1件〜100件
雨上がりの朝夫がバードバスを綺麗なお水に入れ換えた途端早速、スズメが飲みに来ましたあっ!やっぱりカメラが気になったのかすぐに飛び立ってしまいましたその直後に今度はシジュウカラがやって来ました新しいお水は気持ち良いのか豪快に水浴びしてますこの子はカラちゃんではないけれどカメラを向けても逃げる気配はありません多分、昨年からカラちゃんと一緒に来てた子だと思うのでカメラにも慣れてる感じというよりもシジュウカラはスズメほど警戒心がないのかも…?スズメとカメラ慣れしてるシジュウカラ
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.224兄弟 勢揃いですあっという間に大きくなりましたbebe._.cocoをポチッと押して…
今日はこの写真から↓おっ、また来てくれた!前回ご紹介した野鳥、コガラかハシブトガラのどちらかの小鳥。関連記事↓我ながらよく撮れてるんじゃない?と思って図鑑で見比べるもやっぱり分からない・・・。前回もペアで来ていましたが、この日も仲良くペアで、一羽が周りを
家族旅行特集、最終回今回の旅行で、私の第一目的は固有種の蘭を見つけることでした。そして可能であれば、キンクロフウキンチョウも撮影したいと思っていました。混群依存種で、忙しく動きます。また割と高い場所にいることが多く、全長も13cmしかありません。一眼+300mmでは距離の問題、私のパワーショットでは素早い動きに対応できない「難敵」です。目線で観察できるエリアに、食事場を見つけました。「ひょっとしたら、キン...
bebe&coco (っ*´◯`)っあ∼ん♡ ⑩ ごはんの時間
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.20りら〜くす~( ´•౪•`)~親ツバメが慎重でMamがカメラを構えるとごはんの途中で…
パナマハグロキヌバネドリ 何度撮影しても、本来の色が出ません!
「今週の野鳥」、第3回です。2006年にデジスコ撮影しました。どうしても頭部から胸部が、黒く潰れてしまいます。ネット検索しても、潰れて見える画像ばかり出て来ます。本来は美しい青紫なのですが・・・・。この和名だと隣国パナマの固有種と勘違いされかねないので、変更すべき?英名だとBaird's Trogonで、パナマという単語は含まれていません。このような誤解を生みやすい和名は、他にも存在します。和名を付けた当時は固有種...
チャバラアメリカジカッコウ うたた寝していたら、目の前に珍鳥が!
久しぶりに、珍鳥狙いで出掛けました。勿論、観察できる保証は一切ありません。ひたすら軍隊アリの発生を待つことになるので、息子は同行していません。先ずはチャバラアメリカジカッコウについて、そして密接に関係する軍隊アリの説明をします。中南米に広く分布(ニカラグアからブラジル)していますが、どの国でも珍種扱いになっています。つまり世界的な珍鳥です。コスタリカの野鳥図鑑の場合、第一版ではvery rare(とても希...
この場所であなたに出会えることを知ったのはこの冬が初めてでした夏の高原で再会できるといいね男の子と最後に出会えたのは3月5日でしたが女の子は2月5日だったようですこちらにはたった1組だけですし出かけられても週末きりですので見つけられなかっただけかもしれませんがお花見はできたかな高原でこれから咲くお花を待っているかしら…また来年戻ってきてくれますように(^o^)/いるところにはたくさんいるオシドリさんですが埼玉では絶滅危惧種扱いになっているのです(2月5日)オシドリの女の子~さよなら、またね~
今日はスズメの声が賑やかね~と思ったらバードバスとフェンスを行ったり来たりん?この子は頭がボサボサして口ばしが黄色い?もしかして巣立ったばかりの若いスズメかしら?なんだか顔つきもまだ幼い感じそうか、だから羽がボサボサしてるのね?水浴びもなんとなく慣れてない感じ?ひゃー!可愛い!!あ、またフェンスに移動してカメラを向けてもじっとしてますカメラというものをまだ見た事がないのか人に警戒してないのかわかりませんがシジュウカラのカラちゃんみたいにカメラ慣れてくれるかしら?バードバスにスズメの若鳥がやって来た!
ナンベイヒナフクロウ あれ?スピックコノハズクは、どこへ行ったの?
この竹藪には、長年スピックコノハズクのペアがいました。去年末(?)に、ナンベイヒナフクロウのペアが「引っ越して来た」みたいです。 この日は急いでいたので、じっくり探す時間がありませんでした。ひょっとしたら、スピックコノハズクと「同居」しているのかもしれません。赤いのは瞬膜です。1羽は葉被り、枝被りもない場所にいました。しかし竹藪の中のため、光量不足でした。AFではピントが合わず、MFで撮りました。←...
ゴシキノジコ のっぺりした画像に、ガッカリしました・・・・。
渡り鳥で、現在は営巣のため北米にいます(撮影したのは、今年の2月)。息子が撮影したい種だったので、この鳥狙いで出掛けました。何度か撮影チャンスがありましたが、息子の300mmでは、豆粒にしか写りませんでした(全長13cm)。高温多湿なエリアで、息子の集中力が急速に下降し、水辺でオタマジャクシやカエルと遊ぶことに。(゚∀゚)結局、日陰で休んでいる個体を私が撮影しました。画像では明るく見えるかと思いますが、明らかに...
