メインカテゴリーを選択しなおす
一の鳥居から先は神域だけあって、これまで以上の急坂である。とはいえ、奥多摩の古里あたりと大差ないから、足が移動手段である江戸時代にはほとんど問題なかったと思われる。車で移動しようとするから、道も狭いし傾斜も急なのだ。 急坂の終盤、古民家カフェ「つくば椿庵」から旧・筑波山郵便局のあたりに、かつて遊郭があったという。信仰登山で山内に遊郭があるのは、近畿の金剛山にも例がある。幕末から明治にかけてたいへん栄えたと伝えられ、明治時代の新聞にもそうした記事がある。 古い時代の遊郭だから貸座敷と置屋があり、客が待機するのが貸座敷である。すでに百年前になるので当時の建物がそのまま残っていることはなさそうだが、…
新車に買い替えて山歩きを復活した。冬の間は筑波山がここ最近の定番で今年もそのつもりだったが、前回雨引山から三本杭まで歩いて少々気持ちが変わった。 というのは、これまで「進入禁止・天罰下る」みたいな貼り紙があちこちにあってうるさく感じていたのだけれど、ある意味仕方がないことかと思ったのである。 かつて、仏頂山・高峯を歩き、一本杉峠を見て感じたのだが、オフロード車やマウンテンバイクで山道に入ってくる連中には際限がない。 もちろん、地主や道路管理者が認めていれば問題ないし、登山者がマウンテンバイクより偉いこともない。いずれ人間の世も終わるので、轍の跡が掘れて見苦しいのも地質学的にみればわずかの間であ…
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
8:16 東吾野駅(60)8:42 福徳寺登山口からの合流8:54 あた橋本山 8:58発か9:13 ユガテ(80) おやつ休憩 9:16 発9:32 エビガ坂9:45 スカリ山 435M9:50 観音ヶ岳 427M 9:55発10:07 観音岳 410M10:12 北向地蔵10:34 鎌北湖(30 ) 10:53 宿谷の滝(45 ) 11:07発11:12 小谷の滝12:08 物見山(15 )11:04 三角点11:57 駒形(10 ) トイレ&アイス 12:10発12:16 高指山(15 ) 12:42発12:31 日和田山(45)12:...
7:13 高尾山口駅7:24 6号8:14 5号8:18 高尾山 8:32発9:16 一丁平9:33 小仏城山 9:45発9:57 一丁平 10:00発10:34 高尾山 10:38発11:21 琵琶滝11:28 登山口11:37 高尾山口駅本日、2月22日(土)、また寒波が来てたので期待して高尾山に行ってきました。6号路から登って稲荷山コースで下りてこようと思ってたのですが、3月末まで通行止めだって〜(>_...
雨引山・燕山間に休憩所がない理由 ~雨引観音・雨引山(後編)
雨引山・燕山間の3つ目のピークは、367m独標点である。ここには関東ふれあいの道の案内があり、国有林の境界見出標もある。案内板の周辺には休める場所はないように見えるが、茂みの後ろ、やや下った場所が少し開けていて、レジャーシートくらい敷けそうだ。 この開けた場所から、踏み跡が南に下っている。1/25000図には出ていないし、鈴木さんの本にも載っていなければ、みんなの足跡にもない。そして、国有林データベースによるとここから南は国有林ではなく、したがって管理道でもないのである。 どこに続くか興味あるものの、人里までかなり距離がある上、1/25000図によるとこの先は崖である。君子危うきに近寄らず。近…
いったん舗装道路を下って関東ふれあいの道分岐に入る。「雨引山遊歩道」の標識もあり、30年ほど前に県が整備したと書いてあるが、見た感じではそれほど手入れされている様子ではない。道幅は広いが、足元はがたがたである。 20~30分登ったところに「→雨引かんのん」の分岐があったので、境内から直接登る道もあるようだ。ただ踏み跡程度なので、いま登ってきた関東ふれあいの道より心細い可能性はある。 花の入公園から雨引観音まで1時間半ほどかかったが、雨引山へはさらに1時間ほど登る。標高差が200mほどあることに加え、加波山方向に進んだ392ピークとの鞍部で稜線に乗るので、さらに岩瀬方向に登らなければならない。こ…
丸山と日向山から下山して芦ヶ久保駅に着いたら氷柱の会場へ向かいます。受付で500円。SuicaまたはPASMOで決済するとオリジナルグッズもらえます。ポケットティッシュでしたー(◞‸◟)会場に足を踏み入れればかすかなブルーがキレイです♪氷柱の期間だけ特急が芦ヶ久保駅に停車します。この時期、どの電車でもゆっくりめに走ってくれるのは気のせい?各駅停車でも車内から見えたように記憶してます。死神の鎌みたい…おっきいつらら!蝋...
