メインカテゴリーを選択しなおす
弁天池から、信仰登山の案内板に従って稜線に向かう。稜線へは沢筋から登るのと尾根筋から登るのと2つのルートがあり、巴教会の案内板を追うと霊水補給所(水場)から尾根筋のスイッチバックに向かってしまうようだ。その方が鶏頂山には近いが、この日は釈迦ヶ岳に向かう予定である。 3年前は鶏頂山に登った。稜線に出てから結構な急傾斜で、鎖(ロープ)場が連続し、登りはともかく下りで難儀する。距離よりも長く感じる道のりであった。今回は釈迦ヶ岳、こちらは9年前に大間々駐車場から登っている。 息を切らせてスイッチバックを登り、稜線に出た。目の前が開けて涼しい風が吹いてきたのと、天気予報が下り坂で期待していなかったのに青…
8:33 逗子・葉山駅(52)9:00 仙元山ハイキングコース登山口(20 )9:13 仙元山(33)9:39 ソッカ(56) 9:45発10:20 阿部倉山(32) 10:30発10:50 二子山(下)(20 )11:06 二子山(上)(100) 11:17発12:09登山口12:16 東逗子駅7月5日(土)、曇りがちなので三浦アルプス(葉山側)へ行ってきました。京急逗子・葉山駅南口からバス通に出て、ひたすら歩きます。ダイビングでよくきてたときは新逗子駅だったけど、い...
曇りがちな天気予報を信じて、低山コースを歩いてきました!思ったより日影があり、風が抜けたコースでした。とはいえ、汗ビッチャリです。ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
友人と、低山登山かハイキングか、行こうと話していましたが…。すっかり、梅雨やら、暑さやらで日和ってしまった( ´艸`)。 青空だし、暑くなりそう。炎天下のアウトドアはきびしい…。 結局、都心に出て、お茶会しようと。新しい、お店もたくさん出来ているみたいなので、どこで何食べるかググってみようかな。 〇〇〇〇〇 夕食を作っておいて出たいのだけど、煮物など作る気がしない…。 ダイエットもかねて、モリモリ具沢山サラダにしとこう( ´艸`)。 天然生活 ふえる海藻 (30包) 海藻サラダ 個包装のまま水戻しができる ザル不要 小分けで便利 天然生活 Amazon ランキング参加中【公式】2024年開設ブ…
6:30 高尾山口駅6:40 四辻草戸峠7:29 草戸山 7:33発7:50 榎窪山7:53 三沢峠8:02 梟と鷹8:08 泰光寺山 8:11発西山峠8:16 龍の広場8:26 入沢山 8:35発8:45 見晴台8:55 中沢山9:10 コンピラ山9:19 大洞山 9:22発9:38 大垂水峠9:49 学習の歩道と合流9:53 林道分岐10:06 大垂水峠分岐10:19 巻道分岐10:23 高尾山 10:37発11:25 登山口11:33 高尾山口6月22日(日)はお出かけの予定でしたが、暑いから日延となり...
みなさまこんばんは。先週末は、しまなみ海道大三島に新しくできた「RVパーク シーサイドM」ってとこに行ってきました。まずはインスタからどうぞ!っで、続篇です。2024年10月のことなんです。下関竜王山登山の旅ってことで、前乗りで下関に向かってるわけなんですけど、昼飯喰ったら温泉ですよね。ってことでやってきたのは、「くすくすの湯」既に何回か来てます。要注意!現在¥830みたいです。サウナに露天風呂、家族風呂もあ...
雪入山剣ヶ峰からの下りは、予想以上に苦労した。まず初めに、稜線から管理道に間違えて入ってしまったのと、あきば峠から集落の道が次第に険道化したからである。 あきば峠までの稜線は三度目であり、それほど迷うところはなかったはずだが、分岐で間違えて管理道に入ってしまった。どちらに進んでもいずれ稜線に戻るはずと記憶していたのだが、見当違いであった。 確かに、そのまま進んでもいずれ稜線に戻ったとは思うが、かなり標高を下げるので不安である。引き返して分岐から正規の登山道に戻った。この先の登山道で左手に林道経由朝日峠という案内札があり、おそらく管理道はここにつながっていたと思われる。もう少し草深くない時期に確…
みなさまこんばんわ。先週末は、奥方の親父と、自分の親父とそれぞれ、土日で飯を喰いに行ってきました。その様子はこちらとこちらから。さて、新ネタです。昨年2024年10月に、下関市にある、中国百名山のひとつ龍王山という標高613.9mの山に登ってきました。まずは、前乗り編から。土曜日、ゆっくり目の出発。廿日市市からまま誓い、岩国市で昼食です。「麺や のぉくれ 岩国店」。岩国といっても周東町ですけど。12:30。待ちなし...
