メインカテゴリーを選択しなおす
暖かな春の陽気に包まれていましたが、休日が肌寒い雨が降る2日前に開花した庭の桜も、六分咲きで雨の中でも綺麗な色を見せてくれています『桜雨』写真は青空をバックに撮…
ヤマメとイワナの自然交雑魚小渓流でカワサバが釣れた しばらく釣れなかったが昨年から釣れる数が増えてきたこの沢はヤマメが多くイワナが少ない沢でしたが最近はイワナが多くなりヤマメが少なくなった黒っぽくてイワナかと思いましたが・・・明るい所で見たらカワサバで
現地の外気温が6℃上流に向けて林道を歩く・・・小さくても最初に釣れたイワナは撮る前日の足跡があって小物が続く黒っぽいがよく見たらカワサバだった明るい所で見たらヤマメのパールマークがある(別記事にする)カワサバの記事枝の入ってるところは釣れるやっと良いのが
前日の天気予報では、急激な気温上昇で一気に夏日になるとのことそれを聞くと、夏装備で釣りに行きたくなりますが、まだまだ雪は残っていて・・・『快晴』前日の雨と本日の…
水温6℃(10時)とあって、サカナの活性はいいとみたが・・・・残念!渇水のせいか?前日か前々日に水面下の釣りの入渓者?ドライフライが着水すると同時にヤマメが一斉に逃げ回る。羽化直後の虫が水面付近を不器用に飛んでいるのに、ライズナシ・・・?
昨日の続きと思ったが、すでにクルマが・・・・昨日の釣行区間のさらに下流から釣り上がる。汗ばむ程度の気温のせいか?沢山の虫。しかし、ライズが少ないような・・・。先行者アリでは反応があるだけ有難いのだが、チビが多く、なかなかフッキングまでいかない。
気温12℃、ミッジを見かける。大きめの虫も飛んでいるのか?カワガラスが盛んに飛び回る。14番フライ。実際にはこんな大きな虫は飛んでいないだろうが、ヤマメもイワナも反応する。突っつく程度の反応も多いが、十分に距離をとれば、しっかりと咥えてくれる。
減水のイワナ釣り今年は残雪が少なかったから減水していて・・・これから新芽を出す木々が吸い上げてさらに減水しそうだ現地の外気温2℃前回車が止まっていた沢に入る水量が少なく大物は姿を現さない小さいけど撮る枝が入って釣り辛いポイントで釣れる型の良いのは抜かれた
少し前に新聞に大々的載っていた 放流しても魚は増えない! ほぉーーーと思いながら読んでましたが・・・ 今回、つり人社さんのYouTube 釣り人チャンネルで 水産学者、超人気河川の組合長、編集長で 対談されてます! 魚と川を守る為の組合の取り組みや苦労、 行政や釣り人との関わり とても興味深い内容になってます。 www.youtube.com 釣り、魚に興味ある方は視聴してみてください!
フィッシングエリアJと川場キングダムフィッシング 美味しい魚を求めて
タカでございます。 今回は初めての釣り場さんと、久しぶりに行けた釣り場さんに行ってきましたよ! 初めての釣り場さんは『フィッシングエリアJ』!! 巻きの聖地と呼ばれる釣り場さんですね!
