メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月22日 (土) 先日作った撒き餌を持って堤防で今年の初釣りに行った。 暖かく天気が良いので、たくさんの釣り人がいるのかと思ったが、空いていた。 芳しくないのかなと、思いながら · ·。 仕掛けを
2024年12月31日 (火) 今年最後の釣りに行った。 現地に朝4時頃に到着し、5時前頃から釣り始めた。 今日は妻に買ってもらったシマノ マルチマリンM450で釣りをする。 キャストは上手く投げれば良く飛ぶが、
クワとっちゃんのカゴ釣り道具 199『PRO SPEC ISO KW2.5号遠投 450』
大型釣具店で冬のセールをやっていたので、竿を買いに行った。 購入した竿は、 「PRO SPEC ISO KW2.5号遠投 450」 4.5mか5.3mのどちらにしようか悩んでいたが、5.3m が置いてなかったので4.5mの竿を買
2024年3月10日 (日) 今年初の釣行。 久しぶりに、息子と息子の友達と3人で釣りに行った。 深夜3時頃に現地に到着。 潮が満ちる前に、釣り場まで歩いて行った。 この日は、風が強く寒い。 風が強く深夜の
近いうちに今年の初釣りに行きたいので、釣りの準備をした。 「初釣り用のライトカゴ釣り仕掛け」 竿は1.5号のインターライン 4.5m。 ※ 少々パワー不足を感じるが、 ヒットした際の魚のやり取りは非常に面白い
2023年12月10日 (日) 息子と前回良型チヌを釣った地磯に行った。 現地に夜11時頃に到着し、深夜0時頃から釣り始めた。 いつも1.5号のインター ラインでカゴ釣りをしているので、3号遠投用のインター ライン
クワとっちゃんのカゴ釣り道具171〖旧型 オキアミコマセ用改造プラカゴについて(息子が教えてくれた気付き)〗
これは、私の作ったオキアミ用 改造プラカゴの旧型。 「オキアミコマセ用 改造プラカゴ(旧型)」 旧型の改造プラカゴは、内部の丸玉錘が移動するので、丸玉錘を下カゴに押さえながら撒き餌を詰める必要があり
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖前回真鯛を釣った地磯でライトカゴ釣り〗
2023年11月26日 (日) 2週間ぶりに真鯛を釣った地磯に訪れた。 ポイントは、前回真鯛を釣った所。 干潮に合わせて夜11時頃到着し、深夜0時頃から釣り始めた。 今回の釣行も、息子と私はライトカゴ釣りで挑む
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖初めて訪れた地磯でライトカゴ釣り〗
2023年11月12日 (日) 先週の日曜日に続いて、今週の日曜日も息子と釣りに行った。 今日行く予定だった場所は、 前回訪れた一級地磯の近くにあるもう一つの 一級地磯。 干潮時に行かないと渡りにくいため、干
息子がカゴ釣りに興味を持ってくれたので、予備用の遠投ウキを3本作った。 素材はホームセンターで購入したバックアップ材20Фと15Фを使用し、水性エナメル塗料を下地にマニキュアで塗装している。 羽根はダ
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖地磯でスルカゴ釣りとカゴ釣り〗
2023年11月5日 (日) 前回の釣行で息子がスルカゴ釣りにはまったので、 今日も息子とスルカゴ仕掛けで挑む。 前回の仕掛けと違い、アタリが取りやすいように改良した「スルカゴアタリ取り?サルカン」の効果を
釣りに行くので仕掛けの準備をした。 「HS リーガルISO 1.5-45I・フリームス3000と、スルカゴ仕掛けに遠投ウキと改造プラカゴ」 今回の釣行もスルカゴをメインに釣りをする。 スルカゴ釣りがイマイチだった時の
クワとっちゃんのカゴ釣り道具163〖錘脱着式 オキアミコマセ用 改造プラカゴの製作〗
今日はダイソーの波止用プラカゴで、オキアミコマセ用改造プラカゴを作った。 「ダイソー 波止用プラカゴ 9cmサイズ」 ナイロン糸をカットし部品を外す。 部品のサルカンは1回の釣りですぐに錆びてしまうの
