メインカテゴリーを選択しなおす
梅の枝に止まったミヤマホオジロのメスです。白梅が咲く、良い枝に止まってくれました。背景には、紅梅のボケも入りました。ミヤマホオジロ ♀2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願...
きょうやっといい声が降ってきました♪でもでも暗い高い遠い…コンデジ30苦お天気はいいけれど心は泣いてます(T_T)1枚目はメインのコンデジ画像は綺麗だけれど望遠があまりききません2枚目はサブのコンデジこちらの方が望遠がききますが画像が粗い…キビタキさんが馴染んできてもう少しいい環境で撮らせてもらえる日を待っています(4月23日)キビタキ~やっと出逢えた!~
大好きなミソサザイさんに逢いに出掛けたら渓谷に響き渡るいい声をたっぷり聴かせてくれたよ🎵でもでも…はりきりすぎて疲れちゃったかな?(^ー^)カワガラスさんも見かけたけれどすごい勢いで飛んで行ってしまいました(3月17日)ミソッチ、歌う♪
〈4月19日撮影〉2羽のシジュウカラがいきなり来て水浴びしてましたー!(もう、夫婦で間違いないでしょうね)一緒に水浴びしてる姿は微笑ましくてやっぱり、可愛いなぁ!あっ!と…カメラに気付いたのか?1羽行ってしまいました…「もー、邪魔しないでもらえます?」と、言われてる様な感じですが…(笑)ごめんね…でも、すぐ横の金木犀に移動して羽づくろいしてるのがわかるのでこのまま、待機続きます…いきなり夫婦で来て水浴びするシジュウカラ
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
今年は野鳥のーブルー・ジェイも窓辺にくるガラスをノックする音もロビンより低い体が少し大きいせいだろう最近は音だけでどっちの鳥かが分かるようになってきた本日...
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
笹薮のなかにやっとやっと見つけたエナガの雛ちゃんたち巣立ちしたばかりの雛ちゃん勢揃いだョ★(右端が親です)*クリックで大きくなります右端に食べ物をもらっている子がいますむりむり隙間を見つけて撮影していますのでお見苦しいのは承知していますがエナガ団子を実際に見ることができたのは初めてなんです\(^o^)/すぐにバラバラになってしまうので出会える時期は短いのです…🌿 (4月18日)エナガちゃん団子~笹薮のなかに~
⬆️でも書きましたが2020年から観察を始めた【ツバメさんの子育て】今年のツバメさんの動きがいつもと違っていたし年々渡って来るツバメさん達の姿も減り寂しく思い…
久しぶりに早起きしてコマドリ撮影に・・・・・現着6:00 これから30分ぐらい山歩きをして目的のコマドリ ポイントへ 出会いがあると良いのですが、今日の早起きがすべて水の泡にならないことを願いながら登山道を歩きます。 現着するもなかなか出てきてくれません。心
4月現在、ヒヨドリは、全然見なくなっていて watanuki-eve.hatenablog.com 「あれから」さらに時は過ぎ、ミニマルサイズの庭の大規模改造により watanuki-eve.hatenablog.com 庭の雰囲気も変わったんだけど、野鳥目線で見ると どうなんだろうねw シジュウカラ シジュウカラの他にも声は、聞こえたりするんだけどな。 スズメ、金魚水飲みに来てるけど、すぐ帰っちゃうw アゲハチョウも 見かけるようになって、そうすると やっぱりアシナガバチの姿も。 アシナガバチも金魚水飲みに来るの見るようになったんで アゲハの幼虫🐛、産まれたら連れてかれないように注意⚠️しな…
〈4月14日撮影〉久しぶりにやって来た雀のカップルです仲良く水浴びするのかと思ったら…あ、あれ3羽に増えてる…あっ、あれれー!ちょっと目を離した隙に今度は4羽に増えてる?!(笑)久しぶりの雀軍団はボスが居座り、バトルがあったり動きが激しくて楽しいですねさて、ブログのお引越しですがまだ何も進めていません引っ越し先に推奨されてるはてなブログにしようかと思いますが…※只今大変混み合っています、とのことなので今月は、まだこのまま様子見にしますブログのタイトルも、多分このまま行こうかと…記事に貼り付けているYouTubeのアカウント名がkarinnokomichiなので、動画もこのままアップを続けますもしも、上手く引っ越し出来なかった時の為にチャンネル登録して頂けると嬉しいです雀軍団動画と進まないブログ引っ越しとお願いしたいこと
