メインカテゴリーを選択しなおす
〈6月7日撮影〉 南側のウッドデッキから ちゅんちゅんと賑やかな雀の声がする どこで鳴いてるのかと窓越しに覗いて見ると 親雀が子雀に餌を食べさせてるーー! 慌ててカメラを手に撮影したけど 決定的瞬間を逃してしまいました…残念!! まだ巣立ったばかりでしょうか 黄色い口ばしの可愛い子雀です そういえば、数日前から ウッドデッキの辺りで やたらと雀が鳴いているなぁと思っていたのよね 剪定せずに枝が密集しているウッドデッキ横の金木犀か すぐ横の隣家の庭の木に巣があったのかもしれませんね じっとしていられないのか キョロキョロしながら親の帰りを待っていますが www.youtube.com 動画に切り…
’25 5月 バードウォッチング・春の渡り ⑦ / 渡り鳥の驚異
2025年5月 春の渡り 北へ渡る Warbler アメリカムシクイが集まることで有名なMagee Marsh 5月中旬はBIGGEST WEEK(バードウォッチングのフェスティバル) 全米各地、欧州、豪州、日本からたくさんの人が訪れ混雑す
ムナジロマイコドリ モフモフで安定した可愛らしさです!&マルオマイコドリ
White-collared Manakin(ムナジロマイコドリ)カリブ海側の低地、丘陵地で容易に観察できます。探そうと思えば、いつでも見つけられる。なおかつモフモフした外見が可愛らしく、ブログネタとして有難い存在です。モフモフ感に萌え~(*´д`*)レック(求愛場)は枝や蔓などが密集した空間で、日中でも薄暗いです。それだけが唯一のマイナス点でしょうか。私のカメラのように高感度耐性がないと、撮影に苦労する時があるかもしれませ...
遠征した時に出会えたチゴモズです。朝の5時から待機して、6時に出て来ました。嬉しい初見、初撮りになりました。まだ、全部は編集できていませんので、続きは、また今度。チゴモズ2025年(令和7年)6月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手...
ムネアカウズラバト また初歩的なミスをしてしまいました!&バラビタイウズラバト
Chiriquí Quail-Dove(ムネアカウズラバト)ブログ初登場です。コスタリカとパナマ西部にのみ生息する限定種です。図鑑にはuncommon種と書かれていて、ミドルエレベーション(低地と高地の中間)にて観察チャンスがあります。コスタリカに生息するウズラバトの仲間では最大種で、全長30cmほどあります。ウズラの仲間と同じで臆病な性格なので、開けた場所に出て来ることは稀です。早朝と夕方に散策路を足早に歩いているの定番のシ...
今年も神社のアオバズクを見に行って来ました。洞の中では、メスが抱卵していると思われます。写真は、見張り番をするオスです。アオバズク2025年(令和7年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
タイトル通りで、蝶をメインに探すことはなくなりました。「花鳥風月」の記事用に、たまに撮影するくらいです。膝痛の悪化により、険しい山道を歩いての蘭探しも難しくなりました。ですから在庫画像がなくなれば、私のブログは野鳥と「花鳥風月」の2本立てになるかと思います。蝶や野生蘭は単独記事ではなく、「花鳥風月」内に含まれることになります。蝶に関して言えば、私のお気に入りのスポットが何ヶ所も駄目になりました。蝶...
