メインカテゴリーを選択しなおす
年に一回は必ず歩いている札所めぐり。何度行ってもすんなりと順番に1~88までの札所をお参り出来ずに行ったり来たり(笑) 今回も地図上に※1と※2の場所で迷ってしまった。足慣らしにはちょうどいい急な登りも2か所ほどあり重宝させていただいています。この札所巡りを済ませて、日の出山まで歩けばそこそこいい歩行になります。しかし、今回ヤマップで今日の行程を終了して保存を済ませて、帰宅後今日の行程を確認してみると、なんとこんな表示がされていてびっくりぽん! ヤマップの注意情報がこれ この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。他の誰かが安全に登山するためにも、活動日記を確認…
何十年振りかに「こどもの国」へ訪れました。 週末でお天気も良かったこともあり、多くの家族連れで賑わってました。 4月なのに真夏日のような気候で、半袖でも良い位でした。 科学館も新しく綺麗になっていました。 子供の頃は、科学館の中ではテレビ電話やボタンを押すと動く模型などで、外の公園では遊具で良く遊んだものです。 また、遠足で訪れたり、夏休みの催し物に参加したりした記憶があります。 プラネタリウムも楽しみでした。 昔舞鶴城公園にあった、黄色い?零戦が移設され展示されていたはずですが、スタッフの方に確認したところ、撤去されているとのことでした。 遊具や建物も新しくなっており、当時の面影を残す物は「…
登り切ると出世するという…300段を超える《出世の階段》を登り切ろう‼【愛宕神社⛩】
愛宕神社今回訪れたのは、愛宕山(標高306m)の山頂にある愛宕神社です。 春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き誇り、山が ピンク色に染まっていきます。しかも、標高差によって開花時期 がずれるため、長い間花が楽しめて、その姿はまるで桜...
愛宕神社一昨日は思う存分ポタリングを楽しんだので、昨日はサクッと里山トレッキング、まずは愛宕神社からおもむろに登り始めた。愛宕山登山口いつもなら愛宕神社の次は…
お待たせしました。(別に待ってもいないでしょうが・・。)本日2回目の投稿です。前回に続く、ミツマタの写真を貼りつけます。55mm-300mm望遠ズームに、100mmマクロレンズに、明るい55mmF1.4の大口径単焦点をとっかえひっかえしながら思う存分撮ったベタな写真を貼
丹波篠山市と三田市の境にある愛宕山と太平山山麓に群生しているミツマタの開花状況を登山ブログで確認。黄色く丸いお花に魅せられて今年も桜そっちのけで行ってきました。運転免許証返納者ですから、公共交通機関と、二本の自足が頼りの遠征です。先ずは、朝一の神鉄で「湊
全部2018年春に撮った写真です[01] 柴田町入間田の愛宕山山頂の桜[02] 山頂の愛宕神社と桜。[03] 愛宕山山頂からの眺めと桜。[04] 山頂の方ではスミレの花が咲いていた。 他にもカタクリの花も見られた。2018年春。宮城県の柴田町と岩沼市をまたぐ愛宕山
愛宕散策5・NHK放送博物館2-懐かしい時代の展示を見学すれば気持ちも和らぎます-
【港区】の【NHK放送博物館】、放送中の名物番組だけでなく懐かしい時代の撮影機器などもあり子供さんには大変いい勉強になります。 さて、【港区】の【NHK放送博物館】、上のフロアにくると放送機材の展示、
愛宕散策4・NHK放送博物館1-NHKの人気番組の宣伝が続きます-
【港区】の【愛宕山】散策、次の見学は【NHK放送博物館】、こちらは23区で一番高いとのことでラジオ放送が開局した場所です。今ではいろいろな番組紹介や放送機器の展示を楽しむことが出来ます。 さて、【港
愛宕散策3・愛宕神社3-江戸時代にこの旧坂を馬で登ったとは凄いことです-
【港区】の【愛宕神社】、23区で一番高い山に鎮座している神社、こちらが出世の神様と言われるのが徳川様に山の梅の花を馬で登った武士、その武士はそのため大出世したとのことからと言われています。 さて
【港区】の【愛宕神社】、当家も何度か参拝していますが、今回綺麗に境内が整備されていました。 さて、【港区】の【愛宕神社】、各分社もお参り、綺麗に台座も整備されていました。 こちらの池も再造
8月18日のお出掛けは【港区】の【愛宕山】、最初に訪問は【愛宕神社】、真夏の参拝となりました。 さて、【港区】の【愛宕神社】、山の上にある神社ですが、直ぐ脇に駐車場がありますので楽々参拝です。
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
指折り数えて待ちわびていたお正月、いざその日が訪れるとそれがまた暇を持て余すばかり・・・。三吉山そこで昨日は、退屈凌ぎに山登りということでたった一人で三吉山…
2020年 (213-1) 特急ひだ/雪舞う愛宕山/北野天満宮24Dec12
*** スタイル *** やっと寒い日がきました(この日は12月12日)。厚手ジャンパーの出番です(^o^)。でも、厚着モコモコは好きくないで、ヒートテック…
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
今回は久々に青梅線・・ 御前山へのプランですが終わってみれば鋸山がメインのような山歩になっちゃいました。(^-^; 鋸山から奥多摩駅までの下りがめちゃくちゃ長…
