メインカテゴリーを選択しなおす
2023年九頭竜サクラマス2泊3日遠征記録。遠征プラン(計画)のご参考に。
今年2023年の九頭竜遠征は3/30㈭~4/1㈯までの2泊3日でした。 3/31㈮と4/1㈯はそこそこの釣果があったようです。私の目の前でも地元のアングラーさんが59㎝のサクラマスを見事ランディングされました。 気持ちよく快諾していただけましたので当ブログにも写真を載せさせていただいております。 私の写真が下手くそで申し訳ありませんが↓こちらが目の前で釣れたサクラマスです。 目の前で揚がった九頭竜サクラマス私は九頭竜サクラマスに挑戦するのは今年が2年目、今回で遠征通算2回目です。 今回は近くでサクラマスが揚がったものの、自分には釣果が得られませんた。 ただ、最終日に目の前でサクラマスが釣れたと…
サクラマスが釣れません(笑)今日も大船渡へ行き撃沈!!!ずっと反応が無かったので書くこともないです( ;∀;)中盤あまりの釣れ無さにタラへ逃げました!笑タラとスケソウは無限釣れでした(ー_ー;)スケソウはボトムから20m以上浮いててフォールが止まることも多発( 。゚Д゚。)冷凍庫にまだこないだのタラが残ってるのにサクラマスが釣れないからお土産をとりあえず確保…タラ漁をひたすらしてきました( ´д`)<腕パンパンたくさん釣...
【注意】4月1日より石狩後志海区漁業調整委員会指示が発動します。
4月1日より石狩後志漁業調整委員会指示が発動します。 この近辺で釣りされる方はお気を付けて! 【注意】4月1日より石狩後志海区漁業調整委員会指示が発動します。 石狩後志漁業調整委員会指示4月1日から河
朝2で南下決意。回遊、群れ次第でアルと判断。現地集合。渋いとは聞くも。開始早々に良きサイズかけるも、顔見れず。移動繰り返し、やっとこ事故。立つサイズ。即リリース。お疲れ様でした。...
恐らく、10年ほどのブランクがあったと思うが、最後の釣行は管理釣り場だったか、それとも湯ノ湖だったか、もはやその程度も覚えてないほど遠い記憶となっていた。それでも、一旦釣り場に入ってしまえば、以前と同様にキャスティングが出来て、シャープな合わせも決まる。衰えたのは体力と気力だけである。さて、この釣り場は初めての訪問で、最寄りの栃木ICからかなり遠いことを除けば、なかなかのロケーションだと思う。エリア内には3つの池があり、それぞれが特徴的で面白い。レストハウスに近い1号池はコンディションの良い小型のニジマスが中心で、比較的混雑しないため、のんびり楽しむことが出来る。2号池は水深があり、魚種だけでなく量も豊富で、ブラウンやサクラマスが良く釣れる。一方、3号池はルアー専用で、ほとんどが50〜60センチクラスの大...アウトドアビィレッジ発光路の森FAでミッジフィッシング
日本海でレアなサクラマスを探せ!2023 中波、微妙風な早朝サクラマスがポツらポツら釣れているようなんですが、どうやら頑張ったら一本ぐらいは釣れる。って感じではなく、タイミングよく良いポイントに入れたら
海マス調査隊が行くっ!2023日本海の初旅 出し風でルアーぶっ飛びまくりの朝気が付いたらアメマスダービー終わってるし!!(笑) ってことで、海マスならなんでもいいやって気持ちで日本海にGOしてきました。
サクラマスの足音が聞こえて来たかい? どうしてもサクラマスが釣りたいってアナタ少しずつですが、サクラマスの釣果が聞こえてきました。 それにしてもですねぇ、今のところサイズはあまり良くないのかな?
家族に不幸があり1月末からずーっと釣りに行けてませんでした。大事な家族を失い柄にもなく泣きっぱなしの日々を送ってました。今は心の整理が進み少しずつ前向きになってきましたが今まで生きてきた中でおそらく一番落ち込んでいたと思います。家族が居なくなるのは本当に悲しいですね。昔、ケンカしたり一緒に釣りに行ったりテレビを見ながらあーでもないこーでもないと話していたことを昨日のように思い出してばかりでした。い...
