メインカテゴリーを選択しなおす
長野県大町市 焼肉『曼』 ~下山後にいつも通った思い出のお店
♪ か~きに あ~かい は~なさくー ♪っと。もう使わなくなった昔のザックを引っ張り出して、もう使えなくなった後付けポケットの中から何やら出てきました。若いころ、鹿島槍からの下山後に必ず立ち寄った、大町市にある『焼肉の曼』のマッチです。えー。どーも私はピークハントと言うより、ひとつの山ばっかし行く習性がございまして、鹿島槍ばっかし行ってる時期がありました。過去レポからみても鹿島槍好きがわかりますね。...
趣味の一つである登山山があるところに温泉あり温泉好きなら一石二鳥でも我が家は温泉には寄らないそこまで行ったのになんで寄らないの〜の山歩き温泉地近くの山々少し挙…
【日光白根山の魅力】五色沼と奥日光を一望!登山ルートとアクセス完全ガイド
関東以北最高峰の日光白根山は初心者でも楽しめるルートが充実しております。ロープウェイで気軽に標高2,000メートルへアクセスし、山頂からの大パノラマを満喫しましょう。登山の計画から装備まで、この記事一つですべて確認することができるため安心して日光白根山に挑戦することができます。
【谷川岳日帰り登山】初心者でも安心!アクセス方法とおすすめルート完全ガイド
この記事では、首都圏からの日帰り登山が可能な谷川岳について、初心者向けの登山ルートやアクセス方法を詳しく紹介しています。特に、ロープウェイを利用した「天神尾根コース」は、装備を整えれば初心者でも安心して挑戦できるルートです。さらに、紅葉シーズンの絶景ポイントや天候の注意点も解説し、初めての谷川岳登山をサポート
赤岳は、標高2,899メートルの八ヶ岳連峰の最高峰で、日本百名山にも選ばれる人気の山です。登山道は豊富で、日帰
【日付】2024/7/10(水)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】15℃【風速】3m/s【積雪】0㎝こんにちは。現在の標高1600m姿見の池園地の状況と裾合平の状況をお伝えします。姿見園地内チングルマもまだまだ綺麗に咲いている場所がありますので探してみてください。個人的に大好きなミヤマリンドウ!皆さまお待ちかねの裾合平のチングルマ情報です。少し足をのばせばそこにはどこまでも続くチングルマ畑があります。開花状況は5割程度ですがとても綺麗で見とれてしまいます。本日裾合平に行ってこられたお客様は満面の笑みで戻ってこられて、「ずーーーとチングルマが続いてた!ほんとうに今日来てよかった」と喜んで帰って行かれました。裾合平分岐から中岳温泉までの間はチングルマ以外の高山植物もたくさんあります。中岳温泉で一休...【2024/7/10】大雪山国立公園・旭岳情報
旭岳ロープウェイの運行時間●7月13日~9月30日平日:6:30~17:30土日祝:6:00~17:30詳しい運行予定については、旭岳ロープウェイHPをご確認ください。2024年7月12日発行の旭岳・天人峡ネイチャーレターをお届けします。WewilldelivertheAsahidake/TenninkyoNatureLetterissuedonJuly12,2024.旭岳・天人峡ネイチャーレター№6PDFEnglishNatureLetterNo6PDFダウンロードできます。旭岳・姿見の池園地や天人峡に来られる際は、ぜひ参考にしてください。PleaserefertoitwhenyoucancometotheAsahidakeSugatamiPondAreaorTenninkyo.花の状況など、この旭岳自...【2024年7月12日発行】旭岳・天人峡ネイチャーレター
【日付】2024/7/12(金)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】雨【気温】13℃【風速】1.7m/s【積雪】0㎝こんにちは。現在の標高1600m姿見の池園地の状況をお伝えします。本日は前回大好評を頂いた?雨の日シリーズをお送りします。小雨の時のチングルマ葉っぱと同化してしまうのでいつも探すのが大変、水滴の残るシロウマチドリ自然の作り出すフラワーアレンジメント!水滴をまとったウラジロナナカマド葉っぱの上で大きな水滴が躍るエゾノマルバシモツケ!個人的に大好きです。葉っぱの滑り台を駆け降りる大粒の水滴ちゃんたちにワクワク、ドキドキします。静止画なのに動画のような躍動感に驚かされます。雨の日シリーズはいかがでしたでしょうか?好評であればまた続くのかな!?その時にしか出会えない景色がそこにはある!皆様のお越しを心...【2024/7/12】大雪山国立公園・旭岳情報
【日付】2024/7/15(月)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】17℃【風速】3.7m/s【積雪】0㎝こんにちは。現在の標高1600m姿見の池園地の状況をお伝えします。本日は個人的に好きな雲を含んだ風景と高山植物をお送りします。鏡池と雲本当に鏡のようです!旭岳と散策する人姿見の展望台からみた姿見の駅かわいいコケモモ日に当たったミヤマリンドウチングルマとコエゾツガザクラミツバオウレン同化して見つけにくいでおなじみシロウマチドリ増えてきましたチングルマの綿毛ハイマツの雄花と雌花最近ブログを書くことが多いのですが読んでくれている方がいるのでしょうか??もしいらっしゃったら「いいね」ボタンなど押して頂けると励みになります。その時にしか出会えない景色がそこにはある!皆様のお越しを心よりお待ちしておりま...【2024/7/15】大雪山国立公園・旭岳情報
【日付】2024/7/17(水)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】20℃【風速】3m/s【積雪】0㎝こんにちは。ここのところは良い天気が続きましたね。スカッとした空の下園地内を歩くのはとても心地がいいです。今日もトコトコ歩いていると・・・・あ。見つけられましたか・・・?そう!トンボ。まさか。。?と思ってスカッと晴れてる空を見てみると。わぁ。飛んでます。飛んでます。たくさんのトンボたち。トンボ=秋と思ってしまっている私は、もー夏終わり・・・?と、なんだかちょっぴり切ない気持ちになります。いや、大好きなんですけどね!!秋!!笑そんなこんなで、季節は日々移り変わっています。園地内で盛り上がっているお花の種類も入れ替わっています!前回のブログで保全員の岡部も紹介していますが私も少しお花のお話を今綺麗な...【2024/7/17】大雪山国立公園・旭岳情報
