メインカテゴリーを選択しなおす
クワとっちゃんのカブトムシ飼育 8『ヘラクレスオオカブトのマット交換』
今日は、ヘラクレスオオカブトの幼虫のマット交換と体重測定を行った。 昨年のイベントで息子が買った成虫から産まれた子供たち。 6匹産まれたが、2匹は☆になり、現在4匹飼育している。 幼虫がとても大きくなっ
クワとっちゃんのクワガタ飼育 203『本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換』
地元産本土ヒラタクワガタ♂幼虫9匹の4本目のマット交換と、体重測定を行った。 『前回(3本目)』『4本目』『体重増減』 No.3♂ (12/1) 15g→ (3/1) 16g +1g No.5♂ (12/1) 15g→ (3/1) 18g +3g No
クワとっちゃんのクワガタ飼育 200『レッドアイ オオクワガタの幼虫飼育』
床下に飼育しているレッドアイ オオクワガタ幼虫の様子を見てみると、約半数の幼虫達の菌糸ボトルが真っ黒になっていた。 先月の9月9日に交換したばかりなのだが、凄い食欲だ! よく食べている20匹の幼虫達の
クワとっちゃんのクワガタ飼育 197『明日香産 オオクワガタ レッドアイの割り出し No.2』
メスを産卵セットから取り出してから1ヶ月が経過。 「明日香産 オオクワガタ レッドアイ」の2回目の産卵セットの割出しをする。 2回目の産卵セットも良い感じに噛じっており、食痕も確認できる。 産卵木を
こんにちは、方舟です🫡今が2024年7月!すげー更新遅くなっちゃいました😨💦僕のブリード状況ですがエアコン管理が解禁されたんで、メタルラック導入!!あとは冷やし虫家2台とワインセラー1台で管理してます😆キャパが広がったんで川西産を中心に産卵
こんにちは方舟です(^^)今回は初心者向けにオオクワガタの幼虫について飼育方法を紹介します✨幼虫飼育は難しそうですが、サイズにこだわりがなければお子さんでも飼育可能です!この記事を通じてオオクワガタにハマってくれたら嬉しいです😆それでは参り
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵が産み付けられた枝のまま、観察しているけれど 孵化した🐛🐛🐛の食いつきがあんまり良くないみたいなので 幼虫たちにとっての生家(実家)のではなく、紫陽花前の枝を挿してみる。 *** 6月12日 サナギの中では、どんな変化が起こっているんだろう。 *** 6月13日 *** 6月14日 🐛🐛🐛たちは、少しずつ大きくなっている。 幼虫たちのフン💩が点々と。 *** 6月15日 *** 6月16日 9:08撮影 寝室のドアをノックする お父さん。「飛び立ちそうやけど。」 ワタヌキ、不調につき2度寝してたw お…
こんにちは、方舟です!オオクワガタを累代する時、気になるのが種親の生殖機能の有無です。せっかく良い種親がいても、種無しだったらショックですよね😓オオクワガタには体内時計があって、産卵時期は3月下旬〜9月になります👀そして春頃に幼虫が生まれる
毎年冬は温室に入れる、2年前に頂いたブルーベリーのプランター 一昨年の冬前に、土間を作って薪ストーブを設置した母屋の南側の外に面したテラスに、小さな温室(サンルーム)も作りました。作り立ての一昨年は薪置き場、昨年は蕪や茎立菜、エシャロットを栽培しました。しかし、この冬は、秋野菜を蒔かなかったので、サンルームは使わないかとも思いきや、面白い(?)実験や観察に使おうと思い付きました。 温室の中に入れ...
こんにちは方舟です✨今は2023年の12月。今年も残すところ僅かとなりました。1年の締めくくりといえば…そうです、菌糸交換ですね(笑)我が家では3本目の菌糸交換です。一般的には、この3本目で羽化まで待つ感じです(^^)今回も使用した菌糸ブロ
100均を駆使して菌糸ビンを自作!節約思考でお得に幼虫飼育!!
こんにちは、方舟です😃今回は…100均(DAISO)の道具を駆使して、低コストで菌糸ビンを自作する方法を紹介します(`・ω・´)ゞその前に、参考までに100均ではなく僕が使用している道具がこちら!割と道具が揃ってきましたが、これに菌糸プレス
ヒラタクワガタペアの水槽をチェックすると、底部に数匹の幼虫を確認した。そこで、かねてより準備していた菌糸瓶に移す事にした。「オオクワガタ」や「ヒラタクワガタ」系のクワガタの幼虫は菌糸瓶で育てると大型になる。1週間ほどすると菌糸瓶の底部分に幼虫がトンネルを作って食べ進んでいる様子を確認した。ちょっと大きくなっているみたいだった。はたして、どれだけ育つだろうか?...
先日の記事【カブトムシの幼虫】2023/10/07 の続きです。 この記事を書いた後、カブトムシの幼虫と思われる芋虫を貰ってくれる方を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。 そんな折、貰ってくれそうな幼稚園の先生を思い出しました。7、8年ほど前に、私が自転車で通勤からの帰り道、小さな川の堤防を走っていると、(お祭りなどで売っているミドリガメが成長して大きくなった)外来種のミシシッピーアカミミガメ...
