を出してくるのではないでしょうか。夏の花では、ハイビスカスやブーゲンビレア、スイレンなどが冬越しをします。せっかく冬越ししたのに、夏に花が咲かないと残念
シソが発芽しない原因と対処法【大葉・赤紫蘇・バジルにも当てはまる】
こんにちは。たなーです。 5月になると気温も安定してお野菜の種まきをしたり、苗を購入して植えたりする方も多いと思います。夏野菜はトマトやキュウリ、ナスなど実がなるものがほとんどですが、葉ものであるシソや大葉、バジルなども忘れてはいけません。
【ベランダで育てる果樹】鉢植えクランベリーの育て方/気を付けるポイント
ドライフルーツやお菓子でよく見かけるクランベリー。赤い小さな実に、栄養がぎゅっとつまっています。 日本ではあまり日常的に食べる果物ではありませんが、ホームセンターではよく苗が販売されていて、鉢植えでも育てることができるんです。 今回はクラン
植物を種から育てる事を実生と呼びます。 多肉植物を育てる時には肥料分をあまり必要としない為、実生をする際にも肥料は無くても大丈夫と思われるかもしれません。 多肉植物の実生に、肥料は必要無いのでしょうか。 種が発芽するのに肥料分は必要ありません。 種の発芽に必要な物は、[水・空気・適当な温度]です。 しかし、発芽後に成長する為には肥料分は絶対に必要になります。 発芽後の成長に必要なのは、[水・空気・適当な温度]に加えて[日光・肥料分]です。 実はこれ、誰でも知っている常識のはずなんです。 なにせ小学校5年生の理科で習いますから。 多肉植物も植物ですから、もちろん例外ではありません。 発芽後に肥料…
庭に欠かせないグラス類、オススメ9選|風にそよぐグラスを育ててみませんか?
庭に欠かせない植物のひとつにグラス類があります。グラス類は花を引き立てるだけでなく、風にそよぐ姿や冬の枯れ姿にも魅力がいっぱい。今回は我が家の庭からオススメのグラスを9種ご紹介します。