小さな体で一所懸命なのはミソッチと一緒だね♪15日(日曜日)のNHK 「ダーウィンが来た!」はセッカさんでした農耕地でヒッヒッヒッカッカッカッと聞こえてくる声の持ち主です 男の子が蜘蛛の糸(巣ではなく卵を包む方の糸)を使って器用に嘴で葉っぱを閉じてゆき巣を作りますそのお裁縫屋さんぶりにびっくりです!そして1年前に撮影したままだった写真があるのを思い出しましたなんとノートリなんですよ★こんなに近くで撮らせてもらえたなんて奇跡としか言いようがありません(大きさは13センチです) (5月3日) セッカ~5月に歌う~
澄み切った声が神出鬼没に聞こえてきます5月のきょうの8時56分のリサイタルはここだよ♪大好きなミソッチ★小さなからだで一所懸命歌います三鳴鳥には入っていないけれどわたしはミソサザイさんの歌がいちばん好きです(^o^)/*雀さんより4センチほど小さいことになっています (八ヶ岳にて5月6日) ミソサザイ~5月の渓谷で~
拡大してもどうなっているのかよく分からなくて 首が痛くなるばかり(^o^;)どうなることかと思ったけれどなんとか姿を見せてもらうことができましたお目目真ん丸だね(^○^)こちらはちょっと離れた枝にいた兄弟トトロみたいだね★こっちは親です父さんは縦縞が細いと検索で出てきましたが親は1羽きり見つけられなかったので比べるすべがなく母さんなのか父さんなのかは謎です(^_^;)4年ぶりに出逢えたトラフズクの巣立ち雛ちゃんです♪ (5月3日) すくすく☘️トラフズク
水の入った田んぼにコチドリさんが1羽舞いおりました少しずつ近づいて…ちょこまか動く可愛らしい姿に思わず笑顔になってしまいます(^○^)もうじきここも苗が入るね♪🌿黄色いアイリングがチャームポイントの小さな夏鳥コチドリさん大好きです子供の頃一度だけ父の借りた田んぼで田植えをしたことがあります苗の入った田んぼはとても清々しいです(^○^)(5月4日)コチドリ~みどりの日に~
渓谷沿いでオオルリの女の子を見かけたら巣材を運ぶ途中でしたカッカッカッと音がしてその方を見ると…オオルリの男の子がいるではないですか!\(^_^)/見惚れちゃう?かっこいいもんね(^○^)今季は初の出逢いでした♪只今使えるカメラは軽いコンデジ1台ゆえ埼玉の緑濃いなかでは太刀打ちが叶わず今季は無理かと諦めかけていましたがコロナの制限が消え3年ぶりに八ヶ岳の秘密の場所で出逢うことができました(^_^)v(5月6日)オオルリ~渓谷沿いで~
あちらこちらからいい声が降ってきました♪声はするものの姿は見えずやっと姿を確認できたのが4月30日…やっと撮影が叶ったのが初めての場所で5月2日のことでしたいい場所見つけました!貸切なのだ~\(^_^)/おとといアップした クロツグミさんもこちらで撮りました 是非ともご覧くださいませ★おまけの1枚 *今日のランチ* 道の駅よしみ(埼玉県)のお弁当🍵コスパ最高!野菜好きには嬉しいお弁当です😋キビタキ~八十八夜に~
きのう出逢えました♪おととしの夏以来の再会です会いたくて出かけましたが諦めてのもどり道最後の最後に姿を見せてくれましたやわらかな緑とピンクのツツジさんが彩りを添えてくれました (^_^)v もったいぶって 1枚というわけではありません この後すぐ雨になったのです…☔️他の鳥さん達は 写真の整理が出来次第お花や昆虫さんの記事を挟みながら アップしてゆきます(^o^)/*おまけの1枚* 今日近くを通りました! 埼玉県加須市は でっかい鯉のぼりが名物です🎏撮影は叶いませんでした…が夕方テレビで見ることができました画像を貼り付けておきます(^_^)おまけのもう1枚 *今日のランチ*道の駅おおとね(埼玉県加須市) 農村レストランわらべさんのけんちん黒米うどん🍜ツルツルツヤツヤの美味しい手打ちうどんです お気に入りの場所で...クロツグミ/世界一の鯉のぼり
ひさしぶりにオナガさんの集団と出会ってテンション上がったのに警戒心が強くて枝被りばっかりなんだもん!いつものカメラが使い物にならなくて小さなコンデジしかないのに条件厳しすぎです(T_T)カラスの仲間とは思えない美しさ♪声は残念なんですけどね(笑)こんなに綺麗なのに!早くカメラを何とかせねば(ToT)子供の頃は天気が下り坂になると裏庭で見かけていました「オナガが鳴くと雨が降る」と言い伝えもありますバードウォッチングをするようになるとそんなことないんだけどなぜなんだろう?…とも思うのですが検索してみると同じように書いてらっしゃる方がいてきっと昔は何か根拠があったのかも?…しれませんね東日本にしかいないようです関東平野と長野県で普通に見られるもののその他の地域では局地的にしか観察されません(庭で楽しむ野鳥の本/山と渓...オナガの集団と出会う
まさか最初の夏鳥さんとの出逢いがコマドリさんになるなんて思ってもみなかった嬉しすぎです♪今季はコロナが怖くて外出先に二の足を踏んでいたけれどタイミングが良かったみたいです\(^_^)/コマドリさんにはちょっと思い入れができました数年前転勤先の兵庫県のJRの駅で幾度となく耳にした盲導鈴がコマドリだったのです(4月17日)コマドリ~ようこそ~
ねえつぐみん遠慮していないでお花がいっぱい咲いてるこっちにおいでよ!つぐみんあっち行こう♪つぐみん今頃どうしているの?お花見しているかな…この冬は心配になるほどツグミさんとの出会いが少なかったねあと少しお花と一緒にモデルさんになってもらえたら嬉しいな…って思っているよ (4月2日·青空のなか4月10日) 桜とつぐみん、シジュウカラ
クリスマスの女の子★12月29日のジョビちゃん★お正月2日の男の子★1月4日の女の子冬枯れの景色がよく似合うね(^_^)★1月8日の女の子遊んでくれてありがとう(^○^)男の子が少ないのはなかなかいいところに出てもらえなかったこともありますが圧倒的に女の子との出会いの方が多かったようです全て蔵出しです冬の間の身近なお隣さんなので載せそびれた写真がまだまだあります(^o^;)お気に入りの表情の写真はなぜか圧倒的に左向きばかりでした(^_^;) いつのまにか いなくなってしまった ジョウビタキさん…ここ数日寒の戻りです こうなってくると もう少しゆっくりしていってくれたらな…なんて勝手なことを思ってしまいます 夏の清里で見かけたことがあります少数派が日本でも夏を越しているみたいです(^o^)/ジョウビタキ★これくしょんⅡ