七夕の日に出逢えた コアジサシの雛ちゃんです…🎋ペンギンみたいな雛ちゃんに会いたいな★きょうは七夕こんな可愛い子に再会したい願いを込めて…こちら埼玉でもコアジサシの雛ちゃんになんとか出会うことはできますがコンデジにはなかなか条件が厳しい距離なのです一昨年暮らした神戸で通った浜が忘れられません… (撮影2019年7月7日)コアジサシ雛~ぺンギンじゃないよ♪~
〈6月6日撮影〉 梅雨入り前の庭の様子ですが 今となっては、雨が降ったという記憶もないくらい 猛暑が続いています ヤマアジサイの”紅”が 鮮やかな紅色になり そろそろ、花が終わりかける頃 バトンタッチするかのように ガクアジサイが咲き始め ヒペリカムの黄色い花と薄紫色の共演もあり 賑やかになった小径です 薔薇の株元で咲いている 復活したベロニカ・ロイヤルキャンドルを見つけて 嬉しい気持ちになったり… まだ、涼しくて気持ちの良い朝に 陽射しを気にせず、写真を撮る そんな贅沢な時期は、あっという間に過ぎてしまいました 実は、小さな庭では 6月にちょっとした出来事がありました この、東側のシンボルツ…
沼地でカイツブリの親子を見かけたら父さんの背中に潜り込んで乗ったよ♪もう自分でも泳げるのにやっぱり父さんの背中がいいんだね母さんかもしれませんがきょうは七夕雛ちゃんの願いはずっと父さん母さんの背中に乗って泳いでいられたらいいな♪ってことでしょうか(^ー^)(6月29日)父さんの背中~七夕だもの(*´▽`*)~
サンコウチョウの様子を見に林道へ行って来ました。オスとメスが交替で、抱卵中でした。さっさと撮影して、撤収しました。サンコウチョウ ♂2025年(令和7年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
キエリボウシインコ 自宅のバルコニーから、絶滅の危機に瀕している種を観察しました!
Yellow-naped Amazon(キエリボウシインコ)残念ながら、絶滅危惧I類(CR+EN)に指定されています。環境省レッドリストカテゴリーによると、絶滅危惧I類の定義は「絶滅の危機に瀕している種」です。更に状況が悪化すると、EW(野生絶滅)とEX(絶滅)となってしまいます。ウィキペディアによると、「過去3世代で、92%の個体数が減少」と書かれているのですが、保護政策や団体の存在などを聞いたことがありません。(T_T)多くの言...
電線に見つけたスズメさんの家族は我が家のお向かいさんです(^○^)カイカイしてるのはおそらく母さん早朝から賑やかな声が聞こえてきます明日がいい日でありますように(^o^)/嘴に黄色味が残っている子は幼鳥さんです毎年街路樹を渡って来るシジュウカラさん親子が 今季は気配がありません 心配です(T_T)時々ヒヨちゃんが電線で ピぃ~♪と雄叫びをあげて飛んでゆきます 嬉しいことがいっぱいなのかな なんだかこっちまで元気がでてきます (^○^) (6月17日) お向かいさん~すずめのこども~
日時:令和7年6月28日 16時49分ごろ 住所:北海道札幌市手稲区手稲富丘 状況:市道手稲山麓線を横断するヒグマ2頭の目撃情報 特徴:いずれも体長約150センチ 現場:札樽自動車道の手稲インターからサッポロテイネスキー場方面に約550m動向:手稲青少年キャンプ場「カッコウの森」方向に移動 ...
マミホオジロカマドドリ 茶色いキツツキ?&オリーブヒメキツツキ、アカバネモリゲラ
Streaked Xenops(マミホオジロカマドドリ)ブログ初登場です。コスタリカでは珍種になります。ミドルエレベーション(低地と高地の中間)や高地で、観察チャンスがあります。混群で行動していることが多いですが、この時は単独でした。とにかく暗い場所にいたので、私のカメラでは苦戦しました。暗所でチョロチョロ動く鳥は、最悪の被写体です。(T_T)第一印象は茶色で小型のキツツキ(全長13cm)ですが、日本では馴染みのない...