現地に着くと外気温0℃ 寒い~まだ解禁日の疲れが残っているから車から降りて直ぐ釣りができる黒坂石川の支流で体慣らしのつもりだ 寒いから食いが悪くて陽が射し始めてから釣れました飽きない程度にポツポツ釣れる沢に枝が入っている場所で釣れるこれで次の沢に移動だ目的
今朝は、先日買った遊漁券(年券)について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日の松原湖高原滞在中、 買い出しのため、佐久市内に出た。 その際上州屋佐久店へ寄って、 …
テンカラ専用鈎を買いました上州屋さんに買いに行ったらテンカラ専用鈎の9号が無くて取り寄せて頂きました上州屋新太田店取り寄せの場合は5袋で注文する今回は10袋でお願いしました同じような毛鉤が沢山あるが同じ物は作れないから・・・釣れたものを作っても同じじゃな
2023渓流釣り解禁釣行イワナ・ヤマメ・カワサバ🎣(赤城山)
現地について準備をしていると白い車が来た釣りですかって聞かれたからそうですと言ったら・・・違う沢に行くと譲ってくれました(ありがとうございました)外気温1℃上流に5分ほど歩いて沢に入る気温が上がった10時頃から毛鉤の追いが良くなるイワナカワサバが釣れまし
明日は何の日でしょうか?そう、釣りバカの皆さんお待ちかねの「渓流釣り解禁日」である。来る3月1日、渓流釣りバカの約60%強が有給休暇を取っていることは想像に難くない。自分は今週の日曜に友人と渓流へ突撃する予定だ。少し出遅れただろうか。釣り場が人で埋め尽くされていないだろうか。まぁ、なんにせよとても楽しみだ。 別ブログでまとめてみた 渓流で釣れる魚その①「ヤマメ」 渓流で釣れる魚その②「イワナ」 去年のヤマメ釣り 別ブログでまとめてみた せっかくなので、別ブログに渓流釣りについてまとめてみた。ヤマメやイワナを釣ることができる渓流釣りをやってみたい方は、参考にご覧になってください。 offcamp…
【釣果13匹ヤマメ12イワナ1】シャロムの森2023.2.23
分岐点付近の路面が凍結で、徐行で通過する。R2付近で積雪が多く、e-MTBでも進めない。仕方なくR2より釣行開始。予定ではR4だった。入渓直後カワガラスの出迎え、1匹の蛾と若干のミッジを確認する。チビヤマメの反応が昨日と異なり、好調だった。
2023年 渓流釣り解禁まであと少し! 皆さん準備できてますか? 第一回目の放流は 3月2日(木)午前中です🐟 3月4日(土)日の出より解禁です! 浚渫工事の影響で 合流点付近、だいぶ変化してます。 ↑上流側は広い瀬になり 合流点も広く、今までのように 魚がいっぱい溜まるポイントは 無くなった気がします。 だいぶ変化してますので、今までとは 魚の付き場が変わるでしょう。 うまくポイント探してください😊 まだ浮き石が多いと思いますので 注意してくださいね! それではもう少し お楽しみに〜👋
3月1日から渓流釣りが解禁する。令和5年の渓流釣りがスタートする訳だ。ということで、令和4年の釣行歴を振り返ってみたい。 鳥取県千代川水系にてイワナ釣り 伯耆大山でフライフィッシング 鳥取県西部ダム湖でブラックバス釣り せっかくなので動画作ってみた 鳥取県千代川水系にてイワナ釣り まずゴールデンウイークに、友人と一緒に鳥取県千代川水系の氷ノ山付近の渓流でイワナ釣りをした。5月で魚の活性があるか少し不安だったが、問題なく釣れた。自分はフライ、友人はエサ釣りをしていた。エサを使っている友人の方がかなり釣っていたので、この時期はエサが最適だと思われる。今年もキャンプ釣行やりたい。 友人のK氏。これで…
2023年2月-久しぶりの釣りは足柄キャスティングエリア!リハビリでマジックジャーク&冬グローブデビュー戦!の巻
2023年初となる釣行場所は神奈川県の足柄キャスティングエリアさん!こちらは以前の釣行で人生初の数釣りや頂鱒などの釣果実績もある釣り場さんです。今回は昨年12月の黒保根さん以来となる2か月ぶりの釣行でアクシデントも含め楽しみます!