桜咲く道を通って高原へとたどり着く森の雀さん今頃はどの辺りを旅しているのでしょうか…桜咲くところいずこでも出会えるわけではなくこの場所以外では高原でしか出会ったことがありませんミステリアスな?森の雀さん今年は女の子には出会えず桜に埋もれるような写真も桜を咥える場面も撮れませんでしたが出会えたことに感謝です(^○^) (安行寒桜3月21日) ニュウナイスズメ~青空のなか~
bebe&coco ✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿ ⑨ 大きな声で元気に育ってます
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.19日に日に元気な声になってきてますよ元気いっぱいに鳴く赤ちゃん達今年も4羽で間違いないで…
春の上高地は野鳥パラダイス!バードウォッチングが楽しすぎる場所だった
2022年のゴールデンウィークに上高地でバードウォッチングを楽しんできました。 上高地は長野県松本市にある有名な景勝地。 この時期、上高地には夏鳥も飛来しハイキングしているとあちこちから鳥の囀りが聴こ
キンポウジュ(ブラシの木) コゲラ 火曜日 もう夏の日差しですが 日陰は爽やかな高原のようだ 今日から マイペースで庭作業しましょう オープンガーデンの感想は どうだったでし
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.16見て見て〜❣️昨日はとても冷たい雨でしたが親ツバメは一生懸命餌を運んでいました朝までは…
今日はこの写真から↓ラグビーのTV観戦しているパパを見つめ圧力をかけているウィル君。パパ、ぼくを見て!そんなパパっ子ウィルの毛が野鳥たちの巣作りを応援していることを以前ご紹介しましたが、関連記事↓その後もウィルの毛をそっと庭に置いておくとその毛を取りにやっ
〈5月12日撮影〉スズメがバードバスにやって来ました!水浴びする姿を見るのは何か月ぶりでしょう?あららさっそく可愛いお尻を見せてます(笑)でも、なんとなく遠慮がちでなかなか浴びようとしませんねこの子は単独行動で辺りを警戒している様子ヒヨドリも来なくなって安心して水浴び出来るようになったのに警戒モードのままサッといなくなってしまいましたそっか、もしかして私のカメラが気になったのかも?邪魔しちゃてごめんね~~久しぶりにやって来たスズメは警戒モード
bebe&coco ❀(*´▽`*)❀ ⑦ こんにちは…赤ちゃん❣️
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.13ほら❣️こんにちは❀(*´▽`*)❀はじめまして•*¨*•.¸¸♬︎赤ちゃんごはんを貰…
東京の公園にもキビタキが続々と飛来。カルガモの雛も生まれたよ!
春も深まりだんだんと初夏っぽい雰囲気になりつつある東京。 木々は新緑で包まれて、公園散歩をするのが気持ちの良い季節です。 天気の良いに日に、ちょろっと近くの公園を散策。 キビタキの声も多くなり夏鳥の飛
4月11日自宅から約1時間くらい。3度目の訪問です。現地到着するも鳥の影も囀ずりもなくとても静か…。辺りをうろうろ1時間経過。さらにうろうろ1時間経過。30分経過…。諦めて家に帰ろうか?と悩んでいると聞いた事のない鳥の鳴き声が。カメラを覗くと曇り空にシルエットですが頭に冠羽!待ち焦がれたヒレンジャクです。うれしいぃ~♪やっと会えたヒレンジャク。...
朝、野鳥のさえずりで目覚める小淵沢。🐦ホント素敵な目覚めなんですけどね、おっさんど真ん中Aさん😀が餌付けした(つもりはない...
〈5月10日撮影〉バードバスで水浴びしたシジュウカラすぐにお向かいの金木犀に止まり羽のお手入れをしてるかと思ったらまた、すぐに戻って来てと動きが早くて、なんだかせわしないザボン!と水に浸かり浴びる時もせわしないあ!この顔には見覚えがあります多分、カラちゃんのお相手の紳士君?確認する間もなくあっという間に行ってしまいました久しぶりのお天気の日GW中は雨が降ったり止んだり安定せず午後から草取りをしていると庭の方で、ジジジ…というシジュウカラの地鳴きの声が聞こえてそうっと庭を覗くとまた誰か水浴びに来ていました人間も忙しいけどシジュウカラも忙しそうですね(笑)忙しそうなシジュウカラの水浴び
近所の公園でもキビタキに会えた!近所の公園も意外と野鳥観察が楽しい
綺麗なキビタキの写真が撮りたいなぁって思って、都内の公園やお隣埼玉の公園をちょこちょこと行ったんだけど、思った写真が撮れずにいました。 キビタキとは会うことは出来るんですけどね。 葉っぱや枝に隠れてて
2022年4月23日に渡良瀬遊水地で野鳥観察をしてきました。 渡良瀬遊水地は栃木、群馬、埼玉、茨城の県境にある湿地帯で、ラムサール条約にも登録されている自然豊かな場所です。 コウノトリや猛禽類など、野
父さん母さんに見守られてケリの雛ちゃんが可愛らしいすがたを見せてくれました♪きのうは母の日ケリの母さんにとっては可愛らしい雛ちゃんそのものがなによりのプレゼントだよね!雛ちゃんは3羽いましたみんな元気に大きくなれますように!ケリさんはわたしの行動範囲ではほとんど出会いがなくて 今回がやっと3度目┄雛ちゃんは初めて それだけに 嬉しさもひとしおです\(^o^)/ (5月9日)ケリの雛ちゃん🐥
今日はこの写真から↓巣箱が設置された白樺の隣の木はアンズの木。淡いピンクの花は満開です。巣箱の中からも見えそうですよ。これまでのお話はこちら↓その1その2その3その4ちゃんと見てるわよって言ってるように真正面からこちらを見据える可愛い顔。しばし観察していたら
ようやく暖かくなってきた我が庭。5月になって雑草が生えてきたので、抜いたり切ったり土を入れたりしている時、シジュウカラ🐦が枝に止まってじっ...