花車を披露してくれた女の子男の子も…ねお花のなかで至福のひとときだけど 空を見上げて… そろそろゆこうか なんて思っていたのかな男の子女の子とも何度も 花車を披露してくれたのですがいかんせん場所が悪くてとっておきの花車は4月2日の記事です🌸 (4月2日)ニュウナイスズメ~花のなかで~
春の渡りに出逢えたノビタキの男の子でもでもあまりにも豆粒ですリベンジするべく出かけたら女の子を見つけたよ♪可愛らしいけれどやっぱり豆粒でした…高原に逢いにゆくからその時はサービスしてくださいね(^o^)/(4月14日·17日)ノビタキ~野に遊ぶ~
コブシの木に止まったニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ2025年(令和7年)3月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれて
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮
4/19sat 28℃一気に夏日! 熱中症に注意!javascript:pcview_on();旅鳥探しに出掛けたが不作であった。代わりに、カモ見のシーズンは過ぎたが、きれいなカモに目を奪われた。「ヒドリガモの白変個体」と言う事でよろしいか
子育て中なのでしょうか?河川の上下流に餌を探して飛び回っています。少しぐらいまったりしても誰もあなたを責めません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキング
入れ替わり雄のシジュウカラが戻って来ました雄、雌、というのも味気ないのでこの子はカラ太くんと呼びましょうか全身、バシャバシャ!水浴びも佳境に入って来て羽がこんなにボサボサ…あっ!雌の(カラ子さんと呼びましょう)が戻って来ました!!2羽で仲良く水浴びツーショット!と、思ったら…カラ太くんが行ってしまいました…残ったのは多分、カラ子さんと思いますがうーんなかなか、ツーショット動画は撮れませんねシジュウカラのツーショットが撮れました!が…(動画あり)
雑記ブログではあるけれど、アレもコレもで 下書きも書き散らかしてワケわからなくなりそうw *** watanuki-eve.hatenablog.com 大がかりな部分の改造を終え、現在、微調整をしている段階になっていて 全体の配置や多少 雰囲気が変わったのもあるのかヒヨドリを見なくなってるし 今日(3月29日)は、シジュウカラが電線から様子見してるように思えたので 予定を早め、急遽、バードカフェ、リニューアルオープンしましたw というワケで、金魚水とケーキは、いかがでしょうw バードケーキ 野鳥専用のケーキ= バードケーキは主に小麦粉、ラード、砂糖を練り合わせたもの あ、甜菜糖入れるの忘れて…
この時期になると里山で頻繁に聞こえだす「ケーン ケーン」という声と帆を打つような大きな音いったいこの正体は?というとキジの♂の発するホロ打ちという行動音で縄張り表現としているようです。しかし大音量で何度も鳴かれると驚いてしまいます?!※画像は、クリック
梅の木の枝に止まったミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ヒッヒッヒッチャッチャッチャッと大きな声が響いてきてキョロキョロすると遠くにセッカさんの姿が見つかりました♪ただでさえ小さい鳥さんなのに(12センチちなみに雀さんは14センチ)遠く遠くコンデジ泣かせの距離ですかなりトリミングをしています(^o^;)ホオアカさんを撮る気満々で出かけたものの気配はなくそんななかセッカさんがモデルさんになってくれました今週末も夏鳥さんには出逢えませんでした隣り合った何人かのカメラマンさんにも尋ねてみましたが見つかっていないようです(T_T)(4月16日)セッカ~青空の下で~