旭岳ロープウェイの運行時間●7月13日~9月30日平日:6:30~17:30土日祝:6:00~17:30詳しい運行予定については、旭岳ロープウェイHPをご確認ください。2024年7月19日発行の旭岳・天人峡ネイチャーレターをお届けします。WewilldelivertheAsahidake/TenninkyoNatureLetterissuedonJuly19,2024.旭岳・天人峡ネイチャーレター№7PDFEnglishNatureLetterNo7PDFダウンロードできます。旭岳・姿見の池園地や天人峡に来られる際は、ぜひ参考にしてください。PleaserefertoitwhenyoucancometotheAsahidakeSugatamiPondAreaorTenninkyo.花の状況など、この旭岳自...【2024年7月19日発行】旭岳・天人峡ネイチャーレター
【日付】2024/7/19(金)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】曇り【気温】22℃【風速】2.8m/s【積雪】0㎝携帯トイレブース情報の共有です。今年の携帯トイレブース設置場所裏旭野営指定地の携帯トイレブース裾合平のセルフ組立式携帯トイレブース最近携帯トイレをもたないで携帯トイレブースを利用されたり、携帯トイレブース外でトイレをされる方がいて問題になっております。携帯登山の際は急な天候の変化でいつ急なお腹の調子の変化があるかわかりません!携帯トイレの携帯をお願いします🙇姿見の駅では携帯トイレを携帯トイレ自動販売機(旭岳ロープウェイ営業時間内6:30am〜5:30pm)で購入できます。以上ご案内でした。旭岳自然保全員:おかべ【2024/7/19】大雪山国立公園・旭岳情報
【2024/7/20】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周①)
【日付】2024/7/20(土)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】17℃【風速】1.3m/s【積雪】0㎝こんにちは。先日日帰りでロープウェイ山麓駅~姿見園地~旭岳~中岳温泉~裾合平~姿見の駅(コースタイム10時間、15Km)と姿見駅周りを大きく一周ウォーキングをしてきましたのでコースをご案内します①スタート地点はロープウェイ山麓駅本日は暖かく晴れているのでロープウェイを使用せず登山道(天女ヶ原登山道)から姿見園地を目指しました。■天女ヶ原登山道(ロープウェイ山麓駅~姿見園地、コースタイム2時間半、3.5Km)天女ヶ原登山道の前半は比較的緩やかな登りが続きます。足元にはお花がたくさん咲いていました、中には姿見園地では咲いてないお花も。フワフワしていてまるで綿菓子みたい!後半からは少しずつ登りがき...【2024/7/20】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周①)
【2024/7/21】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周②)
【日付】2024/7/21(日)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】22℃【風速】1.1m/s【積雪】0㎝【2024/7/20】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周①)-NPO法人大雪山自然学校ブログ【日付】2024/7/20(土)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】17℃【風速】1.3m/s【積雪】0㎝こんにちは。先日日帰りでロープウェイ山麓駅~姿見園地~旭岳~中岳温...gooblogこんにちは。先日日帰りでロープウェイ山麓駅~姿見園地~旭岳~中岳温泉~裾合平~姿見の駅(コースタイム10時間、15Km)と姿見駅周りを大きく一周ウォーキングをしてきましたのでコースをご案内します②前回に続き第2回目の今回は「■姿見園地~旭岳」のコース案内をお届けします。いよいよ旭岳への本格...【2024/7/21】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周②)
【2024/7/22】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周③)
【日付】2024/7/22(月)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】霧【気温】16℃【風速】12m/s【積雪】0㎝【2024/7/20】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周①)-NPO法人大雪山自然学校ブログ【日付】2024/7/20(土)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】17℃【風速】1.3m/s【積雪】0㎝こんにちは。先日日帰りでロープウェイ山麓駅~姿見園地~旭岳~中岳温...gooblog【2024/7/21】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周②)-NPO法人大雪山自然学校ブログ【日付】2024/7/21(日)【場所】旭岳・姿見の池園地【天候】晴れ【気温】22℃【風速】1.1m/s【積雪】0㎝【2024/7/20】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周①...【2024/7/22】大雪山国立公園・旭岳情報(姿見駅周りを大きく一周③)
んーと。週明けからは関東甲信を含む大部分が梅雨入りしそうですね。梅雨時の富士山頂を再度。この時期は非常に美しく、上手く行けば貸し切り状態。山に行けない梅雨の時期は、新しい道具を物色したり、知識を深めるために読書をする絶好の機会です。毎年のことですが、このレポを読むことで、忘れていた何かを思い出すことがあれば幸いです。っと。いきなり話はそれますが、最近『単独女性のYouTuber』が乱立してきましたね。誰か...