前回より軽めで山が多いコースを・・こんな感じです(^-^; 一部不明瞭なルートも・・・ 今回も早起きして、武蔵横手駅を6時過ぎに出発まずは、釜戸山へ 時計は止…
↑の画像は後述する東京都港区の愛宕神社です。 歴史や寺社・仏閣がお好きな方の中にはおそらく山も好きという方が少なからずいらっしゃると思うのですが、そんな山好きにとっての心強い味方、山と渓谷社から↓のような素敵な本が出ております。 2万5000分の1サイズの地図に記載&命名されている山々をいろいろな視点から類したものでして、歴史好きにとってもなかなかに面白い内容になっております。 いわゆる「平成の大合併」によって歴史的な地名の多くが失われてしまったわけですが、山は合併しようもなく、名前も変わっていない。今後も山体崩壊でも起こさない限りは変わらないでしょう(自治体が観光客誘致のためにどうでも名前に…
今朝は、久しぶりに嫁とウォーキングしてきた団酸です・・・。('◇')ゞ嫁も今日は休みなんだそうで・・・・・・。知らんかったわ・・・・・・・・・。(笑)朝5時半に自宅を出発・・・・・・。いつものコースを・・・・・・。アクアリーナの横を通って・・・・・、阪急京都線の下をくぐって・・・・・・・・・、西京極総合運動公園に入って・・・・・、写真の赤線を歩いて・・・・・・・・、一周せずに途中から総合公園とおさらばして・・・・・、URの中を抜けて桂川の土手へ・・・・・・・。今朝はあいにく雲が垂れ込めていて・・・・・、京都市内最高峰の愛宕山の頂は拝めず・・・・・・。土手を南方向へ歩いて、阪急京都線の踏切を超えて・・・・、自宅まで戻ってきました・・・・・・。距離にして2キロチョット・・・・・・、ブラブラと歩いて28分・・・...朝のウォーキング・・・・・。('◇')ゞ
港区にある、愛宕神社へ。標高26メートル、愛宕山の山頂にあります。自然地形としては、23区内で一番高い山なんですね(山の日にちなんで参拝) 出世の石段(男坂)…
7月末は愛宕山の千日参りで5年前に行ったときは22時過ぎから登り出したのですが、今回は早めに出かけました。 登口の清滝まで行けるところまで自転車で行こうと坂道を登って行ったのですが途中車も人も全然いない
今日は愛宕神社千日詣りの日 明日も会社あるけど久しぶりに行ってみるかな 前に行ったときは夕方ひと雨あったみたいで登山道がズルズルやって何度か転んだんだっけ 日が沈んで涼しくなってからだとやっぱ自転車
歌川広重の「名所江戸百景」の二十一景は芝愛宕山、元の絵はこちらです。 港区の真ん中に愛宕山は現存するし、てっぺんの愛宕神社も健在だからこれはなんとか似た雰囲気の写真撮れるかなと思ったのですが、意外な展開でこんな絵面になりました。 そう、百年
今日の登山シリーズ No.63『ブランクを乗り越えろ!:愛宕山・難台山』④
岩間駅を出発してから約4時間、遂に難台山の山頂に到着しました。ここからは、スズラン群生地を経由して下山ルートをとり、ゴールの岩間駅を目指したいと思います。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月22日(水)岩間駅―(0:35)→登山口―(0:5
今日の登山シリーズ No.62『ブランクを乗り越えろ!:愛宕山・難台山』③
前回は南山展望台でひと休みしたところまでご紹介しました。ここからは、いよいよ難台山へ向けて足を進めていきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月22日(水)岩間駅―(0:35)→登山口―(0:50)→愛宕山山頂―(0:20)→乗越峠―(0:15)→見晴
今日の登山シリーズ No.61『ブランクを乗り越えろ!:愛宕山・難台山』②
前回は愛宕山に登ったところまで進みました。ここからはアップダウンを繰り返しつつ、縦走路に移っていきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月22日(水)岩間駅―(0:35)→登山口―(0:50)→愛宕山山頂―(0:20)→乗越峠―(0:15)→見晴しの丘
今日の登山シリーズ No.60『ブランクを乗り越えろ!:愛宕山・難台山』①
最後に登山をしたのは2023年6月24日のこと。それ以降、何かと忙しかったり、そうこうしている内に椎間板ヘルニアになって手術が必要になって、気がつけばもう1年近くも山から離れてしまう事態になってしまいました。しかし、手術から約3ヶ月が経ち、腰の痛みも落ち着いてき
連休はないけど定休日はあるのです、の旅人です。 昨日のアクセス数は930でした。いつもありがとうございます!※プログラムの都合でブログのデザインを変更しました 4月から毎週木曜日にお山錬に行ってます。この日は難台山ピスト
日時:令和6年4月27日 10時00分ごろ 住所:長野県軽井沢町軽井沢三笠 状況:熊の目撃情報 現場:三笠別荘地付近(愛宕山山頂から西北西に約300m) ※三笠通り・三笠パーク入口バス停から北東に約400m ------------------------ 日時:令和6年4月27日 13時00分ごろ 住所:軽井沢町軽井沢 状況:熊の目撃情報 現場:国道18号碓氷バイパス ※軽井沢スキーバス転落事故「祈りの碑」付近 ...
福岡で最古の歴史を持つ 愛宕神社に初めて行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 結構な階段があり、 息子と手をつないで上っていきます。 息子が手をつないでくれるのは 階段だけなので うれしくて幸せです 階段を上りきると 立派な本殿があります。 お賽銭をあげて参拝 愛宕神社は愛宕山の山頂にあり 見晴らしも素晴らしい。 山頂から見える景色を背景に 息子の写真を撮ろうと思い、 「しょうちゃん、ここ」 と立ち位置をお願いすると ここに座って と思ったようで、 あと、 ずっと歩いたので、 ちょっと座ろう とも思ったようで、…
淡輪遊園ーあたご山のつつじを見に行って来ました😊 入り口が分かりにくかったです💦 帰る時に立て看板に気がつきました。入る時に違う道から入っちゃったみたい😅 入り口らしき所からは、まだつつじは見えず取り敢えず小道を歩いて行くと つつじの花が少しずつ見え始め 視界が開けると空と海とつつじが広がっていました(*´∀`)♪ 海の方にはヨットハーバーがあり、ヨットが何隻も停泊して居るのが見えました。 山間のツツジの中に掛かっている2カ所の赤い橋がよく映えて綺麗╰(*´︶`*)╯♡ あたご山のつつじを見に行く前は、綺麗に剪定されたツツジの植え込みに、隙間なくびっしりと咲いているのを想像していましたが、自然…
日時:令和6年4月5日 15時10分ごろ 住所:新潟県五泉市村松 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:愛宕山のサイクリングロード付近 ※勘六堤(ため池)付近 勘六堤の座標:37°41'16.3
茨城県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 愛宕山 (笠間市泉) 見どこ
日時:令和6年1月16日 15時00分ごろ 住所:埼玉県秩父郡東秩父村坂本30(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:和紙の子児童クラブ付近 ※周辺に槻川、埼玉県道11号熊谷小川秩父線、であそぶキッチン、琴平神社、小川警察署槻川駐在所、坂本山王神社、虎山の千本桜、埼玉県道294号坂本寄居線などがある ------------------------ 日時:令和6年1月22日 時刻不明 住所:東秩父村坂本749(付...
医師会館センター予定通り、昨日は朝から健康診断・・・その結果、去年よりも体重が2㎏ほど減、その代わりと言っちゃなんだけどコレステロールがやや高くなったと告げら…
#266『信長公記』を読むその38 巻15の6 :天正十(1582)年 本能寺の変直前
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその6は、本能寺の変直前までの動きについてです。 四国攻めの準備、家康の京・堺見物の中、本能寺の変へと進む…
先週末は山の会の例会担当で、京都の愛宕山に登ってきました。私にとって10年ぶりの愛宕山です。10年前の1月3日
東京23区にある紅葉山、愛宕山、三笠山、千駄ヶ谷富士、箱根山へ低山トレッキングに行ってきました。合間には皇居や明治神宮、国立競技場、東京タワーなどの観光名所も巡れて面白かったです。都心の散歩コースにおすすめです。
【港区散歩その6】NHK放送博物館の外の展示、境内を工事中の愛宕神社に見入る!
2023年11月3日、前回の記事からの続きです。NHK放送博物館(港区愛宕2-1-1)の建物から出てすぐ右側、何かありますね・・・竣工記念碑のようです。大正十四年夏、ここ愛宕山頂にはじめて二基の鉄塔と一牢の局舎が竣工してより風雪をしのぐ四十有余年 日本の放送は今やけんらん多彩な生成を遂げた先人はこの地にあい寄り あい集い 放送の大いなる可能性をひたすら追及してやまなかった 時は移り 今やNHKの放送は名実ともに世界...