ベランダ側の街路樹にくちばしに黄色味が残るコゲラのこどもがやってきました♪この後次々に4羽ほどが飛んでゆきましたベランダからこんなにたくさんのコゲラさんを見たことはありませんもしやと思い確認しましたら幼鳥さんでした\(^o^)/翌日にはもっと幼い感じの子も 見つけたのですが お天気ダメダメゆえ画像が粗くて…また出会えますように★ (5月20日)かわいいお客さま~コゲラのこども~
bebe&coco ε( o・ω・) ⑥ ツバメのお父さんとお母さん
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.10ご紹介が遅くなりましたが今年我が家の軒下の住民になったツバメさんです上がお父さん 下が…
先週の鷹ノ巣山のダメージも抜けて来たので多摩湖ランです 連休最終日の多摩湖。曇っていて風が強いです。先週登った鷹ノ巣山は見えない・・コチドリもいないね。 先…
ゴールデンウイークも後半に入りました。私は、昨日は仕事でしたが、今日からは4連休に入りました。ゆっくりできるのは、良いのですが、何せパートタイマーですので、休めば休むだけ、給料は少なくなってしまいます。まあ、基本楽しく過ごせれば、ありがたいと思っています。さて、先日散歩をしていると、ひさーしぶりに、アオサギ君に出会いました。わたしと愛犬が歩いているすぐ横を飛んできて、近くにとまりました。全く警戒をしていない様子でした。やあ、久しぶり~とでも、言っているように、私と愛犬の方を見てとまっていました。この子は???冬によく見かけたアオサギ君と同じ子でしょうか???きっと、アオサギ君も一羽ずつ、顔が違うのだと思うのですが、残念ながら私には顔の区別がつきません。こんな顔だったかなああああ・・・。向こうも首をかしげているよ...久しぶりにアオサギ君と遭遇・・・
今年もツバメがあちこちで子育てをしていますねとある場所です見つけたツバメの巣ですが・・、、、、何階建てやねん 五重の塔?タワーマンション?えらいゴージャスな…
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】2022.5.8今朝のツバメさん(๑´ლ`๑)フフ♡どうやら赤ちゃんが生まれているようですよ卵が孵ると巣…
連休中はムサシノキスゲを観察しながら浅間山~多磨霊園をパトロール見つけた!逆行の木の陰にアオゲラくんがいました。 右を見て~ 左を見る~ また右を見る。アオ…
〈5月5日撮影〉バードバスを見ていた夫にシジュカラのカップルが来てるよ!と呼ばれて慌てて撮影したところああ!惜しいーー!!先に浴びてた方が飛んで行ってしまいましたこの横画はカラちゃんとは違う子みたいだけど雄?雌?うーん…かわりばんこに浴びてるところが微笑ましいけどとにかく動きが早くて入れ替わりも早くあれ?どっちがどっちかもうわからない(笑)やっと、ツーショットが撮れました!!この2羽は前に来たカラちゃんと紳士君のカップルではない気がするけど…こんなにビショビショになっちゃうと判別不能…あ!また入れ替わってる頭が真っ黒いからこっちが雄かな?まん丸っぽい顔の新顔さん?とにかく、毎日訪れるシジュウカラ庭に出るとツツピー、ツツピーと奇麗な鳴き声が聞こえます今、まさに繁殖期シーズンでしょうか?水浴びが忙しいシジュウカラのカップル
紫蘭 アヤメ 🐤 シジュウカラ せっせと餌を運ぶ親鳥 見晴らし台のベンチから観察 巣箱の雛たち 一瞬のすきにパチリ! 🍣 木曜日の端午の節句 Kさんが握り寿司とちまき
野鳥を撮り始めてから5月の連休には毎年石神井公園行きます~やって来ました。石神井池です~ 周りはお屋敷だらけですここはお大尽の街です。 まだキンクロハジロがい…
bebe&coco (´>ω∂`;)☆ ④ カラスよけの仕掛けを付けました
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】今朝Dadがひなを守る為にカラスよけを付けてくれました分かりますか?【ツバメの巣】カラスの羽が引っかかる…
明石の蔵付古民家が「もやい建築事務所」の拠点近くには赤根川が流れています。川沿いに散歩に行くことがありますが、現在護岸工事中で川底の整備工事中で重機が入っています。工事中ですので、大好きな野鳥に中々会えません。残念ながら、いつもの小魚をとる近くでの工事ですので、特にカワセミには会えません・・・
今日はこの写真から↓ちょっとトイレに席を外して戻ったらちゃっかりウィルが横になってる。うん、うん、いいよ、いいよ。だってウィルには協力してもらったから席ぐらい譲るよ。実は小鳥劇場その4ではウィルの毛が大活躍!ブラッシングして取った毛を庭に飛んでいかないよう
稲敷にシギチを探しに行きました、むちゃくちゃ田んぼを走り回りましたむちゃくちゃに走った、と言うことは…鳥がいないからです何処に行けばいるんじゃ〜!とばかり🚙ならではですね上空にムナグロこんなんじゃ識別出来ないよねえ^^;これならなんとか……分かるかな降りてきて〜!の願いは届かず遠くに行ってしまいました🥹出会いの頻度が1番高かったのはなぜかチュウシャクシギ今回のスターです^^ザリガニを捕まえましたよハサミをもぎ取る😳ハサミを取られたザリガニ、分かりますかねえ飲み込むにはハサミが邪魔なんですよね、喉に刺さったら大変だもんねさあ、飲み込みますよ〜……と、その瞬間は残念ながら写ってなかったのでありますがゴックン直後の画像です喉が膨れているのが分かりますよ^o^いいもん見たね畦にを行く3羽飛ぶ姿緑の中に居る姿も悪くないね...稲敷でシギチを探索
ムナグロ(Pacific Golden-Plover)は、ハワイ名でコーレア。 4月下旬、コーレアはグループを作ってハワイからシベリア、アラスカへ、 約3000-4000キロを2~3日かけてノンストップで海を渡って行き、繁殖し、 8月頃にハワイに戻ってくる渡り鳥です。 そろ...
