メインカテゴリーを選択しなおす
春到来の気配!今年も地植えのアミガサユリが生えてきた!どんな植物?育て方
3月が近づくと最初に庭に姿を現すのがアミガサユリ(バイモ)。毎年春の訪れを告げてくれる花で、これが咲くと春にな…
新型コロナが流行する前は神保町の古本街を度々散策していました。図鑑や理科系の書物が多い店ではサボテンの本もありました。その時に入手したのが、昭和61年に刊行された『サボテンの観察と栽培』です。ニュー・サイエンス社のグリーンブックというシリーズで、ほんの100ペ
【まとめ】アガベ・チタノタ・レッドキャットウィーズルの育成記録【水苔発根管理】
こんにちは。つばさです。 レッドキャットウィーズルの子株の育成記録をまとめていきます。 レッドキャットウィーズルの子株購入 水苔による発根管理 発根管理開始から1週間後 発根管理開始から10日後 発根管理開始から1か月後 植え付けから2ヶ月後 レッドキャットウィーズルの子株購入 メルカリで2株購入しました。 届いたのがこちらです。 小さいですが既に棘がいかついです。 根っこはなく、未発根の状態です。ここから根っこを出させるために発根管理していきます。 水苔による発根管理 水苔を使った発根管理に挑戦します。 使用したのはこちらの水苔です。 ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g ジャパ…
【発芽率100%】ドルステニア・ギガスの実生記録【発芽〜実生1ヶ月まで】
こんにちは。つばさです。 ドルステニア・ギガスの実生記録の続きです。 前回の種まきの様子はこちらになります。 plantscaudex.hatenablog.com 実生1日目 実生2日目 実生3日目 実生7日目 実生10日目 実生14日目 実生25日目 実生27日目 実生28日目 実生1ヶ月 実生1日目 種まき初日なので当然発芽していませんね。 明日の朝が楽しみです。 実生2日目 まだ動きはありませんね。 発芽もなく、カビもなく、不安だけが増していきます。 霧吹きして発芽を待ちます。 実生3日目 まだ発芽はありません。 今日もカビがなくて安心しました。 引き続き発芽を待ちます。 実生7日目 …
発達障害と診断された子どもの育て方に、定型はありません。発達のしかたは子ども一人ひとり違います。こうなら、これ。というマニュアル的な子育てのやり方なんてないの…
【保存版】アガベ・パキポディウムの用土作りに挑戦してみました【オリジナル用土】
こんにちは。つばさです。 自分で土を配合してオリジナル用土を作ってみることにしました。 今回はアガベやパキポディウムに使う用土を作ります。(主にアガベに使う予定です。) 使用する土 赤玉土 日向土 竹炭 ゼオライト パーライト マグァンプK 配合割合 下準備 赤玉土 日向土 竹炭、ゼオライト、パーライト 配合 使用する土 赤玉土 ベースとなる基本用土です。 通気性、保水性、保肥性があります。 崩れると赤土になってしまうので硬質なものを使うと良いです。 今回は三本線の硬質赤玉土を使います。 [イワモト] 無菌ハイグレード 登録商標「三本線」 焼成・硬質 赤玉土 14L/約10kg 小粒(3,0m…
月・火・水曜日と続いた期末試験が今日で終わります。今まで試験前中でも来ていた一部中学生たちも、私の言う事を聞いて?全員休みました。「スマホばかりいじって、少しは勉強も・・」と思ってはいても口には出さずの親も、これで少し安心するでしょう。親時代には無かったスマートフォン。もう仲間内のコミュ機として欠かせなくなって、それでゲームも共有する。そんな物早々に買い与えておいて、中学になったら「勉強しないから」と禁止取り上げようとする。午後11時から5分間だけライン開放の男子君。相変わらずその子だけ休み届がありません。当然でしょう、午後11時以前はスマホ使えないのですから。そんな事していても子、心曲がりねじれるだけなんですけれどね。学ぶ知る楽しみを教える前に与えたその付けが、今回って来ているのです。付けが今回って来ている
【発芽編】パキポディウム・アガベの実生方法・育て方まとめ【種まきから2週間後】
こんにちは。つばさです。 先日、パキポディウムやアガベの種まき方法を紹介しましたが、そのときに実際に蒔いた種の進捗と発芽後の育て方をまとめていきます。 種まき方法はこちらです。 plantscaudex.hatenablog.com 種まきから1週間後 エニグマチカム ウィンゾリー アンボンゲンセ 恵比寿大黒 グラキリス 種まきから2週間後 エニグマチカム ウィンゾリー アンボンゲンセ 恵比寿大黒 グラキリス 種まきから1週間後 種まきから1週間後の様子です。 概ね発芽してくれたので、蓋は外して腰水管理しています。 徒長を防ぐためにLEDライトをしっかり当てています。 エニグマチカム ウィンゾ…
【肥料の有無による成長差を検証】アガベ・オテロイの実生記録・育て方【種まき:2022年10月~実生4ヶ月】
こんにちは。つばさです。 アガベ・オテロイの実生記録をまとめていきます。 肥料の違いによる成長の差を検証します。 ~目次~ 種子の購入と種まき準備 種子の購入 種まき(2022年10月18日) 肥料の違い 実生1ヶ月(2022年11月18日) 実生2ヶ月(2022年12月18日) ①肥料なし ②マグァンプK ③オスモコート ④マグァンプK&オスモコート ⑤肥料なし ⑥マグァンプK ⑦オスモコート ⑧マグァンプK&オスモコート 実生3ヶ月(2023年1月18日) ①肥料なし ②マグァンプK ③オスモコート ④マグァンプK&オスモコート ⑤肥料なし ⑥マグァンプK ⑦オスモコート ⑧マグァンプK&…
【まとめ】アガベ・フィリフェラコンパクタの実生記録【2022年8月種まき〜実生6ヶ月】