んーとですね。富士登山におきましては、これから梅雨入り前までが『経験者』にとってのベストシーズンなのではと。理由はですね。美しい、天気が安定している。そして何より『込まない』。山開き以降は、特に民度の低い外国人がやりたい放題のようなので、それに出くわす確率も低いかと。ちょうどこん時が5月20日ころ。もう一度念押ししますが、積雪期の山の経験者のみ。もしくは経験者同伴の上で行ってくださいね。それに道路...
コース紹介 くじゅう連山を見ながら、楽しめるハイキングコースです。 今回は、長者原ビジターセンター裏の登山道から泉水山→大崩ノ辻→黒岩山→長者原ビジターセンターに戻る流れです。 4時間23分でした。 途中に急登がありながらも、歩きや
DAY⛰2023年12月8日~9日(1泊2日) 中岳(1791m/九州最高峰⛰) /大分県 天狗ヶ城(1781m) /大分県 (1日目) タイム:3時間18分 (休憩時間なし) 登山開始:10:25 / 下山:13:38 距 離:5.3km 標高差:↑381m ↓145m コース:くじゅう登山口ー雨ヶ池峠ー坊がつるー法華院温泉 【交通手段】フェリー・バス・飛行機 【行き】大阪南港ー別府港(フェリーさんふらわあくれない) / 別府ーくじゅう登山口(九州横断バス) 秋の終わりは毎年繁忙期 そして年末年始は超繁忙期 秋の仕事が少し落ちついて またすぐに忙しくなるその前の 間の期間、モラトリアム休暇である 休暇1日目はホテルでランチ 2日目は南座で歌舞伎。 今回の吉例顔見世興業は市川團十郎家の襲名記念公演也 8代目新之助君の外郎売、團十郎の圧倒的な華に感動して 次の日、3日目も南座へ行く 歌舞伎ってなんて素晴らしいのだろう! 美しい舞、衣装、音楽、 細部までエンターテイメントに振り切った演出 静と動の巧み、凄み 泣いて笑ってときめいて 長年仁左衛門さん推しなんだけども この2日間で、すっかり成
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 (2日目) タイム:5時間44分 (休憩1時間35分) 登山開始:6:10 / 下山:11:22 距 離:8.4km 標高差:↑476m / ↓938m コース:氷ノ山山頂ー氷ノ山山越ー赤倉山ー鉢伏山ー鉢伏山登山口 【交通手段】下山→🅿︎まで自転車(前日にデポ)/自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定親水公園 🚾各登山口、山頂に有 2023年10月27日(土)2日目 (AM1:15) 夜中に目が覚めた 目線の先の幕壁に 外の草木の影が投げられて サワサワと揺れている テント内は照明を点けずとも仄明るい 入り口のジッパーをぐるりと回して 外へ這い出してみた そこでは月が煌々と輝いて 空とわたしを照らしてた 辺りはみんな光を浴びて白く浮かんで 足元にははっきりとした影が伸びている 月明かりが降る場所に 大好きな山とテントと少し欠けた月と佇んだ ここから 灯る光を仰ぎ見て 足下の影の濃さを確かめて ただ過ごしたかった 月明かりの世界にいたかったけど 風がとても強かった 夜の
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 2023年10月26日(金)1日目 つづき (PM2:05) よし、氷ノ山山越の分岐 明日は山頂からここまで戻って、ぶん廻しの一部?を歩いて 鉢伏山へ向かう予定 それにしても、 いやぁ、背中が重いぜ でも山越えからは歩きやすいし のんびりいこ 落ち葉のじゅうたん 見上げれば ナナカマドの赤 いよいよ深し ズシーンズシーンって 足音が・・・聞こえなくもない ここですれ違ったマダムに ものすごーく感心されて笑 写真を撮っていただいた 「え、ひとり?その荷物で?」 「え!泊まり!?ひとりで!?」 みたいな・・・ ひとりだし重いし泊まりですけど ひとりで重くて泊まりだから幸せなんですよね 自分で自分の衣食住を背負ってる実感と 全身全力で山といられるこの時間 それをするための自分の足がちゃんと動く喜び なんかもう色々幸せです だからわたしは大丈夫 (PM3:15) すっかり秋色 なんだかメルヘン 氷ノ山 明日行く!鉢伏山! 待っててー! (PM3:52) とうちゃーく!2回目氷ノ山
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 (1日目) タイム:4時間14分 (休憩45分) 登山開始:11:40 / 登頂:15:50 距 離:4.4km 標高差:↑893m / ↓46m コース:福定親水公園ー氷ノ山山越ー氷ノ山(須賀ノ山)泊 【交通手段】自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定親水公園 🚾登山口、山頂に有 2023年10月26日(金)1日目 晴れ もう10月も終わる。 今年は季節が早いなぁ やっと夏が来たと思ったのに あっという間に過ぎ去って、 そして秋までも もう過ぎて行こうとしている やっっっといただいた秋休み 思い切り山へ行ってやろうと 高いところへ行ってやろうと 上高地行きのバスを予約してた 山小屋の予約も取っていた しかし!今年は暖冬と聞いていたのに 北アルプスはもう雪が降ったらしい 10月のアルプスは、晩秋ではなく初冬なのである わかっていたけど・・・ 雪さえなければ・・・ 晴れて微風なら・・・ なんとなく描いていた希望も打ち消され 雪山アルプスは当然無理なので、計画を改めることに