最近私が完全に釣られたルアーカラー。 ACブルーゴールドピンクベリー今シーズンのショア海サクラマス釣り、そろそろドカーンと開幕しそうな雰囲気ですが、こないだ道具をチラ見しにアゼムさんに行ってきました。
渓流で良く釣れるトラウトルアー6選を御紹介!1軍ルアーとして持ち歩きたい種類のルアー
今回北の住人では、ネイティブトラウトがよく釣れるトラウトルアーを一挙25選ご紹介して参ります。今般のトラウトルアーゲームブームに乗って、各社から数多の種類のルアーが発売されていますが、タックル装備をしっかり整え、いざ釣行に出向いても、釣れるルアーをリリースしなければ釣果もダウンしてしまいます。
写真がずれておりました。メモが正しく、合計は17匹です。最後の一匹が、ズレてますね。あと、コレをお伝えするのを忘れてました。夕刻、終わり近くに、恐らくはサクラマスであろう良型を掛けました。タックルは、80Sでしたが、散々引っ張り回され、最後
本日は船中26本👍✨朝の内はスケソウ、タラにやられましたが、7時30分ぐらいからポツポツ上がり始めました😊ジグの方は苦戦しながらもサクラを上げていきます�…
変わる魚の放流のあり方。 放流しても魚は増えない?2023年2月9日北海道大学のホームページに面白い研究結果が掲載されましたね。 ↓北海道大学ホームページ https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/02/post-1173
エリアゲームや管理釣り場でよく釣れるおすすめクランクベイト 20選のご紹介!
北の住人では、エリアゲームや管理釣り場でよく釣れるルアーの第二段として、おすすめクランク(ベイト)20選をご紹介していきます。今般エリアゲームで使用する方が多いクランクは、キャスト後に一気にボトムまで潜航し、大型トラウトが回遊するレンジを直撃出来る、一撃必殺のルアーです。
早いもので明日で2月も終わり…そろそろショアからの釣り準備しようかなぁと思うくりくりです。先週末も糠平湖へ氷に穴開けに行ってきました!チョイと遅めの到着となり…
今年もシラス鮎調査の季節が来ました、この調査・・・色々な調査の中でも特に辛い夜の寒さが尋常じゃないんですよね、それと引き網漁をするのですが、これがしんどいで…
【2022年】渓流釣行解禁!手に入れておきたいトラウトルアーロッド厳選9選をご紹介!ダイワ・シマノ他高機能ロッドや名機も紹介
今回北の住人では、自然渓流(ネイティブ)で快適に扱えるルアーロッドを26選ご紹介して参ります。スピニングモデル、ベイトモデル、それぞれの特徴と選び方に加え、人気モデルと最新高性能トラウトロッドを厳選してご紹介して参ります。
今日はサクラマス初挑戦の方達と出港😊風波が多少強い中、ポイントに着いてからスケソウやマダラ😓やっと9時頃に一本😊その後は続かないながらも船中3本😭その…
さがみ自然フォーラムに行ってきました、コロナ禍でVRで開催などでしたが遂に今年から会場入りが出来るようになりました、漁協に行ったあしでそのまま厚木市へ雪の中…
先日の、マイドリームⅢのSUGAマス釣り中に、なんと、沖で、水産庁の船が、異常接近してきて!!拡声器で、マイドリームの内田さんですよね!!!!サクラマスのライセンス旗が、見えませんと(笑)すぐに、セットして(笑)事なきを得たようですみな
今日のお客様は全員安打☺️✨バケとジギングでは若干バケの方が釣れました💪ジギングは25〜50m、バケは下から15〜25mでのヒット‼️サクラマスは船中21本…
昨日は、9匹目、ノアでサクラマスを上げるところまでやりました。 思い出した! サクラマスの1匹目は、フォレストのマーシャル0.9g(ライム)で釣ったんだ! 私、あまりサイトはやらないんですが、この日は結構、決ま
今日も相変わらずのスケソウ、ソウハチスタート😅最初の1本目は1時間経ってから💦同時ヒットでその後はポツポツ上がり始め船中18本😊ジグとバケ半々ぐらいかな…