こんにちは。つばさです。 アガベ・フィリフェラコンパクタの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年9月) 実生2ヶ月(2022年10月) 実生3ヶ月(2022年11月) 実生4ヶ月(2022年12月) 実生5ヶ月(2023年1月) 実生6ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年8月に種まきしました。 種まき方法はこちらの記事にまとめています。 plantscaudex.hatenablog.com 実生1ヶ月(2022年9月) ヒョロヒョロの小ネギが生えてきました。 発芽率50%ほど…
【まとめ】アガベ・チタノタブルーの実生記録【2022年8月種まき〜実生6ヶ月】
こんにちは。つばさです。 アガベ・チタノタブルーの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年9月) 実生2ヶ月(2022年10月) 実生3ヶ月(2022年11月) 実生4ヶ月(2022年12月) 実生5ヶ月(2023年1月) 実生6ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年8月に種まきしました。 種まき方法はこちらの記事にまとめています。 plantscaudex.hatenablog.com 実生1ヶ月(2022年9月) 全然発芽しなくて焦りました。 種まきから1ヶ月でようやく発芽し始…
【まとめ】アガベ・笹の雪の実生記録・育て方【2022年8月種まき〜実生6ヶ月】
こんにちは。つばさです。 アガベ・笹の雪の実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年9月) 実生2ヶ月(2022年10月) 実生3ヶ月(2022年11月) 実生4ヶ月(2022年12月) 実生5ヶ月(2023年1月) 実生6ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年8月に種まきしました。 種まき方法はこちらの記事にまとめています。 plantscaudex.hatenablog.com 実生1ヶ月(2022年9月) 発芽率50%くらいでやや渋めでした。 実生2ヶ月(2022年10月) 種…
カラフルで可憐な花が魅力的なレウィシア。秋から春にかけて、長く伸ばした花茎の先端に次々と花を咲かせます。北アメリカ・ロッキー山脈原産で、寒さと乾燥に強い多年草です。この記事ではレウィシアの育て方を解説します。
ここ数日間は暖かく、登校する子供たちにとっては良い状況になっています。過去登下校の子供たちを見てきました、通学路の要所や横断歩道で。子育て家族を支える市の活動に所属していて、その一環での子供見守りです。それも7年前の閉校で終わって、でも市の動は続けています。(具体的には規約で口外できず)今はメールとかラインの文字で通信連絡する時代。でもやはり、相手の表情を見ながら話す事に勝る手段はないなが実感です。文字はどうにでも書ける、でもその真意は分わかりづらい。面と向かって表情を見ながらだと、その心の奥がちょっと垣間見えたりもする。子供たちもライン文字では分かりづらい、ただ察するだけ。その後直で話すと違っていたなんてある、こちらの勝手な思い込みだったのだと。今休憩時間に必ず来る小2君と中1ちゃん、膝を突き合わせての...文字だけでは分からない膝を突き合わせて話す本音部分
【保存版】パキポディウムの種まき方法・実生方法まとめ【グラキリス、ウィンゾリー他】
こんにちは。つばさです。 普段私がやっているパキポディウムの種まきの方法をまとめたいと思います。 はじめての人でも分かるように詳しく書いていきますので、是非参考にして実生にチャレンジしてみてください。 実生は楽しいですよ!! パキポディウムの中でも、私はグラキリスとウィンゾリーが多めですが、他のパキポディウムも基本的に同じやり方で問題ないと思います。 種の入手 ・seed stock ・プラントブラザーズ ・あるびの精肉店 ・メルカリ、ヤフオク 種まきの準備 漬け込み 種まき 鉢と用土の準備 種まき 蓋をして保湿&腰水管理 ヒートマットで加温 種まき後 毎日霧吹き 腰水はこまめに交換 カビたら…
【まとめ】パキポディウム・ウィンゾリーの実生記録・育て方【2022年7月種まき〜実生7ヶ月】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・ウィンゾリーの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年8月) 実生2ヶ月(2022年9月) 実生4ヶ月(2022年11月) 実生6ヶ月(2023年1月) 実生7ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はヤフオクで10粒購入しました。 2022年7月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年8月) 1粒カビで脱落、9粒発芽で発芽率90%でした。 新鮮な種子だったので好成績でした。 信頼できる方から購入するのが重要です。 2枚目の右上の子がかなり細くて溶けそうで心配です。 実生2ヶ月(2022年9月) 葉数も増えて塊根部も大きくなってきました。 2枚目…
「1月の寒さも少し和らいで・・」とは言ってもまだ2月で、体育館の床は冷たい毎度です。さて、昨年入った5人の小学生たち。ほぼ行動が決まって、土曜日に来るのは2年生男子1人になってしまいました。他の女子4人は学校休み日は、稽古もお休みモードなのでしょう。がっかりは、「行きたくない」を親が容認しているであろうこと。これから先日本の立ち位置は厳しくなるのに、我が子の将来考えないのかなと。女性もこの先、他人を頼れない世の中になると思うのに大丈夫かと。我が奥様、「7月の東欧10日間の旅予約したから」と言ってきました。コロナが落ち着いて4年ぶりの海外は、毎度自分で決めてさっと出て行く行動派。毎年欧州方面に出かけてパスポートも4冊目。我が家は夫婦独立採算制で、私のおかげ?で「2人で払いましょ」なんて住宅ローンも無い、自分...今のままでは無理だろう甘く育てられた子達には・・