DAY⛰2023年9月29日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 タイム:8時間15分 (休憩2時間) 登山開始:6:55 / 登頂:10:45 / 下山:15:08 距 離:10.5km 標高差:926m 【交通手段】自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定公園 🚾登山口、山頂、下山口に有 2023年9月29日(金) 晴れ 赤岳以来の山登り。 あの大充実の赤岳登山から数週間。 わたしの日常はすっかり仕事 仕事仕事仕事。。。 「や、や、山ぁぁぁぁぁ〜〜!!」(心の叫び) 勤務中に、ほんとに叫び出しそうになったので すべてを一度横によけて 山へ行くことにした。 この際行きたかった「氷ノ山1510m」 兵庫と鳥取の県境に座す 兵庫県最高峰である 車で片道3時間と少し 家を出るのは午前3時過ぎ いつもの街はまだまだ暗く 車も人もなく広い道 でも信号や街灯、コンビニのネオンは 時計の時刻に関係なく、動くものの少なさに関係なく ピカピカしている そんな中を 山へ向かってひた走る はやる心を掌に集めて、ぐっとハンドルを握って アクセルを踏み込むのだ (AM6:55) 車を親水福定公園に停めた
去年の11月の頭 まさかの半年ぶり2度目のインフルエンザに罹った 1週間近く、しっかり休養したのは よかったんだけど 仕事がものすごく詰まってしまって 言うてる間に年が暮れて2024年になった 新しい年が来た 今年はどんな一年を過ごそうか 歳を重ねるごとに、一年初めの所信表明は落ち着きを見せていく 現実的なことをしっかりと実現させるのは 意外と難しいのだ 今年の抱負はそうだなぁ ・いけばなのお稽古を頑張る ・お茶のお稽古を頑張る ・月に一度 美術館 ・月に二度 登山←重要 ・アルプスでテント泊←超重要 あとは ・2022年、2023年の登山記録を完成させる ・それをZINEにして出版するのだ ものすごく忙しくて やることが終わらなくて、毎日毎日仕事して 頭を動かしていて思う。 仕事が好きだと、仕事の内容が好きなこと100%でできているわけではないけれど この仕事にやりがいを感じてるし、できることをもっともっとしたい。 でも仕事は仕事で、趣味とは違うから 好きでやりがいがあっても純度100の楽しさとは違う その点、山は純度100だ 純粋に100%の楽しいこと、幸せなこと。 辛い急登も、歩
DAY⛰2023年10月23日 松尾山(276m) / 京都府⛰ タイム:2時間55分 (休憩1時間) 登山開始:12:45 / 下山:15:40 距 離:3.3km 標高差:↑266m ↓284m コース:京都一周トレイル西山コース 【交通手段】自家用車・電車 2023年10月23日(月) 晴れ 秋晴れ! 山ご飯をするために、山を歩くと決めてた日 松尾山に行ってきた 松尾山は京都の西側に連なる低山の一つ 松尾大社〜嵐山に向かって 山の中もなんとなく古式ゆかしい 日本的な文化的な・・・? そこまでは言い過ぎだけど、とっても気持ちのいい山 かぐや姫みたいな立派で爽やかな竹林を抜けて 森の木漏れ日に埋もれて 日向の明るい道や静かな日陰 時折木々の隙間から 向こうの山々の緑色や 京都の街並みが見え隠れして 街に近いけど歩いてる人は少ない わたしには少し、心の秘密基地のような山 初めて山でご飯を炊いたのは松尾山だった (卵かけご飯食べた) 今日のメニューはなんでしょう! (PM0:25) もう昼下がり ゆるゆる松尾山はこんな時間からでも歩けちゃう 竹林にお猿さんがいる! 京都一周トレイル西山コ
宮崎県日之影町 標高1569m 大崩山に属する山の一つです。 五葉岳は、アケボノツツジが魅力とされています。 少し時期が違いますが、、、😅 気にしない気にしない😊 アケボノツツジを見ようと思ったら、4月中旬〜5月上旬が見頃ですね😊
雪が降って初の中岳 今回、登ってきた山は、くじゅう連山のひとつにある九州本土最高峰の中岳 牧ノ戸峠から中岳山頂を目指して登っているとその道中に池があり冬になると池の水が凍り人が上に立てるんです。 九州生まれ九州育ちなので、最初に聞いた
兜巾岳に登ってきた!! 兜巾岳に登ってきました。 兜巾岳は、宮崎県西臼杵郡日之影町にある山で、登山道には見立鉱山跡があり主に錫(スズ)が採掘されていたみたいです。 上見立登山口から兜巾岳の道中に、見立鉱山跡がありそこを見学していこうと
北谷登山口に到着!! 早朝?まだ夜中か😅2時に自宅を出発して到着したのは5時くらいだったかな。 道中、山の麓に近づくにつれ、雪がちらほら薄ーく積もっていた。 九州に住んでいて、この時期は山に行かないと雪を見ることできません。なので童心
DAY⛰202年9月4日~5日 1泊2日 赤岳(2899m) / 長野県⛰ 宿泊🛖赤岳鉱泉 タイム:(2日目)9時間37分 (休憩3時間) 登山開始:(2日目)5:40 / 登頂:8:44 / 下山15:06 距 離:(2日目)8.3km 標高差:(2日目)↑751m ↓1275m コース:(2日目)赤岳鉱泉ー行者小屋ー文三郎尾根ー赤岳ー行者小屋ー南沢ルートー美濃戸口 【交通手段】新幹線・JR・自家用車(茅野まで乗せていただく) 【帰り】茅野ー京都(JR新幹線・特急) / 赤岳山荘ー茅野駅(自家用車) / 🅿️赤岳山荘駐車場 1000円/日 下山飯:J&N(お風呂も入れます) 2023年9月5日(月)曇り時々晴れ おはようございます!! 元気いっぱい目が覚めた 赤岳アタックの日 実はこの赤岳でわたしの歩いた山 登頂100座目である! 事前の天気予報では、 悪天の予報で登頂は 諦めかけてもいたんだけど どうやら晴れるらしい 山を歩き始めて三年弱 高い山も低い山も 行きたいと思った山にたくさん行けた 行けなかった山にはきっとこれから行く 歩いた山、これから歩く山 その間にはわたしがいて
DAY⛰202年9月4日~5日 1泊2日 赤岳(2899m) / 長野県⛰ 宿泊🛖赤岳鉱泉 タイム:(1日目)3時間17分 (休憩1時間) 登山開始:(1日目)11:10 / 小屋着:13:23 距 離:(1日目)4.2km 標高差:(1日目)509m コース:(1日目)美濃戸口登山口ー北沢ルートー赤岳鉱泉 【交通手段】新幹線・JR・自家用車(茅野から乗せていただく) 【行き】京都ー茅野(JR新幹線・特急) / 茅野駅ー赤岳山荘(自家用車) / 美濃戸口登山口まで徒歩10分 🅿️赤岳山荘駐車場 1000円/日(これより先、道路は続いてるけど悪路のため進めず) 2023年9月4日(日)小雨 ねぇ!! 9月だよーーーーー!? 前回の山行きから1ヶ月。 この8月は、2/3はひたすら仕事をして 1/3は体調を崩してた 忙しすぎるし ものすごい猛暑だし 山に行きたいと思う元気も暇もなくて どうにかこうにか山のことは 心の奥の方に住まわせながら この日を目指して、 この赤岳へ向かう日に日々が近づいていくことを 心の支えにして働いた そしてその日はやってきた 苔がモフモフ、なだらかな稜線 目にも
DAY⛰2023年7月31日〜8月1日 愛宕山(924m) / 京都府⛰ タイム:4時間26分 (休憩47分) 登山開始:23: 25/ 下山:3:51 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】タクシー 駐車場は常時満車のため、マイカーで行くとかなり手前から進入禁止になる 2023年7月31日 晴れ 予定を詰めに詰め込んだ7月の最終日 4年ぶりの愛宕山千日詣りの通夜祭が行われた 愛宕山といえば火伏せの神愛宕信仰の総本山で 山頂にある愛宕神社の御神体は 愛宕山そのものなのである 山頂の神社でしか手に入れることができない “火迺要慎”のお札は大変にご利益あらたかとされ 京都の料理屋さんの調理場には 必ずと言っていいほどこのお札が貼られている 一般家庭のお台どこでもお馴染みで 京都に住む人なら知らない人はないこのお札 先ほども書いたけど “山頂の神社でしか手に入れることができない” ので みんなどうしてるかというと みんな登っているのである 愛宕山に お札は毎年新しくするのが良いとされるため 毎年登るのである 愛宕山では年に一度 「7月31
DAY⛰2023年7月27日 1泊2日 宿泊🛖 小梨平キャンプ場 ケビン泊 【交通手段】マイカー・専用バス 我が家は休みがなかなか合わなくて 家族旅行の機会が少ないのだけれど 夏はなんとかみんなで旅行しようと頑張っている 今年の家族旅行の行き先は長野である! 山に行くようになってから初めて(ごめん) 魅力を感じ始めた長野だけど 長野って山があるし 自然がいっぱいだし、歴史も文化も深いし 食べものは美味しいし、観るものも 体験するものも尽きないし パワースポットだらけだし 温泉はあるし、素敵なお店があるし 魅力がやばい それに山があるし!! 日本アルプスも八ヶ岳も上高地もあるなんて どういうことなの長野 何回だって行きたい長野 だからわたしは 一人でも長野に行きたいし 二人でも長野 家族でも長野 友達家族も連れて長野 今年すでに3回目の長野入りイェイ 今回の旅は2泊3日 1泊目は気のおけない友人家族も含めて大所帯で 諏訪で遊んで蓼科に泊まる 2泊目は我が家だけで上高地入り 泊まってみたかった 小梨平キャンプ場に行ってきた 7月26日(1日目) 諏訪湖一望のお蕎麦やさん「登美」さん 絶景
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 【帰り】オレンジフェリー 愛媛[東伊予港20:00]ー[大阪南港6:00] 2023年7月24日(月) 曇りのち雨のち晴れ おはようございます ヒュッテでの一夜を過ごして 夏でも冷たい夜風の中で星を見上げて 山に泊まる幸せ 心はほかほかしてふかふか 今日はササっと下山予定 (AM7:05) 朝ごはん 山小屋で卵かけご飯て嬉しいーー 宿泊者は無料でいただける「剣山てくてくマップ」(買うなら50円) わかりやすいしかわいい この道いいし、あの道も通りたいな あそこにも行きたい おはよー!! (AM09:01) 次郎ーー!! 「ここにおるやで!」 また来るね 1000年以上も前から神聖な山とされてきた剣山 夜は晴れても昼間はガス その逆もある ぜーんぶガスでも 大雨でも 山は山だ 今は一緒に雲の中 スゥ…… 「未来で待ってるー
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 はぁ。 山に行きたい。 山に行きたくて行きたくて 涙目でこの日記を書き始める (現在2023年9月27日 深夜) どうして今年はこんなにこんなに 山に行けないんだろう 仕事の量が多すぎる 休みが無さすぎる 知れば知るほど、行けば行くほど好きになるのに 山へ行ける時間は どんどん少なくなっているジレンマ だからこそ 山へ行くことのできた日 山と一緒にいられた時間は かけがえのない、大切な 愛しくて恋しい記憶である 山の日記を記すことも 今のわたしには癒しなので 仕事は少し脇に置いて 今夜もこの日記を書くよ 2023年7月23日(日) 晴れ時々曇り 夏の遠征パート2 今回は2度目の剣山 立山で剱岳を見てからの 四国の剣山〜 バディのてるさんと 小さな仲間と一緒に のんびり山小屋に泊まりたいねってことで きれいで可愛くてご飯が