群馬県2023両毛漁協入漁証&特別成魚放流予定今年も上州屋のHPで両毛漁協入漁証の入荷を確認して買いに行ってきましたHPから頂きました上州屋新太田店渓流は雑魚 8000円(アユを除く魚種&梅田湖を除く)拡大しました両毛漁協入漁証悪用を避けるため加工しました。解禁日
今朝は、先日通信販売にて購入した 釣り竿について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 諸物価高騰の折り、釣道具にも その波が押し寄せてきそう。 そんな訳で、今のうちにと…
タカでございます。 またまたブログをサボりまくっている間に色々行ってきたのでズラズラ~っと備忘録的。 まずはレジャーパーク笠間 はい、今回も生命感の無いポンド…と思いきや
ニッコウイワナ Salvelinus leucomaenis pluvius
▲夫が釣ったニッコウイワナ(全長約20 cm)/山梨県にて撮影東北地方や関東地方、滋賀県、鳥取県に生息するイワナで、白色と橙色の斑点が特徴です。ヤマメが「渓流の女王」と呼ばれるのに対し、イワナは「渓流の王様」と呼ばれます。私は夫が釣ってきたニジマスやヤマメはよ
「緩い流れ+コシ水深」の本命ポイントは、水面の半分は凍結している。釣りにならない。「凍結ナシ+緩い流れ+ヒザ以上水深」のポイントを探す。やっと出会えた。バックスペースも十分、距離を10m以上を確保、14番ドライフライを投じると飛び出すヤマメ!
皆様お待たせしました! 2023年 滋賀県 犬上川 渓流釣り解禁日が決定しました! ここ近年、成魚放流は2回でしたが 今年は3回放流を行ないます! 秋には毎年稚魚放流もしてますよ😊 解禁日は午前4時から組合事務所にて 遊漁券の販売を行います。 日の出より解禁 ※物を置いて等の場所取りは禁止です! また、浚渫工事の影響で合流点付近の流れが変化しましたのでご注意ください。 写真のような立派に成長した尺アマゴや 天然イワナはもちろん 50cmオーバーの居残りジャンボレインボーも多数確認してます! 腕自慢のベテラン釣り師から初心者の方まで 楽しめると思います(^^♪ 皆様のご来遊お待ちしてます♪ よろ…
【釣果6匹ヤマメ6イワナ0】2023.1.23シャロムの森 気温1℃と暖かいが、水温0℃。雪はすっかり溶けている。ヒザ水深のポイントでヤマメが元気に泳ぎ回っているが、14番ドライフライでは反応ナシ。コシ水深のポイントでは少々コツがあるが、反応大!
YouTube釣り動画「氷上の奇跡!ワカサギ釣り用タックルに掛かった化け物!」を見て
今朝は、筆者のホーム湖(「某湖」)での 穴釣り動画について。 (注:本動画では長野県の「某湖」と なっていたので、そのまま引用する。 「某湖」とはどこ…
【釣果6匹ヤマメ5イワナ1】2023.1.12シャロムの森 マイナス4℃の気温だが、反応があるせいか?寒く感じない。14番ドライフライで十分!ヤマメはシーズン中のイワナよりゆっくりと咥える。待ちきれず、速アワセ・・・フックアウトが多発!
【釣果5匹ヤマメ4イワナ1】2023.1.5シャロムの森 晴れ気温0℃水温0℃。2023年初釣行でヤマメとイワナに出会えた。「水温0℃+残雪アリ+虫ナシ」の条件下で釣果ゼロも覚悟していたが、鼻水を大量に流した成果が出た。上流にいくとヤマメが水底に群れている。
12/22 ミノーイングでイワナ! 大安トラウトレイク Lesson 75
天気は小雨のち曇り。冷え込みもなく好条件と思っていましたが、「あれれ?」魚の活性は低めでした。 ...
気温-4℃水温0℃・・・・14番ドライで釣れる!シャロムの森2022
2022.12.28 GO TO シャロムの森 釣果8匹(ヤマメ7イワナ1)気温-4℃水温0℃で、積雪がある。釣果ゼロかな?っと覚悟したが、水深ヒザのプールから反応がある。だが、水深ヒザの水底の様子によってヤマメの付き場がかなり全く違う。
釣果728匹!3月1日解禁9月20日禁漁まで。ドライフライのみ!
釣果728匹(ヤマメ303イワナ417ニジマス8)を3月1日解禁から9月20日禁漁までに釣る。2022年度はイワナが多く釣れ、天気にも恵まれ、楽しい釣行が多かった。12番スズメバチカディスが6月上旬から禁漁まで・・・・いや、禁漁後も絶好調!
5/27 ベストシーズンのイワナ釣り 九頭竜川水系 Lesson 40
今日は山奥へイワナ釣りに行ってきました。 9時頃現地に到着。先行者の車が1台。どれくらい時間が...
6/3 イワナ釣りでアクシデント 九頭竜川水系 Lesson41
今回はのんびり釣るつもりでイワナ釣りへ。 現地着は10時頃。時間も少し遅いので最上流までは釣り...
6/17 雨で増水した渓流へ ~長良川水系~ Lesson 43
いつもより少しだけ早い時間に着いたので、最初は一発大物が狙えそうなポイントへ。 何度かいい魚も...
7/7 梅雨の晴れ間にイワナ釣り ~九頭竜川水系~ Lesson 46
今日は先日のお礼を持ってイワナ釣りへ。 まずはお礼の品を届け、30分ほどおしゃべりを。 そし...
7/22 大増水の渓流で苦戦 ~長良川水系~ Lesson 47
今日はちょっとだけ早起きして渓流へ。 道中高速から見下ろす長良川本流は水は多いもののそれほど濁...
8/4 真夏のイワナ釣り~フライ名人と九頭竜川水系へ~ Lesson 48
暑いですね。ほんとに暑いです。 そんな中、フライ名人からのお誘いがあったので、山奥にイワナ釣り...
気温-2℃!水温2℃!冷たい強風・・・根性の7匹!シャロムの森2022
2022.12.15 GO TO シャロムの森 釣果7匹(ヤマメ6イワナ1)水温2℃となり、12番スズメバチカディスでは釣れなくなった。14番CDCで釣り上がるも、強風と久しぶりのフライで大苦戦。冷たい強風でストーキングも雑になり、イワナに走られる。
9/2 今シーズン最後の渓流釣行 ~長良川水系~ Lesson 51
釣友に誘われて今シーズン最後の渓流に行ってきました。 今回のターゲットはアマゴ。川はやや増水し...
9/26 今シーズンラスト渓流で有終の美を飾る Lesson 54
前回で今シーズンの渓流はおしまいのつもりでしたが、最後にもう一回出かけてきました。 土曜日なの...
寒くても、冷たくても、ヤマメ・イワナは食欲旺盛!シャロムの森2022
2022.12.12GO TO シャロムの森 釣果16匹(ヤマメ9イワナ7)キーンと頭痛ほどの寒さだが、水温4℃。予想より高い。12番ドライフライで十分に反応がある。サギを警戒しているのか?反応が凄く静か・・・・波紋ひとつない。ワイルドだろ!?
水温4℃!12番カディスでフツーに釣れます!?シャロムの森2022
2022.12.8 GO TO シャロムの森 釣果10匹(ヤマメ6イワナ4)水温4℃と冷たく、1日中変わらず。ヤマメが多く釣れているが、反応はイワナの方が多い。スネ程度の水深から多く反応がある。ライズはほぼないが、12番フライで9匹を釣った。
5/5 渓流ミノーイング ~長良川水系~ Lesson 32
ようやく新緑の季節になりました。魚たちもやる気満々。早い流れの中からどんどんアタックしてきます。 ...
5/22 イワナイワナイワナ! ~九頭竜川水系~ Lesson 36
今日はイワナ釣りです。 最初の大場所は不発。その後もしばらくはチェイスすらなく「あれれ?」 ...