【まとめ】パキポディウム・ロスラーツムの実生記録・育て方【2022年8月種まき〜実生6ヶ月】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・ロスラーツムの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年9月) 実生2ヶ月(2022年10月) 実生3ヶ月(2022年11月) 実生4ヶ月(2022年12月) 実生5ヶ月(2023年1月) 実生6ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年8月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年9月) 3粒発芽しました。 発芽率30%とやや渋めですね。 実生2ヶ月(2022年10月) 順調に成長してくれています。 グラキリスと似ていますね。 実生3ヶ月(20…
【まとめ】パキポディウム・カクチペスの実生記録・育て方【2022年6月種まき〜実生8ヶ月】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・カクチペスの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年7月) 実生2ヶ月(2022年8月) 実生5ヶ月(2022年11月) 実生6ヶ月(2022年12月) 実生7ヶ月(2023年1月) 実生8か月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年6月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年7月) 3粒発芽しました。 発芽率30%とやや厳しめでした。 実生2ヶ月(2022年8月) 順調に成長を続けています。 実生5ヶ月(2022年11月) 1つの鉢にまとめて…
【まとめ】パキポディウム・デンシフローラムの実生記録・育て方【2022年6月種まき〜実生8ヶ月】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・デンシフローラムの実生記録です。 種の入手 実生1ヶ月(2022年7月) 実生2ヶ月(2022年8月) 実生5ヶ月(2022年11月) 実生7ヶ月(2023年1月) 実生8ヶ月(2023年2月) 種の入手 種はseed stockで10粒購入しました。 seed stockにはいつもお世話になってます。 2022年6月に種まきしました。 実生1ヶ月(2022年7月) 4粒発芽しましたが、1つはかなり小さく、溶けてしまいそうです。 実生2ヶ月(2022年8月) 小さい子はこの後溶けて星になってしまいました。 実生5ヶ月(2022年11月) 生き残ったのは…
子供たち本人とも、親との間でもある程度の信頼関係が構築できないと事は上手く運ばない。今時代の親は余裕が無い気がする、特に母親にそう感じる。昔の親とは迎え時に良く話していた、数人輪になって笑い話さえ出ていた。ところが今の親にはそれが無い、互いに顔を合わせたくないのか車の中から出て来ようともしない。皆コミュニケーション取るのが下手になった?面倒になった?、対人関係に疲れている?それでも自身は一部の親とは直で話もするし、本人直話もラインでのやり取りもある。当然親からはそれとなくの、「うちの子どうですか?」は稽古だけではなく、私が見た感じの変化など全般への問い。そして本人の親には言って欲しくないだろう事は私の判断で止めて、危なっかしいと思える部分は理を説いて注意もする。今まで400人以上の子達と関わって来て、我が...相手次第でそれにり程々にでもそこに何かを感じる有るから
こちらに書きました通り。 「見解の相違」 私の夫は、自己肯定感が、無駄に高いです。 頭も顔も性格も、いい。 友達が、沢山いる。 お金持ち。 そういう人が、自己肯定感が高いのは、分かるんですよ。 夫は、そういう人種では、ありまっせん( ;∀;) 自己肯定感には、人の評価は、関係無い。 自分で決めていいのかも。 結婚後に夫を観察してい…
【まとめ】アガベ・チタノタ・スナグルトゥースの育成記録【水苔発根管理】
こんにちは。つばさです。 スナグルトゥースの子株の育成記録をまとめていきます。 スナグルトゥースについて スナグルトゥースの子株購入 水苔による発根管理 発根管理開始から10日後 発根管理開始から1か月後 さらに1週間後・・・発根確認! 植え付け 植え付けから1か月後 スナグルトゥースについて スナグルトゥースはアガベ・チタノタの斑入り品種で、黄白色の覆輪斑が特徴です。 とても綺麗で人気もあり、価格もかなり高価です。 斑入り好きな私にとっては、なんとしても手に入れたい1株でした。 スナグルトゥースの子株購入 TwitterでRELEASEさんからスナグルトゥースが販売されるとのことで即DMを送…
こんにちは。つばさです。 ドルステニア・ギガスの実生記録です。 種の入手 種まき準備 種まき ネームタグ作り さいごに 種の入手 種はPLANT BROTHERSで5粒購入しました。 Twitterフォロワー1000人達成記念のパキプスと一緒に種蒔きするために買いました。 高価なので慎重に育てていきます。 (1粒2000円近くします。) Twitterでギガスの種まきをすることを発信したところ、一緒に実生スタートするために種を買ってくれた同志もいて嬉しかったです。 ともに頑張っていきましょう! 届いた種がこちらです。 かなり小さいですね。 落とさないように注意します。 種まき準備 まずはメネデ…
こんにちは。つばさです。 オペルクリカリア・パキプスの実生記録です。 種の入手 種まき準備 ヤスリで削る作業 メネデール&ベンレートで漬け込む作業 種まき 土耕 水苔 ネームタグ作り さいごに 種の入手 種はseed stockで5粒購入しました。 Twitterのフォロワー1000人達成記念で買いました🙌 いつもありがとうございます🙇♂️ 届いた種がこちらです。 7粒入っていました。高価なのでありがたいです。 種まき準備 パキプスの実生は初めてなので発芽するか不安です。(難易度高めです。) ヤスリで削る作業 パキプスの種は少し削る必要があるのでヤスリで削っていきます。 まだ種に果肉みたいな…
