メインカテゴリーを選択しなおす
6月28日(土)、滋賀県大津市の葛川の「友釣り解禁日」を迎えた! 「友釣り師」にとっては解禁日は「お祭り」と言える。 吾輩も前夜祭とばかり前日夕方から現地入りする事に・・・ 漁協へ挨拶に行き、差し入れを渡してからそそくさと川へ降りる・・・ 疲れるのを承知で午後5時半からちょっとだけ「渓流釣り」を! ちびアマゴをリリースしながら20㎝以上の良型のみをキャッチして...
ニジマスが多い川です 最大サイズは30cm 安定のウグイ ヤマメの良型は24cmでした ブラウントラウトの最大サイズは34cm そんなに上流ではないけどイワナがいました カニはインスタ映えする(インスタやってないけど) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 6種釣り達成! ニジマス ウグイ ヤマメ ブラウントラウト イワナ カニ 入りやすい場所なので釣られ尽くしてるかと思いきや、良型が残っていました。 ヘラスレ ヘラスレは針の強度があり、不意に掛かる大物にも対応できます。 返しがない(バーブレス)のが特徴で、魚を釣った後の針を外し…
橋の下は落ち着く 砂防ダム 水量が少ないので望み薄とは思ったが、魚の反応なし。 別な川に移動 頻繁に小さいアタリがあるがエサだけ取られて釣れない。 エサ取り名人にやられました。 少し上流に行くと、針にかかるサイズのヤマメが釣れました。 良型ウグイ ニジマスが数匹 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 虫よけスプレーをした部分に何不自由なく蝶がとまる むしろ寄ってくる ディートが効かないらしい ja.wikipedia.org (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; …
大槌川のヤマメ 午後から入った小鎚川も大槌川と同様に、入渓ポイントには釣り人へ告知するように川止めの看板が立てられていた。これが順守されているとすると、6月1日からアユ漁が解禁される7月1日までの一ヶ月間雑魚釣りができないということになり、この川のヤマメ釣りの最盛期は短くて、まさに今がその最中なのだろう。でも平日だからそうなのかもしれないが、ここでも釣り人の姿は見えない。結局この4日間川で釣り人には一人も会わなかった。 小鎚川も規模に比して奥が長い。舗装はされているものの行き違いができるか危ぶまれるような細々とした道路が川に沿って延々と続いている。どこからでも入れそうで、川までの落差があったり…
6月22日(日)、今期「友釣り」の初釣行へ、滋賀県安曇川の広瀬地区に行って来た。 前日、上流の葛川漁協での「試し釣り」で久々に鮎竿を握ったので、感覚を忘れないうちにと釣行したのだった。 午前6時前に長尾堰堤下流に到着。 この日は広瀬地区で釣具メーカーの「がまかつ」さんが主催する「友釣り大会」の予選が行われるため、ポイントは限られていた。 取り敢えず、早朝は「サビキ釣...
今日は、午前中の予定で渓流釣りに出かけましたスタートは7:30開始直後、ルアーロス🥲餌釣りに変更川虫を採って、仕掛けをセット長い…本流釣りの仕掛け…カットして…
最初に釣れたのはブラウントラウト 大物が追ってくるのが見えたけど、釣れたのは小さいウグイ 人が入った跡がありました ガン攻めされているようで、アタリが少ない 26cmのニジマス 結構あばれました 川が茶色く濁り始める 上流で工事でもやっているようです トンネル 暗くて足元が見えないから、ちょっと怖い 小さい堰堤 絶好のポイントでも反応なし 鳥の鳴きマネをしながら森を歩く 鳴き声を調べたら、センダイムシクイでした センダイムシクイ - Wikipedia 倒木の間の深みからヤマメが出ました 26cmのニジマスで締め 暑くて口の中も汗かいている感じ sansan-rougo.hatenablog.…
渓流釣り遡行記2025 2025/6/18吉野川水系 脚立の上でバランスを崩し飛び降りた。着地は成功したけど右足が突っ張り膝の受け身が取れず膝に負担がかかった。膝の状態はだいぶ良くなってきたが、まだ膝裏に違和感があるので釣りに行くのを控...