ハワイにいるスズメは「イエスズメ(House Sparrow)」で 日本にいる「スズメ」「ニュウナイスズメ」とは異なります。 イエスズメのメスは、とても可愛いのです♡ 薄茶色でふっくらしたボディー。黒くて丸い目。 オレンジ色の花Sea Trumpet(ハワイ名Kou、和名 ...
コミュニテーガーデンで赤い鳥を見つけました。 ショウジョウコウカンチョウのオスです。 ここはモンシロチョウの幼虫がたくさんいる場所。 青虫ゲット! 男前のショウジョウコウカンチョウです。 近くにショウジョウコウカンチョウのメスもいました。 奥様も何かをゲット。これは、チョウ...
新緑の中でバーディングを楽しむ。夏鳥飛来中だけど、まだ残ってる冬鳥も(笑)
東京都内は遅咲きの桜も散り、本格的な新緑の季節になりました。 うちの近くの公園の園内も鮮やか緑に包まれています。 そんな新緑に包まれた公園を散歩がてらバーディング。 夏鳥探しや新緑と野鳥のコラボ、雛探
〈4月22日撮影〉シジュウカラが毎日のように水浴びにやって来るようになりました最近はヒヨドリが来ている気配もなく野鳥の世界にも季節と共に行動の変化があるのでしょうか天気の良い日に庭に出ると綺麗なシジュウカラの囀りが近くで聞こえて来たり夫が車の掃除をしている時にすぐ側のハナミズキに止まっている姿を見たと驚いていましたバードバス横のカシワバアジサイも若葉がどんどん大きくなって緑の背景が良い感じになって来ました春から初夏へと季節はどんどん進んで行きますシジュウカラの季節到来?
最近はデジカメが主流。連写、RAW現像などでアマでもプロに近い絵を映し出すことが可能。では、プロとアマの違いは何なのか。「アマは構図など絵に固執」、「プロは野鳥の生態を映し出す」と言う事ではないでしょうか。単なる絵(写真)と、その写真から何
bebe&coco ٩(ˊᗜˋ*)و ③ 今日から《抱卵開始》です…たぶん
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】4月9日から右側の巣で産卵していたと思われていましたが…右側の巣の下に《蜂の巣》を発見Dadが取り除くも…
4月は晴れた日が少ないですね。テレワークの日は朝レンと鳥撮。ここのオオタカたち、あまり鳴かないのでゆっくり探す。するといました! これは♂だと思う方。やはりネ…
ヒヨドリのキーちゃんが来なくなってもレン君はやって来ます最初の頃よりもヒヨドリっぽい色になって来た?だけど、相変わらず羽がボサボサね(笑)水浴びも嬉しそうに何度も何度もバシャバシャしてますあっ!スズメが来てる!レン君がバードバスを占領してるので浴びずに行ってしまったよーーそろそろバードバスをスズメに譲ってくれる?そうね、そこで羽を乾かしてうんうん、綺麗にお手入れしてん…?まさかまだ物足りないとでも?あれーーまた戻って来たの?せっかくお手入れした羽をぶるぶるさせてるけど…あれれーーまた水浴びが始まっちゃった!ほらもうお水がなくなっちゃったよ!キーちゃんに追い払われなくなったら今度はレン君の独占状態なのねヒヨドリのバードバス独占状態はまだ続くの?
