メインカテゴリーを選択しなおす
№281 エクストリーム⁉ 急遽決まった弾丸 初積丹サクラマスジギング! 5回目
自分にしか出来ない仕事が忙しすぎて、もう… 怒涛の連勤( ゚Д゚) ※休みはちゃんととれてます(笑) まだまだ続く…そして、釣りにも行けない… 釣り欲が高鳴りすぎて… VUNAHIKO限界だ~( ゚Д゚) 前情報で
2025年4月中旬ごろオープン予定!古平町に新しい「道の駅 ふるびらたらこミュージアム]
国土交通省小樽開発建築部は、令和7年1月31日に後志管内の古平町で今年4月にオープン予定の観光交流施設「ふるびらたらこミュージアム」を「道の駅」に登録しました。北海道では、129番目の道の駅となります。 「ふるびらたらこミュージアム」は、積丹半島中腹の海岸線を通る一般国道229号沿いに位置しており、町の特産品であるたらこをテーマに、たらこを使った料理を販売するほか、タラコの歴史・製造方法などを紹介するミュージアム機能も備える予定です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); にほんブログ村 北海道ランキング
糠平湖から帰宅して、 余韻にひたることなく 投げ釣り道具に積み替えて 積丹へ投げ釣りへ・・・(笑) 狂気の日帰り弾丸釣行です(゜-゜) 2025年積丹マガレイ開幕!ホッケも釣れたけどソウハチは不在 2025年積丹マガレイ開幕!ホッケも釣れたけどソウハチは不在 2025年1月26日 中潮 東北東の風 水温9℃ 各ポイントが釣り新聞に出ちゃってたので 場所の心配をしながら現地入り とりあえず超有名ポイントの兜千畳敷へ みなさん夜釣りで投げ釣りやらエギングをしてるようでした さすが眠らない釣り場【兜千畳敷】 私は睡眠不足すぎるので仮眠💤 午前2時にアラームで起きて二度寝して3時から出撃・・・(゜-゜…
前日、石狩で群来が有ったと情報が出ていたがどこなのかも気になっていたんだが相変わらずどこだかは不明。 石狩東辺り覗きながら適当に西に走ってみた。どうしても朝…
原子炉模型から発電仕組みを学ぶ!原子力PRセンター「とまりん館」(泊村)
泊村にある原子力PRセンター「とまりん館」は、原子力発電に親しみをもっていただくことを目的とした施設で、平成3(1991)年に開館しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 愛称の「とまりん館」は、泊発電所のマスコットキャラクター「とまりん」に由来しています。 「原子力展示」「地元を紹介した地域展示」「科学に親しむ科学展示」などの展示棟と25mの温水プール棟からなる施設で、入館料無料で見学できます。 「原子力展示コーナー」には、泊発電所3号機をモデルにして、実物大の原子炉や蒸気発生器の模型の中で原子力発電の仕組みが体験できる…
「道の駅 いわない」は、小樽市から積丹町を経由して、江差町に至る国道229号と江差町から苫小牧市に至る国道276号の分岐点に位置する道の駅です。 道の駅として登録されたのは、平成5(1993)年で北海道では14番目です。 道の駅がある岩内町のマスコットキャラクターは、町の名産「たらこ」の親魚「スケトウダラ」をモチーフにした「たら丸」です。手には岩内町が発祥の地の「グリーンアスパラ」を持っています。 メイン施設のガイドセンター「たら丸館」は、ヨットをイメージした建物です。 館内の売店コーナーには、水産加工品やお菓子、岩内産の酒米を使用した日本酒やクラフトビールなど岩内町の特産品やたら丸のグッズが…
ブリは何故寒くなると脂がのるのか? 解糖酵素活性が一つのカギ冬のブリ。 美味しいですよね。 一口ペロリとしたら、ふぁーってなりますよね(笑) さて、そんなブリですが北海道では10月中旬ぐらいから戻
テストしたいのに釣り物のターゲットを探さねばならん時季外れ。ブリ狙うったって時間の空いた夕まずめくらいではたかが知れてる。 でも行かないと何も始まらない。行…
2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ。寝坊して6時半過ぎに札幌を出発。高速で塩谷まで高飛びし、フルーツライン...
前回からの続き。神威岬・念仏トンネル散策ツーリング・前編(タイガー900)2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ...
前から行ってみたかったざるでウニを食べさせてくれる宿なごみの宿『いい田』で1泊してウニを腹いっぱい食べてきました~♪積丹半島のほぼ先っぽに位置しますレトロな宿…
積丹とニセコ旅行 2日目の続き 余別の町から 3.3km ゼーゼー言いながら 山道を登って やっと たどり着いた 神威岬レストハウス まだ 開店前だったけど 親切にも❤️ リュック 預かってくれました 😊 助かった〜😅 これで やっと 身軽に 神威岬 見学できます 入り口にあった 観光案内碑 まず 展望広場へ 向かいます 神威岬の全貌が 見えました🎵 昔は 女人禁制 だったそうで 女人禁制の門から 「チャレンカの小道」と言われる 遊歩道が 770mほど 続いています 遊歩道の両側には 海が見えます🎵 これぞ 積丹ブルー🫐 どんどん 歩いていくと 先端が見えてきました 灯台に到着 やっと 神威岬…
さて、北海道キャラバンまで秒読み段階となりました。 直前になって少し計画に調整が入りました。 だって、積丹のみさきのウニ丼が値上げしちゃったから・・・。 7,500円→8,800円→13,000円・・・。🫢 おい、いい加減にせいよ! いくらブランド化された積丹の赤ウニ(バフンウニ)だからって、 一杯13,000円のウニ丼なんて食えるか!! どんなに旨くても満足いかんわい!! しかも早朝5時から開店の9時まで列に並んで4時間も待てるか!! ってことで積丹は会社リタイヤ後の道南ツアーに回しましょう。 それとタウシュベツ橋梁のツアーに参加することにしました。 早朝ツアーが良かったのですが満員御礼で9…
積丹の絶品ウニを味わうなら「田村岩太郎商店」へ!札幌から日帰りで楽しむグルメ体験
こんにちは、札幌パパです。 札幌に移住して嬉しいことの一つは、「積丹のウニ」を1時間ちょっとで食べに行けることです。 今
今日は 積丹ブルー 満喫❗️ 天気 思いがけなく 恵まれ 神威岬 晴天につき 積丹ブルー 満喫 ❤️ 神威岬 先っぽまで ウォーキング 積丹ブルー 最高 😊 だけど 暑かった〜 💦 ※ クリックお願いします のバナー まだ 貼れません 💦 後日 よろしくお願いします🙇
こんにっちはー9年ぶりの北海道を満喫する旅次のコースは札幌→積丹半島→ニセコ(倶知安)→ルスツ→中山峠かなり1日で詰め込んだコースこちらも北海道観光としてはあ…
そうそう、引越に忙殺されて記事アップもできてなかった。4/13日のこと。はがっちさんが船で出ていたこの日、ホッケ余るだけ釣れたら5匹下さいと御願いしてあった。
積丹ウニ時期2025はいつからいつまで?予約ができる店も徹底調査!
北海道では様々な美味しいグルメを楽しむ事ができますよね。 肉類・乳製品・スイーツなど沢山ありますが、海産物も外せませんよ
積丹ウニ丼おすすめの安い店ランキングBEST10【2024最新版】
北海道って美味しい物がとても多いですよね。 美味しいお店が多すぎて逆に困ってしまう程で色々な物があり、代表の1つと言えば
島武意海岸と神威岬はどっち観光におすすめ?写真で景色を比較!
北海道の中でも素晴らしい景色を見る事ができる場所は沢山あります。 その中の1つに積丹半島があるのではないでしょうか。 積
旅好きアラサー女子必見!島武意海岸は積丹ブルーの絶景スポット!
北海道の綺麗な海と言えば神威岬を思い浮かべるアラサー女子も多いのでは?でも神威岬だけではないんです。今回は神威岬から車で20分ほどのところにある島武意海岸の魅力について写真もたっぷり交えながら説明していきます。
積丹の神威岬パワースポットでご利益は縁結び?バスでのアクセスも徹底調査!
北海道でとても素晴らしい景色を見る事ができる場所は数多くあります。 そんな場所の1つに積丹半島にある神威岬ではないでしょ
神威岬で夕日スポットのおすすめ場所どこ?駐車場&営業時間も徹底調査!
北海道で絶景を見る事ができるスポットは沢山あります。 その中の1つに神威岬があるのではないでしょうか。 神威岬は積丹半島
北海道では様々な素晴らしい景色を見る事ができますので景色を見に行きたいと思う方もおられるのではないでしょうか。 そんな素
前回Vol.1が1/4だったので2週間空いたんだな。 今回はとりあえず寄った時間帯も有ったと聞く神岬に決めていた。ちょっと遠いけどブレードジグサビキも
【備忘録】2023年7月6日~7月8日北海道旅行✈️その1夏の北海道~✈️まずは札幌でジンギスカン🥩行きたかったお店の予約が取れなかったため、ガイドブックにも…
どーも、PlugOutです。 この暑い夏……夏といえば海ですよね! 今回は北海道の「海が綺麗なことで有名」な積丹町へやって来ましたよ! 「積丹ブルー」 hokkaido-labo.com ここ積丹町の海は北海道でも随一の透き通った青さが映えることから「積丹ブルー」と呼ばれています。 また北海道では海中公園地区として唯一指定されている場所でもあるんですよ! この辺の道を車でドライブしていると、窓から鮮やかな青い海を沢山眺めることができるんですよねぇ。 ふと海岸に目をやると「密猟禁止」の文字が。 なんだか岸辺露伴のトニオさん回みたいな写真が撮れたぞ この積丹町はこういう看板が至る所に立っているくら…
海が見たくて、ぐるっとしてきました。積丹へ!ここ、何度か来たことあるけど、1人で来たのは初めてだ(*'ω'*)やっぱりすごく青いな~ほんとは下まで降りたかったのですが、クマが出たとのことで閉鎖されてました。また来年、来てみよう♪...
2019年10月10日 台風と地球温暖化 もうすぐ最大級クラスの台風が上陸する 20年以上前から私の紫外線アレルギーは始まった 降り注ぐ紫外線の波長(UV)も変わってきている アメリカでゴアが温暖化問題を提唱したが 世の中は見て見ぬふりをした 化石燃料が温暖化の一因だとする...
羊蹄山🗻に登り、ニセコの綺羅乃湯♨️に浸かり、余市へgogo🚛『7月の北海道の旅2023⑥〜今年も羊蹄山登山』今年初めての羊蹄山🗻登山です出発は朝7時ちょっと…
先日の続きになりますが、、現在私も相方さんも仕事が定休制になっているので、休みの日に合ったタイミングの楽しみ方をしております♪😊で、先日のお休みにウニ丼ツアー…
こんにちは前回の記事はこちら 『自然を満喫♡デイキャンプ』おはようございます先日、ニセコにてデイキャンプしてきましたナイスビュー今年購入したワンタッチテントと…
今年も無事に、積丹にウニを食べに出掛ける事が出来ました😊😊一年に一度、旬の食材ウニを食べに、わざわざ積丹まで出掛ける。そんな楽しみ方をなさる方々は多くいらっし…
積丹マダイ・ヒラメ・ブリ狙い釣行からのモンスター珍客。 タイラバで積丹マダイを狙う何ですって!!積丹にマダイが来ている!!! そんな噂をチラっと耳にしてアタックしてきました!!! 本日、
こんばんは☁️10℃/22℃今日も☁️空だったけど暖かい1日でした(*ˊᵕˋ* )𖠿𖥧𖥣。今日5月5日は父の命日なにも子供の日に亡くならなくても…ねぇ(...