6月21日(土)、滋賀県葛川へ今期8回目の「渓流釣り」へ。 午前6時頃、川に到着。 今回は午前9時前に漁協に集合して「鮎の試し釣り」を行う予定なので、またまた早朝の短時間の釣りである! うっかりしてスマホを車内に忘れ、画像を撮れずに午前8時まで釣って18~23㎝を7匹の釣果だった。 竿を仕舞い漁協に向かうと、皆さんお揃いで「試し釣り」の準備中だった。 ...
連釣2日目の朝、目覚めて直ぐに天気図の確認をする。前日の天気予報では、午後から雨が降るとのことで、天気図を見る限り的中しそうな雨雲が確認できた。天気が怪しい時に源流に入るのは危険なため、今回は小渓を釣りに登ることにした。『小渓』
気温30度超。本流アマゴをウェットウェーディングで狙いました~長良川支流本流域~
2025年6月21日 梅雨に入った岐阜県ですが6/16月~6/20金は雨も降らず、県内で連日30℃を超える日が続きました。 岐阜市内から車で1時間ほどの場所でも気温に大きな差はありませんので、この日は今期初のウェットウェーディングスタイルで本流アマゴ釣りに出かけました。 ウェットウェーディングスタイルとは? 今期初ウェットウェーディング 釣行記 本日の服装(涼しいウェットウェーディング) 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月21日(土)6:00~15:00 水温は6:00時点で17度。 連日の猛暑のせいで、水温は朝一から15度を超える…
釣り旅行記に戻りますね。宿を出て、、、道中の川がいい感じだったので、ちょっと釣り〜。その1:浅いけど、いい感じのところで、小雨の中の釣り〜。その先に、徒歩でなら行けそうな子どもの頃なら探検してみたい感じだったところ・・・(行かなかったけど、、、)深くて、
さて、今日これから向かうのは大槌川と小鎚川。この二つの川はどちらも岩手山地を水源にして、東へと流れ太平洋に注ぎ込む。地図で見ると、すぐ南を流れている鵜住居川と合わせて、3つの川は等間隔で、長さもさほど大差がなく、まるで三兄弟のようである。私の持っている渓流釣りのガイドブック(注)には、鵜住居川については「流程ももちろん、何よりも岩場が続く渓相はダイナミックで、遠来の釣り人にはやってきてよかったという実感が持てる内容を誇っている」と、書き始められている。実際に行ってみるとそれが誇張ではないことがわかる。いい川だ。それに比べると、大槌、小鎚はスケールが一回り小さい。どちらも川沿いに道はついているも…
アタリが少なく、スレています 川幅、水量、流速、ともにある大きな川です。 釣り人がたくさんいました。 体高のある30cmのニジマスが釣れました。 その後はウグイが数匹。 終盤、30cm以上ありそうな、おそらくニジマスをばらしました。 糸がプッツン、へたくそでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); キタキツネとばったり遭遇 野生動物学者が教えるキツネのせかい 作者:塚田 英晴 緑書房 Amazon 草むらから出てきたキタキツネと目が合って「は?」って顔されたあと逃げられました。 万歩計を見たら22000歩以上歩いていました。 …
6月に入り、天気予報を確認しても雨雲が発生し入梅しそうな天気が続く…そんな天気の隙間を狙って、入梅前の源流を釣り登る。『入梅前』今回の源流釣行のため、前夜からJ…
「渓流釣り」の後、鮎の放流作業を手伝ってから「小鮎釣り」をすべく下流の広瀬に向かって車を走らせたのだったが、長尾堰堤下流に到着したのは午後3時半を回っていた。 この時間ならば、ほとんど釣り人もいないだろうと思ったが、6人ほど竿を出しているではないか・・・ それどころか、これから釣りをする準備をしている人までいる。 「小鮎釣り」恐るべし!! とはいえ、吾輩...