8:04 衣笠駅(30)8:43 衣笠山公園(45)9:23 しょうぶ園(60)10:31発11:20 大楠山山頂分岐117:27 大楠山 (60)池上六丁目バス停(45)13:58 三浦按針夫妻墓碑14:52 京急按針塚駅6月7日(土)に槍ツアーで仲よくなったIさんと横須賀しょうぶ園から大楠山へ行ってきました。ホントは泊まりで七面山に行く予定だったのですが、お天気がイマイチだったので。これで見送りは2回目です(-.-)JR衣笠駅から衣笠山公園へ行きます。ほ...
展望台からパープルラインまで、往路よりずいぶん短く感じた。目が慣れたこともあるし、三角点の標高が高く下り坂だったのもあるだろう。そのまま下って登ってきた道を通り過ぎ、雪入山の稜線まで進む。 目印はパラグライダーの離陸場で、立入禁止の柵があるから今は使われていないようだ。ここから飛んでいるのを上からも下からも見たことがない。雪入山の奥にも使われていない離陸場があるが、現在は麓に広い着地点のある足尾山や小町山に集中しているのだろう。 離陸場を過ぎると国有林管理道の分岐がある。電子国土(1/25000図)には載っているが、もちろん舗装されていないし笹が高く繁っている。その先がアンテナ山への稜線である…
六甲山で超人気ルート 小学生も登るロックガーデン ⇒ 風吹岩へ
今回は、六甲山の名物ルート ロックガーデン経由で風吹岩へ 前半の岩登りは全身運動になり、よいトレーニング。ボーイスカウトの子供たちは、まだ先へ行くらしい。オイラは、やめときます。
今回は梅の開花調査で六甲山 保久良梅林へ行ってきました。しかし、まだつぼみ。後日、再々調査でようやく開花を確認できました。季節はもう春。そろそろスキーもおしまいか?
六甲山系で人気のコース、王子公園駅から上野道ルートで摩耶山へ。よく整備された山道で、気持ちよく登れました。並行してケーブルやロープウエイも通っているので、もし帰りが不安になれば、ロープウエイで降りてこれます。これ、大きな安心材料になります。
ゴールデンウィーク前に歩いた後、山に行く機会がなかった。GW明けから梅雨入りしたみたいに2~3日置きに雨が降ったり、いきなり30℃を超えて夏日になったりしたからである。 5月は日光方面と考えていたが、この空模様では難しい。2年続けて宿を予約して出かけたが、一昨年は雨で1日停滞、昨年は前日から雨で2日目の予定がつぶれてしまった。2度あることは3度あるともいう。少ない予算で出かけるのに、雨で歩けないのは悔しい。 あまり間が開くのもよくないので、もう一度筑波山系にすることにした。筑波山なら近いから日帰りできるし、空模様が怪しければ午前中に下山することもできる。問題はそろそろ虫・蜂・蛇の季節であること…
【登山ブログ】小学校の遠足で登った屯鶴峯(どんづるぼう)を再訪!奇岩・地下壕・迷子も!? 冒険満載の低山ハイク
地図があっても迷う!?奇岩、地下壕、そして突然の分岐…小学生の頃の思い出が、大人の冒険に。大人の全力低山ハイク、頑張りました😂
一昨日(28日)は天気が大丈夫そうなので、この春最後になるであろう筑波山系を歩いてきた。朝日里山学校まで車で、そこから朝日峠、雪入山と約11km、最大標高は400m、累積標高差は660mほどである。 山歩きを再開した頃は、出かけた翌日は太ももやふくらはぎ、ヒザが痛くてかなり堪えたが、最近はそういうこともなくなった。ただ今回は、もうすぐ夏至で日が高く、日差しがきつかったせいか結構疲れた。一昨日も昨日もいつもより早く眠くなって、9時間寝ていた。 一昨日はこの春最後の筑波山系を歩いてきた。日差しが予想以上にきつかったせいか、2夜続けて9時間眠った。今年の夏山はどこに行けるかな? 今シーズンのはじめ、…
雨引山のベンチで休んでいると、2組3組と後続の登山者がやって来た。食事も終わったし、そろそろ席を空けることにしよう。 雨引観音へは、燕山(つばくろやま)方向の鞍部に下り、案内表示に沿って右手分岐を進む。前回は雨引観音から関東ふれあいの道を登ったらかなり遠回りだったので、途中にある表示を下るとどこに出るのか確認しようと思ったのである。 ゆるやかな下り坂を軽快に下る。風もなく日差しもやわらかで、快適そのものである。こういう尾根道を経験すると岩場や舗装道路、砂利道が歩きたくなくなるのは仕方がない。 しばらく下ると、覚えていたように「← 雨引かんのん」の案内看板がある。きちんとした字体の立派な看板だが…
低山登山で「ヤマップ」が使えるスマートウォッチがあれば便利かもと思い、ネットやYouTubeでいろいろ調べてみました。その中で、Amazfit(アマズフィット)の「Cheetah」というモデルが良さそうだと感じ、価格をチェックしてみると、梅田のヨドバシカメラで5,000円引きになっているのを発見。そこで、相方さんとスクーターに乗って行ってきました( ´艸`)。 バイクは寒いかもと上着を着ましたが、もぅ暑くていりませんね。川沿いは、風が涼しく気持ちよい。 ヨドバシカメラの地下にあるバイク用の駐車場(1日500円)に到着。夕方の梅田は人が多く、ヨドバシカメラもインバウンドの方々で賑わっていました。…
【2025年最新版】六甲山系・東お多福山:絶景と草原が広がるハイキングスポット
ブログ記事で、六甲山系の東お多福山の低山登山の記事見つけてたので、参考にして行ってみました。ブログでは芦屋ドライブウェイの芦屋ゲート付近に1日500円で駐車でき、そこから徒歩20分ほどで登山口にアクセスできるとの情報でした。 現地に到着すると、月極駐車場と近隣の蕎麦屋の駐車場しか見当たりません。ゲートの職員さんに尋ねたところ、以前は駐車できたそうですが、現在は利用できないとのこと。そのため、公共交通機関でのアクセスをおすすめしますとのアドバイスを受けました。でも、今日はしょうがないので、芦有ゲートの入口を入って、左手に駐車場とトイレがあり、そこに車を置いて行ってくださいとの事。料金は通行料金の…
低山登山をもっと快適に!YAMAP対応のシンプルなスマートウォッチを探して①
最近、低山登山の楽しさに目覚め、時間があれば山道を歩いています。 登山初心者の頃、Googleマップだけを頼りに山歩きをしたことがあります。目指していた頂上に1時間ほどで到着し、物足りなさから縦走を試みました。 山に登る時は午前中の早い時間にという事も知らず、昼過ぎに出発していた為、夕暮れ時には道に迷い、不安な思いをしました。幸い、街の近くの低山だったため、住宅街に出て無事に帰宅できましたが。 その後、YAMAPアプリを活用するようになり、道に迷うことはなくなりました。しかし、スマートフォンを機内モードにしていてもバッテリーの消耗が気になります。予備バッテリーを多めに持っていくと荷物が重くなり…
三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…
前回の山歩きは不動街道から宝篋山を目指したが道が見つからず、予定したルートを歩くことができなかった。その上、大半が舗装道路歩きで、17kmも距離が出た割には山を満喫できたとは言えなかった。 近年は春が短く、筑波山系は冬が終わるとすぐに虫や蜂、蛇の天下である。山だから自然が多いのは当り前だが、できれば新緑や花をゆっくり見られる方がいい。ゴールデンウィークに入ると人が多く道も混むので、4月中旬にあたふたと山に向かった。 目指すは花の入公園。筑波山からさらに北上するけれども、いまだかつて混んでいるのを見たことがない。県道からの進入路が狭いのが難点だが、駐車場は舗装されているしトイレもちゃんとある。最…
ご当地アルプスのひとつ各務原アルプス(岐阜県関市からは関南アルプスと呼ぶ)岐阜県各務原市から木曽川を挟んで愛知県犬山市にまたがりくの字を逆にした形のチャートの…
2018年に友達と行って楽しかった思い出しかない山『team TOZAN初の遠征!①』とうとうこの日がやってきましたー28日~29日の一泊2日で静岡県に遠征に…
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
8:16 東吾野駅(60)8:42 福徳寺登山口からの合流8:54 あた橋本山 8:58発か9:13 ユガテ(80) おやつ休憩 9:16 発9:32 エビガ坂9:45 スカリ山 435M9:50 観音ヶ岳 427M 9:55発10:07 観音岳 410M10:12 北向地蔵10:34 鎌北湖(30 ) 10:53 宿谷の滝(45 ) 11:07発11:12 小谷の滝12:08 物見山(15 )11:04 三角点11:57 駒形(10 ) トイレ&アイス 12:10発12:16 高指山(15 ) 12:42発12:31 日和田山(45)12:...
7:13 高尾山口駅7:24 6号8:14 5号8:18 高尾山 8:32発9:16 一丁平9:33 小仏城山 9:45発9:57 一丁平 10:00発10:34 高尾山 10:38発11:21 琵琶滝11:28 登山口11:37 高尾山口駅本日、2月22日(土)、また寒波が来てたので期待して高尾山に行ってきました。6号路から登って稲荷山コースで下りてこようと思ってたのですが、3月末まで通行止めだって〜(>_...
丸山と日向山から下山して芦ヶ久保駅に着いたら氷柱の会場へ向かいます。受付で500円。SuicaまたはPASMOで決済するとオリジナルグッズもらえます。ポケットティッシュでしたー(◞‸◟)会場に足を踏み入れればかすかなブルーがキレイです♪氷柱の期間だけ特急が芦ヶ久保駅に停車します。この時期、どの電車でもゆっくりめに走ってくれるのは気のせい?各駅停車でも車内から見えたように記憶してます。死神の鎌みたい…おっきいつらら!蝋...
8:04 芦ヶ久保9:42 大野峠 9:58発10:23 丸山 9:39発12:05 日向山 12:21発13:27 道の駅果樹公園あしがくぼようやく山歩きはじめです。ワタクシ的には1~2月をお休みにしてるんですけど(;^_^A雪だったら高尾山に行きたかったのですが、残雪もあまりない様子でしたので行き先変更して、槍ツアーで仲よくなったIさんと行ってきました。メインだけじゃ物足りないだろうから、まずは駅向こうの丸山へ。行ったことのない日向山に...
前回の続き 『蓑山登山 Ⅰ』とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社があり…
とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社がありました。わきを通らせていただ…
新年最初は近江富士登山ツーリング(滋賀 三上山・ちゃんこ鍋やくも)
今年最初のツーリングは、富士山の形に似た滋賀県の近江富士(三上山)の麓までバイクで走り、そこから更に登山を楽しんできました。
三浦半島の先っぽの親戚宅所用を済ませ時間あり久しぶりの城ヶ島に寄ろうワンデーパスというものがある島内6箇所のPを500円で何回でも出入り可のシステム車中泊の場…
趣味の一つである登山山があるところに温泉あり温泉好きなら一石二鳥でも我が家は温泉には寄らないそこまで行ったのになんで寄らないの〜の山歩き温泉地近くの山々少し挙…
古代のロマンとヤマガラの癒やし!二上山で楽しむ歴史探訪と野鳥観察
前回の縦走じゅうそうでやり残したミッション、ヤマガラさんにレーズンをあげるを実現させるため、三度みたび二上山に登ってきました😃今回のルート今回は、万葉の森駐車場ではなく、道の駅の駐車場から二上山に登ってまた駐車場に戻ってくる、3時間ちょっと...
今年はヘビ年ということで、去年あった蛇に関する話をば。【ネタバレ】薄着で登山中にハブ?と遭遇して恐怖した↓下山後調べたら無毒の蛇で安心した夏に沖縄の伊江島に行った2024年の夏に行った沖縄旅行。ハイライトのひとつは伊江島だった。伊江島イメー
8:35 郷原駅8:50 古谷登山口8:53 古谷T字路9:00 蜜岩登山口(蜜岩通り)9:45 岩櫃山 9:55発 展望台10:15発10:16 九合目10:28 尾根通り分岐10:42 五合目10:44 四合目10:46 岩櫃山本丸址10:53 平沢登山口10:56 岩櫃山・岩櫃城址入口11:20 あおぞら原町店青春18きっぷ3日間を購入し、12月14日(土)は岩櫃山に行ってきました。サコッシュを忘れて取りに戻り、駅のホームに下りたら違うホームだったことに乗る電車が入線...