2/14 本日は船中15本!!底から5〜10mでヒット✨1人のお客さまは5本釣った後、ジギングで楽しんでましたが、アタリはあるもののフッキングにはいたりません…
おはようございます。 お待ちかねの釣行記です。 今回は、ほぼ貸切でした。 これはラッキーでした。 広く狙えますし、釣りに集中し切れました。 まあ、こんなラッキーは、なかなかないのでしょうが、
海マスが釣れるミノーには歴史がある。DUO タイドミノースリムそう言えばこないだルアーを整理していたのですが、かれこれ20年近く前のミノーが出てきました。 かれこれもう25年ぐらいの歴史がある
更新が滞ってしまい、誠に申し訳ございません。 弟ブログの更新にかかずらわっておりまして(なぜ?)。 こちらは、釣行記のみになってきましたね。 その方がいいのか? 行ってきましたよ。 最近通い
タックルバランスって難しいですよね。 で、みなさんどんなショックリーダーを使っているのでしょうか?ちょっと聞いてみました。 海サクラマスで使うショックリーダーは何ポンド? 海サクラマスで使うショッ
2023年に入り、昔からの釣り仲間でもあるH氏が制作する、ExplorersコラボのハンドメイドルアーExplorers&HATAKE works RIV-…
昨日は、チビニジを1匹挙げ、いいレインボーを1匹バラしたっきり。 フラシがゼロで10:30を超えるところまでやりました。 放流が入ります。 その10分後くらいか。 ハイバースト0.8g(桜色)にて。&
こんばんは。 恒例の、元田養鱒場へ行ってきました。 今日も、午前の4時間コースです。 最初は貸切でしたが、途中から混んできました。 タックルです。 1. メインROD:DUO テトラワークス
昨日は、サクラマス一匹、ニジマスを五匹の計六匹上げるところまでやりました。 その続きです。 放流があり、その30分後くらいで。 ウィーパー0.9g(ブラウンクリケット)にて、まあまあのサイズ。 7匹目
こんばんは。 お待ちかねの釣行記です。 朝、自宅最寄りのすき家で焼き魚定食+卵+納豆+サラダを注文します。 二つほど席を隔てた70代と思しき男性が、こちらをチラチラ見ます。 最初は無視していましたが、
先週末釣った鱈とサクラマス美味しく頂きました先週末から家内が来てくれてますのでお料理は家内にやってもらいました楽ち~ん♪スケソウダラと真鱈スケソウの身は柔らか…
さて私儀、本庄市児玉にある元田養鱒場に行ってきました。 最近、本庄愛がますます増してきている私です。 特に気に入っているのが、グルメの充実ぶり! 皆さんにも、どんどん紹介していきますから、楽しみにしてくださいね
先週末のお話し最強寒波が来る中、糠平湖へと行ってきました!到着すると…2週間前より20℃気温が低い💦凍れるわ〜🐧前回苦労して探したX杭に反射板貼ってくれた…
【検証】ChatGPTを使って沢山サクラマス(魚)を釣りたい!!
【検証】ChatGPTを使って沢山サクラマス(魚)を釣りたい!!ChatGPTが話題にYouTubeでもTikTokでも開けばかなりの方が動画をアップしていますね。 そう!話題のChatGPT!!! 昨年12月ごろから話題沸騰中のあ
▲夫が釣り上げたヤマメ(全長約25 cm)ヤマメ( Oncorhynchus masou)は、渓流に生息するサケ科の魚です。漢字で山女魚と書き、その美しさから「渓流の女王」とも呼ばれます。サケ科の稚魚には共通して小判状の模様(パーマーク)がありますが、ヤマメは成長してもそれが消
昨日、サクラマス釣行に行ってきました寒かった~♪朝方はマイナス15度…勇払マリーナからの遊漁船に乗りました5時半出船です実は先々週、先週と海況が悪く予約してま…
こんばんは。 昨日は、2時間でやっとこさ1匹挙げ、1匹バラし、オーナー様にフックの指摘を受けるところまでやりました。 モノは試しと、早速ダイワのエア・スピードを現地購入し、試してみます。 実は、以前一度管理人さ
【2023年】スロージギング向き電動リールおすすめ11選のご紹介!