水玉模様の不思議な植物【ベゴニア・マクラータの育て方・成長記録】
「ベゴニア・マクラータ」を約2ヶ月前から育てています。育て方、購入場所、成長記録を記事にしました。 ベゴニア・マクラータ/Begonia maculata Begonia maculataシュウカイドウ科 ベゴニア属原産国・ブラジル花色・白〜ピンク木立ち性水玉模様の葉 なんと言っても、水玉模様の葉が特徴 カワイイ。不思議。気持ち悪い。いろいろな感想がありそうですね。 修正液でちょんちょんと点を描いたかのようなハッキリとした白い模様です。 水玉模様の葉のベゴニアはいろいろな品種がありますが、最近、海外で人気なのがマクラータだそうです。 インスタで、「#polkadot begonia」「 #be
「観葉植物をベラボンのみで植える方法」をお伝えします! この記事はこんな方にオススメ 土が苦手だけど、植物を育てたい鉢を軽くしたいキッチンなどで清潔に植物を飾りたい 植物がよく育ち、見た目も良いので、オススメの方法です。 方法は、土をベラボンに変えるだけ! https://youtu.be/yLWtiFfrmAc とても簡単です!動画でも解説しているので、ぜひご覧ください! コチラの記事では、特徴や注意点もまとめています。ベラボンについて詳しく知りたい方は、読み進めてくださると嬉しいです。 ベラボンの特徴 ベラボンは、土ではありません。原料はヤシの実で、チップ状になっています。 用土に混ぜて使
アロカシアを育てやすい順に紹介しています。 この記事は、こんな方にオススメ ・これからアロカシアを育てたい方 ・アロカシア好きの方 ※こちらのランキングは、超個人的な見解です。育成環境によって、かなり違いがあると思われます。なにかの参考にな
ポトスの水栽培の冬の注意点をお伝えします。 私なりの管理方法ですが、ポトスを水栽培している方の参考になれば、嬉しいです! https://youtu.be/8mnyf2ByguE ポトスを水で育てる方法 気根が付いた茎を切って、水に挿してお
ポトスの動画や記事をまとめました。 この記事は、以下の情報を知りたい方にオススメ 植え替え 水栽培 増やし方 支柱仕立て(ポトスタワー) 育て方の参考になったら、幸いです。 ご質問もお気軽にどうぞ! ※YouTuberからのコメント方が返信
【まとめ】パキポディウム・グラキリスの実生記録・育て方【2022年6月種まき〜実生7ヶ月】
パキポディウム・グラキリスの実生記録 実生1ヶ月(2022年7月) 実生2ヶ月(2022年8月) 実生3ヶ月(2022年9月) 実生5ヶ月(2022年11月) 実生6ヶ月(2022年12月) 実生7ヶ月(2023年1月) パキポディウム・グラキリスの実生記録 こんにちは。つばさです。 パキポディウム・グラキリスの実生記録です。 種はメルカリで10粒購入しました。 予備で1粒多く、11粒入れてくれていました🙇♂️ いつもどおり、メネデールとベンレートの希釈水に1日漬けて播種しました。 実生1ヶ月(2022年7月) 発芽率100%で11粒全て発芽してくれました! 新鮮な種で良かったです✨ 実生2…
こんにちは。つばさです。 斑入りモンステラの新しい葉っぱが展開する様子を記録として残してみました。 モンステラの成長記録 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 9日目 10日目 11日目 12日目 管理方法 次の新芽 モンステラの成長記録 観察するのはこちらのモンステラ・ボルシギアナ・ホワイトタイガーです。 すごく綺麗な斑が入っていてお気に入りの株です✨ まだ小さくてモンステラ特有の切れ込みもほとんど入っていません。(左奥の葉っぱの片側だけです。) 次の葉っぱにどんな斑が入るか、切れ込みが入るか楽しみです✨ では、成長記録をどうぞ! 1日目 新芽の頭がちょこんと見えて…
休日、友人と孫とどう関わるかの話になlりました。その人、我が子を育て損なったと感じているようで、可愛い孫はそうしたくない様子。地元でも進学校と言われる所へ入った我が子を友人は喜んだ。でもそこは身の丈以上で授業について行けず、不登校になり退学。メンタル面で弱かったようで、その後高卒の資格を取り大学へ。でも「それ何処にあるの?」大卒では望む職は得られず、長年のコンビニバイト生活へ。その後ある正職に就いたもののトラブル続きで退職、またバイトへ逆戻り。孫にはそんな道を歩ませたくないようで、「どう育てたら?」となつて。でもそんな話されてもで、我が孫は外孫で日々関わってはいない。だからと息子時の話しをしても同じには出来ない、ちょっと個性有の育て方で。結局当たり障りのない返答で終わり話し。孫は親が育てるものでその責任も...幼い孫とどう関わるか知人との話
強い柑橘系の香りがする葉に、黄色い花を咲かせるレモンマリーゴールド。一年草のマリーゴールドの近縁種ですが、こちらは多年草になります。この記事ではレモンマリーゴールドの特徴や育て方を紹介しています。
11月8日にお迎えした「フォーチュンベゴニア」が1輪満開になりました 12月10日 左が満開で右がもうすぐ満開 左の満開 右のもうすぐ満開 下の方にもうすぐ開花の1輪 初めてのベゴニアですが、可愛いです~💕 ・暑さが苦手なので、春から夏は半日陰の風通しの良い場所に ・日差しが強すぎると葉焼けしてしまい、高温期の管理は難しいですが夏越しをし た株は秋に再び見事に開花します ・越冬温度は5℃程度、軽い霜には耐えますが株が凍ると枯れてしまいます ・肥料は開花中は液肥の場合は週に1回程度、固形肥料の場合は月に1回程度 ・寒さが強くなると地上部が枯れて球根は休眠に入ります 休眠してる間は水やりと肥料は必…
今回のくまパン園芸は モンステラは もともと南国に 自生する植物なので 日本の冬は やや厳しい環境になります。 くまパン王子とKOBIが モンステラの冬越しの ポイントをお話しします。 ...