8:04 芦ヶ久保9:42 大野峠 9:58発10:23 丸山 9:39発12:05 日向山 12:21発13:27 道の駅果樹公園あしがくぼようやく山歩きはじめです。ワタクシ的には1~2月をお休みにしてるんですけど(;^_^A雪だったら高尾山に行きたかったのですが、残雪もあまりない様子でしたので行き先変更して、槍ツアーで仲よくなったIさんと行ってきました。メインだけじゃ物足りないだろうから、まずは駅向こうの丸山へ。行ったことのない日向山に...
前回の続き 『蓑山登山 Ⅰ』とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社があり…
とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社がありました。わきを通らせていただ…
新年最初は近江富士登山ツーリング(滋賀 三上山・ちゃんこ鍋やくも)
今年最初のツーリングは、富士山の形に似た滋賀県の近江富士(三上山)の麓までバイクで走り、そこから更に登山を楽しんできました。
三浦半島の先っぽの親戚宅所用を済ませ時間あり久しぶりの城ヶ島に寄ろうワンデーパスというものがある島内6箇所のPを500円で何回でも出入り可のシステム車中泊の場…
趣味の一つである登山山があるところに温泉あり温泉好きなら一石二鳥でも我が家は温泉には寄らないそこまで行ったのになんで寄らないの〜の山歩き温泉地近くの山々少し挙…
古代のロマンとヤマガラの癒やし!二上山で楽しむ歴史探訪と野鳥観察
前回の縦走じゅうそうでやり残したミッション、ヤマガラさんにレーズンをあげるを実現させるため、三度みたび二上山に登ってきました😃今回のルート今回は、万葉の森駐車場ではなく、道の駅の駐車場から二上山に登ってまた駐車場に戻ってくる、3時間ちょっと...
今年はヘビ年ということで、去年あった蛇に関する話をば。【ネタバレ】薄着で登山中にハブ?と遭遇して恐怖した↓下山後調べたら無毒の蛇で安心した夏に沖縄の伊江島に行った2024年の夏に行った沖縄旅行。ハイライトのひとつは伊江島だった。伊江島イメー
四苦八苦しながら斜面を登る。樹間が広がったところはあるけれども、誰かの足跡や人工物の気配はない。ただ、進退窮まるような場所もない。枝をかき分け、尾根筋と思われる斜面を辛抱強く登る。 方向転換して10~15分くらい登った時、目の前に人工物が現れた。何かの境界柱で、石ではなくプラスチックでできている。何か書いてあるかとよく見たが、字らしきものは見えなかった。 国有林境界柱はもっと立派だし、桜川市と石岡市の市境は足尾山からきのこ山の稜線でここではない。かつての町村境かというと、このあたりすべて真壁町である。いったい何の柱なのだろう。まあともかく人工物であることは確かで、誰かが定期的に通っている道であ…
8:35 郷原駅8:50 古谷登山口8:53 古谷T字路9:00 蜜岩登山口(蜜岩通り)9:45 岩櫃山 9:55発 展望台10:15発10:16 九合目10:28 尾根通り分岐10:42 五合目10:44 四合目10:46 岩櫃山本丸址10:53 平沢登山口10:56 岩櫃山・岩櫃城址入口11:20 あおぞら原町店青春18きっぷ3日間を購入し、12月14日(土)は岩櫃山に行ってきました。サコッシュを忘れて取りに戻り、駅のホームに下りたら違うホームだったことに乗る電車が入線...
改修記念碑まで戻る道すがら、改めて尾根への道を探す。赤リボンの先は沢で、橋らしきものは見当たらない。ただ、向こう岸に採石指定地の看板が見えたから、かつては石切り場だったかもしれない。その頃あった橋が経年劣化で崩れてしまった可能性はある。 いずれにしても採石地は岩場で、そこから上に道があるとは限らない。何年も人が入っていなければ間違いなく薮で、国有林のようにたまにでも人が入る訳ではない。土地勘のない人間が踏み込むのは危険である。 改修記念碑まで戻り、今度は左の道である。この道は長滝不動の参道として改修されたということなので、長滝不動までは整備されているはずである。 記念碑のすぐ先に車が入れないよ…
ダイヤモンドトレイル縦走で満喫!葛城山〜二上山の初心者ルートと温泉癒やしスポット
いよいよ葛城〜二上縦走じゅうそうに挑戦!実は、今回も「予想外の事態」連発で、またも命からがらの下山と相あいなりましたことを最初にお伝えしておきます(笑)まったく、現実は、常に私の右斜め上を行くわ😓それでは、私の縦走ならぬ迷走めいそうっぷりを...
前回、足尾山からきのこ山を歩き、国有林巡視道を下りて終わった。巡視道から林道に出たのだが、この林道がどこに向かうのか、どこまで続くのか不明であった。 しばらく晴天が続いて登山日和である。当初は筑波山と思ったのだが、冷え込むと標高500mの山道は凍結のおそれがある。冬用タイヤなど履いていないわが愛車には荷が重いかもしれない。予定変更して再度きのこ山はどうだろう。麓の道はまだ凍結していないし、林道の末端を確認したい。 そうと決まったら、さらに冷え込む前にさっさと行くのが賢いと思われた。11月30日の土曜日、あたふたと準備してつくばに向かう。 冬至まで3週間、一年でもっとも夜明けの遅い時期である。午…
初心者でも楽しめる二上山!歴史と自然を巡る旅と野鳥の癒やしスポット
前回登った葛城山かつらぎさん(959m)より低い、二上山にじょうざん(517m)にチャレンジしてきました⛰️今回は、この先チャレンジ予定の葛城〜二上縦走じゅうそうの下見も兼かねています🙂ネットの情報ではベビーカーを押しながらでも登れるとか書...
10:07 平群天神社駐車場10:12 平群天神社10:42 富山分岐11:37 伊予ヶ岳 南峰11:55 伊予ヶ岳 北峰13:20 平群天神社駐車場元上司のリクエストにより行ってきました。前回の記憶があてにならず。思ってた以上にクサリとロープがありました。あとご本人も情けないと言ってましたが、思ってた以上に元上司の体が動かず、時間を要してます〜やっとのことで南峰。この先は風が強くて立ってられないほどでした。 富士山は朝の高速...
「遭難は低山こそが危険」 最近、登山が流行っているのか?、かなり頻繁にテレビで登山特集を見掛ける。 ちょっとしたニュースの合間にやるケースもあり面白い。 今回…
8:19 半原(100)8:51 登山口9:32 南山(25 ) おにぎり休憩 9:45発10:07 権現平(50)10:53 登山口10:59 鳥居原ふれあい館11月30日(土)に行ってきました。ガイドブックでは逆コースでしたが、鳥居原ふれあい館にはファーマーズマーケットがあるのですよ、寄らねば!本厚木駅から神奈中東バスに乗りまして終点の半原まで行きます。下車して、あ、来たことあるなと思い出しました。丹沢前衛の山々でした。バスのが来た方向に...
先週より今日の方が全然歩いてないのですが…またもや、詳細は明日に!山の中は黄葉でしたが。ゴールは見事な紅葉でした\(^o^)/ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
8:17 東吾野駅(60)8:29 福徳寺9:02 顔振峠との分岐9:04 ユガテ(80) おやつ休憩 9:10発9:28 エビガ坂10:07 鎌北湖(30 ) おにぎり休憩10:45 東三角山10:59 鎌北湖からの道と合流11:16 宿谷の滝(45 ) 11:28発11:35 小谷の滝12:08 物見山(15 )12:09 三角点12:22 駒形(10 ) トイレ12:39 高指山(15 ) 12:42発12:56 日和田山(45)13:15 日和田山登山口13:34 高麗駅紅葉を求めて、11月23日(土)に行って...