クワとっちゃんのクワガタ飼育188〖本土ヒラタクワガタ幼虫の割り出し〗
8月29日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出し1ヶ月が経過したので、割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 ケースの外から見ると1匹の幼虫を確認できる。 ひっくり返してみ
先日、カブトムシを飼育していた水槽を掃除しようと腐葉土をよけたら・・・・白い幼虫が出てきた。もうこんなに大きいのか?と驚かされた!掘れば次々と大小の幼虫が出てくる。いったいどんだけ産卵したのか?あまり多いと容器を分けなければいけない。確認できただけで25匹いた。とりあえず大量の腐葉土を準備せねば・・・しかし、カブトムシは繁殖力の強い甲虫だと感心する。...
クワとっちゃんのクワガタ飼育185〖WDヒラタの産卵セット〗
8月29日に野外採集したメスの本土ヒラタクワガタの産卵セットを覗いてみると、幼虫が孵化していた。(♀は8/30に投入し、9/25に産卵セットから取り出している) 卵も確認。 採集した際、掴む力が弱かったので
KLB(久留米限定バトル)の参加に向けて、種親の確保と久留米産の魅力!
こんにちは、方舟です(^^♪突然ですが、KLB(久留米限定バトル)をご存知でしょうか?KLBとは、素性の明確な久留米産個体による1ライン限定で最大羽化サイズを競う企画です。3部構成のリーグ制で毎年有名ブリーダー様やビギナーの方も参加されてい
今年6月に採集したヒラタクワガタ♂(60㎜)と♀(35㎜)のペアを飼育している容器をチェックしてみると、底面に小さな幼虫らしき姿が確認できた。何とか70㎜超のヒラタクワガタ♂を育てるべく、ネットで菌糸瓶を購入して待機しているので、そろそろ入れ替えを考えねばならない。だが、♂♀共にまだまだ元気なので、もう少し先にしようと思う。はたしてどれだけ幼虫が生まれているのか気掛かりではあるが・・・・...
今日はオオクワガタの幼虫飼育用に、添加発酵マット 10Lと菌糸ブロック1個を混ぜて、800ccと500ccのクリアボトルに詰めた。(加水はしていない) オオクワガタ用の発酵マットで飼育にしていたのだが、育ちが悪い
クワとっちゃんのクワガタ飼育159〖本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換〗
今日は前回に続き、残り12匹の本土ヒラタクワガタ幼虫の体重測定とマット交換を行った。 〖本土ヒラタクワガタB〗 No.2♂ 17g No.3♂ 19g No.5♂ 18g No.9♀ 9g No.13♂ 19g 〖本土ヒラタク
クワとっちゃんのクワガタ飼育158〖本土ヒラタクワガタ幼虫のマット交換〗
今日は、本土ヒラタクワガタ幼虫の4本目のマット交換と体重測定を行った。 おそらくこれで最後のマット交換だと思う。 12匹の幼虫たちのマット交換と体重測定を行った。 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.1♂
クワとっちゃんのクワガタ飼育156〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
今日はミヤマクワガタ♂のマット交換と体重測定を行った。 18匹の体重測定と、マット交換を行った。 No.2♂ 15g No.4♂ 14g No.13♂ 11g No.14♂ 10g No.18♂ 15g No.21♂ 14g No.22♂ 10g
そろそろオオクワガタ幼虫のマット交換。 オオクワガタ用の発酵マットでは幼虫が大きくならないので、ペットショップで菌糸ブロックを買ってきた。 「菌糸ブロック」 レビューを見て菌糸ブロックと発酵マット
クワとっちゃんのクワガタ飼育149〖オオクワガタのマット交換〗
菌糸ブロックと発酵マットを混ぜてクリアボトルに詰めたミックスマットは、 真っ白にはならないが全体的に薄く白くなり良い感じになった。 「菌糸ブロックと発酵マットを混ぜ、ボトルに詰めたマット」 今日
クワとっちゃんのクワガタ飼育148〖本土ヒラタクワガタのマット交換〗
地元で採集した本土ヒラタクワガタから累代している幼虫達のマット交換(2本目)と体重測定を行った。 〖本土ヒラタクワガタA〗 No.1 ♂ 18g No.2 ♂ 16g No.3 ♀ 8g No.4 ♂ 17g No.5 ♀ 7g No.
クワとっちゃんのクワガタ飼育143〖オオクワガタの幼虫飼育〗
今日はオオクワガタAの体重測定と2本目のボトル(マット)交換を行った。 幼虫の体重測定結果は、 No.1 ♂ 9g No.2 ♀ 11g No.3 ☆ No.4 ♂ 12g No.5 ♂ 9g No.6 ♂ 10g No.7 ♀ 9g
クワとっちゃんのクワガタ飼育141〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
今日は、残りのミヤマクワガタ幼虫のマット交換と体重測定を行う。 前回のマット交換で、幼虫の最大体重は14gだった。 今回はそれを上回って欲しい。 No.33 ♂ 12g No.34 ♀ 7g No.35 ♀ 7g No.3
昨年、家の庭に産み付けられたカブトムシの卵が孵化し幼虫を多数発見した。 発見した幼虫達を衣装ケースに移して飼育し、今年羽化した。 羽化したカブトムシの中で特に赤みの強いカブトムシペアを選び交尾させ
クワとっちゃんのクワガタ飼育140〖ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫達のマット交換と体重測定を行った。 No.2♂ 13g No.3♀ 蛹 ♂だと思い取り出したら蛹だった。 大丈夫だろうか・・。 No.4♂ 13g
クワとっちゃんのクワガタ飼育138〖地元産ミヤマクワガタの幼虫飼育〗
昨年7月5日に地元で野外採集したミヤマクワガタ♀32.3mmから産まれた幼虫が蛹室を作った。 私の地元ではミヤマクワガタはとても珍しく、今年は地元で54回採集に行っているが、♂1匹しか採っていない。 ミヤマク