街路樹からシジュウカラの巣立ち雛ちゃんの声が聞こえる季節になりました(*´▽`*)曇天の午後電線に雛ちゃんを発見!ところが電線の波打っているところに隠れてしかも後ろ向きどうしたものかとヤキモキしていたら親鳥が飛んできて芋虫さんをお口に入れるところをこのワンシーンだけで飛んで行ってしまいましたがめちゃ嬉しかったです(^ー^)ベランダでは連日の朝顔に加えて時折アサザ写真を撮ったこの日はフウセンカズラのちっちゃな白い花を見つけましたメダカのチビちゃんもたくさん元気に育っていますそれはまた次の機会に…(撮影6月30日)四十雀親子~ベランダ便り~
突然、目の前に飛んできたジョウビタキのオスの後、メスも飛んで来ました。この森で営巣するかも知れません。ジョウビタキ ♀2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
猛暑につき朝活実施で出かけたらヨシゴイさんの朝ごはんの時間でした捕まえたのはオイカワかな?蓮花とのコラボ(^o^)/この朝開いている花は2輪だけでしたボサボサ頭もゲットだいっ★存在感がありますが意外に小さくて鳩よりちょっとだけ大きいくらいです ネット検索(日本野鳥の会)によりますと鷺の中で最小とのことです(^o^)/(7月2日)ヨシゴイ~蓮の花開いて~
ズグロミツドリ、ズグロイカル、シロハラキミドリイカル お食事中に失礼します!
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)セクロピア(イラクサ科、セクロピア属)の実を食べています。セクロピアは複数種が存在するので、どの種かは分かりません。フウキンチョウの仲間以外に、オオハシの仲間やカザリドリの仲間も食します。ですから野鳥観察や撮影には、欠かせない木だと言えます。セクロピアと言えば、ナマケモノがまったりしているシーンをよく見かけます。まだブログに掲載していませんが、この木の実を食べて...
信州の森の中で、出会ったジョウビタキのオスです。突然、目の前に飛んできて、驚きました。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
野菜を買いに産直所に出かけたらポツンと1羽のツバメの雛ちゃんぎゅうぎゅうになって巣から落ちちゃったみたい戻してあげたいのは山々だけれど野鳥の雛に触れてはいけないんですよね?やきもきしながら様子を伺っていたら親鳥が気がついて寄り添っていました気がついてもらえたから大丈夫だよね!超低空飛行だけれど緑の中に隠れることもできるし無事飛べるようになることを祈るばかりです…(6月25日)燕の雛ちゃん、巣から落ちちゃった
今年も沼地に戻ってきてはくれたけれどとっても撮っても豆粒です(*ToT)朝の7時台だというのにすでに気温は30度!暑さには強いはずの私ですが湿度も高くて限界です(*>д<)とりあえずマシなものをトリミングしてみましたが暑さ同様こちらもこれが限界です💦例年で今年が最低の撮影になりましたこんなに遠くでしか撮れなかったのは初めてです(朝活で撮影6月29日7月1日)★これだけでは忍びないので過去に撮影したお気に入りを1枚添えておきます(撮影2022年6月17日)2022年までは沼地に蓮が広がりいい感じで撮影できたのですがアカミミガメが蓮根を食い荒らし壊滅状態になったまま今年に至っているのです🐸 今日から7月ですね!せめて爽やかな暑さでありますようにヨシゴイさんは豆粒で撤収(*ToT)
沼でカイツブリさん親子を見かけたら父さんが雛ちゃんにお魚を捕まえてきましたお食べ落っこちちゃった?上手に捕まえたねごっくん!美味しかった~よかったね!(^ー^)沼地の様子を見に出かけましたがどうしたことか 今季は蓮が壊滅状態でした カイツブリさん親子の微笑ましい姿に 気持ちは救われたけれどカイちゃん、かくれんぼする場所がなくなっちゃったね…カイツブリさんは見た目が一緒なので父さんと書きましたがもしかしたら母さんかもしれません ウチワヤンマさんも確認しましたが蓮の蕾の先でモデルさんになってもらえないのは残念です(6月17日)カイツブリ親子~お魚食べたよ♪~
今朝沼地へ蓮の花が美しい…道路を挟んだお隣で大きく口を開けて待っていたのはお魚なのか彼なのか婚活成功のようです(^_^)vどっぷりと梅雨空が広がり気象病で偏頭痛の身(ToT)気分転換に朝活で沼地へコンデジには辛い距離ですがなんとか現場をおさえることができました(^ー^)(6月30日)コアジサシ💘求婚
森の中で出会ったゴジュウカラです。ゴジュウカラらしい止まり方です。ゴジュウカラ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ミナミアサギアメリカムシクイ FC2ブログランキング、おかしくありませんか?