そんなでもない距離と時間だと思うんですけど、記事を書くにはしんどいので明日に。滝が思った以上に癒しになり、またこの滝に来たい! と思いました。コース考えよう〜o(^o^)o小さい滝もあってパワースポットらしいです。滝はどこでもパワースポットだと思います〜富士山が見えると思ってなく(前に来たときは見えなかったので見えないと思ってた)、喜びが☆ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓...
6:29 高尾山口駅6:34 稲荷山登山口7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:24 林道分岐8:28 学習の歩道と合流8:37 大垂水峠8:59 大洞山 おやつ休憩9:07発9:16 コンピラ山9:30 中沢山 水分補給 9:24発10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 西...
秋の葛城山でススキを楽しむ!初心者向けのコース選択と登山ポイント
3度目の「非日常お出かけ」は、やっとお天気に恵まれ、予告通りの「葛城山かつらぎさん登山」が実現しました! ススキが見頃みごろらしいので楽しみです o(^-^)o モーニングページを書いていたので、少し出るのが遅くなりましたが、お弁当を用意し
宮城県大崎市、鳴子温泉郷の旅の続きです。10月29日(火曜)はまず、鳴子温泉駅から歩いて登って潟沼(がたぬま)を目指したのですが、その道路の途中で見えた花渕山(はなぶちやま)と下界の風景が素晴らしかったです。こんな雄大な山の姿を見てしまったら、登ってみたく
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの山。長者原山とも言われる。登山道は7コース、登山者は多い。山頂付近はなだらかになっており…
弁天山の記事は ↓弁天山♪[日本一低い山] 山遊び 国土地理院発行の地図に記された公式の山で、その高さは6.1m。自然の山では一番低いことから「日本一…
6:29 高尾山口駅6:34 お稲荷さん7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00 四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:25 林道分岐8:22 学習の歩道と合流 9:02に戻る9:11 大垂水峠9:34 大洞山 水分補給9:38発9:46 コンピラ山10:00 中沢山 水分補給10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 ...
8:40 矢倉沢10:22 矢倉岳11:06発11:19山伏平12:14 万葉公園入口12:29 足柄峠12:32 足柄城址13:45 足柄駅高校1年生の同級生との部活で行ってきました。参加者は2名です( ´ ▽ ` )矢倉岳までの行程はこちらを。新松田駅ではくっきり富士山が見えてたのに。山頂では雲がかかってしまう〜(ー ー;)長く歩きたいというので、足柄峠から下りまして。舗装路を歩いて歩いて。足柄駅に着きました。金太郎の髪型が現代的すぎる!(◎_◎;)電...
朝夕めっきり涼しくなって、お写ん歩が快適に出来るシーズンになりました。神鉄ハイクに朝日五私鉄リレーウオークと故障もなく快適に歩けましたから、味を占めて?摩耶山天上寺へアサギマダラ探訪に、登りを青谷道、下りを上野道とチョイスして出かけてきました。朝6時前、阪
長野県小谷村境界近くに位置する標高975.5mの山です。標高は1,000mに満たないですが、山頂からの眺望は良く、北アルプス後立山連峰、頸城山塊、明星山、黒姫…
2024年10月10日(木) 岡山県総社市 鬼城山(標高397m) 日帰り単独行 ようやく腰痛もほぼ治まったので、リハビリがてらに里山歩きに行ってきました。訪れたのは、岡山市の西、総社市にある鬼城山(きのじょうさん)です。鬼城山の表記は、ガイドブックなどには鬼ノ城山と書かれている場合もありますが、国土地理院の地形図では鬼城山となっているので、当ブログでは地形図表記と同じにしています。鬼城山に登るのは2022年7月...
第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な ...
7月28日(日)は観光とグルメです。まずは吾妻小富士へ。階段は整備されているので登りやすいのですが、強風で寒い!10分もかからずお鉢巡りにたどり着きました。ぐるっと回ろうとしてたのですが、強風とガスガスのため断念。本格的な登山スタイルの方も多くみられました。縦走してるのかな???予定より早いけど、次に向かうことにします。途中、高湯温泉の玉子湯さんを通過しました。場所がわかってよかったけど、車じゃないと難しい...