【港区散歩その3】愛宕隧道(愛宕トンネル)、NHK放送博物館の展示に見入る!
2023年11月3日、前回の記事からの続きです。このトンネルの正体は、愛宕隧道(愛宕トンネル)震災復興事業の一環として芝区芝愛宕町二丁目(現・港区西新橋三丁目)方面と芝区西久保巴町(現・港区虎ノ門三丁目)方面の東西交通を円滑にするため、「愛宕山」を貫く形で建設され、1930(昭和5)年に完成。横浜の山手隧道と並んで「復興道路隧道の名作」と呼ばれているそう。2003(平成15)年10月から2004(平成16)年3月にかけて内...
愛宕山昨日は『愛宕山』を登頂・・・見ての通り、この山の南側斜面は断崖絶壁である。熊出没注意いざ登ろうとすると、その手前には『熊出没注意』のノボリがなびいていた…
<取材・執筆・作画年月:2021年5月> 今回の路線バスの旅は、東急バス 東98 等々力操車場⇔東京駅南口 です。 目黒通りの間は既述の目黒⇔二子玉川駅と重複…
([千葉県最高峰:愛宕山]ある意味難易度が最も高い?) 車を運転して登山口までアクセスできれば、何ともない山々ですが、 ペーパードライバーの私にとっては、ハードルが高い…。 私が取った方法と、検討していた方法をまとめてみました(2023/10月現在)。
DAY⛰2023年7月31日〜8月1日 愛宕山(924m) / 京都府⛰ タイム:4時間26分 (休憩47分) 登山開始:23: 25/ 下山:3:51 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】タクシー 駐車場は常時満車のため、マイカーで行くとかなり手前から進入禁止になる 2023年7月31日 晴れ 予定を詰めに詰め込んだ7月の最終日 4年ぶりの愛宕山千日詣りの通夜祭が行われた 愛宕山といえば火伏せの神愛宕信仰の総本山で 山頂にある愛宕神社の御神体は 愛宕山そのものなのである 山頂の神社でしか手に入れることができない “火迺要慎”のお札は大変にご利益あらたかとされ 京都の料理屋さんの調理場には 必ずと言っていいほどこのお札が貼られている 一般家庭のお台どこでもお馴染みで 京都に住む人なら知らない人はないこのお札 先ほども書いたけど “山頂の神社でしか手に入れることができない” ので みんなどうしてるかというと みんな登っているのである 愛宕山に お札は毎年新しくするのが良いとされるため 毎年登るのである 愛宕山では年に一度 「7月31
登山をした経験ある?京都にいた頃、年に一度愛宕山に登ってましたふもとの嵯峨まで電車で行き、頂上にある愛宕神社にお参り。標高が924メートル、登山口から4kmの…
DAY⛰2022年6月20日(火) 愛宕山(m) / 京都府⛰ タイム:4時間41分 (休憩50分) 登山開始:10: 00/ 下山:14:42 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】マイカー 🅿️清滝口駐車場 600円/日(🚾有) 2023年6月20日 晴れ 体力がない! 時間がない! でも山行きたい!! ならば限られた時間でトレーニングしながら 山を歩こうと思い至る トレーニングといえば何度も歩いてる愛宕山 スピードを意識して歩いてみることにした 足を痛めて以来、 できるだけ体に負担をかけない歩き方を意識するあまり、ノロノロ歩くのが癖になってて さらには立ち止まってぼんやりしたり 風は何処から来るのか考えたり 揺れる枝の向こうの光が チカチカ見え隠れするのをいつまでも 眺めていたり お花の写真を好きなだけ撮ったり お そ い ん よ そういう山歩きがわたしには とても大切なんだけどね 今日はトレーニングね できるだけ速やかに、足を交互に出す! 体をしっかりと上へ上へ運ぶ! 急ぐわけではないけど とにかく歩くことに集中して 標
長崎の穴場夜景スポット - ララプレイス愛宕店から見える愛宕山(愛宕神社)
世界新三大夜景の長崎の夜景と言えば稲佐山?鍋冠山?風頭山?いや、ララプレイス愛宕店の夜景が超ヤバかったです!! ララプレイス愛宕店から見えた愛宕山(愛宕神社) 長崎市・愛宕山(愛宕神社) 長崎市・愛宕山(愛宕神社) 長崎市内の夜景 平成30年(2018年) 11月10日 村...
ステロイドが体から抜けたら、また腰痛も復活するんじゃないかとビクビクしてるんだけど、幸いにしてまだいい感じ。チャンスとばかりに3年ぶりに、愛宕山山頂(924m)に鎮座する愛宕神社へ千日詣りに行って来た。顔面麻痺も順調に快復中だし、千日詣り未体験のラン友を誘ってみ