今回の北の住人の記事では、オフショアジギングの中でも、スロージギング専用ベイトロッドに合わせて使用したい電動リールをご紹介して参ります。大型魚種・青物を狙うことが出来るスロージギングは、今般、人気絶頂のオフショアゲームになり、それに合わせた電動リールも続々とリリースされています。
こんばんは。 お待ちかねの釣行記です。 寒波襲来の折、誰もいません。 貸切状態です。 寒くては釣りにならないので、防水兼用防寒着で完全武装、下には厚手のセーター、カイロを腰と足裏に貼り、完全防備です。
夕方にデリカの修理が間に合ったとの一報が入り、急遽夜からの出発が確定。車屋さんナイスです(*'ω'*) 今回はホッケが爆釣している積丹をあえてスルーして道南方面への大遠征ですが、準備をしていなかったので21時過ぎの出発になりました。 ホッケ<コザクラ そう、狙いはサクラマスの初物です。 鼻息荒く出発しましたが、なんと道中の余市付近で強烈な睡魔に襲われて無念の爆睡です💤 起きるともう朝マズメの時間でした。 そんなわけで初日は昼からの釣りとなりました。 道南方面にて2023年「初物」海サクラマスをゲット 2日目の海サクラマスはまさかの激渋展開 道南方面にて2023年「初物」海サクラマスをゲット 2…
シケ前の前日?朝1様子見で。波風現地判断にて。新規入場。軟弱なポイントにて。無事1本。1時間やってみるも回遊が少なくチャンスがこの一度のみ。タイミング合えば、シケ明けまた様子見に。...
やるorやらんかは現地判断にて。周波と風の入り微妙な天気は現地判断。タイミングにより使える時間が多し。そんなでシケ前に釣れる率高め。外は暫くぶりに大荒れですね。リセット後に期待。...
冷凍ストッカーの食材出し入れをしていたら、お宝が出てきました。・・・12月10日 これはビワマスのフィレ半身。 日付は2022年の1/11日になっています。 でもね、しっかり真空包装をしての冷凍、それも-20度以下ですから、殆ど劣化しません。 これはMiyakoさんから頂いたもので、3枚に下し、フィレ(正身)片身は握り鮨にして食べて、もう半身は勿体ないのでハレの日にでも食べようと冷凍保存にしたもの(その記事...
冬眠していたので2ヶ月ぶりの更新になりますが💦明けましておめでとうございます🎍本年もどうぞよろしくお願いします🤲今年の初釣りは帯廣神社へ⛩大吉をつりまし…
冬季モードから通常モードに戻し。ブツに塩して、冷蔵庫乾燥を数日間。冬季は外だらシバけるもんで、冷蔵庫さ良さげな感じになってからデリバリー。キャッチ&デリバリー。...
2023年の釣り始め! 増井養魚場で銀桜サーモンを釣りたい!
タカでございます。 気が付けば1ヶ月以上釣りに行っておりませんでした。 そしてやっと今年の釣り始めです。 場所は増井養魚場! 銀桜サーモンを釣りたくてやってまいりま
こんばんは。 初釣りは、本庄市児玉にある元田養鱒場です。 一時期は、通っておりました。 我が父の訃報を聞いたのも、この釣り場の帰り道でした(実際には、釣りの間に母親から5回ほど不在着信があったので、私が釣りをし
海サクラマス用の最強ルアー特集!釣れるジグミノー10選のご紹介!
