メインカテゴリーを選択しなおす
【第8戦】サクラマス釣り in 北海道|まさかの5連敗からのリベンジ戦!
2025年春、北海道のサクラマス釣りで5連敗中の筆者が挑んだ第8戦。うねりの中、磯とサーフを攻めるも結果は?小アメマスとの格闘と今後の展望も紹介!
今年は4月に入ってから九頭竜サクラマスを狙いに行っていますが、今のところ何の魚信も得られていません。 とにかくキレイな渓流魚に出会いたくて、今回は長良川支流にアマゴ探しに出掛けました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月19日㈯14:00~17:00 この日は4月にしては気温が高く、水温は13度でした。 とろ瀬では虫のハッチも見られたので、アマゴの活性も高そうな雰囲気でした。 虫のハッチが見られた瀬早速ウェーダーに着替え、瀬を中心にアマゴ探しをすることに。 最初は上流に向かってミノーキャストする「アップの釣り」をしましたがチ…
北海道の海でモンスターサクラマスを釣り上げるための最適なスポットや釣りテクニックを紹介。大物サクラマスを狙うためのアドバイスと必要な道具、ルアー選びについて解説します。
晴天の休日の朝、今回はどこに入るか考えながら支度を始める。朝食を食べ、ベイトリールのメンテナンスとルアーのフック交換をして出発した。『遡行』たどり着いた流れは、…
爆風&激しい雨の中、磯で挑んだサクラマス釣り。一発ヒットで3kg級を掛けるも、まさかのフックアウト!?釣行当日の状況や使用ルアー、道具の塩抜きテクまでリアルに綴った2025年春の実釣記録です。
前日の釣行では最後に雨が降りましたが、一夜明けると青い空に包まれていた。宿営地で支度を済ませると、今回行く流れに向けてジムニーを走らせた。『快晴』残雪の林道を抜…
サクラマス狙いの磯釣行記。ホッケとアメマスに翻弄され、惜しくもバラしたサクラマスの重みが忘れられない一日。2025年シーズンの傾向も分析!
中津川漁協のヤマメ稚魚放流を実施放流前に中津川ダム下パトロール、そして本谷川CR区間各所にヤマメ稚魚放流をしました。稚魚が潜めるよう枝や落葉で簡易魚礁を造り…
4月に入り各地で桜の花が咲き、早い所では散り出す桜もあるようです。そんな季節の知らせを聞き、これまで行けなかった残雪の流れを目指したくなった。『残雪』釣場に向う…
2025年春の最新サクラマス釣行レポート!父との親子釣行での釣果や、アメマス大群との遭遇、釣れない理由などをリアルに紹介。サクラマス釣り初心者や情報収集中の方にも役立つ体験談満載!
海サクラマスや海アメマスは北海道を代表する釣りの一つですよね!壮大な北海道の自然の中、冷たい風に吹かれながら、ちょっと過酷な状況での釣りですが、海サクラマス、海アメマスともに、魚体が綺麗でそのファイトに魅了されている釣り人も多いはずです。
三寒四温で目まぐるしく変わる気温の中で春に向っていますが、我家の桜の樹も、ようやく満開になりました。『満開』桜の薄いピンク色を見上げながら、今年も1枚写真を撮る。
今シーズン2回目の「九頭竜サクラマス釣行」は1泊2日の挑戦だ。 九頭竜川でサクラマスを狙うのは今年で4シーズン目。 今年こそはサクラマスに出会いたい。 初日 4月5日(土) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 2日目 4月6日(日) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 車中泊について 初日 4月5日(土) 行動時間割 4:30岐阜市にて起床 5:30岐阜市を出発→羽島IC→福井北IC→鳴鹿大堰付近 ※国道158号が土砂崩れで通れないためこのルートを選択。 7:30九頭竜川鳴鹿大堰付近到着 九頭竜川に到着走行距離180km 7:30~8:30準備など 9:00…
【2025年4月4日 サクラマス釣行記】静かな磯で孤独な勝負!デカマス現るも…?