【登山】夏の低山、暑さのための途中撤退を撤回して山頂を目指します〜鐘ヶ嶽
当初の予定では今回登った鐘ヶ嶽には2週間前に登る予定だったけど、その日は他の山に登ったので、特に何も考えずに単純にスライドさせて今回は鐘ヶ嶽に登ることになったということなんだけど、まぁ、季節的に暑くなるだろうとは想像していたけど・・・。
6:27 高尾山口駅6:35 お稲荷さん6:59 稲荷山 水分補給 7:01発7:32 高尾山 トイレ休憩 7:48発7:53 大垂水峠分岐 8:03 巻き道合流8:04 大垂水峠分岐8:18 林道分岐8:22 学習の歩道と合流8:31 大垂水峠8:52 大洞山 水分補給8:55発9:03 コンピラ山9:15 山下分岐9:20 中沢山 水分補給 9:24発9:32 見晴台幸せのベンチ9:45 入沢山 オヤツ休憩 9:55 発10:03 西山龍の広場10:04 西山峠10:10 泰光寺山10:16 梟と鷹10...
みなさまこんばんは。今週末は孫ちゃんが帰ってきたんで、久々に何もせずに過ごしました。さて、新ネタです。昨年2023年10月29日海田町の日浦山に登ってきました。マイブームの低山ハイクです。ってか、もう低山しか登れません。登山口駐車場は無いんで、近くのコインパーキングに駐車しました。登山口までしばし街中を歩きます。Aルート?で登ります。気持ちのいい道です。岩場もあるけど。はい、登頂。絶景!絶景!下山は何ルー...
今年の夏は長年の夢だった富士登山に初挑戦します(=゚ω゚)ノ ですが、私は本格的な山登りの経験がまったくない…ちょー初心者なので富士山に登れる体力があるのか不安になりました。 そこで身近な山で富士登山の練習をしてみよう!ということを思いつき……三重県津市にある経ヶ峰に出かけました。 経ヶ峰 経ヶ峰登山道 山登りの後のお楽しみ
みなさまこんばんは。先週末は、山口県の長門峡行って、須佐の男命イカ喰ってきました。まずはインスタで。さて、新ネタです。昨年2023年10月22日、周防大島にある嵩山に登ってきました。標高618mの低山です。片道1kmちょっと。一時間もかかりません。余裕ですね。ご覧のとおり素晴らしい景色です。ハングライダー?の発射台?いつものように愛犬「うに」も一緒です。今回は、Beerも頂きました。ノンアルじゃけど。縦走もできま...
8:35 東武新大平下駅(15 )8:48 JR大平下駅(30)9:28 大中寺10:15 清水寺(30) オヤツ休憩 10:28発10:46 桜峠(35)水分補給 10:55発11:07 青入山11:24 晃石山 11:40発11:44 晃石神社(25 )12:27 ぐみの木峠(20 )12:44 富士浅間神社12:45 太平山(5) 13:05発13:12 大平山神社奥宮太平山神社(30)14:05 謙信平(30)14:30発客人神社(15 )JR大平下駅(15 )16:21 東武新大平下駅槍ツアーで一緒だったI...
7:34 御嶽駅(46)7:57 鳥居8:17 滝本(60)8:39 ケーブル下9:07 ビジターセンター9:23 武蔵御岳神社(45)おにぎり休憩 9:38発10:14 日の出山(75)おにぎり休憩 10:30発10:47 見晴台11:09 登山道入り口11:24 つるつる温泉いつも吉野街道沿いに鳥居まで歩いていたので、渓谷沿いに歩きたかったのと雨上がりでも難なく行ける山にしました。御嶽駅を出て右に行きかけましたが、慌てて戻って左手へ。信号渡ってすぐに入...
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
【鬼ノ城】トイレ?アクセス?所要時間?実際に行ってきた感想も含めて書きました
鬼ノ城は国指定史跡として有名ですし、絶景が見られる事でも有名です。 私も大好きな場所なので是非訪問して頂きたいです。 只、山城なのでアクセス、トイレの有無、所要時間、バリアフリー化等、心配な事も有るかと思います。 この記事では鬼ノ城の整備具合を中心に感想も含めて書きました。 鬼ノ城に行ってみたいけど不安が残る方や情報を知りたい方の参考になれば幸いです。