今回北の住人では、ショアからのルアーフィッシングで大人気の海サクラマスゲームに多用され、ベイトフィッシュがモチーフされた、ナチュラルなアクションで魚に興味を抱かせる、釣れる実績が高いジグミノーをご紹介して参ります。
海サクラマスの用の最強ルアー特集!おすすめメタルジグ13選のご紹介!
今回北の住人では、ショアからの海サクラマスゲームで、圧倒的な飛距離とキャストコントロールを武器に、サーフや堤防からのサクラマスアングラーに人気があり、釣れる実績が高いメタルジグをご紹介して参ります。
海サクラマスのロッドに合わせたいスピニングリールおすすめ10選のご紹介!
今回の北の住人の記事では、ソルトショアから狙えるサクラマスのシーズンに向け、ロッドに合わせておきたいスピニングリールのご紹介になります。性能的にもハイスペックと同等になるミドルスペック機種で一段ランクアップされたい方、価格的にもお求めやすいスピニングリールに分類して、厳選して10選ご紹介して参ります。
ちす。 行ける時に、一気にいっちゃいます。 まず初めに。 買ったばかりの、ロデオクラフトのルアー(ドリフトスピン?)。 ラインブレイクにてロスト。 69XTを使っている時。 おそら
サーフや堤防から狙う海サクラマス釣りで扱いやすい専用ロッド 14選のご紹介!
今回の北の住人では、サーフや河口域、堤防からのショアゲームで、河川遡上前の海サクラマスを狙う専用ロッドと、適性の高いベイトロッドを17選ご紹介して参ります。北海道や北日本両沿岸では、海水温や潮流の動向にもよりますが、12月頃から翌年晩春まで、海で狙うサクラマス釣りが盛んになります。
全部書いた後、消してしまいましたよ、、、。 しょうがない。 さらに良いものを書きましょう。 多分空いているだろうと思い、タックルも一つずつ準備していけば良いや、と思い、7:00開始のところ、6:30に着けば良い
今晩は、パパが昨日釣って来たニジマスとサクラマスの塩焼きが家族のおかずです。 「僕はニジマスが大好き!」と公言する子狼。
きっかけは、公式ツイッタです。 コレ、超マイナな管釣りやろ、と思って色々調べてみると、、、。 某有名ブロガーが、記事にしてるんですね! だから、皆さんはご存知だったかも知れません。 私は、知りませんで
トラウトタックル④「大河の大鱒」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番強いタックル④です。 ひとことで言うと「大河の大鱒」狙いのタックルです。 具体的には「本州の川幅50m以上の大河川で10g以上のミノーや15g以上のスプーンを使いサクラマス・スーパーレインボーなど 体長50㎝以上のビッグトラウトをターゲットにする」場合に適した大きさのタックルになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓ ☝最小 …
トラウトタックルを大小4つに分類。狙うトラウトとフィールド規模に合ったタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事では、美しいトラウトたちと出会うための道具「ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックル」について「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックルの選び方」を紹介したいと思います。すべてのポイントがオンリーワンである自然河川のフィールドを下記の大小4つに大分類することで、タックルサイズ選びをシンプルかつ明瞭に分類してみました。☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝ ☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝ ☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝ ☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝初心者の方はもちろん 違うサイズのフィールドに挑戦しようとするアングラーさんは、是非タックル…
タカでございます。 実はこの記事は一度書いて、アップする直前に全部消えてしまい… もうやる気を無くしていたのですが、嬉しい事があったので、ちゃちゃっとアップします! 【スーパーSALE
68.サケ科魚類における性ホルモンに関する研究 - ・競馬は血統の研究から入る。 ・車はスペック重視、メカ重視だ。 ・家電の衝動買いはしない。 そんなあなたなら分かるはず。 そう、バスフィッシングは頭脳のスポーツなのです。釣りは湖に立った時に始まるんじゃない。書斎で地図や天気図、去年の気象を調査する段階で始まっている。魚が釣れてから後付けしたような理論は理論じゃない。そこに魚がいるのは「必然」だからだ。その「必然」を科学の目で見つけよう。
タカでございます。 いきなりですが、私は色物釣りが大好きです。 そして、必然的にミノーでの釣りも大好きです! という事で、行ってきました増井養魚場さん。 例年だともっと寒
普通の刺身を食べ過ぎた人へ... べっこう漬け丼 ※少し追記してます※
タカでございます。 これからの時期はエリアトラウトの最盛期になりますね! キャッチ&イートの方々の食卓は刺身のオンパレードになることでしょう… そんな方々にご提案! べっこう漬け
タカでございます。 何気に久しぶりの発光路の森 いつもの友人達と行ってきました。 まぁ、画像なんてほとんどないのですが、一つ言える事は… 私は秋のエリアトラウトが苦手ということ
タカでございます。 最近は、一気に寒くなってきましたね。 そして、寒くなるといよいよあの季節がやってきましたね! そうです! 燻製! 燻製の季節がやってきましたよ!