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ タイム:8時間50分(休憩3時間45分※温泉込み) 距 離:(3日目)7.5km 標高差:(3日目)↑578m ↓908m コース:剱御前小舎ー別山ー雄山ーみくりが池温泉ー室堂バスターミナル 【交通手段】黒部アルペンルート→電車→新幹線・サンダーバード 【帰り】黒部アルペンルート[室堂~立山]ー電鉄富山線[立山~電鉄富山]-北陸新幹線[富山~金沢]-サンダーバード[金沢~京都] 2023年7月17~18日 2~3日目 晴れ時々曇り 剱御前〜室堂〜みくりが池 剱御前小舎にやってきた 稜線上に建ちその名の通り、剱岳を眼前に望む 反対側には雷鳥沢、室堂 稜線を繋いだ遠くには雄山から一ノ越まで また、大日岳の姿も間近に感じることができる すなわち、剱岳を目の前にしながら 壮大な立山のほぼ全体を見渡すことができる 素晴らしい立地の小屋なのだ この旅を2泊にしたのは 第一に計画に余裕を持たせるためで そして第二に、剱岳の側に泊ま
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖剱御前小舎(2日目) 距 離:(2日目)5.7km 標高差:(2日目)↑675m ↓615m コース:一ノ越山荘ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー別山北峰ー剱御前(泊) 2023年7月17日(日)2日目後半 晴れ 大汝山〜剱御前 雄山に無事に登頂して 立山三山の残り2座を目指して歩く 高低差は少ないものの、岩岩の道が続いて 足元に注意して、少し緊張しながら歩くけど 顔を上げればそこら中が輝いている 明るい空 山の道、遠い山々 見下ろす室堂平、目指す場所 吹いてくる風まで光ってる気がする この山にわたしがいるなれば わたしも今はきっとこの山の一部で わたし自身も光り輝いて 心の奥底まですっかり輝かせて 目で見ながら 心で感じながら 今日の体験も明日見る世界も 全部、わたしの心に届け〜! (AM6:58) 映画「春を背負って」の舞台にもなった 大汝休憩所、可愛い屋根 入り口に「すみれ小屋」の看板が立てかけ
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖一ノ越山荘(1日目) 距 離:(1日目)1.9km 標高差:(1日目)↑275m コース:室堂バスターミナルー一ノ越山荘(泊) 【交通手段】高速バス→電車→黒部アルペンルート 【行き】夜行バス[京都 22:50発/富山 5:40着]ー電鉄富山線[富山6:00~立山7:14]ー黒部アルペンルート[立山7:30~美女平~室堂8:35着] 2023年7月16日 1日目 夜行バスの富山駅到着予定時刻は午前5時55分 6時発の立山行き電車に乗れるか微妙だったため 立山発のアルペンルートは8時30分発を予約購入していた バスは思いの外早く、5時40分には駅前に到着した(これでも途中SAで停止して時間調整していた) 駅の窓口で、アルペンルートの時間変更をしてもらい、電車に乗り込む 変更手数料は500円 電鉄富山線の電車内は7割ほどの乗車率で、そのほとんどが登山者だ ひっそりと、仲間意識を持って 仲間入りできてることが嬉しく
DAY⛰2023年6月29日(木) 六甲山(931m) / 兵庫県⛰ タイム:8時間9分 (休憩2時間) 登山開始:7: 24/ 下山:15:34 距 離:12.6km 標高差:↑1091m ↓743m コース:高座の滝ーロックガーデンー風吹岩ー六甲山最高峰ー瑞宝寺谷ー有馬温泉 【交通手段】電車・バス 【行き】電車/阪急線[芦屋川駅] 【帰り】阪急高速バス/有馬温泉-大阪3番街(梅田) 2023年6月29日 晴れ 夏山トレーニングに今回は2度目の六甲山。 六甲山は広大な東西に伸びる六甲山地内にたくさんのピークと たっくさんのコース 全山縦走(56km)する猛者もいたり 岩岩ロックガーデンあり、クライミングもハイキングもできる 老若男女が色々なバリエーションで楽しめる関西を代表する山 人が多くてエスケープルートも取りやすい六甲山で今回は一番メジャーなルートじゃないかな 芦屋川〜六甲山最高峰〜有馬温泉! 六甲山地の最高地点を踏んで、有馬温泉に降りる予定 温泉が待ってるっていいよね 距離12kmのうち、登りの方が長くて8kmは登り やり甲斐十分、今日も頑張るぞー! (AM7:24) 阪急芦屋
DAY⛰2022年6月20日(火) 愛宕山(m) / 京都府⛰ タイム:4時間41分 (休憩50分) 登山開始:10: 00/ 下山:14:42 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】マイカー 🅿️清滝口駐車場 600円/日(🚾有) 2023年6月20日 晴れ 体力がない! 時間がない! でも山行きたい!! ならば限られた時間でトレーニングしながら 山を歩こうと思い至る トレーニングといえば何度も歩いてる愛宕山 スピードを意識して歩いてみることにした 足を痛めて以来、 できるだけ体に負担をかけない歩き方を意識するあまり、ノロノロ歩くのが癖になってて さらには立ち止まってぼんやりしたり 風は何処から来るのか考えたり 揺れる枝の向こうの光が チカチカ見え隠れするのをいつまでも 眺めていたり お花の写真を好きなだけ撮ったり お そ い ん よ そういう山歩きがわたしには とても大切なんだけどね 今日はトレーニングね できるだけ速やかに、足を交互に出す! 体をしっかりと上へ上へ運ぶ! 急ぐわけではないけど とにかく歩くことに集中して 標