1週間経ってしまいましたが、谷津干潟の探鳥会終了後消化不良の面々が三番瀬に移動してきました〜思いのほか干潟が出ておりました、いい景色です写っているのはミヤコドリ、こんな子ですなにげにのどかで平和な風景ですん?なんか咥えてる?アップにしますマテ貝を見つけたようですねこの後、貝がらを外して中身をズルッとすすっていました美味しそうでした^^;おかあたんは貝好きにゃのです(^^;;遠くに蜂の大群のような塊りが……スマホで撮りました何の塊か?もちろん蜂じゃあ無いです右に行ったり左に行ったり、何者〜?このくらいになると解ります、ハマシギです一体何羽いるんでしょうか〜??ほとんどがハマシギですがよく観るとミユビシギも混じってます解りますか〜?観察に夢中のお仲間さんたち(特別出演)では答えです……って、クイズじゃなかったね\(...三番瀬の鳥さん
東京は春真っ盛り。 冬鳥は去って行って、夏鳥が徐々に飛来し始めています。 うちの近くの公園でもオオルリが入った~、なんて情報も見かけました。 そんな中、嫁さんがお隣埼玉の公園にコマドリがいるという情報
しつこいようですが…また谷津干潟です鳥がいないと言いながら第3部です^^;シギチの出会いとは別に、もう一つの楽しみはユリちゃんの夏の姿、見れたらラッキーとユリちゃん(ユリカモメ)を探すですいにゃい、なんで。なんで〜。。。そんなとき1羽が飛んで来ました〜。ユリちゃん登場!はたしてヅラは?近くに来てくれるのを待って……撮ったどーー!ん?ん?ごましおだわ〜!ズグロカモメではありませんまだマダラですが夏羽に移行中のまだら君ですまだら君^^;。。ふわーっと飛んでは着地、そして水面をジャバジャバ。。。なにをしているのかと思ったんですがお、おぉ!😳、、着水と同時に何かを食べてます遠くから見ていたら変な行動と思っていましたがなんかかっこいいです😃ユリカモメは東京都の鳥に指定されていますが、東京の住みごごちは、どうなの?ちなみに...谷津干潟のつづきです。まだら君^^
桜を撮って帰宅途中、小学校から猛禽の声が聴こえる~`いました! ツミの♀です。鳴いています。 曇っていますが桜と鷹のコラボが撮れるとは素晴らしいです🌸 縦位…
カリンの花 ミニリンゴの花 シバザクラ チューリプ ツツジ 🚴 MTBで出かけた時 イソヒヨドリの 飛んでいく先を見ていたら 作業場の屋根の隙間に入り込む 巣があるようだ
bebe&coco Σ(・ω・ノ)ノ! ② 何が起こっているのでしょうか?
Great america一家の【ツバメさん観察日誌】我が家の軒下には2つの巣があります2020年に子育てしたツバメさんが残した左側の巣2021年右側に巣を作…
ジョウビタキ ジョウビタキ 数年前、庭のイワヒバにいたジョウビタキの女の子。 桜が咲き始めの頃はまだ聞こえていたジョウビタキの鳴き声。 気付いたらすっかり聞こえなくなっていました。 また来シーズンの冬に会えるのが楽しみです。
まず門を入って右 アヒル花壇 その奥 ウエルカム花壇 門を入って左 ノースポール その奥 ハート花壇 奥へと カロライナジャスミン 更に奥 トトロ花壇 チューリップ
数日続いた雨の朝庭からヒヨドリの賑やかな声がすると思ったらおっ!この黒っぽいヒヨドリはキーちゃんではなく…水浴び好きで威勢のいいレン君ですねやたらと声を出して何を訴えてるんだかしかも、何度も水浴びしながらヒーヨヒーヨと鳴いてますが餌台には目もくれずこの小さなバードバスが気に入ったようですしかも、気のせいかカメラ目線で水浴びしてる?(笑)おもしろいので何度も、何度も浴びる様子を動画に撮ってみました最後の方はバードバスのお水がすっかり無くなっちゃってるけどお水がなーい!と訴えてたのかも…そして、雨上がりのある日…久しぶりにやって来たキーちゃんですがバードバスに降りる事も餌台を見る事もなくふっと、飛び立って行ってしまいましたもしかしてお別れを言いに来たのかしら…キーちゃん、次のシーズンにまた会おうね水浴び大好きなヒヨドリのレン君とキーちゃんと…
あちらこちらからヒバリさんの歌が聞こえてどこかなどこかな探して探してやっと見つけましたツバメさんが帰ってきたよ🎵(畑の中の産直所より)(^o^)/いつものカメラがすこぶる調子が悪くてヒバリさんはやむを得ずサブのコンデジで撮影しましたが遠いしくっきりしないしでダメダメ画像しか撮れませんでしたでもでも雰囲気は良かったのでパソコンの調整を使って絵本のように仕上げてみました(^_^;)(4月9日) ①ヒバリ~春のなか~②ツバメ初確認
bebe&coco 。・*・:≡( ε:) ①たまごがひとつ
2022.4.9Great america一家今年も忙しくなりそうです今朝起きて1階のリビングに降りて行くと。・*・:≡( ε:)何かが目の前を通って行く感覚…
この日バードバスにやって来たシジュウカラのカメラ目線のこの横顔…このカメラ慣れした感じはやっぱりカラちゃんよね!すぐ横の餌台にもう一羽いますが綺麗な青色の羽でストライプもハッキリしててカラちゃんとは違う感じあっ!一瞬だけ撮れたツーショットこうやって見比べると体の色の違いがわかりますねカラちゃんは最初はカラ太と呼んでいたけどやっぱり女の子だったのねそして、このおとなしい感じの雄は紳士くんかしら?昨年の秋頃まで時々一緒に来ていた2羽がつがいになったようですねあれれ、カラちゃんがまだバードバスを独占してるなんとなく、雌の方が主導権を握ってる感じね(笑)シジュウカラのつがいのツーショット
トキワマンサク オオデマリ これから色の変化が楽しみ この鳥わかりますか? ホ~ホケキョと鳴きます ウグイスなのよ 中々姿を観ることが出来ないのよ~ ↑ トリミングしています ↓
河津桜咲いてシジュウカラさんが春にご挨拶(ぺこりん)染井吉野咲いたら…桜の蜜を吸ってるの美味しいの?やみつきだョ♪えへへシジュウカラさんもやっぱり花より団子だね!(^○^)(河津桜3月6日/シジュウカラ3月12日 染井吉野4月3日)*スマホで見ると瞳が出ませんね(ToT)シジュウカラさんと桜🌸
新型コロナウィルスCOVID-19がポーランドを侵食し始めた2020年3月下旬、職場が一時休業状態となったため、天気さえ許せば探鳥に出かけた。夏鳥が南方から戻り、留鳥と共に ...