Tropical Parula(ミナミアサギアメリカムシクイ)今日は更新する予定はなかったのですが、FC2ブログランキングに関して書きます。それだけでは味気ないので、野鳥画像を1枚だけ掲載しますね。(゚∀゚)私が使用しているFC2ブログには、2種類のランキングが存在します。1つ目はブログ内にバナーを貼って、訪問者にクリックしてもらう「応援タイプ」です。2つ目はバナーを貼る必要がなく、おそらく純粋に訪問者数で決まるランキングです...
bebe&coco ε( o・ω・) ⑫ 本当の巣立ち…SEASON 1終了
6月16日の朝Great america家の軒下で生まれ育ったツバメ4兄弟は無事に巣立ちました4兄弟が巣立った16日からは巣にはお母さんツバメがほとんどいます…
ハイガシラトビ ハトみたいな顔つきをしています!&シロハチマキヒタキモドキ
Gray-headed Kite(ハイガシラトビ)猛禽と言えば、精悍な印象がありますよね。でもハイガシラトビは優しい顔つきで、どこかに精悍さを置き忘れてしまったのかのようです。(゚∀゚)薄暗いプランテーションにいました。久しぶりにBlack-and-White Owl(シロクロヒナフクロウ)の塒を訪問した時に、近くの木にとまっていました。ハトのような顔つき?元々uncommon種なので、頻繁に見かける猛禽ではありません。特に訪問したエリアでは見...
私の住んでいる地方都市はある意味豊かな自然に恵まれており、小高い山あり、渓谷あり、砂浜の広がる海岸ありと生活するには中々の魅力的な場所といえます反面、悪く言えば人口減少や過疎化の進む片田舎という、今後の悩ましい面もありますが・・・ともあれ、私の趣味の一つ
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!
Agami Heron(アカハラサギ)ご訪問ありがとうございます。この記事はトップに固定表示となっています(最新記事は、この下にあります)。Those who do not understand Japanese: Please keep in mind that blog content is often translated inaccurately with Google Translate, especially names. Thank you for visiting my blog....
緑のなかでモズの女の子がいろんな表情を見せてくれました♪昨日アップしましたモズくんの恋のお相手はこの子だと思います 同じ場所で春に出会ったモズの女の子きっと今頃はかわいい雛ちゃんを育てているはずです下書きフォルダから発掘しました(^o^;)(4月11日)モズの女の子~緑のなかで~
きのうアップしたゾウムシさんのすぐそばでモズの男の子がバッタを咥えていました雛ちゃんへのご飯のようです父さん頑張れ!バッタさんは幼虫のようです自然界は厳しいですね… (6月5日)モズの父さん~バッタを咥えて~
どこかから咥えてきた蜘蛛の巣の糸の塊を一旦枝に置こうとしてうまくいかなかったのかな?糸の端を咥えたまま婚活の歌を歌っていたと思いきや蜘蛛の糸を残して飛び去ってしまいました気が変わったのでしょうか…お気に召さなかったのかな?以前テレビ番組で知ったのですがセッカの男の子は蜘蛛の糸を使ってお裁縫をするように嘴で器用に草の葉を閉じてゆき巣を作るのです☘️それにしても歌っているときの口のなかは真っ黒ですね!オオヨシキリさんは真っ赤なので対照的だと思いましたかなり遠かったのをむり無理トリミングしています(6月18日)セッカ~お家づくりはどうするの?~
森の中を歩いていると、虫を咥えたアカゲラが近くに止まりました。ところが、一瞬にして姿が見えなくなりました。遠くへ飛んで行った気配はありません。付近を探してみると、巣穴を発見しました。アカゲラが穴の中から私を見ています。アカゲラにしてみれば、巣穴が見つかってしまい、驚いた事でしょう。頑張って子育てしてください。アカゲラ2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキ...