メインカテゴリーを選択しなおす
牡丹が見頃撮り頃との情報と、雨後の雫狙いに須磨離宮公園へ開園時間9時に合わせて行ってきました。空模様が怪しかったですが、何とか雨にも会わず、撮ってきました。「高速長田駅」8時30分発の山電普通に乗車。山電「東須磨駅」下車。歩いて須磨離宮公園の植物園側東入
神戸から発信されている山歩きのブロガーさんの記事で、再度公園のコバノミツバツツジが見頃との情報だったので、今日は朝一の地下鉄で県庁前駅から大師道を再度公園まで往復ピストンで探訪して来ました。朝一の地下鉄で県庁前駅へ。冬場と違って夜明けが早くなりましたから
一度は行ってみたかった八重桜で人気の小野市の「やなせ苑」の「桜つつみの八重桜」探訪に神鉄主催のハイクがありましたので、これ幸いと参加してきました。八重桜は一寸満開には早かったみたいでしたが、早咲きの八重(里桜)は花をたくさんつけていました。残念ながら本命
一昨日の「朝日・おおさか南北ウオーク」で猪名川町を歩いた時に、桜が満開で良かったのはもちろんの事、途中の公園等で「コバノミツバツツジ」もきれいに咲いていましたから、関西でも有名な群生地の西宮の広田神社の「コバノミツバツツジ」が気になりまして月曜日に出かけ
何年か前にも参加させてもらった朝日・おおさか南北ウオークに、今年も参加させてもらおうと第一回目の能勢電鉄主催のウオークに行ってきました。能勢電「日生中央駅」駅前人の広場をスタート・ゴールの約11キロ。10時スタート。阪急・能勢電と乗り継いで9時半前に到着
2週間に一度の恒例の図書館通いのついでのお写ん歩です。今日の持参レンズは30mm単と、100mmマクロの2本。今日はコースを少し変えて我が家から坂道を少し上がった所にある大丸山公園の桜巡りと、神鉄長田駅近くの沿線の桜と電車のコラボをスナップし、会下山公園へ下り
歳ですね~。4日の写真教室で忘れ物をしましたよ。ピフレホールの事務所からの電話があるまで気が付きませんでした。大して貴重なものではないんですが、事務所で預かっておいてもらい、今日、月曜日に受け取りに行ってきました。それだけで帰るわけにはいきませんよね~。
いよいよ始まりました2025年度の朝日・五私鉄リレーウオーク!。初っ端は阪神電鉄さんの担当。今回のタイトルは一寸長いですが、「春風を浴びながら、明石海峡大橋を眺めてシーサイドを歩き、桜の開花を楽しむウオーク」。スタート地点は明石市の大蔵海岸公園。ゴールは神戸
お待たせしました。(別に待ってもいないでしょうが・・。)本日2回目の投稿です。前回に続く、ミツマタの写真を貼りつけます。55mm-300mm望遠ズームに、100mmマクロレンズに、明るい55mmF1.4の大口径単焦点をとっかえひっかえしながら思う存分撮ったベタな写真を貼
丹波篠山市と三田市の境にある愛宕山と太平山山麓に群生しているミツマタの開花状況を登山ブログで確認。黄色く丸いお花に魅せられて今年も桜そっちのけで行ってきました。運転免許証返納者ですから、公共交通機関と、二本の自足が頼りの遠征です。先ずは、朝一の神鉄で「湊
今日はお天気がすぐれませんが、大丈夫でしょうと自己判断して、地元紙に載っていました②「灘の桜のトンネル」探訪にお写ん歩です。阪急王子公園駅から王子公園内を歩き、①王子動物園の桜を柵の外から眺めてスナップしながら、行ってきました。桜のトンネルの坂は上から眺
3月27日に神戸市内も桜の開花宣言が出ました。週末に少し冷え込みましたから、どれ位開花が進んだのか早速近場の桜巡りに出かけてみました。まずは新湊川沿いの公園から「会下山公園」へ。3分から4分咲か?。ミモザも咲いて公園内は華やいできました。次に向かったのは「天
やっとソメイヨシノも開花し、春本番を迎えましたね。開花した桜はおいときまして、一寸遅れ気味だった六甲アイランドのチューリップが気になりまして、好天に誘われ、阪神電車と六甲ライナーを乗り継いで行ってきました。植栽ゾーンによっては見頃に咲いている所もあります
昨日から黄砂が飛来してきています。厄介者の黄砂ですが、幻想的?な日の出が撮れますから今日は夜明け前から近くの高取山へ日の出撮りにプチ登山です。アップダウンをして宮川まで降りて、ここからは登り一辺倒のプチ登山。西山町からの参道を何時ものように登ります。いつ
ウオーク 須磨浦公園~六甲全山縦走路で妙法寺駅まで(3月24日)
陽気に後押しされてまたまたウオークです。今回は須磨浦公園山上遊園地横の梅林探訪がメイン。もう一つの思惑は、須磨浦公園からの日の出か朝焼けを期待。山陽電鉄の一番電車(「高速長田駅」5時20分発)で夜明け前の薄暗い「須磨浦公園駅」に到着。残念ながら雲が厚く日の出
寒かった鬱憤を晴らすかのようなバカ陽気になりましたね。3月も下旬です。花も木々も昆虫も、当然人間様も待っていた陽気です。来月4月から「朝日五私鉄リレーウオーク」が始まります。私にとってはロングウオークですから足慣らしをしておかないとついていけません。今日
寒くって、ずっとウォーキングさぼってた私達昨日から歩き始めました。あいにく風が強くて、いつもの公園は避け木々が遮ってくれる公園へ行きました。約2キロのコースです。 4月の旅行で埼玉の川越(小江戸)行く予定駐車場から10分位歩くそうなまぁ、市営駐車場に止められたらの話です。たかが10分ほどでも、慣らしておかないといきなりはキツイだろうそれから川越もオーバーツーリズムらしく歩道から人が溢れて、車道まで人混みになっているとかかき分けて歩く羽目になりそうそれに春休みでしょ?更に人が多そうだな~と思った。 今日はいつもの公園へ行きます。以前は約5キロ歩いてたけど、こちらも2キロから始めるわ 昨日は無印の…
">つい先日は雪が降っていましたが、 "> ">やっと暖かくなってきましたね! "> ">いや、今日は少し歩くだけで汗ばむほどの陽気で、薄いジャンパーでは暑いくらいでした。 "> ">今日も定期券を使って、都内にウオーキングに来ました。 ">地元で歩くよりも、都内は観るところがいっぱいあって楽しんですよね🎵 "> ">まだまだ、知らない場所がたくさんあり、歩く速さだと気が付く発見もあります。 今日は大手町からウォーキングスタート!! 大手町スタート 普段歩かないルートを選び、皇居の北側を通ることにしました。 皇居東御苑 竹橋駅を抜け、北の丸公園へ。 ソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが、他…
冬こそウォーキングを習慣に!基礎代謝アップや免疫力向上、冬季うつ予防などの健康効果と、寒い季節でも無理なく続けるコツを解説します。
西郷川河口公園から大型トラックが頻繁に行き交う車道を東へ歩き、穴場的な灘浜緑地へ。こちらは都賀川の河口。風通しが良いので西郷川河口公園よりは何時も遅めなんですが、今年は同じくらいに咲いています。こちらは柵のある花壇がありませんから思い切り花に近寄って撮影
西郷川河口公園の河津さくらが見頃との地元紙の情報に釣られて、朝一に出掛けてきました。本来ならば、地元紙に載る前に行くべきでしたがね。阪神電車「西灘駅」から歩いて10分足らずで到着。咲いていましたね。朝日が差し込む前に到着ですから、花の色目が濃い。菜の花も
綱敷天満宮から10日に訪れた須磨寺へ再訪です。三日しか経っていませんが、暖かくなると開花の進み方が早いですね。前回に載せた可愛らしい地蔵さんはお店の軒下にこんな感じで置かれています。9時11分撮。須磨寺のパンフレットのコピーです。仁王門に到着。9時24分
今日は朝少し早めに出かけて、須磨の綱敷天満宮へ梅花探訪です。山電「須磨寺駅」は普通しか停まりません。通勤通学時間でしたが、普通ですから余り混みあうこともなく、座って行かれました。駅から南へ歩くこと10分足らず。綱敷天満宮へ到着(7時56分)。境内は紅白の
二週間に一度の図書館の日です。この二週間は出歩きが少なかったので3冊を完読。カメラバックに本も入れて、大倉山の中央図書館へついでのお写ん歩です。ついでのついでにメトロ神戸で散髪もして来ました。今日は会下山へは上がらず、南側の松本通を歩き東山商店街を横切っ
【PIKMIN×JR九州】”ピクミン駅”フリーウォーキング開催!
「JR九州ウォーキング2025年春編」開催中。タイアップ企画としてキュウシュウに登場した"ピクミン駅"を舞台にしたフリーウォーキングをご紹介します。期間中いつでも参加可能。
花の開花を促すであろうまとまった雨でしたが、今日からは天気が回復。カラッと晴れ渡った天気ではありませんが、ハイキング日和です。今日は遠出でロングコースの神鉄ハイキングに参加してきました。加西市観光協会共催の「北条鉄道縦断コース」(約13キロ)。北条鉄道「
【JR九州ウォーキング2025年春編】3/8~6/8全67コース一覧
2025年3月8日(土)から始まる「JR九州ウォーキング2025年春編」全67コースを紹介。ウォーキングは参加無料、事前の申込不要で誰でも参加できます。九州を歩こう!
2025年3月8日から6月8日まで「JR九州ウォーキング2025年春編<全67コース>」開催。福岡県で開催されるコースを紹介します。参加無料、事前申込不要。
皆様、こんにちは😊 河津桜も見頃を迎えてきた木も出てきました✨ 今日は、早めに宿掃除が終わったので 昼食前に息子とウォーキング🚶🚶 土曜日✨2部屋空室ありです😊 ご予約お待ちして折りま
本日の最低気温-1,5℃、最高気温14,8℃。 う~ん、極楽だニャ~ン。 このまま、踊りだしたい気分ニャ。 まったくだニャ。長い寒波であったニャ…
昨日は 暖かい日だった西武鉄道ウォーキングでお茶の水 神田神保町 皇居外苑代官町通りを散策ポイントポイント毎には何回か訪れているのだけれど全体的な街の繋がり?流れがわかっていなかった^^;;歩いてみるって大切😅旧近衛師団司令部庁舎ゴシック調レンガ建築が素敵だった...
3月最初のお写ん歩は、久しぶりの高取山へプチ登山。誕生日を過ぎましたので、名実ともに80歳。先月10日の朝、両足を上げて勢いよく反動をつけてベッドから起き上がった時に脊柱管狭窄症で狭くなった腰椎に電流が流れたような激しい痛み。右足の小指にかけて痛みが走り
寒波到来で大雪に見舞われている日本海側の皆さんには申し訳ないような天気です。気温は低くてピリリとした空気ですが、良く晴れております。お写ん歩のルーティーンが一寸ずれちゃいました。さぼり癖が付かないうちにと、今日は烏原水源池と、立江寺の水仙と梅探訪のお写ん
朝は霜が降りて冷え冷えだったけど、青空が広がったよ。 本日の最低気温ー6、7℃、最高気温13.2℃。 わ~い、きもちいいニャ。 さあ、幸ちゃん、運動会はじめるニャ。ゆだんするニャ。
次の寒波到来前のポカポカ陽気に誘われて、早いだろうとは思いながら、綱敷天満宮へ梅花探訪に出かけて来ました。案の定、梅園の梅は蕾。境内の早咲きがチラホラと花を付けて咲き始めです。受験シーズンです。沢山の人が合格祈願に訪れています。神頼みも良いが、自分の力を
加西市観光協会共催の神鉄ハイクに参加してきました。「鶉野飛行場跡散策コース」です。北条鉄道「播磨下里」駅集合~SORAかさい~滑走路跡~門柱・衛兵詰め所跡~北条鉄道「法華口」駅ゴールの、加西市の山里歩き(約6.5キロ)。北条鉄道沿線駅からのハイクは何時も遅め
なんか久しぶりにマレーシアに夏が戻って来たって感じです。 やっぱり常夏クアラルンプール!
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン) …
昨日と今日は子供達とウォーキングしてきました✨ 約5キロウォーキング ウォーキングしながら土手の河津桜など 植えてあるコースです😊 蕾もふっくらと開花の準備を始めて これからの季節にオススメのウ
先日訪問した咲き始めの立江寺の水仙が気になりましたので、朝のお写ん歩がてら、覗いてみました。丁度いい加減に咲いていました。寒波の中ですが、確実に春はやってきてますね。離宮公園のロウバイと早咲き菜花、森林植物園のロウバイに続いて今回は水仙です。後は梅の開花
【第9回ふくつ♡スイーツウォーキング】3/16福津市参加者募集中
2025年3月16日(日)福岡県福津市にて「ふくつ♡スイーツウォーキング」開催。小さめサイズの福津のスイーツを合計10個ほど食べ比べ。スイーツを楽しみながら歩きましょう。
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
西武鉄道ウォーキング&ハイキング航空記念公園のロウバイ鑑賞と所澤神明社から〜のエミテラス所沢へ・・・ロウバイの香りが辺り一面漂っていて、今が見頃だった^^所澤神明社はかなり大きな神社新しく建て直ししたようで とても綺麗だった大寒波到来・・・という割には関東は 青空で気持ち良いウォーキングとなった^^...
全く人の事は言えないのです。STちゃんの話題したばっかなのに、俺のスマホ知らない?
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン) …
ちょっとなまけ癖がでちゃって、、今年になってからまだやってないんですよ! やらなきゃ~って
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン) …
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
今日は神鉄ハイキングで「山麓リボンの道~北野異人館コース」に参加してきました。なんといっても今日は集合場所が神鉄長田駅です。我が家から歩いて15分足らずで行けますから、行きの交通費は0円。マップ片手にフリーハイキング。共催がJR西日本と好日山荘。サブタイト
今日は今年最初になる 地元校区自主防災会の 役員会です。 このところの運動不足を 多少なりとも補おうと 会合の場所まで 歩くことにしました。 歩くと言っても 片道15分程度ですから 大したことはあり
今日はついでのお写ん歩ではなくお写ん歩のためのお写ん歩に行ってきました。場所は定番の烏原水源池。今日のコースは会下山公園を横切って、氷室町の氷室神社にお参り、立江寺の水仙を探索。後は水源池を一周しながらスナップ。冬枯れの水源池。被写体はエナガとコゲラの枝
今日は毎月一回の内科の診察日。採血、採尿が2か月に一回ありますが、丁度今月がその月にあたります。9過ぎに医院へ行きますと、こんなことはめったにないんですが、何と今日は待ち時間なしでした。スムースに診察他が終わり、隣の掛かりつけ薬局で処方箋のお薬をいただき