メインカテゴリーを選択しなおす
桜散って次は新緑の季節、一番好きな時期です。渓ではカゲロウのスーパーハッチが有り、トラウト(バーブレスフックで釣った魚は優しくリリース)やFly fisherが幸せになる時期・・
未だに山歩きのペース配分がわかりませんOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/22 1/15s2024年4月29日休むのが苦手で力押し・体力もないんですけど(笑)山歩きと言うかハイキングでも疲れきるまで歩いちゃう感じなのでせいぜい片道が4kmくらいのコースしか行きませんけどいつか怪我でもすんだろうなぁ・・っていうかすでにもう何度か山で転倒して骨折もしてる幸い肋骨だったので痛みさえ我慢すれば日常に不便は無かった...
イワザクラ咲いてたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/20s2024年4月29日そうだった・・この季節汗を拭きながらひぃふう言いながら歩いていると岩肌に可憐な花気が付かずに通り過ぎることもあるけどイワザクラ・・たぶん?もう還暦過ぎの身体に山歩きはきついんだけどわりと涼しい顔で同世代以上の女性が賑やかに通り過ぎていく子供の頃から体力ないけどとりあえず何とか一人で好きな場所で楽しんで”ひゃっほー”...
釣り人社から発売のFIBER GLASS RODSを購入したので、私がこれまで作ったグラスロッドの話をしますが、ついでに販売中のグラスロッドの注文もお待ちしておりますm(__)m
汗を拭いながら上り下りの山道ですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/2.8 1/1600s2024年4月28日ツツジが咲く頃はほぼ初夏の陽気ですねもう日本って四季の配分がバグってて春と秋が0.5夏と冬が1.5って感じなのかと思ってますここは山の中で木陰はできるんですが少し歩くと汗ばんだ記憶が蘇ってきました地球規模で季節や気候が変わってきてますがこればかりは地球の時間軸の変動で見れば些細なこともしれないですね今日も暑か...
先日 解禁した馬瀬川上流渓流釣りまさかまさかの 撃沈自然相手のこととはいえ身も心も 凍てついてしまった解禁でしたその時のブログあれから 25年いや 二週間後リベンジ釣行へ師匠はもう やる気満々 ”上のほうまで行きましょう” と(えらい 燃えてます)と 当日 5時に橋のたもとで待ち合わせここには車止めておけないので 近くの駐車帯へそこには なぜか 1台のデリカが!(先行者もういるの?)(いや 誰も橋の...
やってきました修行の日雪もかなり溶けて結構いいんじゃね!と懲りない師匠と二人某支流へ気温は高いはずなのに寒く感じるいやな予感一昨日までは雨予報今日は 雪予報早朝は まだ曇り状態で意気揚々にしかし溪魚は なかなか微笑んでくれまへん昨年は 入っていないここかなり埋まってました。左岸から攻めていた場所が右岸立ちに40cmあった水深も 半分に魚の居場所がありまシェーン大き目のプールに ノックしても返事なしそ...
やっと全ルート開通したのでOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/125s2024年4月29日この日たまたま山開きだったようです神主さんがいてお祓いをしていました2022年に来た時は七ツ釜まで行けませんでしたやっと開通したんですここに限らず山林渓谷は大雨や大雪で崩落などで度々寸断されてしばらく通行止めになることがあります半年から1年半は普通にありますねこれから廃墟が増えるだけでなく廃道も僻地の橋なども...
九倫草の自生地、春になると多くの釣り人がアマゴを求めて入渓します。嬉しくなるのは人々の足跡が九倫草を避けるように付いていることでした。新緑の季節に満開を迎えます。京都花脊の奥の源流部・・
昨日は、久々の連休。やることは決まっている――渓流釣りだ。3月に解禁されて、どうしても行きたい。しかし、今回は最悪のコンディション。・病み上がりで体調最悪・前日の仕事が終わったのが遅く寝たのが深夜2時でも行くしかない。昨日しかチャンスがねぇ...