日曜日遠くの河原にタヒバリさんを見つけたらすっかり夏羽になっていましたこちらは1月半ばに出会ったときこちらは斑になってお着換えの途中…冬鳥さんだからもうすぐ秋までのさよならです…朝、北方系の蝶ウスバシロチョウと イトトンボさんをアップしています よろしければご覧くださいませ★(4月11日)タヒバリ~着替えがすんだら~
ハッ!もしかしてイケてる?ね、ね、どうよ??ごめん!シメちゃん水鏡いけてなかった…池だけど(^o^;)最後のシメは気持ちを切り替えてキリッと行くよ!よく見ると嘴に食べかすついてるけど(^_^;)何かやらかしてくれそうなそんなあなたが大好きですきょうの出演はシメの女の子でした(^_^)v (12月5日) シメちゃん~いけいけ編~
大寒桜の枝にニュウナイスズメさんを見つけたけれど素振りばかりでちっともお花を咥えてくれませんそこで代わりにピンチヒッターをつとめてくれたのが…この子でした(^o^)/何度も何度もお花を咥えて鳥撮りさんたちを和ませてくれましたきょう日中の外気温は8°c~9°c 冷たい雨の日曜日になってしまいましたきのうはカワセミさんの桜留まりを撮りたくて地元のソメイヨシノの名所に出かけて水辺を何周もしましたがついぞカワセミさんの姿を見つけることはできませんでした去年はペアでいたのになぁ…(T_T)来週末はソメイヨシノさん 終わってしまうかしら 今なら満開なのに残念です桜さんにとっても 意地悪な雨でしょうか それとも綺麗に咲いた ご褒美の慈雨でしょうか(3月21日) ニュウナイスズメ~麗らかな午后~
「昼めし旅」(テレビ東京系)を見ていたら畑の場面でヒヨちゃんの雄叫びが多重放送で聞こえてきましたテレビを消してみてもまだ聞こえるのでベランダの外を覗いてみると…ヒヨちゃんが蝶を捕まえたところでしたうわっ!ウラギンシジミさんだ!もったいない(ToT)そう思うのはもちろん人間の勝手な気持ちですヒヨちゃんにしてみればお昼ご飯ゲット♪…というところただ久しぶりにウラギンシジミさんにモデルさんになってもらったばかりだったものでこちらがそのウラギンシジミの男の子ハロウィンカラー🎃のかわいい蝶々さんなのです(ヒヨちゃん9月8日)(ウラギンシジミ8月22日)ヒヨちゃん、蝶を捕まえた♪
3月の最後の日嬉しい出来事がありました!そうです久しぶりにシジュウカラの姿を見ることが出来たのです!水浴びした後金木犀に止まって羽づくろいをしていますが…あれ~この横顔は、もしかしてカラちゃんかしら?!あっ!バードバスに別のシジュウカラがやって来ましたこの子は首のネクタイが太い感じがするので男の子?多分、名前を付けてたシジュウカラの中の誰かなのでしょうね…?昨年の秋以降すっかり姿を見せなくなっていましたが最近、ヒヨドリのキーちゃんが見張りに来る頻度も減ったので安心して水浴びが出来るようになったのでしょうねシジュウカラが来るという事はそのうちスズメもやって来てまた賑やかなシーズンの到来かなさてさてやって来た2羽のシジュウカラはつがいでしょうかということはやっぱりこの子は女の子?まん丸お目目が可愛かったカラちゃん春...春になって、再び戻って来たシジュウカラ
むしゃむしゃともくもくと食べ続けるカップル…?たらふく食べたらそろそろさよならだね…ベニマシコさんが2羽嘴にたくさんの食べかすをくっつけて夢中で新芽を啄んでいました(冬の間は種子を食べていたのです)遠かったのですが季節感がお伝えできると思い載せることにいたしました🌿*むりむりトリミングしています(^-^;) (3月6日)ベニマシコ~新芽を食べたら~
2日前に巣立ちしたばかりというカワガラスの雛ちゃんエンゼルポーズを披露してくれました♪可愛すぎですこんなに可愛らしい雛ちゃんを見せてもらえて嬉しさでいっぱいです(^o^) 桜のお花も花吹雪となって雛ちゃんの門出を応援しているみたいです…🌸雛ちゃんは4羽だそうです みんな元気に育ってほしいです!(4月3日)カワガラス~雛ちゃんも天使のポーズ~
野川公園で朝の散策中(曇)~ツグミはいましたがハチジョウツグミは見つからない・・ すると、頭上でもそもそしている気配が?アオゲラ君がいました!さかんに上空を見…
巣立ち3日めの雛ちゃんと父さんと、母さん4羽の雛ちゃんのところへ何度も何度もごはんを運びます生命力の塊のような雛ちゃん小さな昆虫、芋虫、お魚…いろんな種類を運んでいましたいっぱい食べて大きくなってね! (4月3日)カワガラス親子と出逢う★
突然目の前にイカルの群れが舞い降りましたお水を飲んだり水浴びしたり★存在感のある姿に似合わぬ小さな可愛らしい声で歌っているのが聞こえてきます♪青空の中は気持ちがいいね!\(^_^)/土曜日のことひさしぶりにイカルさんの群れと出会いましたでもでも曇天の白抜きに…1年前に同じ場所で出会って撮影したきりだった画像があることを思い出してきょうはそちらをアップしてみました聖徳太子のお気に入りの鳥だそうです♪(野鳥歳時記/ナツメ社より) (2021年2月20日) イカルの群れが舞い降りた★
早春の景色の中にベニマシコの男の子のやわらかな赤が優しく映えて思わずニコニコ顔になってしまった午後でした♪(^○^)1時間ほど前は近くにいたのよとミヤマホオジロさんにまたもや振られてがっくり肩を落とした戻り道思いがけず姿を見せてくれた2羽の赤い小鳥さんです★(2月20日) ベニマシコ~雨水を越えて~