久しぶりに遠投ウキを作るとモチベーションが上がったので、バックアップ材でもう1本追加で作った。 「手製 遠投ウキ 浮力3~6号 自重6g」 水性エナメル塗料を下地に、ルアー用塗料とマニキュアで上塗り
先日、セリアでホログラムのルアー用塗料と精密綿棒を買ったので、久しぶりに遠投ウキを製作した。 「ホームセンターで購入したバックアップ材20Фをカットしたものと、竹串にカッターナイフ」 バックアップ材は
クワとっちゃんのカゴ釣り道具160〖スルカゴアタリ取り?サルカンの製作〗
先日のスルカゴ釣りは、チヌがよく釣れて満足のいく結果だった。 ただHITした際に、ラインが走ってアタリをとる事はあっても、スルカゴが沈んでアタリをとることは一度だけだった。 そこそこ大きな青物が釣れ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具159〖ライトカゴ釣り用 L型天秤の製作〗
今日は、ライトカゴ釣り用の L型天秤を作る。 「使用素材は、0.8mm 硬質ステンレス材」 フカセ釣り用の1.5号のインター ラインでカゴ釣りをするので、 細く軽い天秤を作る。 アームが長く細い天秤を作るので、
今日は、連休最後の帰郷の日。 息子が早朝から釣りをしたいと言うので、小雨の中残った餌を持って、昨日の堤防に釣りに行った。 今日も釣り人はあまりいない。 遠投しても当たりがないので、ちょい投げで攻
連休で妻の実家へ帰省した。 初めて行く地磯で息子とスルカゴ釣りをする予定だったが、うねりが有り地磯釣りは断念。 実家近くの海岸を見ると、階段付近まで波が押し寄せていた。 どうしても予定していた地
近々釣りに行くので、スルカゴ釣りの準備をした。 初めて行く釣り場を予定しているので、メインロッドは使わずサブロッドを使う。 私のスルカゴタックルは、 【竿】ダイワ HSリーガルISO 1.5-45i 【リール
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖地磯でファミリーフィッシング〗
2023年9月17日 (日) 今日は地磯でファミリーフィッシング。 深夜3時頃、現地に到着した。 私と上の息子は、夜釣りからスタート。 妻と下の子供たちは、車内で睡眠。 今回の仕掛けは、浮力調整した超ライト
クワとっちゃんのカゴ釣り道具153〖超ライトカゴ釣り仕掛けの改良〗
超ライトカゴ釣り用の遠投ウキにシリコンチューブを着けて、 夜釣り仕様にした。 このウキは浮力が2号もないので荒波に弱く、昼間の釣りでは小さくて視界性も良くない。 なので、あまり使えない。 ただ、夜
2023年6月18日 (日) 今回の釣りは、息子と息子の友達と3人での釣行。 現地に深夜0時半頃に到着。 深夜1時過ぎから釣り始めた。 息子達はフカセ釣りを始め、私はカゴ釣りで釣る。 深夜の釣りは、ハタン
クワとっちゃんのカゴ釣り道具150〖超ライトカゴ釣り オキアミコマセ用 改造プラカゴ〗
これらのウキは2・3年前に作った浮力が2号程度の小型の遠投ウキ。 浮力幅が小さく2号のカゴでコマセを入れて使うと浮き沈みが大きく、視界性が悪い。 「15Фのバックアップ材で作った小型の遠投ウキ 浮力1~2号程
クワとっちゃんの遠投ウキ113〖バックアップ材15Фで製作した遠投ウキ〗
次回の釣行に使う遠投ウキを15Фのバックアップ材で作った。 「手製 遠投ウキ 浮力2~4号 自重5g」 前回の釣行で小さいイサキばかり釣れたので、アタリが分かりやすい感度の良い細長い遠投ウキを製作した。 ボ
クワとっちゃんの遠投ウキ111〖ホログラム遠投ウキの製作2〗
塗装は水性エナメル塗料と、ホログラムシールを使用。 水性エナメル塗料は光沢があり、仕上がりが綺麗になる。 ホログラムシールはセリアで購入したもので、カットして貼り付けた。 塗装が剥がれないように、
先日の釣行で遠投ウキもロストしてしまい、ストックの遠投ウキを製作。 「遠投ウキのパーツ」 ホログラム入りのデザインの遠投ウキをロストしたので、 もう一度作ろう😊 ↓ポチっとお願いします。 に