昨日の続きザゼンソウを撮った後 朽木渓谷へ 夜明けごろは凍結で峠を登るのも大変ですが 日がある程度昇ってから行きましたでも渓谷の林道は 通行止め通…
入荷情報【250311】 イルーミノー47SS HAMESS×TRY-ANGLE
渓流シーズン開幕!HAMESS×TRY-ANGLE【イルーミノー 47SS】再入荷!「HAMESS(ハーネス)」と「TRY-ANGLE」のコラボレーションで実現した渓流用ハンドメイドミノー【イルーミノー ILLUMINNOW 47SS】《TrA》と《チャートヤマメ》が再入荷です↓↓ご注文はこちらから↓↓ルア
3月2日宿営地の目覚めは、強烈な筋肉痛の痛みから始まる・・・前日の天気予報はハズレ雨は降っていない、それでも曇り空で出発の支度を始める。朝食を済ませ、準備が整うと宿営地を後に本日の流れを目指す。『濃霧』
すぐそこ馬瀬川上流渓流釣り解禁しかし最強寒波といわれる気候の中で迎える解禁今朝の気温 ‐10℃寒すぎ💦 当然 道路は凍結している部分もあり走行には かなりの注意が必要です。先日【2月19日】の 道路の様子せせらぎ街道 坂本トンネルから郡上方面馬瀬からせせらぎ街道への交差点手前下呂市と 高山市の境界あたりと こんな感じで積雪がありました。特に せせらぎ街道から 馬瀬川上大橋までの間は日あたりの悪い場...
春の渓流釣りデビューに最適な装備とおすすめポイント【全国版】
春の渓流釣りデビューに最適な装備とおすすめポイント【全国版】 プロローグ 春は渓流釣りを始めるのに絶好のシーズ
令和6年度のヤマメ放流情報が更新されてましたのでご報告です。 鮎釣ってみんねでは発表情報に加えて色々情報を追加してますので、球磨川水系にお越しの際は参考にしてみて下さい。 令和6年...
こんばんは。 好奇心からの便りです。 テレビなどで綺麗な透きとおった水が流れる渓流の映像が流れると、ついつい見入ってしまいます。 そしてたいがい 「わぁ~キレイ!」と口に出しています。 そういう時の私はもうすでに心はその渓流のある場所にいます。 借財写真PAKUTASO いつも、きれいな水、特に山あいの渓流と言われる川を流れて行く澄んだ水に、心が囚われてしまいます。 ある時、テレビでそういう渓流の映像が流れているのを見て、テンションが上がり、ふと 「もしかして私って前世は谷川の魚か水だったかも?」と言うと、それを聞いていた主人 「うん、そうかもしれん」と妙にあっさり納得しました……(;''∀'…
gunmac.hatenablog.com 今シーズン2回目の上野村冬季ハコスチ釣り場へ 2025.1.22 前回に比べると川の水量が少なく流れがゆっくり、水中の魚がよく見えました。魚影は濃いのですが、じっとしていてルアーを投げてもほぼ無反応。 結果は写真の1匹😢 20人くらいは居たかと思いますが、あまり釣れている様子はありませんでした。 使用タックル ロッド:シマノ ルアーマチック S70ul ライン:ナイロンの4lb 4gくらいの紫のような茶色のようなスプーンでヒット お昼は麺屋十石で猪豚味噌ラーメン!
昨日の続きさらに落ち葉を探し次の渓流へ ここではいっぱいもみじの落ち葉がありました 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの…
使い古したシムスのベスト。最近はバックパックスタイルでベストの出番も減っているけれど、ベストの使いやすさは捨てがたいからバックパックと合わせて使えるようにリメイクしてみました。更に使いやすく、大容量化出来、めちゃくちゃ最高な使い勝手の良さに大満足!!