今週は雨が降ってなさそうなのに、、、頭痛はもちろん、体も辛いです、、、。が!釣り旅行の本題の釣り〜通り道で良さげなところに寄ってみた感じで釣りました。↑めっちゃ釣れそうに見えましたが、全く反応がなかったし、見えるものもいなかったので移動して、、、夫は小さ
J:COM「釣りたいっ!」Youtube版 丹沢のテンカラ釣り公開PART①
J:COM釣りたいっ!Youtube版▽丹沢でテンカラ釣りに初挑戦!!←こちらをクリックが公開になりました~(*'▽')テンカラは番組初挑戦渓流の良い雰囲...
週末が大雨予報なので、6月13日(金)に今期7回目の「渓流釣り」へ行く事にした。 午前6時前、川に到着。 いつものルーティーンとして取り敢えず「ワラビ摘み」ポイントへ・・・ もう無いだろうと思いながら探したら、思いの外たくさん採れた。 この日は葛川漁協さんが最終となる鮎の放流をするとの事で、午前9時から手伝いをする予定だった。 そのため釣りをする時間は...
前日の雨で、川は茶色く濁っています 濁りのためか、釣果は カジカ:2 ヤマメ:1 だけでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); sansan-rougo.hatenablog.com
藪漕ぎで汗だく 日差しを浴びながらの藪漕ぎは、体力をゴリゴリ削られる。 ヤマメ ウグイ ニジマス (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2024年に大物をバラしたポイントを探ってみましたが反応なし。 留守だったようです。 sansan-rougo.hatenablog.com
~前記事からのつづき~ ロッドオフのタイミングを検討中の正午12時。 今後のための下見のつもりで入った初見のポイントで予想外に40アップのトラウトが出現。 白銀の強烈ファイターはロッドをバットまで曲げて釣り人を楽しませてくれました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 梅雨に入ってしまったら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけた6/7(土) 午前中は9寸のアマゴを筆頭に数匹の6~7寸アマゴを釣ることが出来たので、ほぼ満足の状態でした。ロッドオフの…
前日に纏まった雨が降った翌日の朝、目覚めからどこに行くか考えることから一日が始まる。とりあえずリールのラインを巻き替え、ジムニーを走らせて流れを目指す。『水無月』
穂先のリリアンが切れるトラブルがありましたが、無理やり修理しました。 sansan-rougo.hatenablog.com リリアンが切れて短くなった 短くて、こぶを作れないので ペンチで挟んで火で炙る 無理やりこぶを作る 良い子はリリアンを交換しましょう。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).pu…
校歌の碑 3日目 前日は釜石駅前のホテルに宿泊。朝起きてホテル屋上の露天風呂に入り太陽の光を浴びた。朝食を取りコーヒーをいただく。カフェテラスの前を通勤途中の人々が行きかっている。東南アジアからの若者たちは、談笑しながら通り過ぎていく。その後からは、やはり褐色の肌をした女の子たちが背筋を伸ばして自転車を漕いで行った。反対側からはうつむき加減にケータイを注視しながら日本の若者が歩いて行った。 駅前には作家の井上ひさしに因んだ石碑が3つ立てられている。そのうち一つはひさしが作詞した釜石小学校の校歌である。歌は、「いきいき生きる」という歌詞で始まって、2番は「はっきり話す」、3番は「しっかりつかむ」…
アオダイショウ ヘビのようにグネグネ、蛇行する川 蛇行を繰り返す、これが本来の川なんだよね。 カーブの深みにニジマスが溜まってます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); トラブル発生 こっちみんな 穂先のリリアンが切れるトラブルが発生。 糸を無理やり結び付けて続行。 万全ではない状態でも、ニジマス釣りを楽しみました。 sansan-rougo.hatenablog.com