思わぬアクシデントにより、出社が遅くなってしまいました。 その合間に書いております。 今年の初夏、秋田の某河川(有名なY川ではない)に行こうと思ったのですが、叶わず。 いつかきっと、、、。
タカでございます。 放置しまくりのこのブログ… 備忘録的に残していくとしますかね。 さてさて行ってきたのは栃木プール。 例年より約1ヶ月早いオープンでしたね。 結果は…?
今回のコラボはこんなメンバーで函館遠征までサクラマス狙いで行ってみました 日曜アングラーの釣り日誌のkouさん くり釣りブログのくりくりさん おいちゃん釣りブ…
精進川 サクラマス遡上はもう終盤?カラスの鮭パが始まっていた。滝登りは見れず。
一昨日魔女の一撃を喰らって崩れ落ちたんだけれど、一晩寝たら痛いけれど体を曲げなきゃイケる感じで軽かったのかな?みんな結構ぎっくり腰経験者みたいでアドバイス貰った、ありがとうね。取りあえず腰痛ベルト買ってきて症状緩和して、ゆくゆくは脂肪に埋もれた腹筋を鍛えて再発防止だな!腰ね、痛いんだけれどね、本も読み飽きたしネットゲームも課金しなきゃ進まないし、ずっと座っていたらじんわり痛んでくる。これはアレだ、...
‘21 北海道 摩周湖周辺観光。危険なのは熊だけじゃない!アブないのがいるから気を付けて!
向かう先は摩周湖釧路空港からレンタカーを借りて道の駅摩周温泉までやって来ました。ここからこの日の観光がスタートします。まずは摩周湖。その後は「神の子池」と「さくらの滝」に行こうと思っている。どのような道順で行こうか迷いましたが、間延びしないように一気に観光しようと考えて、摩周湖周辺を反時計回りでドライブするコースに決めました。 裏摩周湖到着後、何やら飛び交っている向かうのは、道の駅から最寄りとなる摩周湖第一展望
【標津川】道東河川に生きるサクラマス【斜里川】【サクラの滝】
誰も見たことが無い世界(水中)を見てみたい。と、始めてみた水中動画撮影ですが、水の中から見る事が出来るサケマス達にすっかり魅了されてしまい、本格的に水中撮影の世界に飲み込まれてしまいそうになっています。
サクラマス遡上始まる 山鼻川に10数匹確認 真駒内公園秋の色
もう9月も半分近く終わっちゃった。あと1か月半もすれば雪降るじゃない、北海道民焦るわ~。雪が降らなくても10月末になったら寒くて自転車乗れなかったりするからね、あちこち遊びに行ける時期の終わりが近づいてきた。あっちもこっちも色々行きたいところがあったんだけれど、暢気してたらあんまり時間もなくなってきた。最近は山が近い公園は軒並みヒグマ出没で、7月に園内出没した真駒内公園には2か月行っていない。そろそろサ...