【育て方】クンシランの花が咲かない原因と対策【冬越し方法が重要】
こんにちは。たなーです。 春に豪華に咲くクンシラン。葉も万年青(オモト)のように楽しめる美しい植物です。ランという名前がついていますが、蘭とは関係なくヒガンバナ科の多年草になります。 そんなクンシランを育てていると、花が咲かないんだけど。
【まとめ】パキポディウム・ウィンゾリーの実生記録・育て方【種まき:2022年9月13日〜実生3ヶ月】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・ウィンゾリーの実生記録のまとめです。 ~目次~ 種子の購入と種まき準備 種子の購入 種まき準備 種まき(2022年9月13日) 種まき~実生1週間(2022年9月19日)まで 実生3日目(カビ大量発生) 実生4日目(発芽第1号) 実生6日目 実生7日目 ~実生10日目(2022年9月22日)まで 実生8日目 実生10日目 ~実生1ヶ月(2022年10月13日)まで 実生12日目 実生16日目(30粒発芽達成) 実生20日目 実生25日目 実生31日目(実生1ヶ月) パキポディウムの育て方・実生のポイント ~実生2ヶ月(2022年11月13日)まで 実生…
今回のくまパン園芸は ポトスが 特に大好きなくまパン王子に 冬のポトスの 管理・育て方について 質問してみました! 寒い冬にも 負けないポトスを育てましょう! -- >> ...
部下の育て方で悩んでいる管理者は「トヨタ式人づくり」を知るべき!
TOM 部下がなかなか育たない、育つ前に会社を辞めたいと言い出す・・・、 なんて頭を抱えていませんか? &nb
バンコクいちじく日記「取り木チャレンジと挿し木リベンジのその後/そして初収穫!!」
こんにちは。新型コロナのオミクロン株騒動で、先日まで揺れていた年末年始の一時帰国をきっぱり諦めたまなおです。(涙)先月の旅行記はまだ残っているのですが(ピチット編)、今日はいちじく日記です。この数日、大きな変化があったんです! 初収穫!! 「取り木」のその後 挿し木のその後 初収穫!! バンコク片隅のベランダでひっそりイチジク栽培を始めてから、約半年。先日、念願の初収穫ができましたーーー!パチパチパチ9月の終わりに小さな小さな花芽(実)を見つけてから、約2か月ほどでした。途中、緑の実のままずいぶん変化が乏しかったような気もしましたが、11月末のある日、ほのかに赤みがさしたなと思ったら、一気に熟…
ガジュマルの冬越し・冬前に絶対知っておきたい!!【くまパン園芸】
今回のくまパン園芸は ガジュマルを どうしたらうまく 冬越しできるの? ガジュマル担当?の くまパン王子が熱く語ります! -- >> ガジュマルの冬越し・冬前に絶対知ってお ...
このままじゃ運気が下がる観葉植物・崩壊寸前バンブータワー【くまパン園芸】
今回のくまパン園芸は くまパンが大切にしていた 幸運のミリオンバンブーの バンブータワーが 調子を崩して崩壊寸前! この危機を KOBI&くまパンは どう切り抜けるでしょう?? &nbs ...
今回のくまパン園芸は くまパンとKOBIが 冬を目前に迎えて パキラの冬越しのために やるべきことや 冬越しの方法をお話しします。 -- >> パキラ【観葉植物】冬前にや ...
今回のくまパン園芸は モンステラを育てていて わかりにくいこと 疑問に思うことを いくつかピックアップして くまパン王子&KOBIが お答えします! -- >> モンステラ ...
【ベタ飼育に最適】マジックリーフの使い方と含まれるタンニンの強力な殺菌効果と必要性を検証します/尾ぐされ病にも効果あり
ベタ水槽の水質悪化を防ぐアイテムとして定評があるマジックリーフ。 ただ、実際にその効果を具体的に体感された方は少ないのではないでしょうか? 今回は私が具体的に試した結果をもとに、マジックリーフの効果を解説させていただきます。 目次 1 【S
【枯れるをなくす】スミレの育て方と春夏秋冬の管理【室内は育たない】
こんにちは。たなーです。 春の訪れを告げる小さな花、スミレ。春になると、道路のコンクリートの隙間や公園、庭先にもいつの間にか咲いていることもあります。 世界には400種以上のスミレが存在しており、日本には50種以上のスミレが野山に自生してい
【初心者必見】グッピーを元気に育てる飼育方法と環境づくり/低床素材の選び方や餌・最適な水温やphなど解説します
いきなりですが、みなさまはグッピーを飼育されたことはありますか? アクアリウムの世界では、熱帯魚はグッピーに始まりグッピーに終わるという格言もあるくらい、初心者でも飼育しやすい魚種でありながら、非常に飼育や繁殖の奥が深い魚です。 ただ、初心
最近、ザミアZamiaという名前のソテツが園芸店に出回るようになりました。主に見かけるのは、Zamia pumilaとZamia floridanaです。しかし、実はこの学名は間違っており、Zamia pumilaは国内では基本的に販売されておりません。Z. pumilaの名前で販売されている、葉か肉厚で判
初心者でも簡単!😊ポトスの植え替えタイミング【くまパン園芸】
今回のくまパン園芸は ポトスを持っているけれども いつ植え替えしたらいいの??? そんな疑問に 🐼くまパン王子とKOBIが ポトスの植え替えタイミングと 植え替え方法、 ...
こんにちは!還暦+2🐭ことひまわりです♪ご訪問ありがとうございます!はじめましての方へ↓自己紹介のページです↓ 『はじめまして☆こんにちは♪』はじめましてニ…
【もみじの葉が枯れるを解決】5つの原因と対処法について解説します
こんにちは。たなーです。夏が終わり、お昼の気温も落ち着き始めると秋を感じますね。秋は多くの落葉樹にとって紅葉の季節。その最たるものとして、もみじを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、美しいもみじの紅葉を楽しむ前に葉がちゃりちゃりに枯れたり
今回のくまパン園芸は サンセベリアの以前の動画で ご質問をいただきました。 「鉢に入っていない サンセベリアは何ですか?」 鉢に入っていない サンセベリアとは何でしょう? 作り方は?育て ...