トラウトタックル③「本流の白銀」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。 ひとことで言うと「本流の白銀」狙いのタックルです。 具体的には「川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックする…
トラウトタックル②「渓流の憧れ」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に小さなタックル②です。 ひとことで言うと「渓流の憧れ」狙いのタックルです。具体的には「川幅10~50mの本流上流域、または 広めの支流で、6g前後のミノーや10g前後のスプーンを使い25㎝~35㎝くらいの尺近い渓魚「渓流の憧れ」をターゲットにする」場合に適した大きさになります。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 ↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓ ☝最小 タック…
トラウトタックル①「渓流の宝石」を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さなタックル①です。 ひとことで言うと「谷の宝石」狙いのタックルです。 「川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝くらいのヤマメ、イワナ、アマゴなどの渓魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。始めて渓流釣りをされる方は、この規模の河川をトラウトルアーフィッシングのデビューフィールドにする場合が1番多いのではないでしょうか。この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。 …
トラウトタックルを大小4つに分類。狙うトラウトとフィールド規模に合ったタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介
この記事では、美しいトラウトたちと出会うための道具「ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックル」について「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックルの選び方」を紹介したいと思います。すべてのポイントがオンリーワンである自然河川のフィールドを下記の大小4つに大分類することで、タックルサイズ選びをシンプルかつ明瞭に分類してみました。☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝ ☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝ ☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝ ☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝初心者の方はもちろん 違うサイズのフィールドに挑戦しようとするアングラーさんは、是非タックル…
11月末水温10℃!まだ12番ドライで釣れるぞ!シャロムの森2022
2022.11.30 GO TO シャロムの森 釣果13匹(ヤマメ6イワナ7)入渓点付近でガガンボをみて類似のフライを選択するも、反応ナシ。12番スズメバチカディスに変更し、釣れ始める。2週間ぶりに釣行で、ライントラブルが多発するガマンの釣行!
先週リリースした尺イワナが釣れた ~長良川水系~ Lesson 36
今回は先週釣り上がった沢をどんどん上流まで行ってみようと出かけてきました。 林道を歩いて入渓。...
4/20 渓流シーズンスタート ~長良川水系~ Lesson 27
今シーズン初の渓流へ出かけてきました。 天気は晴れ。9時頃に現地着。去年尺イワナがよく釣れた谷...
4/27 渓流はそろそろベストシーズン ~長良川水系~ Lesson 28
前回の釣行は川幅の狭い谷に入ったので、近距離~超近距離戦でした。今回は「もっとルアーを投げて釣り...
5/10 美しいアマゴと真っ黒いイワナ ~長良川水系~ Lesson 29
今回は数もサイズも出ませんでしたが、野性味あふれる素晴らしいアマゴが釣れてくれました。 いつ...
5/18 アマゴ・イワナが半々 ~長良川水系~ Lesson 30
「前回まで渇水気味だったところに恵みの雨」と思い出かけてきました。目的地は去年絶好調だった谷。 ...
5/25 増水の渓でイワナ爆釣 ~九頭竜川水系~ Lesson 31
梅雨の晴れ間を狙ってイワナ釣りに出かけてきました。 心配なのは増水。現地に到着して川をのぞき込...
6/1 フライ名人とイワナ釣り ~九頭竜川水系~ Lesson 32
今回はフライ名人といつもの川へイワナ釣りに。川の水位は平水よりまだ高めです。釣り始めたときの水温...
6/8 今シーズン初の尺イワナ ~九頭竜川水系~ Lesson 33
前回の釣行時に「今度は海にしようかな」なんて言っていましたが、ウエーダーを買ったらすぐに試してみ...
6/12 イワナ釣り、先行者ありでどれくらい釣れるのか ~九頭竜川水系~ Lesson 34
前回釣行時の筋肉痛がようやく治ってきたところでフライ名人からのお誘い。ちょっと迷いましたが、また...
タカでございます。 今回は2年ぶりのイワナセンター 私がエリアトラウトにどハマりし出した頃に散々通った釣り場さんです。 電波のほぼ届かない山中です。 玉こんにゃくバイキング
落ち葉に守られる呑気なヤマメをドライで釣る!シャロムの森2022
2022.11.17 GO TO シャロムの森 釣果20匹(ヤマメ20イワナ0) 入渓点から多数の足跡・・・・直近の入渓者はルアーマンと判断。1投目から釣れた!高活性!大きなポイントは序盤沈黙するが、気配を消して、接近・・・・ロングキャストで釣れる!
9/26 今シーズンラスト渓流で有終の美を飾る Lesson 54
前回で今シーズンの渓流はおしまいのつもりでしたが、最後にもう一回出かけてきました。 土曜日なの...