2025年サツキマスはそろそろかな?その前に少しアマゴで練習。
4/18(金)、4/29(火)、5/3(土)、5/4(日)、5/5(月)、5/6(火)の6日間 2025年のサツキマスを求めて、休日の朝と夕方はできるだけ岐阜市内の長良川に通いましたが、残念ながら釣れたのはニゴイだけで未だシラメにも出会えていません。 合計30時間以上もルアーをキャストしてターゲットからの魚信が何も無いのは、まあまあ心が折れかけます。そしてなかなかの疲れが溜まった状態の5月上旬でしたが、5/10(土)は金曜からの雨で長良川が増水してくれたおかげで、1日しっかり休むことが出来ました。 5/11(日)の朝一もなかなかの増水だったので、私はこの日サツキマスを狙うのはやめました。ちなみ…
2025年サツキマスを追いかけた約1か月間。 日によって時間はまちまちですが、暇を見つけては約15日ほど岐阜市内の長良川へと出かけました。 2度アタリみたいなのはありましたが、チェイスやバラシなどでサツキマスを目視で確認することはありませんでした。 15回も川に立って確信的な反応が何も無いというのも珍しいので、今年は数が少なかったと思っています。 数十時間ロッドを振り続けても何も反応がないという状況は、正直言って身も心も疲れてきます。 そんな時、わたしは他の釣りに心の癒しを求めます。2025年のサツキマスを諦めた6月1日(日)。 山奥まで行ってイワナ探しをするほどの時間はなかったので、岐阜市内…
2025年6月 初夏の岐阜県内では気温が30度近くまで上がる日も珍しくありません。 そしてもうすぐ梅雨になります。 梅雨に入ってしまったたら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石を探しに出かけました。 釣行記 予告 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 6月7日(土)5:00~13:00 水温は14度。 先週に引き続き、長良川流域上流部ではここ2週間まとまった雨もなく渇水気味でしたが、先週6/1㈰同様に気温も水温もそんなに上がらなかったおかげか昼過ぎまで比較的活性の高いア…
最初に釣れたのはヤマメ 大きくはなくても数は多いです。 草で川が覆われて見えないから「こんなもんだろ」で釣る 視覚が使えないから感覚で釣るニジマス。 ホウライマス(無斑のニジマス)もいました。 ここ突破する奴いないだろ 毛虫も蜘蛛の巣もスズメバチも、掻き分けて前進。 前が見えないほどのイタドリの藪を突破してくる奴いないだろと思ったら、読み通り、藪の際でヤマメが釣れました。 藪が濃い場所は人が入らないから狙い目。 29cmのニジマス ボサで水面が見えない状態で、竿がいきなり「ぎゅぃぃぃぃ」ってしなったからビックリ。 この日一番の大物。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…
宿営地の目覚めは早い・・・と言うのも、天気予報が気になるからだ。目覚めから情報を収集すると、雨は降らずに何とか持ちそうな予報です。『小満』天気の心配な無ければ、…
2024年9月7日 今日も本流の尺山女魚を狙いに行ってきました! 台風だ、腰痛だのと色々あって8月15日から釣りしてません(汗) 流石にシーズンオフまで1ヶ月切ってしまったのでコルセットを巻き 老体に鞭打って出撃してきました! 痛みに耐えて来て良かったです。尺山女魚を4本釣る事が出来ました。 秋の尺上鬼山女魚 プチ鼻曲がり! カッコイイ! 秋山女魚! 本日2本目の尺上秋山女魚 良い色です! コンディション最高! 本日、3本目の尺上秋山女魚! 本日、4本目の尺上秋山女魚 尻鰭デカッ! 寂しさを感じる色ですね。 この時期の山女魚は流れの緩いとことか深みとか狙いがちですが 自分の場合は活性の高い奴を…
2024年8月15日 朝イチ、尺山女魚を探しに2時間遊んできました! 叩かれてるせいか、ここというポイントからは全く反応無し、 流速が早い場所の中にある緩めのスポットを通すとポンポンとヒット。 尺岩魚! 目的の魚ではなかったですが、最後は40近い良い岩魚が遊んでくれました~ 流れの中は夢いっぱいですね! にほんブログ村 ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 ランキング参加中釣り #本流釣り#渓流釣り#山女魚#ヤマメ#雨鱒#アメマス#ケラ#流れの中は夢いっぱい