同じような写真ばかり…って思わないでね★だって正面顔も右を向いたお顔も左を向いたお顔もみんなみんな可愛らしくて選べないよ!ねっルリちゃん★鳥さんの少ないこの冬贅沢なことに毎回のようにお顔を見せてくれたルリビタキの女の子(もしかしたら小さな男の子かもしれません)先週末は姿がありませんでした移動しちゃったのかな茨城では白鳥たちの北帰行がピークだとニュースで知りました暖かくなるのは嬉しいけれど寂しくなるね… (1月30日) ルリちゃん~遊んでくれた♪~
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
アオジの女の子も早春の匂いを感じていたかしら…沈丁花の香の便りももうじきでしょうか…満足に冬鳥さんと出会えぬまま3月になりましたお帰り前の方々とお花のコラボがどうか叶いますように…きのう蝶(アカタテハさん)とシロバナタンポポを記事にしましたがいつもと違う時間にアップしたせいか見ていただけた方が少なくて残念ですついでにご覧いただけると喜びます★(アオジ2月27日·蝋梅1月23日) アオジ~早春に佇む~
お雛さまだものお花に囲まれてまったり…振袖をちょろり(^○^)それから…ついでの1枚日曜日のおやつ大好きなオーガニックベーカリーそのつもり(鳩山町)さんの苺のせとろとろカスタードシフォンこちらのシフォンケーキ昨年からずっとわたしのいちおしスイーツです🍓お雛さまなので華やかな写真をと選んでみましたミヤマホオジロさんは過去に何回か撮影していますがお花がらみを撮れたのはこの時だけだと記憶しています*女の子ですミヤマホオジロさんは珍しくない地域もあるようですが埼玉ではたいへんな花形スターです★ (1916年2月27日)ミヤマホオジロ~白梅のなかで~
隙間からそーっとそーっとモデルさんになってもらったルリビタキの男の子です\(^_^)/(2月27日) ルリくん、ポートレート♪
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
ん?ちっちゃな可愛い元気な子思いがけずに近くに来てくれました♪ふわふわおなかも可愛いね(^○^)出会いは5月でしたこんなことめったにありませんのでだいじにだいじにとっておいたら長~く寝かせすぎてしまいました(^o^;)でもでもセッカさんは漢字で書くと雪加なのです ❄️コミミズクさんに会いに出かけて 畦道でばったりセッカさんに出会えたことも…枯れ草のなかのセッカさんも 素敵なものです この冬もチャンスがありますように★(5月3日) セッカ~ちっちゃなふわふわちゃん~
ぽつりぽつりとカンムリカイツブリさんの浮かぶなか遠くにミコアイサさんを発見!…と喜んでいたらと、跳んだ!飛んでいってしまった~この冬は初めましてだったのにでもでも飛んでいる姿を捉えたのは初めてです♪コンデジなのでこんなもんですがコンデジですので温かい目で見てやってくださいませ(^_^;)とうとう女の子は見つけられなかったな…と思いつつの戻り道そんなこんなの夕方大きく水の尾を引いて遠のいてゆくすがたを見つけて見とれていると…このシルエットはミコアイサの女の子!遅れて気づいた時には遥か彼方そんなこんなの幕引きとなりました(^o^;)*クリックで大きくなります*むり無理トリミングしています(^_^;)次はバッチリ出会いたいですそれにしてもカンムリカイツブリさんぐらいサービスしてくれたらいいのに警戒心強すぎます(ToT...ミコアイサ~飛んだ~っ!~
春待月の青空を背にしてアトリさん達が夢中でお食事をしていましたしっかり食べて新春を迎えようね!(^o^)/並木の中になぜか1本だけ鳥さんで鈴なりの木がありましたカワラヒワさんたちだな…って見上げているとオレンジ色が視界に入りましたアトリさんだ~♪夢中でシャッターを切りました (12月19日) アトリ~春待月の青空に~
クリスマスには赤い鳥白いおひげのサンタさんみたいでしょ★草の実を食べ続けている…だけなんですけどね素敵なイブになりますように…(^○^) (12月19日)ベニマシコ~クリスマスには赤い鳥~
冬枯れのなかに…ジョウビタキの男の子(12月19日)高い枝に見つけたジョウビタキの女の子(11月13日)暗い場所だったけれど出会えて嬉しかった(12月12日)秋の色を従えて…(11月13日)やっとなんとか!ジョウビタキの女の子は早くに登場でしたが男の子はタイミングが合わずやっと撮らせてもらえた日(12月12日)こっそり羽繕いをしたりして秋のなかでくつろいでいました…(11月14日)*きのうひさしぶりに花の記事をアップしました よろしければご覧くださいませ(^o^)/ジョウビタキ★これくしょん
毎冬出会えているけれどこの冬はちょっと違うんだ♪★二人羽織みたいでしょぴったりくっついて胸のところがハート型左の子の広げた翼もハートのかたちなんか変なのがこっちに向いて何かやってるけど知らん顔しとこうね!★…なんて話していたのかな(^_^;)(12月29日)タゲリ~ツインズ~
1件〜100件