【箱根早川cr】強風と水温低下に泣かされた一日_2024年度釣行記vol.20
風も強く日陰も多いためなかなか魚を見つけることが出来ずかなり広範囲を歩いた。下流は太閤橋下流の堰堤下から上流は山崎のダム放水口まで。空振りの連続ではあったものの上流域のプール尻でデカニジを発見!ティペットが癖づいて曲がっていたので新たに結び変える。フライは迷わずにヘアーズイヤーニンフ。浅場だったので見つけて貰い易かった。上顎にヒット!体高もありやたらと大きく見えたニジマス。堂々たる65cm
【箱根早川cr】変わるニジマスの捕食パターン_2024年度釣行記vol.19
段階的に放流が行われシーズン中にもどんどん魚が増える箱根早川。放流後はどうしてもアトラクターフライの方が分がある。エッグ、トラウトガム、エボレスなどがその代表格。趣味の領域全般に言えると感じている。ヒトは愉しみたいが故に事を難しく複雑にしたがるもの。フライやタックルがその代表で魚にとってはどっちでもいいしどうでもよいことにヒトはああでもないこうでもないと高価な道具を使いたがり、高価なマテリアルで複雑なフライを巻く。しかし放流後に釣れるフライはこんな感じ。
夏のウェットウェーディングの渓流釣りは沢靴タイプのシューズがオススメ。モンベルのサワークライマーや、キャラバンの渓流シリーズなどのラバーソールは水を吸わないので水抜けが良く歩来やすいです。
大型魚追加放流実施!箱根早川crをユーロニンフで探る_2024年度釣行記vol.18
2024.11.16に予定されている釣り大会に備え大型魚の追加放流が実施されました。100キロで28匹、平均3.5キロの計算。そんなこともあって今日は上流から下流まで多くの釣り客で賑わっていました!
長野県奥蓼科にある、温泉宿の敷地内にある風景です。温泉宿内に渓流が流れていました。 そこには、観光用としてある水車小屋がありました。温泉宿の方のお話でしたが、撮影したのは20年以上前ですので その後はどうなっているか不明です。 私の作風は、(1)水辺の
岐阜県下呂市小坂町の巌立峡ここは好きになりました。また行きたいです。トップの写真が「巌立」で、ここから渓流に沿って山の中に行きます。こんな感じからスタートして進んでいくとこんな感じで、マイナスイオンたっぷりのところを散歩できます。紅葉真っ盛りの頃はもっと楽しそうです。30分のショートコーストと3時間のロングコースがあるのですが、時間の都合でショートコースしか歩けなかったので、次はロングコースを歩きた...
冷雨の11月、箱根早川crをユーロニンフで探る_2024年度釣行記vol.17
平日は仕事。仮に休みをとってもそれを自分一人の趣味の釣りに使うのは忍びない。息子ももう少しで社会人となる時期であり、一緒に過ごせる時間も限られると思うと尚更そう思う。ただ、土曜日は息子もアルバイトを入れている都合もあるため、夫婦共々自分の時間として有効活用が今のスタイル。ということで今週の土曜日は雨予報でしたがそのまま箱根早川へ
2024年度_箱根早川冬季C&Rシーズン10月19日いよいよ開幕 釣り場&関連施設をご紹介!
2024年度冬季シーズンが箱根早川にて解禁された。冬季シーズンの釣り場は近年増加傾向にあり、昨年からは隣の酒匂川でもオープン。 箱根早川は、毎年、確実に知名度を上げている。釣れるニジマスの数が多く、そしてそのサイズが大きいことがその理由に挙げられる。 その実績の背景にあるもの。まず、漁協の皆さんの地元の川を愛する気持ちと結束力。この力は周囲に伝播し、多くのボランティアの協力を集め、お金を掛けずとも河川管理など会の基本的運営が賄われておりその生産性は高い。近年、放流マスも物価高のあおりを受けているといわれるが、活気の中で開催される早川のチャリティーイベントにより多くのマスの放流に還元されている。
箱根早川冬季C&R区間、各ポイントを下調べ_2024年度釣行記vol.16
各地で冬季CR区間が解禁されSNSを通じて多くの情報が寄せられる中、ここ早川もフライだけに限らずテンカラ、ルアー、餌と各ジャンルを楽しむ釣り人で賑わっている。高速インターや小田急線駅からのアクセスも良いことから各地からのアクセスが良いことも魅力の一つだが、何より本質的な求めにである「釣れる魚が大きいことと数が釣れる」というポイントを外さないことが何より嬉しい。周辺地域には観光地やグルメスポットもあり家族で出掛けて来てお父さんだけは釣りというのもあり!