『花図鑑』のページです。今回はアブラナ科・アブラナ属の多年草『ハボタン』の特徴や育て方、日々のお手入れについてご紹介します。ハボタンは殺風景になりがちな冬の庭やベランダに彩りを添えてくれ、日当たりと風通し、北風と霜に気を付ければ初心者でも育てやすい植物です。
秋の虫の鳴き声の定番の鈴虫は自然界ではほぼ絶滅状態になっている?
秋の虫の定番の鈴虫についてどうも、あしたのひまわりです。このブログを書いている今、窓の外からリ~~ンリ~~ンと鈴虫の鳴く声が聞こえてきます。まだまだ日中は3…
育て方より場所選び ブルーベリー栽培の いろはの に ようこそお越しくださいました。 苗木を選んでさあ今度こそ植えるぞとお考えのあなた、、、 お待ちください 苗木選びを間違わなければおいしい果実に出会えることは半分成功です。 苗木選びの段階で、気候的はすでに確認していますから大丈夫でしょう。 しかし、、、 もし、あなたが植えられようとしている場所が、 周りに障害物がある狭い場所か?風が吹きすさぶ広い場所か? じめじめしているか?水はけの悪い土質か?それとも水が供給できない場所か? それにより、収穫量がおのずと決まることになります。 1. 最初に目標とする収穫量を
育て方より場所選び ブルーベリー栽培 いろはの ほ ようこそお越しくださいました。 苗木も決まり、場所も決まり、今度こそ植えようとお考えでしょう。 そのまえに、広さも大事ですが、日光はどの程度降り注ぎますか? 今回は手短に。 ブルーベリーはどのくらい日の光が必要か? 植物は、短日条件と長日条件により、開花活動を行います。 短日条件というのは、日中長さが最も長い夏至から最も日中が短い冬至に向かう間に、開花する植物を言います。 つまり夏至以降に花が咲く植物ですね。 ブルーベリーの場合は逆で、長日条件により花が咲きます。 冬至から夏至にかけて咲きます。 さて、室内で真っ
育て方より場所選び ブルーベリー栽培 いろはの へ ようこそお越し下さいました。 さて、前回までに、苗木の品種も、日当たりも、広さも決まったので、 今度こそ植えようとお考えでしょうか? ちょっと待って下さい。 「まだ、なにか確認することが必要なの?」とお考えでしょうか。 はい、まだまだございます。 ブルーベリー栽培に必要な水の量 人の体も、植物もほとんどが水なのはご存じですね。 植物は水に溶けイオン化した無機質や微細なアミノ酸などを吸収して成長しています。 そして、ブルーベリーの根は、実はとてもか弱いです。 少し専門的になりますが、根毛(根の先にあるさらに細いミク
育て方より場所選び ブルーベリー栽培のいろはのと 苗木選び 目安の収穫量に必要な広さ、日射量と水源の有無を考慮して、 今度こそ植えるとお考えでしょうか? もう少しお待ちください。 最初にしっかり準備していけば、おいしい果実を毎年得られます。 防鳥の必要性は? 私は庭にブルーベリーを植えて11年間、毎年実をつけているけれども、 数粒しかまだ食べたことのないブルーベリーの樹があります。 ホームベルです。 それは、毎年、スズメとムクドリに食べられるからです。 もし、あなたが住宅街にお住まいなら、スズメが飛んでいらっしゃいますか? スズメが飛んでいれば、いずれ果実を食べに来
育て方より場所選びブルーベリー栽培のいろはのち 条件を考慮した最終選択 気候による品種の絞り込み選定 完熟果の味見による品種の最終選定 苗木の買い方 1本あたりの目標収穫量を想定した栽培に必要な広さ 日射条件 水源の有無 防鳥 以上、さまざまな視点から、品種と植える場所を決めていただきました。 以後は、地植えの場合、ポット栽培の場合 別々の説明となります。 ポット栽培をご検討の方は、育て方より土づくり ブルーベリー栽培のいろはのよ へお進みください。 地植えをご検討の方はこのまま読み進めてください。 1本当たりの最大収穫量を目指される方は、ほぼ地植えとなると思います
育て方より土づくり ブルーベリー栽培のいろはのり 排水性の改善 排水性を改善する場合には、水を含むと汚泥化する有機物ではなく、無機質を足してください。 ただし、学校で工作に使っていた粘土質の土壌ような場合は、残念ながら、改善する労力より、ポット栽培へ切り替えた方が簡単です。 というのも、 掘った穴の土を土壌改良し、通気性を良くしても、周りの土が粘土では、 植穴に水が溜まるため、穴を掘るのではなく新たな土をもってきて、盛り土を作る必要があります。 盛り土をつくるなら、ポットで栽培するのとそれほど変わりませんよね。 ただし、後述しますが、 1本あたりの最大収穫量を望む栽培を
【球根が小さい悩みも解決】サフランの育て方と増やし方【花言葉も紹介】
こんにちは。たなーです。9月に入ると、暑さも緩んできましたね。それでも、まだまだ暑いのでガーデニングも水分補給をしながらこまめに休憩をして楽しみましょう。さて、お外でお花や野菜などを楽しむのもよいですが、室内で簡単に楽しめる高級ハーブでもあ
ブルーベリー栽培のいろはのは 前回、前々回とお読みいただきありがとうございます。 今回で、育て方よりさきに苗木選び シリーズの最後となります。 では、お話します。今回もとても重要です。 まず、苗木には、1年生、2年生、3年生とあることをご理解下さい。 1年生とは、挿し木をして当年目の苗木です。例えると2022年3月に挿し木をして、根と枝葉がでて2022年の10月に販売されている苗木です。 とても小さくか弱い雰囲気で、とても小さなポットに入って売られているでしょう。市場ではほとんど出回りませんが、10月や11月にホームセンターなどで出回ることがあります。 価格は1,000円以下が