DAY⛰2023年6月6日〜7日(1泊2日) 茶臼山(2384m)⛰縞枯山(2403m) / 長野県⛰ テント場⛺️青苔荘 タイム:(2日目)6時間13分 (休憩2時間) 登山開始:(2日目)7: 25/ 下山:13:35 距 離:(2日目)7.3km 標高差:(2日目)↑464m / ↓348m コース:(2日目)青苔荘⛺️ー麦草峠ー茶臼山ー縞枯山ー縞枯山荘ー坪庭ー北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 【交通手段】バス・電車 【帰り】ロープウェイ山麓駅ー茅野駅(アルピコバス[北八ヶ岳ロープウェイ線]) / 茅野ー京都(JR新幹線・特急) 2023年6月7日(水) 2日目 晴れ おはようございます! 2日目〜 (AM5:45) ウィンナーをボイルしたお湯をそのままスープに ビリヤニは食べず あとビタミンサプリ (AM6:50) テントびしょびしょだーー 速乾ファイバータオルでせっせと拭いては 何度も絞る 一晩ありがとう さぁテントを仕舞い込んで 今日は一緒に山に行くよ 濡れたテントは 大きめのレジ袋に入れて、ザックに入れたけど 家に帰ったら袋破けてた〜☜見直しポイント 雨上がりの晴れってキラキラ
DAY⛰2023年6月6日〜7日(1泊2日) 茶臼山(2384m)⛰縞枯山(2403m) / 長野県⛰ テント場⛺️青苔荘 コース:(1日目)白駒池登山口ー白駒荘ー青苔荘 【交通手段】電車・タクシー 【行き】京都ー茅野(JR新幹線・特急) / 茅野駅ー白駒池登山口(タクシー) 2023年6月6日 1日目 曇り〜雨 遠征登山のために空けていたこの2日間 上高地でテン泊できなかった気持ちが燻っていて 心も装備も、準備万端なのにな 今ならできる気がしたので テン泊の計画を立ててみることにした テン泊するなら、自分の体力に対する荷物の重さやリスクを考えて できるだけソロではなく 2人でしたいと思っていたから 悩んで購入したテントも2人用である →カミナドーム2/FineTrack 今回は元よりソロ遠征の予定。 身近には山友はいないし、マイペースコミュ障のわたしが一緒にテント泊できる相手は1人しかいない。付き合い20年超のバディてるさんだけ てるさんとは基本的に休みの予定が合わないので 一緒に行く山行は数ヶ月前から計画をたて お互いに有給をとって休みを合わせるのだ 今回は急な予定でてるさんの参戦
上高地~徳澤~横尾~槍見台 / 長野県⛰ 宿泊🛖横尾山荘 1泊2日 距 離:(2日目)12.6km 標高差:(2日目)↑350m/↓465m コース:(2日目)横尾山荘ー槍見台ー徳澤ー上高地バスターミナル 交通手段:高速バス(アルピコ交通) 2023年5月20日(土) 二日目 晴れ おはようございます! 晴れたー! (AM7:15) 絶好の涸沢日和だけど! やはり、わたしの実力では、1日で涸沢往復して上高地へは帰れないので、涸沢行きは断念 朝の光とお出かけすることに 昨日はみんな下向きだったニリンソウ おはよー この苔なんだろー すごいフサフサのもふもふ かわいかった (AM7:45) 稲さんの提案で 涸沢には行けないけど 往復1時間の山歩きへ 何かが濃くて深い アルプスの山の端っこに いられて嬉しい (AM7:51) あれは赤岩岳 うわっっ!!! (AM8:09) そう! ここ、槍見台! 槍ヶ岳を見るために 蝶ヶ岳の端の方を登ってきた 槍ヶ岳をこんなに大きくはっきり見るのは初めて すごい、あそこにいるんだなぁ いつか歩く日が来るかな 初めて槍ヶ岳を見た時から かなり近づいたと思うん
上高地~徳澤~横尾~槍見台 / 長野県⛰ 宿泊🛖横尾山荘 1泊2日 距 離:(1日目)12.4km 標高差:(1日目)↑258m/↓141m コース:(1日目)上高地バスターミナルー徳澤園ー横尾山荘(泊) 交通手段:夜行高速バス(アルピコ交通) 行き[京都 22:50発/上高地 5:20着] 2023年5月19日(金) 1日目 雨 上高地、行こう!! この頃仲良しの登山の先生(登山歴40年)が 上高地界隈の山小屋に挨拶回りに行くというのに わたしもご一緒させてもらえることになった ふだん、ソロで歩いてばかりの初心者ハイカーのわたしにとって 上級者の先生と一緒に上高地入りできる貴重な機会を得て ちゃっかり希望を述べてみた 「涸沢カール(残雪期)まで行きたいです」→OK 「徳澤でテント泊したいです」→OK やったー! 当初の計画は2泊 ○1日目 上高地〜徳澤(徳澤園にテント泊装備デポ)〜横尾山荘泊 ○2日目 横尾〜涸沢(涸沢小屋でランチ)〜横尾〜徳澤でテン泊 ○3日目 徳澤〜上高地バスターミナル 初めての涸沢 初めてのマイテント泊、しかも上高地で 欲張りプランに胸が躍って この日を目指し
桟敷ヶ岳(895.8m) / 京都府⛰ タイム:5時間10分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:14:30 距 離:4.7km 標高差:404m コース:祖父谷川登山口ー桟敷ヶ岳ーナベクロ峠ー祖父谷峠ー登山口 交通手段:自家用車 🅿️登山口手前の路肩に数台停められるスペースあり 2023年5月10日 晴れ 2ヶ月近く続いた 春の繁忙期、やっと落ち着く! 冬が終わって、春が来て 気がつけば 世界は5月になっていた もちろん山も、5月の山になっている 今日会いたいのはあのお花 初めて知ったその日から 会いたかった山芍薬 京都では、北の方の山中、限られたところにだけ咲く 貴重な花である 1番好きな花は? と聞かれたら、白い芍薬! と答えていたわたしは 山芍薬の写真をひと目見て好きになった どうしてもこの目で見たい ただ、山芍薬が咲く4月下旬〜5月初旬は 毎年超多忙 今年は少し早く仕事が落ち着いて 三年越しのチャレンジなのだ まだ咲いてるかなーーーー (AM9:05) 新緑色! 春の芽吹きの明るい黄緑色が どんどん濃くなっていくのを職場から見てたから やっと山に来られて嬉しい!