2025年4月4日。天候は曇り時々雨、波なし、風も微風と、釣りには悪くないコンディション。今日は、春のシーズンになると人が集まる人気の磯ポイントに入りました! ですが、あたりを見渡しても…人がいない!?遠くに数人見える程度で、ほぼ貸切状態。
2022年に始めた九頭竜サクラマスへの挑戦も今年で4シーズン目となりました。 今までの釣行日数は、2022年は2泊3日を1回、2023年は2泊3日1回と、日帰り1回、2024年は怪我のため0回。 全7日間のうち1日は増水で釣りにならなかったので、今までの釣行歴は6日で釣果は0尾。今年の九頭竜サクラマスはここ数年のなかでは数が多そうです。 去年、怪我で挑戦もできず不完全燃焼だったこともあり、今年こそは「究極のターゲット九頭竜サクラに出会いたい」という思いは強く、毎日釣れる妄想にふけっております。そんななか2025年九頭竜サクラへの挑戦1回目は、3/31(日)の日帰り釣行となりました。 本当は2日…
こんにちは!北海道の海もいよいよ春の気配が漂い始め、サクラマスシーズンもいよいよ本番。今回は、2025年4月2日に行ってきた今年2回目のサクラマス釣行の様子をレポートします! 向かったのは、前回と同じ北海道某所。背中からの強風が吹く中、「こ
『昨日と同じボウ川沿い散歩道を歩いてみた』『昨日の雪が随分溶けてる』『ボウ川の人釣り人;キャッチ&リリース』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2025年3月31日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り 気温<最高気温+5℃ 最低気温-4℃>今日は 今までの雪がすっかり(全部ではないが)溶けてきてる昨日の雪が多かった「ボウ川沿いの散歩道」を午後に歩いてみたこの写真が昨日の昼 雪が多いこれが同じ場所からの「今日の午後」写真 随分と溶けた昨日の美しき眺めは ほんとに「一瞬のこと」だったようだ川沿いの散歩道も 今日は全く雪がない昨...
「サクラマスって川に帰ってくる魚なんでしょ?だったら河口にいるのって当たり前じゃないの?」 うん、それも一理あるですが……実はそれだけじゃないんです! 釣り人としては「どこで釣れるか」が超大事ですよね。今回はその謎を解明すべく、論文を探して
暖かさを越え、暑い日が続いておりましたが、今回は前日の雨で気温は一気に低下した。庭の桜とチューリップはあと少しで花が咲きそうだが、ここで少しブレーキがかかる...『余寒』
2025年、ついにサクラマスシーズン開幕!今年初となる釣行は、北海道内、私の得意のポイントその①。3月ですが、例年4月に入ると実績の高いポイントに入ってみました。 天候は曇り、霧雨がパラつき、風はほぼ無風。気温はそれほど寒くなく、波も穏やか
私が大好きなサクラマス釣りの最後の大一番、ランディング(タモ入れ)。「あとちょっとで獲れる!」ってところでミスると、ほんと悔しいですよね~(泣)そんな悩みを解決するのが、アルミ製のタモの柄(ランディングシャフト)なんです!この記事では、実際
近年、サクラマスや海アメマスを狙うアングラーが増加し、釣果に変化が見られるようになりましたね!そんな中、フックの選び方が釣果やリリース率に大きく影響することが明らかになっています。 この記事では、最新のミノーフックの選択肢について、科学的デ
前回の釣行では極寒の雪渓での釣行でしたが、3日後には春を越えて初夏の気温に・・・異常気象と言ってしまえばそれまでですが、この先どうなるのでしょうか。『土筆』気温…
就寝前のお天気チェックを済ませ眠りにつく・・・朝目覚めて窓から外を眺めると雪が降っていた。朝食を済ませて再度天気を確認すると、午前中は雪が降り続くようで、午後を目指して出発した。『春雪』
解禁から天気は安定していませんが、また寒さが戻り雪が降るとの予報です。前回の釣行で壊れたカメラをどうするか? あれから色々悩んでいました・・・『カメラ』<…
海サクラマスを狙うアングラーにとって、絶対に外すことができない【ジグ】。ジグ選びは釣果を左右する重要な要素です!今回は、海サクラマス釣りにおすすめのジグを厳選して紹介し、さらに効果的な釣り方やフックセッティング、狙うべきポイントについて詳し
こんにちは!フミタカです。 TSURIBORI弁天閣は3月17日からしばらく休業のようです。 理由は! 以外に根がかりするので、これは助かるかもです。 楽しい!TSURIBORI弁天閣 楽しい!TSURIBORI弁天閣 綺麗な釣り場環境! フェザーでの釣りがOKな点 制限の少ない釣り場での釣果 すそのフィッシングパークさん! FISHING POOL PARK INAGE(フィッシングプールパーク稲毛) 基本情報 施設情報 レギュレーション 料金 綺麗な釣り場環境! TSURIBORI弁天閣さんの特徴の1つは、足場が綺麗な事だと思います。 私はここが一番好きですね!私が他の管理釣り場から足が遠…