初めてブルーベリーを栽培される方は苗木を譲りうけることもあるかもしれないですが、ほとんどの方が苗木を買いにいきますね。 その際、是非知っていただきたいことのお話をします。 私は、2014年、営業周りをしていたときにブルーベリー栽培農家のお客様から頂いたブルーベリーのおいしさに魅了され、2016年から、数本のブルーベリー栽培を始め、2022年現在、5,000㎡の農地に延べ、 500本、およそ40品種のブルーベリーを栽培をしています。 暇があれば畑のそばに車を止めて、車内のステレオから、ブルーベリーにベートベンの交響曲第5番を聞かせ、暑い夏や寒い冬を乗り換える根張をするんだぞと応援し
ブルーベリー栽培のいろはのろ ようこそ、ブルーベリー栽培のいろはのい をまだのお読みでない方で、今から苗木を購入しようかと考えている方は、 是非、ブルーベリー栽培のいろはのい をお読みください。 さて、前回3通りのいずれかの苗木の組み合わせに絞りこめたと思います。 ここで、すぐに買いたくなるのはわかりますが、 自分好みのおいしい果実を栽培したいというのなら、購入しようと思う品種を試食してから購入をすることをお勧めします 果樹は一度植えた場合、1年で違う品種に取り換えるような植物ではありません。最初の品種選びは慎重に行いたいものです。 「食べてみるといってもどうやってその
子どもが「聞き分けのいい子」だと育て方が心配になってませんか?
子どもが「聞き分けのいい子」だと、我慢しているんじゃないか?自己主張出来ない子になるんじゃないか?と心配していませんか?
ベゴニアの管理方法をお伝えします。 使っている土、肥料なども詳しく解説しています。 個人的な見解ですが、参考になれば嬉しいです。 ※この記事では、主に根茎性ベゴニアについての管理方法を解説しています。 動画でも、どうぞ! https://y
子育て 人それぞれの価値観、あなたには何が大事 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中で、あなたは疲れていませんか?あなたはどんな考え方や捉え…
多肉ちゃん水やり!多肉植物への水やり難しい!あげすぎたのか?あげなさすぎか?葉が落ちて、身を削がれる思い!この前の写真↓今日の写真↓ この前のブログにも…
子育て ・・・あなたがそれを止めないで 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。あなたは子供が「これをやりたい」「あれをやってみたい」と言ってきたとき、どう対…
ジニア・プロフュージョンとは?その育て方【切り戻し、冬越し、種まき】
こんにちは。たなーです。夏本番ともいえる8月。毎日暑くて、早朝の水やりでも汗が出てきますね。近年の日本は、酷暑。。花壇に植えた植物も夏の暑さでやられてしまった経験もあると思います。夏の暑さで花壇の花がどんどんやられていくんだけど、暑さに強い
子育て あなたにとって必要な事とは? あなたにとって、子育てに必要な事って何だと思いますか?シリーズで色々と方法や育て方をお伝えしていますが子育てに本当に…
節成きゅうちゃん節成きゅうちゃん植え付け後 ご訪問ありがとうございます!きゅうりの育て方が『1から順番に解るといいなぁー』とご意見をいただきましたので順…
節成きゅうちゃん節成きゅうちゃんとの出会い ご訪問ありがとうございます!きゅうりの育て方が『1から順番に解るといいなぁー』とご意見をいただきましたので順…
子育て あなたにとって本当に必要なものとは? 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中で、あなたの心は疲れていませんか?忙しいという理由で、色々…
シャコバサボテンの夏越し方法(6~8月)【日当たり、水やり、植え替えなど】
こんにちは。たなーです。毎日、暑いですよね。こんなに暑いと大切にしている植物たちが気になってしまいます。今年は無事に夏越ししてほしい。。。!夏越しは願えば叶う。。。?さすがに願うばかりでは、近年酷暑になりつつある日本の夏を越すことは難しいで
こんな時にはあなた自身を責めてはダメ 毎日子育てや家事本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中あなたの心は疲れていませんか?あなたの心は気合いで満ちあふれています…
幸せを得るあなたに必要なたった3つの事 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中であなたの心は疲れていませんか?幸せを得るために必要な事は3つだ…
子育て 心を苦しめる前にやること 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中、大変ですよね?あなたの心は大丈夫ですか?忙しすぎて疲れていませんか?…
【初心者向け】レッドビーシュリンプの超基本的な育て方/水温・ph・おすすめの水槽など完全解説
レッドビーシュリンプは難易度が高くて簡単には飼育できない。 そう思って諦めている方は多いのではないでしょうか? 確かにレッドビーシュリンプは、グッピーやネオンテトラなどに比べると、環境変化に弱いのは確かです。 でも、飼育の基本を押さえること
ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)の育て方と種類紹介、花言葉についても
こんにちは。たなーです。梅雨に入るとアジサイ本番シーズンとなり、様々な場所で色とりどりなアジサイを見ることでしょう。可愛くて素敵なアジサイを見ると、天気がどんよりしていても心晴れやかになります。そんなアジサイには多くの品種がありますが、その
子育て あなたの衛生面はどうですか? 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎にの中、衛生面はどうですか?気をつけていますか。 いつもブログをご覧い…