愛宕山(924m) / 京都府⛰ タイム:7時間24分 (休憩1時間10分) 登山開始:7:25 / 下山:14:48 距 離:10.9km 累積標高差:995m コース:清滝登山口ー水尾別れー愛宕山ー愛宕山ケーブル駅跡地ー清滝登山口 2023年2月22日 さて今年1ヶ月ぶりの山は冬の愛宕山 今年は全国的にとても雪が少ないって言われてて 里山では雪山を歩く機会がなかなかなかったけど この日は前日に雪が降って いつもと違う真っ白な世界の愛宕山に会えました 雪の愛宕山はとてもきれいで 白く包まれ行く世界は少しぼやりしてて 幻想的だった 愛宕山は、京都の人はみーんな登るけど 上りっぱなしの下りっぱなし 急登や階段も多いし、実はけっこうキツいお山である(とわたしは思っている) 自分の体力メーターにもなっていて 愛宕山を歩いてしんどくなくなれば、 体力ついたって思えるし 体力脚力が落ちるなるれば 上りはゼェゼェ、下りは足ガクガク… 果たして今回は……言わずもがな 山頂には火伏せの神様 愛宕信仰総本山 愛宕神社がある お参りができる山歩きは好き (AM7:23) いざ入山 「自分で登り、自分で下山
釈迦岳(631m)⛰ポンポン山(679m) / 京都府⛰ タイム:6時間30分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:15:51 距 離:6.9km 標高差:493m コース:善峯寺ー登山口ー釈迦岳ーポンポン山ー杉谷ー善峯寺 2023年3月5日 八ヶ岳の天狗岳に雪山の計画があったものの 諸事情で行けなくなってしまった 本格雪山は2年連続でデビューならず 立派な靴も、ヘルメットもゲットしてるのに! そんなわけで大人しく 京都と大阪の府境あたり、小春日和の西山 ポンポン山へハイキングに行くことにした 雪山には近づけず残念だったけど やっぱり春を感じる山は嬉しい 思えば、 秋は忙しくて お正月は忙しくて 冬は寒くて(今年はインフルになる) 春は忙しい 自分の時間がなさすぎてなさすぎる 山をください山を!! ポンポン山って、一度聞いたら忘れられない ポンポンてどゆこと?行かなくちゃ!な山なのだ (AM9:23) 善峯寺🅿️に車を停めて 柳谷観音へ向かうルートで 細いトラバース道が続く この時、ちょうどバスの到着時間と重なってしまって 数十人の人と行列で歩くことに (AM9:45) こ
横高山(767m)⛰水井山(794m) / 京都府⛰ タイム:7時間47分 (休憩2時間) 登山開始:6: 10/ 下山:13:55 距 離:12.3km 標高差:1050m コース:きらら坂ーケーブル比叡駅ー延暦寺西塔ー横高山ー水井山ー仰木峠ー野村別れ登山口 2023年3月23日 晴れ 比叡山が好きすぎるーーー 歩く前から好きだったけど 歩いたら、ほんとに大好きだって気がついたし もっと好きになった そんな山がありませんか わたしはそんな山がたくさんあるし 高くても、低くても 今日の山が1番幸せかもしれないってよく思う 比叡山はやっぱり特別 街からずっと見てた山で 歩いてみたくて 自分で計画して、荷物を背負って 初めて比叡山を歩き切れた時 こーーんなに幸せな気持ちになれるんだって 心の底から湧いてくる充足感、幸福感 今でも覚えてる 何回歩いたのかなぁ 何回歩いても好きだなぁ そんなわけで 久しぶり比叡山を縦走する きらら坂から入り、ケーブル駅を経て大比叡には行かずに延暦寺釈迦堂へ、 比叡山ドライブウェイと並走しながら横高山・水井山に向かう計画 比叡山から繋げて、大好きな大原の山を歩く
2023年、ゴールデンウィークにバスを利用して八ヶ岳の阿弥陀岳と赤岳を縦走してきました。素晴らしい景色に感動!まずは阿弥陀岳までの道のりをご紹介します。
奥多摩で人気の山、川苔山を昼過ぎから半日で登ってきました。森林浴を楽しめるとても素敵な山。頂上の見晴らしも抜群。帰りは少しスリリングな鋸尾根コースから下山してみることに。