9/12 シーズン最後のイワナ釣り ~九頭竜川水系~ Lesson 52
釣友に誘われておそらく今シーズン最後になるイワナ釣りに出かけてきました。 釣友の車に乗り走り出...
6/13 ドシャ降りの中で渓流ミノーイング Lesson 41
今日は友人と大イワナを狙いに出かけてきましたが、お目当ての谷には先行者が...ショック。 雨で増水...
晩秋のヤマメ釣り!12番フライで釣れるぞ!シャロムの森2022
2022.11.14 GO TO シャロムの森 釣果19匹(ヤマメ16イワナ3)いつもより30分遅刻の入渓。水温が高めのせいか?ヤマメの反応は瀬が多い。足首〜ヒザの水深での反応が多い。虫は確認できないが、越冬準備からか?12番フライで十分釣れる。
小中大滝と紅葉を撮る今年も友人と小中大滝に行ってきました駐車場脇の紅葉 小トンネルを抜けると袈裟かけ橋袈裟かけ橋橋の途中から小中大滝を撮る撮影ポイントから撮るいちばん高いポイントから撮る時間が早いと滝の部分が暗くて黒くなってしまう駐車場が無くなってしま
多摩湖フィッシングエリアの水車やエアレーションの位置、餌釣りポイントなどなど報告です!初J前もしてみたよ!!の巻
今回は西武園フィッシングエリア(通称ブエン)の水車、インレット(エアレーション)の場所、トイレの場所、餌釣りのポイントまで、バッチリ様子を報告します(`・ω・´)ゞその後は電車で初『J前』。思いがけずパニクラDR-HFをゲットです!
尺がゴロゴロだが・・・スルー!チビイワナ祭り!シャロムの森2022
2022.11.2 GO TO シャロムの森 釣果23匹(ヤマメ3イワナ20)紅葉が一段と進んで、イワナの産卵行動が至る所で見られる。尺イワナが至る所に・・・・が、ガマンして、スルー!野暮なことはしないと心に命じる。忍耐力が随分と鍛えられた!
渓流釣りにおいて遭難の可能性はゼロではありません。遭難を防ぐには明るいうちに車まで戻れるような計画が必要ですが、夕方に谷から出ようとした時に計画していた脱渓点が見つからないことも しばしば です。そんな時、暗くなる谷や森の中でライトを持っていないのは致命的です。ケガがなくて元気でも 暗くなってしまったら移動が出来ず遭難です。 渓流釣りでは携帯の電波が届かないところがほとんどですので、助けを呼ぶこともできません。 そのまま山で一晩野宿するのは相当危険です。 山の夜は冷えますし 衣服が濡れている場合はなおさらで 寒いどころか低体温症で死亡する可能性も高くなります。そんな事にならないためにライトは絶…
昼の2時過ぎでこんな室温の食堂棟。ほぼ外気と同じです。このころの横浜の最低気温が三つ峠での最高気温。 禁漁になって平穏を取り戻している渓流魚の様子を見に行きます。 例年ですと産卵のために登ってきて
新生TFA!多摩湖フィッシングエリア(旧ブエン)に行ってみた!まずは電車での行き方、駐車場情報をバッチリ報告!!の巻
今回は西武園フィッシングエリア(通称ブエン)が復活!という情報を聞きつけ、早速行ってきました。電車での行き方や駐車場の場所に始まり、水車、インレット?の場所、トイレの場所、餌釣りのポイントまで、バッチリ様子を報告する第一回!今回は電車での行き方と駐車場情報を報告します(`・ω・´)ゞ
のんびりイワナ・・・根負けせずに15秒ガマン!シャロムの森2022
2022.10.31 GO TO シャロムの森 釣果19匹(ヤマメ11イワナ8)イワナが反応するまでに時間がかかる。晩秋を感じる。チビヤマメは瀬の中の緩流帯から出ることが多い。越冬準備には早いと思うが、大きめのプールにサカナが集中し始めている。