2023年5月21日(日) 息子と一緒に地磯へ釣りに行った。 現地に午前3時頃到着。 私はぶっ込みサビキで、息子はフカセ釣りで始めた。 刺し餌のオキアミを付けて投げるも全くアタリ無く、夜が明けてからカゴ釣り
2023年4月9日(日) 久しぶりに息子と釣りに行った。 私はカゴ釣りで、息子はフカセ釣りのスタート。 早朝4時頃から釣り始めた。 釣り始めて1時間が経過した頃、息子が大きく竿を曲げた。 しかし、ハリス
釣りに行くので、準備をした。 最近はアウトガイドの竿に興味があるので、久し振りにがま磯を出した。 「がま磯 レセプターR 遠投 3-53」 ウキは、がまかつ風デザインの手製遠投ウキを持って行く
セリアで買ったルアー用シール(ホログラム)で新しいデザインの遠投ウキを作った。 「手製 遠投ウキ(ホログラムデザイン) 浮力3~5号 自重5g」 エポキシコートを2回塗りするとホログラムが白く濁ってしまっ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具143〖オキアミ用改造プラカゴと、L型天秤の製作〗
先日の釣行でオキアミ用改造プラカゴと、L 型天秤の1セットをロストしてしまったので、新たに製作した。 オキアミ用改造プラカゴと、L 型天秤を2セット作る。 オキアミ用改造プラカゴは、以前作ったパーツの
民宿松林をチェックアウトし、釣具店で餌を買ってから煙樹ヶ浜へ行った。 煙樹ヶ浜。 とても広いゴロタ浜で、 新しく買った竿を思う存分試せそうだ♪ 新しい竿を伸ばして仕掛けをセット。 大型スピニング
2022年11月27日(日) 天気が良いので、息子と地磯へ行った。 夜釣りで、ぶっこみサビキ釣りを試す。 干潮に合わせて地磯に渡り深夜3時前から釣り始めた。 サビキにアオイソメを付けて投入したところ早速大きな
2022年11月3日(木) 今日は、ファミリーフィッシング。 深夜1時頃に現地に到着。 一番上の息子と私は夜釣りをする。 妻と下の子供達は夜が明けるまで車中泊。 深夜1時半頃から釣りを始めるが、2時間経って
2022年10月23日(日) 久しぶりに息子と釣りに行った。 釣り場は前回と同じ地磯。 満潮時には渡りづらいので、干潮の時間に合わせて現地に着いた。 現地に到着後、 少し休憩して深夜12時頃釣り始め
2022年9月25日(日) 久しぶりに息子と釣りに行った。 目的地はいつもよく行く地磯で、満潮では渡りづらいため干潮の時間に合わせて現地に到着。 早い時間に到着したが、夜空を見ながらゆっくり釣りを開始。
2021年6月20日(日) 息子と一緒に地磯へ釣りに行った。 前回の釣行で息子が大きなヘダイを釣った地磯での釣行。 まだ夜が明けてない頃に現地に到着。 私はカゴ釣りで、息子はフカセ釣りで挑む。 釣り始めてから早
2021年9月5日(日) いつもよく行く地磯へ家族で釣行。 息子が夜釣りをしたいと言うので、深夜1時に到着。 釣り場の辺りは真っ暗。 私は夜のカゴ釣りは得意ではないので、息子と一緒のフカセ釣りをした。 1時40分
2021年10月3日(日) 今日は家族で地磯へ釣行に行った。 前回と同様、息子と夜釣りから始める。 私は自分で製作した棒ウキを使ってフカセ釣りを始める。 現地に到着したのは夜の11時半頃。 息子と釣り場に向かうと、
2021年11月3日(水) 息子と2人で地磯へ釣行。 深夜3時半頃釣り場に到着。 私はアミエビを使ったロケットカゴ釣り仕掛け一本で挑む。 息子は夜のフカセ釣りで大物を狙う。 しかし期待に反して、夜の釣りは息子も私
2021年11月28日(日) 息子と地磯へ釣行した。 今回の釣行も夜釣りからのスタートで、深夜1時半頃釣り場に到着した。 当日は小潮で磯に渡りやすく風も穏やかだったが、すごく寒かった。 2時間程度釣り座を構えたが、
2021年1月10日(月) 今年初めての釣行。 干潮の時間に合わせて現地に到着。 辺りは真っ暗で電気ウキでのカゴ釣りでスタート。 夜が明ける少し前に私のウキが消し込んだ。 釣り上げると、 イットウダイが
2021年2月11日(金) 今年、2回目の釣行。 息子と前回ブダイを釣った地磯へ釣行した。 夜明け前に現地に到着。 到着すると、駐車スペースがないくらいたくさんの釣り人が来ていた。 前回と同じ場所へ釣り座を構え