1 目の前には初夏の日差しを浴びた海原が広がっていた。沖からは浜辺に向かって緩やかな風が吹いており、砂浜にさざ波を打ち寄せていた。そして波間には時折大きな波しぶきが跳ね上がった。浜辺の背後はすぐに切り立った崖になっていて、表面の地層を露わにして聳え立っていた。断崖は、緩やかな湾曲線を描きながら、海岸線に沿って南北両方向に伸びていた。そして北の方の突端付近には明るいオレンジ色をした建物の屋根が霞んでいた。まぶしいほどの日差しは、マリンレジャーにはうってつけだったが、平日の午前中のためなのか、それともこれと言った観光地でもないためか、この渚には人の気配は少なく、一組のカップルと、それとは別に大きな…
「魚が見えるの?」 川を渡った女が、マコトたちのすぐそばまで近づいてきていた。男は口をつぐんでしまった。マコトは戸惑いながら逆に 「何かを探していたんですか。」 と問い返した。白いクロップドパンツを履いた女は、見てと言って、マコトまで歩み寄り、手に持った赤色のバケツをマコトの前に差し出した。バケツの中には、角がとれた石が数十個入っていた。ブラウン、グレイや、オーカー色に染まったもの。細かいゴマ模様、地層模様が入っていたりと、様々な種類の石がそこにはあった。 「きれいな石ですね。」 「そうでしょう。」 麦わらのつば広帽の下から女の笑顔が覗いた。女はガラガラとバケツをかき回して、一つ取り上げ、開い…
足柄キャスティングエリアで釣ったサクラマスにイクラが入っていました。サクラマスのイクラ美味しいぞ!
サクラマスのイクラも美味しいのぅ(*´▽`*)先日(2022年8月29日)足柄キャスティングエリアで釣ったサクラマス。なんと2匹にイクラが入っていました!※下2匹がイクラ持ちのメスでした。イクラが入っていると嬉しい・・・!だって買うと高いで
最近は週末ずっと天候不順で釣りに行けず釣具ばかり買って罪悪感に見舞われる週末を過ごしておりました(^_^;)3/12本日は強風ながらも楽しみにしていたマスジギングにいってきました!!本日の釣り場は越喜来湾!なんと海水温は3℃という超低水温( *゚A゚)急激な温度低下で至るところで良型のイワシが浮いてたり岸寄りにいました(;゜∀゜)ポイントに着くとピンポイントに30隻程の大船団が( ;´・ω・`)あまりの船の多さにメチャクチャビッ...
神の子池は、摩周湖の北にある、青い水面が美しい小さな池です。車がないと、行けません。そしてかなりの悪路に苦しみますが、その価値はあります😄。 周囲はわずか220mで、遊歩道が完備されています。写真はそこを歩きながら撮りました。 青い湖沼が好きな
今年は天候にも恵まれ無かった事もありパッとしなかった道東太平洋のサクラマス今シーズンラストになるであろうサクラマス釣行とそろそろ岸よりするであろうアキアジの調…
2022南十勝シリーズ①南十勝でカルピスザリッチ飲むのかい?〜後半戦〜
前回の投稿から日にち経ちすぎてますが💦後半戦のもようを記していきたいと思います。楽しかった前半戦『2022南十勝シリーズ①南十勝でカルピスザリッチ飲むのかい…
🐟函館で食べた魚も美味い!根ぼっけ・ニシン・氷下魚・タコ頭🐙
まずは沖縄では見ることも出来ないニシン!(と思ったら後日『りうぼう』で冷凍の売ってたんですが)ニシンのマリネも程よい脂のノリで美味い😋函館自炊生活の写真。『道民の醤油』も気に入りました。あそこに居るのはタコかな?タコ頭!実は北海道のタコ頭は
2022南十勝シリーズ①南十勝でカルピスザリッチ飲むのかい?〜前半戦〜
早いものでもう7月!なかなか満開とサクラマス前線にそろそろシビレが切れそうなくりくりです😩今回はゲスト迎えてのコラボ釣行!【初日】メンバーは…今期はオホーツ…