きょう出逢えたコムクドリの女の子初めましてでしたがこんなに可愛いらしいとは思ってもいませんでした夏鳥として渡りの途中にこちらには毎年お立ち寄りらしいのですがそしてこちらはバリバリ行動範囲内の場所だったのですがこんなにも嬉しい出逢いが残っていたなんて歳を重ねるのも悪くないな…って思いました♪北海道東北で繁殖するのだそうです男の子もいたそうなのですが女の子をたくさん撮影できたので満足してこの場所を後にしました(*´▽`*)コムクドリ~桜の枝に~
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
まだまだ見頃のソメイヨシノの並木でコゲラさんがなんだか嬉しそう♪真剣なまなざしであたりをつけて見つけたね!やったぁ~やっぱり花より団子だね!昨日記事にした桜並木です(*´▽`*)(埼玉県嵐山町4月13日)コゲラ~花よりだんご~
〈4月11日撮影〉ブログの引っ越しどうするか、まだ何も決めていませんがまだ時間はあるのでゆっくり考えますとりあえず、今は撮り溜めている鳥の写真をアップして…いや、でもインポートして画像データを移行…写真たくさんあるし上手く出来るのかしら…?あ、また余計なことを考えてしまいました気を取り直して…さて、シジュウカラのカップルが代わる代わる水浴びしていましたがこの子は雄でしょうか雌でしょうか?No.1この姿をしっかり見てくださいねNo.2はい、入れ替わりましたよこの子は?正解はNo.1は雄No.2は雌簡単でしたね正解者にプレゼント!は…ありませんが(笑)雄の方が色がハッキリしていて鮮やかなんですよねというのも、写真を見比べるから違いがわかるけれど野鳥は動きが早いし肉眼では全然わかりませんね肉眼ではわからないシジュウカラの雄と雌
いつもは声はすれども君はいずこ…のウグイスさん探して探してやっと見つけたらホ~ホケキョ♪貸し切りリサイタルで春の歌聞かせてくれました(*´▽`*)ウグイス~春の歌聞かせて♪~
河川敷で出会ったコホオアカです。小さくて可愛いかったです。コホオアカ2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
小高い木の枝から飛び出したと思ったらホバリング開始し獲物を、見つけると急降下の体制に入ります。空中でのホバリングは、ピントがあいにくくリングを回すことが多いのでいつもハラハラさせられます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
ジョウビタキさんほどフレンドリーではないしルリビタキさんのような花形でもないけれど黄色が愛らしいアオジさんふと気づくと足元で草の種子を啄んでいたのが例年のことなのにこの冬はずいぶんと出逢いが少なかったねサンシュユの枝に留まっていたのにお花絡みでは撮らせてくれなかったお揃いの色だったね昨日も見かけたけれどそろそろ旅立ちの季節です次は高原に会いにゆくよ(^_^)/昨日ノビタキの男の子を豆粒にて今季初確認しました こちらも高原で出会う気満々です♪(1枚目1月30日2枚目2月26日3~5枚目3月2日6枚目3月21日)アオジ~さよならの頃~
クリスマスの女の子★12月29日のジョビちゃん★お正月2日の男の子★1月4日の女の子冬枯れの景色がよく似合うね(^_^)★1月8日の女の子遊んでくれてありがとう(^○^)男の子が少ないのはなかなかいいところに出てもらえなかったこともありますが圧倒的に女の子との出会いの方が多かったようです全て蔵出しです冬の間の身近なお隣さんなので載せそびれた写真がまだまだあります(^o^;)お気に入りの表情の写真はなぜか圧倒的に左向きばかりでした(^_^;) いつのまにか いなくなってしまった ジョウビタキさん…ここ数日寒の戻りです こうなってくると もう少しゆっくりしていってくれたらな…なんて勝手なことを思ってしまいます 夏の清里で見かけたことがあります少数派が日本でも夏を越しているみたいです(^o^)/ジョウビタキ★これくしょんⅡ
梅とルリビタキのコラボに挑戦!花が咲くと野鳥撮影がより楽しくなる
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ
日曜日遠くの河原にタヒバリさんを見つけたらすっかり夏羽になっていましたこちらは1月半ばに出会ったときこちらは斑になってお着換えの途中…冬鳥さんだからもうすぐ秋までのさよならです…朝、北方系の蝶ウスバシロチョウと イトトンボさんをアップしています よろしければご覧くださいませ★(4月11日)タヒバリ~着替えがすんだら~