今回は釣り仲間と一緒に2023年初の投げ釣りコラボ の、予定でしたがまさかの天候急変などで撤退を余儀なくされました。 そしてその後、ホッケの爆釣に癒してもらった釣行記です。 積丹方面で投げ釣りコラボの予定だったが・・・ 積丹でホッケの入れ食いポイントに遭遇 積丹方面で投げ釣りコラボの予定だったが・・・ 2023年2月25日 中潮 北西の強風&大雪 水温6℃ 天気予報では朝マズメは何とか釣りができそうということで、 吹雪の中、某磯場へ釣り仲間と午前2時から気合のアプローチ。 投げ竿をすべてセットしてお話ししながら吹雪に耐えていると、 いきなりの突風!! 午前4時、まさかの天候急変で身の危険を感じ…
大潮に合わせて金曜日から休みを取って待望の3連休。 本当は投げ釣りか、大遠征で道南サクラマスも視野に考えていましたが、残念ながら波が高そうで断念。 しかし、大荒れの週末直前の金曜はギリギリ釣りができそうだったので日帰りで突撃決定。 今回は軽装でルアーロッドのみ持参して積丹へ 積丹の有名磯にてジグサビキでホッケを狙う 積丹の有名磯にてジグサビキでホッケを狙う 1月20日 大潮 西の風 水温8℃ 現地に着くと車は数台しかおらず、全員車で待機している模様。 そんなわけで私もお言葉に甘えて1時間ほど仮眠して、6時半過ぎからのんびり出撃しました。 先端付近から下がった中間部の誰もいないところに適当に入っ…
11月18日 ブリジギング・イカメタル 積丹遊漁船 Atuy(アトゥイ)
シケ続きで、久しぶりの出港 11月とは思えない、良い凪の中 ブリのポイントへと船を走らせます。 ジグを落として掛かるのはホッケばかり💦 たま〜にブリらしき反応はありますが ジグに見向きもしません😅 どこに行ってもホッケ・ホッケ・・・・ 時々
今日は珍しく不登校児の姪っ子2人も一緒に行きたいと言うので母と娘の5人で積丹まで事前に一応かまじいに電話してからみんなで食べたものイカ、ツブ、特別に大きなほっ…
5時出港、2名様でブリジギングに行って来ました。 急に朝、肌寒くなってきましたね。 前日から車中泊する方は 寒暖差にやられますので気を付けて下さい🖐 海況は凪で釣り日和 ポイントに着くとブリの反応はポツポツ たまにフグっぽい反応 ブリは全然
今年から始めたボトムワインド 積丹では驚異的な釣果を叩き出しています❗️ ヒラメ釣りはバケ釣りが主流ですが ジグで狙うと大体の方はバケ釣りの10分の1くらいの釣果になります💦 ワームの釣りも初心者にはレンジキープが難しく釣果が出づらかった。
10月15日 ヒラメ・ブリ 積丹遊漁船 Atuy(アトゥイ)
6時頃、凪の良い中、出港し、まずはヒラメ狙い バケが2名・ジグが1名 今時期は基本的には深場にヒラメが入っているが、 浅場にもポツポツと居て、まとまりがない。 広範囲を効率良く、流していかないと釣果が出づらい中、 この日は風が無く、船が全然
ダイナ・ローライダーで行く、ニセコ&積丹ツーリング(羊蹄山、神威岬)
紅葉シーズンの10月も中旬になり、最高気温も20℃を超える日が少なくなりました。 先日の支笏湖&洞爺湖のツーリング時も、20℃行かないぐらいの気温でしたが、 長距離を乗ると、まず最初に指先から冷えてくるので、一番分厚いグローブを準備。 すると、シーズン最後かな?と思われる週末の気温が20℃行きそうな気配だったので、 土日は出来るだけ混み合うから外した金曜日に、シーズン最後の長距離ツーリングへ。