こんにちは!フミタカです。 今季二回目の釣りは、TSURIBORI弁天閣にいきました。 前回から約1カ月半ぶりの釣りですね。 今回は! ある程度の数釣り 大物ゲット の目標で乗り込みました。 ただ、仕事で早朝からいけずに、昼めしをらぁ麺ひなたさんで頂いてから釣り場に乗り込みました。釣り始めは13:30くらいでした。 TSURIBORI弁天閣(2025.3.11) TSURIBORI弁天閣(2025.3.11) 釣果 状況分析 基本情報 施設情報 レギュレーション 料金 釣果 数26匹 最大60㎝位? ついにきましたね! かなり走られてしまい、その際に周りので釣ってる方のルアー巻き込み、私を含め…
こんにちは!サクラマスが大好きなみなさん、美味しいお刺身やルイベを食べたいけど、「アニサキスが怖い!」という方も多いのでは? アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫の一種で、食べてしまうと食中毒やアレルギーを引き起こす可能性があります。しかし
前日に激しい雨音を聴きながら早寝して、目覚めると雨音は消えていた。これはチャンス!と思いながら、河川状況を確認してると、どこも増水の模様…そら、山にあんなに雪が有って、雨が降ると結果は見えています。それでも、支度を済ませて釣りができそうなポイントを目指して宿営地を後にした。『啓蟄』<…
釣りをしているとピンクカラーのルアーって人気だな~って思う事がよくあるんです。でも、みなさん、ピンク色についてどこまでご存知ですか?実はピンク色は、「自然界に存在しない色」なんです。そんな自然界に存在しないピンク色で何故魚は釣れてしまうか。
入荷情報【250311】 イルーミノー47SS HAMESS×TRY-ANGLE
渓流シーズン開幕!HAMESS×TRY-ANGLE【イルーミノー 47SS】再入荷!「HAMESS(ハーネス)」と「TRY-ANGLE」のコラボレーションで実現した渓流用ハンドメイドミノー【イルーミノー ILLUMINNOW 47SS】《TrA》と《チャートヤマメ》が再入荷です↓↓ご注文はこちらから↓↓ルア
先日もフィッシングフィールド中津川修行!しかも爆風です・・・・PEラインで遊ぶのは至難の業か💦とはいえ、今回も3時間コースなので早速開始!!! 爆風FF中…
今シーズン通い詰めてますがいつも水質クリアなんで魚が全部見えて狙いやすいけど基本渋めなんですよねこの日は数日前から雨が降っていまして初めて濁りのある釣りができましたよ警戒心薄れて釣れるはず?!朝一からやはり活性高くコンスタントに釣れてくれますただ、狙って
海サクラマス釣りに最適なショックリーダーの選び方とおすすめセッティング
こんにちわ!釣果を左右するショックリーダー、適当に選んでいませんか?「ショックリーダーって必要なの?」と思っているあなた、それ、めちゃくちゃ重要です! 実は、ショックリーダーを適当に選ぶと、せっかくヒットした海サクラマスをバラしたり、ライン
釣りフェスで展示されていたルアーが遂に登場!!! NO.679 ゴートスターウエイト:2.4g全長:35㎜価格:1450円(税抜)カラー:15色表層下50セ…
サケやサクラマスなど釣ってはいつも焼いたり煮たり刺身にしたり、同じ調理で飽きてる方って地味にいるんじゃないでしょうか?私もそのひとり。今回はちょっと変わった料理法を!自宅で簡単に本格的なスモークサーモンを作ってみませんか?特に冬など肌寒い時
2025年渓流解禁日の朝、晴天に恵まれたことに感謝しながらジムニーを走らせる。解禁前に纏まって降った雪の影響を気にしながら、山を走り抜けるが雪は多い…『解禁』
中津川漁協による上流域の早戸川キャッチ&リリース区間、自由区間のヤマメ成魚放流を行いました。増養殖部会長として事前に現地をリサーチして事故が起きないよう願っ…
冬の支笏湖は何が釣れるかわからない 支笏湖の冬、とにかく寒い!でも、その厳しい環境だからこそ出会えるトラウトがいる。静寂に包まれた湖、キンと冷えた空気、時折差し込む陽の光が水面に反射して幻想的な雰囲気を醸し出す。こんな中で釣れた一匹は、きっ
渓流解禁までの時間は刻一刻と進んでいる。寒かった日々から急に春めいた気温に変わりましたが、雪解けが心配です。『秒読』寒かったシーズン最強寒波が終わり、解禁日の天…
特に北海道の釣り人に絶大な支持がある、アワビやシェルカラー。アワビ貼りの漁具については、バケやサケ釣りのスプーン。今はサクラマス釣りのジグなど。色んな所に用いられていますよね。今回はそのアワビ・シェルカラーで何故魚が釣れるのか考察をします!
数日前の温暖な気温から天気は急転して、真冬の寒さに戻りました…こんな寒さの中、渓流解禁に向けて、遊漁券(年券)の購入のためにジムニーを走らせる。『極寒』北に向け…
初心者向け!海サクラマス・海アメマス用自作フックの作り方:DIYで釣りをもっと楽しもう!
海釣りファンなら一度は考えたことがある「自作フック」。難しいんじゃない?と思う方もいらっしゃると思いますが、初めての方でも巻くことはできます!今回は、【海サクラマス】や【海アメマス】を狙う釣り人に向け、初心者でも挑戦できる自作フックの作り方