ダイヤモンドトレイル縦走で満喫!葛城山〜二上山の初心者ルートと温泉癒やしスポット
いよいよ葛城〜二上縦走じゅうそうに挑戦!実は、今回も「予想外の事態」連発で、またも命からがらの下山と相あいなりましたことを最初にお伝えしておきます(笑)まったく、現実は、常に私の右斜め上を行くわ😓それでは、私の縦走ならぬ迷走めいそうっぷりを...
初心者でも楽しめる二上山!歴史と自然を巡る旅と野鳥の癒やしスポット
前回登った葛城山かつらぎさん(959m)より低い、二上山にじょうざん(517m)にチャレンジしてきました⛰️今回は、この先チャレンジ予定の葛城〜二上縦走じゅうそうの下見も兼かねています🙂ネットの情報ではベビーカーを押しながらでも登れるとか書...
10:07 平群天神社駐車場10:12 平群天神社10:42 富山分岐11:37 伊予ヶ岳 南峰11:55 伊予ヶ岳 北峰13:20 平群天神社駐車場元上司のリクエストにより行ってきました。前回の記憶があてにならず。思ってた以上にクサリとロープがありました。あとご本人も情けないと言ってましたが、思ってた以上に元上司の体が動かず、時間を要してます〜やっとのことで南峰。この先は風が強くて立ってられないほどでした。 富士山は朝の高速...
「遭難は低山こそが危険」 最近、登山が流行っているのか?、かなり頻繁にテレビで登山特集を見掛ける。 ちょっとしたニュースの合間にやるケースもあり面白い。 今回…
8:19 半原(100)8:51 登山口9:32 南山(25 ) おにぎり休憩 9:45発10:07 権現平(50)10:53 登山口10:59 鳥居原ふれあい館11月30日(土)に行ってきました。ガイドブックでは逆コースでしたが、鳥居原ふれあい館にはファーマーズマーケットがあるのですよ、寄らねば!本厚木駅から神奈中東バスに乗りまして終点の半原まで行きます。下車して、あ、来たことあるなと思い出しました。丹沢前衛の山々でした。バスのが来た方向に...
先週より今日の方が全然歩いてないのですが…またもや、詳細は明日に!山の中は黄葉でしたが。ゴールは見事な紅葉でした\(^o^)/ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
8:17 東吾野駅(60)8:29 福徳寺9:02 顔振峠との分岐9:04 ユガテ(80) おやつ休憩 9:10発9:28 エビガ坂10:07 鎌北湖(30 ) おにぎり休憩10:45 東三角山10:59 鎌北湖からの道と合流11:16 宿谷の滝(45 ) 11:28発11:35 小谷の滝12:08 物見山(15 )12:09 三角点12:22 駒形(10 ) トイレ12:39 高指山(15 ) 12:42発12:56 日和田山(45)13:15 日和田山登山口13:34 高麗駅紅葉を求めて、11月23日(土)に行って...
そんなでもない距離と時間だと思うんですけど、記事を書くにはしんどいので明日に。滝が思った以上に癒しになり、またこの滝に来たい! と思いました。コース考えよう〜o(^o^)o小さい滝もあってパワースポットらしいです。滝はどこでもパワースポットだと思います〜富士山が見えると思ってなく(前に来たときは見えなかったので見えないと思ってた)、喜びが☆ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓...
6:29 高尾山口駅6:34 稲荷山登山口7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:24 林道分岐8:28 学習の歩道と合流8:37 大垂水峠8:59 大洞山 おやつ休憩9:07発9:16 コンピラ山9:30 中沢山 水分補給 9:24発10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 西...
秋の葛城山でススキを楽しむ!初心者向けのコース選択と登山ポイント
3度目の「非日常お出かけ」は、やっとお天気に恵まれ、予告通りの「葛城山かつらぎさん登山」が実現しました! ススキが見頃みごろらしいので楽しみです o(^-^)o モーニングページを書いていたので、少し出るのが遅くなりましたが、お弁当を用意し
宮城県大崎市、鳴子温泉郷の旅の続きです。10月29日(火曜)はまず、鳴子温泉駅から歩いて登って潟沼(がたぬま)を目指したのですが、その道路の途中で見えた花渕山(はなぶちやま)と下界の風景が素晴らしかったです。こんな雄大な山の姿を見てしまったら、登ってみたく