2024年8月4日 連日のオリンピック観戦で毎日寝不足な今日この頃。 柔道団体戦を見て徹夜で釣りに行ってきました! 川に着いてからも眠くて眠くて仕方ありません。 今日は前々から決まってた家の用事もありましたが、 皆が寝静まった頃に目が覚め、気づいたら川に立ってました。 マジにヤバいです(笑) バチが当たったのか、尺上がヒットした時にスズメバチの猛攻にあい、 本当に危なかったです。 身を守りながら、魚はしっかりと釣り上げましたが💦 尺山女魚 来た! 尺山女魚 2号! パーマークは見てて面白い! 山女魚は綺麗ですね! その後は飽きない程度に釣れ、 終わってみれば尺上2本。泣尺1本。 25センチ以上…
2024年7月20日 最近は遠征やキャンプで大忙し(汗) 一段落したので山女魚釣りに出かけました。 本流山女魚は最高ですね! ナイスサイズ! 可愛いですね(笑) 超渇水でしたが、37位の山女魚を筆頭に 泣尺、25位の山女魚を数尾追加し終わってみれば3時間くらいで 20尾の山女魚が遊んでくれ、つ抜け達成です。 しかし水が無い(笑) そのおかげで中洲ができ、その中洲に熊らしき足跡はあるし、 急に獣臭はするし、ビビりまくりでしたが楽しめました! 怖いですね(汗) この辺じゃあまり虹鱒は釣れないので虹鱒抜きにして 今シーズンは櫻鱒、尺岩魚、雨鱒、尺山女魚と釣る事が出来、 グランドスラムを達成しました。…
2024年7月15~16日 毎年恒例のクラブのキャンプ隊長祭り夏の陣in深浦!に参加してきました。今年はペンションに宿泊。上げ膳据え膳もたまには良いですね~ 久しぶりの仲間との再会。会いたかった~ 仲間との久しぶりの再会! 夕焼けがきれいです。 ボリューム凄い。 食事も最高でボリュームたっぷり。全部食べれませんでした(汗) その後は部屋で二次会。 我らが隊長のキャプテンシュガーの暴走もあり楽しい1日目でした。 2日目は朝食後に恒例の記念写真撮影。写真は見せられませんが(笑) 撮影後はトラウトチームと鮎釣りチームで二手に分かれて川に移動。 川に着くなり、その光景に絶句。 2年前の大雨災害の復旧工…
2024年6月30日 サクラマスの釣りが終わって2週間程 家族サービスの為、釣りを休みました。 お許しが出たので仲間達と川へ! 片道180キロの遠征で、しかも初めての川。 ワクワクドキドキですね😍 初の和賀川、超渇水です(汗) 水はとてもクリアです。 釣り仲間の隊長にとんでもない山奥に連れ回されるという アクシデントもありスコンクを覚悟しましたが何とか尺岩魚ゲット😁 釣った場所がどん深だったので綺麗に撮影できませんでした~ 自分にとっては今日が渓流釣り解禁。 さあ、残り3ヶ月楽しむぞ~ にほんブログ村 ルアーフィッシングランキング ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 …
6月25日(日) サクラマスの釣りも終わり、今日は久しぶりに有名な渓流へ行ってきました。 気温が低く小雨ですが雨が降ったりやんだりと 人にはコンディション良くありませんでしたが魚にはいいと思います。 雨の渓流も良いもんでマイナスイオンで癒されました。 癒されましたね。 パーマークが美しい 今シーズン初の尺山女魚! 釣りの方も爆釣し、30ちょい位の雄の山女魚も釣れて楽しい釣行でした。 釣りは最高ですね! ランキング参加中釣り ランキング参加中アウトドア遊びが好き。
早いもので5月が終わろうとしていますが、相変わらず天気は乱れ微妙な気温です。数日前の天気予報では雨の予報でしたが、曇予報に変わり釣りに行くことができました。『月末』
2025年6月1日、雨天ながら滋賀県葛川へ今期6回目となる「渓流釣り」に行って来た。 昼過ぎから下流部の廣瀬漁区で「友釣りの試し釣り」があり、葛川漁協のO理事さんらと挨拶を兼ねて見学に行く予定だったので、短時間だけの釣りである。 しかし、あいにくの雨模様で風もあり寒いぐらいの天気で、道中の車内でも暖房を入れるほどだった。 午前6時過ぎ、葛川に到着してし...