うまくいかなくて落ち込む、その理由とは? 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中、あなたはどうですか?順調な毎日送れていますか?それともアップ…
子育て 友達付き合いが上手な子に育てる5つのルール 毎日子育てや家事、お疲れ様です。あなたはどんな子に育てたいですか?どんな子に育って欲しいですか?友達付…
苔珊瑚(コケサンゴ)とは?その特徴や育て方について【枯れるを解決】
こんにちは。たなーです。今回ご紹介するのは、苔珊瑚(コケサンゴ)という植物についてです。 コケサンゴ。。。?苔の仲間かしら??たなー最近では、あまり見かけなくなった植物でもあるので知らない方も多いかもしれません。その理由は後ほどお話しします
ご訪問ありがとうございます。ヒーリングであなたらしさの開花をサポートするLiberty 吉田まゆみです。(プロフィールは、こちらです)3月何日からか毎日投稿を…
【簡単クローズド】コケリウムの育て方【水やりや置き場所、光管理】
こんにちは。たなーです。前回、初心者にもおすすめのコケリウム、クローズドコケリウムの作り方についてお話しさせていただきました。そのお話しがこちら。コケリウムを可愛く作れたのはいいけど、この後の育て方がわかんないんだけど。。。?クローズドコケ
お迎えして12年目を迎えるガブリエルが今年もいっぱい蕾を付けています。ごちゃごちゃしてますが見える範囲の蕾はガブリエルです。我が家ではほぼ一日中日が当たる場所に置いています。赤で囲ったところがガブリエルの株です。樹高1.2メートル、横幅1メートルです。幹が年々太くなって、株元は15センチありますが1本足になっていて、ヒコバエ(細くて幹にならない枝みたいなもの)が2本でています。ガブリエルはずっと冬剪定で深く切らないで育ててきました。そうしたらずいぶん場所を取るバラに成長💦このお花をみるとニュアンスカラーの美しさにうっとり💕どのバラが近くにいてもしっくり馴染みます。まさにガブリエル降臨素晴らしいバラです!見に来ていただいてありがとうございました。開花までもうあと一息です。見守り、頑張りましょう!今日も良い一日であ...お迎え12年目のガブリエル
こんにちは。エアプランツ(ティランジア)って知っていますか?原生地では空気中の水分を吸って育つ、土のいらない不思議な植物です。育てる手間がかからないことや、100円ショップなど身近なところで手に入ることから、インテリアプランツとしてとても人
こんにちは。人気の果樹にレモンがありますが、『庭が広くないから』『アパートだから』と、あきらめていませんか?レモンの木は、鉢植えでも簡単に育てられます。むしろ、鉢植えのほうが移動ができて育てやすかったりします。そこで、鉢植えにおすすめレモン
こんにちは。人気の果物のレモン。育ててみたいけど、ちゃんと育てれるのかな?そんな不安を解決してレモンの木を育てられるように、お話していきたいと思います。レモンは寒さに弱いため、鉢植えでの育て方のご紹介をしていきます。1.レモンって育てやすい
こんにちは。いきなりですが、クレマチスという花をご存じでしょうか?つる性の女王と呼ばれる植物です。ひょっとすると鉄仙(テッセン)という名前のほうが、聞きなじみのある方が多いかもしれません。本来は、クレマチスの品種のうちの1つですが、いつのこ
こんにちは。人気のあるシダ植物といえば、何が思い浮かぶでしょうか?私は、ビカクシダ(別名:コウモリラン)が思い浮かびました。男女問わず人気の植物ではないでしょうか。今回は、ビカクシダを上手に育てるポイントについて、お話ししたいと思います。そ
【初心者でも大丈夫】室内でのオリーブの木の育て方【観葉植物】
こんにちは。平和の象徴でもあるオリーブの木。ガーデニングやお庭を持っている方には、すらりとした立ち姿に光を受けキラキラした葉をもつオリーブの木は憧れのある樹木ではないでしょうか。旧約聖書に記された「ノアの箱舟」のお話も有名ですね。そんなオリ
【室内・ベランダ】省スペース向きオリーブの木の品種7選+番外編
こんにちは。オリーブの木には品種により強弱がありますが自家不和合性(自家不結実性とも言います)という性質があります。簡単に言うと、自分の花粉では受粉しにくい性質のことです。そのため、オリーブの木は異なる品種を2本以上植えることで、実が付きや
こんにちは。人気の果樹にブルーベリーがありますね。手軽に手に入ることや、健康に良いこと、そのまま食べられること等が人気の要因ですね。興味がある、育てたい方は多いのではないでしょうか。でも、畑や花壇もないし、ブルーベリーって鉢でも大丈夫かな?
【植えっぱなしOK】アネモネ パブニナとは?その特徴と育て方
こんにちは。以前、女性人気のお花でラナンキュラスを思い浮かべました。と、話したことがありましたが、アネモネも可愛らしくて人気だよねって、思ってたりしてました。そんなかわいいアネモネも、暑さ、多湿に弱いところがあるので、球根ですがお庭で植えっ
クリスマスローズ(ハイブリッド系)の冬の手入れの7つのポイント
こんにちは。冬の12月~2月になると、園芸店やホームセンターのガーデンコーナーにクリスマスローズが並べられていますね。特に、1月から2月は花付きのクリスマスローズが出回りますので、色や形を見てお気に入りの子を探すことができます。お花はすごく
こんにちは。たなーです。春の訪れを知らせてくれる花といえば桜。日本では、様々な桜が咲き、街路樹ではソメイヨシノが一斉に咲き誇り、暖かな春の訪れを知らせてくれます。たなーにとって春の訪れは桜のイメージが強いですが、ヨーロッパでは春の訪れを知ら