前略:酒田より発信十和田湖に着く前に奥入瀬渓流に立ち寄ってみた。ここも人気のスポット。渓流沿いを散策してる方が沢山おりました。で渓流の方はといえば・・・まあ・・この辺でも山に行けば見かける光景かとただコースが滅茶長いし幹線道路?沿いゆえか人気がある?最後に林檎を買ってと林檎様も見たし満足の青森県でした第二弾。。。奥入瀬渓流
2024.10.19 ANCIENT HUNTER Meteor C602 UL
先週の試し投げで3gのルアーでは、ちょっと投げにくかったので、せめて、3gのルアーをちゃんと投げられる竿が欲しいなぁと思いネットを見たら、安い竿を見つけたので、実物を見てないけど、安いので一か八か購入して見ました。(;^ω^)メーカー:ジギンガーZ、品番:ROD-602C、長さ:1.8mオールSICガイド、ハードケース、ソフトケースが付いて、6500円とは安いです。SICガイド付きの竿だと大体1万円越えなんですけどね。気になる...
箱根早川冬季C&R区間、各ポイントを下調べ_2024年度釣行記vol.15
2024年度冬季シーズンが箱根早川にて解禁された。早川の特徴でもあるが漁協の方を中心に放流時の動画がfacebookで公開される。多くのマスが続々と放流されている。その数と大きさには圧倒される。
2024.10 奥入瀬渓流10/1~10/3の青森函館ツアーで立ち寄った奥入瀬渓流のペン彩画です。まだ紅葉には程遠っかったですが見ごたえのある景観に癒されました。澄み切った渓流の水と草木の青葉(若干の紅葉)が伝われば幸いです。B5:albireo Holbein Transparent Watercolor
薄川沿いユウガギク?タニソバだれかが。。。ツリフネソウタニソバ10/14(スポーツの日)の公園の秋っぽいものツルリンドウの実もみじ★薄川沿いにて(松本市)2024
フライフィッシング/鶏皮毛鉤で鮎を狙う_箱根早川_2024年シーズン終盤釣行記vol.14
2024年渓流シーズンもいよいよ最終週。9月末で終了の河川が多い中で遊漁期間を10月中旬としている河川も多い。ホームグランドとしている箱根早川も期間最終日は10/14。鮎釣りも最終日直前ということもあって、いわゆるその格好をした多くの鮎釣り師が長竿を手に川に並んでいた最終日の目標は先週掛けられなかったデカヤマメを早朝にヒットさせ、昼は撒き餌で寄せた鮎を鶏皮フライで釣りあげ、最後は餌釣りで食用鮎を数沢山キープすること。
「ワインと釣りとヨーロッパ」 こんにちは。 最近、ワインがやたらと美味しいと思う者です。(笑) さて私は幼稚園児の頃から筋金入りの釣り好きで、特に小学生時代は…
10月10日が体育の日(祝日)だったのは何年前の事だろう。。。過去は忘れろ。。。初秋の色々季節は足早に移り行く曼珠沙華もいよいよ終盤渓流渓流沿いのチカラシバコナラのどんぐりアメリカオニアザミマルバルコウ秋桜も終盤10/10(木)今朝の外気温は10℃になっていました★初秋の色々寄せ集め画2024
雪で閉ざされた洞川の温泉街を後にして、みたらい渓谷方面に車を進める。行きしなに通った凍結路は、朝から融雪剤が散布され徐々に溶け始めていた。みたらい渓谷上流...
フライフィッシング/鮎の餌釣り_箱根早川_2024年シーズン終盤釣行記vol.13
河川敷に植わった桜の木は既に落葉が進み、秋の様相は刻々と進んでいる。各河川の多くは9月末を以て禁漁期間に突入し、1年間の振り返り写真、河川の清掃記事などが目立つようになった。冬季シーズンの案内も始まり、1年の終盤を感じずにはいられない。そんな中、10月14日まで釣りが可能な箱根早川に久しぶりに足をのばしてみた。今回の目的は午前中はフライフィッシングでニジマスかヤマメ狙いの釣りをして、午後からは昨年から始めた鮎の餌釣りをしてそこそこの数をキープすること。
徐々に夏とさらば去るものは追わず遅れていた彼岸花やコルチカム来るものは拒まず歓迎彼岸花(曼珠沙華)コルチカム(イヌサフラン)★涼やかな流れ・コルチカム・彼岸花2024
渓流沿いにてあれやこれやアケビが落ちていた拾い集めて大きな岩に苔がびっしりこんな苔や。。。こんな苔ユウガギク?ツリフネソウオニドコロ(毒を持つ)最近知ったけど。。。ヤマノイモだとばっかり思ってた★渓流沿いで。。。2024