トントントンと坂を調子よく下って来た足が止まった。崖に縁(ヘリ)に転がっているのは、色や形からニホンジカのようだが、大きさからしてまだ幼体か。頭を谷に向けて木の根元に横倒しになっている。目は大きく見開いているが、動きは全くなく絶命していることに間違いはない。身体の一部に肉が露出しハエが群がっていた。良く見ると後ろ足の片方が、地面から浮いて張り出した木の根っこに引っかかり抜けないままになっていた。おそらくは崖を下ろうとして足元を取られたままに骨折したのだろう。可哀そうに。しばし茫然とした後で、傍らの枯れ葉の上に乗っかっている黒々とした大きなフンも視界に入ってきた。 遠巻きにしてそのまま谷底まで降…
日に日に成長する新緑が渓を緑に染める 2日目 前日は大船渡市のホテルに泊まり、一夜明けると晴天。予報ではここから3日間は好天が続く。大船渡から三陸道を北に向かおうとすると大きな山が鎮座しているのが望める。標高は高いわけではないが、饅頭型で堂々としていて印象的。ここからいよいよ本格的なリアス式海岸が始まるよと知らしめているように見える。 今日は吉浜川へ向かう。河口から藩政時代の街道の雰囲気を残す集落を抜けると人家は絶える。川は傾斜がきつく水量が多いので、谷底を叩きつける水の音が林間に響いている。道路から川まで道はついていないものの、斜面の松やヒバには下生えがなく谷底までよく見渡せるので、傾斜の緩…
先週は2連釣での源流釣行で、狙い通りに尺イワナを釣って週末は雨でした。1週間経って、本日はどこで何を狙うか?考えながらジムニーを走らせる。『調査』各ポイントを廻…
季節外れの暑い日が続いたと思いきや、急に肌寒くなり冷たい雨となった5月24日。 天気予報を見て、午前中は大丈夫だろうと「渓流釣り」へ行く事にした! 午前6時半頃に滋賀県葛川に到着。 とりあえず「ワラビ」のチェックをしてみると、まだ若い食べ頃のが生えていたので30分ほどかけて摘む! その後、場所移動して釣り準備をして川へ降りたが、100mほど下...
休日の朝、晴天の空の青さに誘われて、山を目指してジムニーを走らせる。今年は残雪の影響で、入ることができない林道がまだまだ沢山あります。『初夏』選んだ流れも、その…
小股川の平瀬に架けられた古い小さな橋 あらかじめ仕事上の都合をつけて、木曜日の夜までには帰宅することを家人に約束して月曜日の朝からひとり旅に出た。行き先についてはだいたいの目途はつけているが、初めて訪ねる川もあり、また必ず行かねばならないところなどもないので、自由度の高い気楽な釣り旅だ。天候、釣果によっては変更もできるように、宿はその当日にオンラインで予約することにした。 そもそもは、定年退職して自由な時間が多くなったならば、ふらっときままに釣り旅に出たいという願望を抱いてきていた。現実は退職したからと言って無職になるわけにはいかず、なにがしかの仕事をしてきていて、決して繁忙とは言えないが、ま…
安定しない気温が、ようやく上昇したと思えば、容赦なく夏日を越える・・・天気予報を確認しながら、5月19日の夜からジムニーを走らせて宿営地を目指す。明けて朝、お天気通りの日差しを感じながら準備を済ませ、目的の流れまで駆け抜けた。『夏めく』
ということで(?)渓流釣りの解禁シーズンがやってきました٩( 'ω' )و今年は奥多摩です。10年以上ぶりの奥多摩です。ここ10年以上、秋川をホームに活動してきましたが、もうやってらんねーわけでですね。釣り客の多さと魚の絶対数がぜんぜん釣り合ってなくて、放流魚はあっという間に釣られきってしまうし稚魚放流も大きくなる前に絶滅させられてるしで釣りになんねーんですよ。あと今シーズンは雪も雨もぜんぜん降ってなくて...