メインカテゴリーを選択しなおす
#ヤマアジサイ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ヤマアジサイ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
鉢植えのヤマアジサイ d、白妙
「白妙」(シロタエ)は、白色八重咲の花で、山梨と静岡の県境で発見されました。6号深鉢植えで、樹高20数cmですが、今年は1輪だけの開花でした。6月10日、開花しました。6月13日、6月17日の花です。鉢植えのヤマアジサイd、白妙
2025/07/15 08:17
ヤマアジサイ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鉢植えのヤマアジサイ c、日向絞り
「日向絞り」(ヒュウガシボリ)は、宮崎県産です。ガク咲きの装飾花は一重の丸弁で、紺色地に白い絞りが入る、涼しげで美しい花です。6月7日の咲き始め、その翌日の花、6月10日、6月13日、6月17日、4号深鉢植で、樹高は30数cmです。(地植えにすれば1メートル以上になるようです。)雨が降らず、異常な高温が続く中、7月7日の結実姿です。鉢植えのヤマアジサイc、日向絞り
2025/07/13 09:29
7月のウエストガーデン
7月のウエストガーデン 半日陰の植物が茂るウエストガーデンは、ホスタ、女郎花、アガパンサスなどの花が咲いています。 オミナエシ&アガパンサス 柏葉アジサ…
2025/07/13 09:00
鉢植えのヤマアジサイ b、くれない(紅)
「くれない」(紅)は、長野県伊那産で、装飾花が白から濃い赤に変化します。6号深鉢植で、樹高30cm程です。5月末、装飾花が開花しました。6月上旬の8日、白い装飾花のガクに、紅が差し始め、小さな中心花も咲き始めました。6月10日、6月中旬の13日、6月18日、6月下旬の27日、装飾花はガクが反転し、中心部の普通花は結実します。7月上旬の6日です。気温が高く、雨が降らず、玄関前の日当たりで、葉焼けしたような葉色で、花を咲かせています。鉢植えのヤマアジサイb、くれない(紅)
2025/07/11 08:54
6月の小さな庭と、ある出来事
〈6月6日撮影〉 梅雨入り前の庭の様子ですが 今となっては、雨が降ったという記憶もないくらい 猛暑が続いています ヤマアジサイの”紅”が 鮮やかな紅色になり そろそろ、花が終わりかける頃 バトンタッチするかのように ガクアジサイが咲き始め ヒペリカムの黄色い花と薄紫色の共演もあり 賑やかになった小径です 薔薇の株元で咲いている 復活したベロニカ・ロイヤルキャンドルを見つけて 嬉しい気持ちになったり… まだ、涼しくて気持ちの良い朝に 陽射しを気にせず、写真を撮る そんな贅沢な時期は、あっという間に過ぎてしまいました 実は、小さな庭では 6月にちょっとした出来事がありました この、東側のシンボルツ…
2025/07/07 20:12
紫陽花 4
aunt llama's photo 2025春 再開いたしましたもしよろしければ 今再びのお付き合いを。。 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」を共有できる方 大歓迎です! ~ 山あじさい 甘茶 ~甘茶に降り注ぐ 梅雨入り口の陽光。。青色の真花に 魅せられました~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~ポチッと応援よろしくお願いします にほんブログ村最下段に 「拍手ボタン」を設置してあります...
2025/07/07 11:58
鉢植えのヤマアジサイ a、天の川
ヤマアジサイの「天の川」(アマノガワ)は、四国産で、青色のガク咲きです。ガク片の中心部が白く絣状になり、葉にも白い斑点が入るのですが、直射光の当たる場所ではぼやけてしまうようです。6月2日、装飾花が開き始めました。6月9日、中心部の普通花も開き始めです。その翌日、6月13日、6月17日、満開状態です。4号深鉢植えで20数cmの樹高です。今朝、7月7日、中心部の普通花(両性花)は結実しています。鉢植えのヤマアジサイa、天の川
2025/07/07 10:07
庭のヤマアジサイ「黒姫」
山アジサイは福島県以西に分布する落葉低木です。アジサイに比べて、葉が薄く細長く小型で、野趣に富んだ樹形で、地域による花色花型の変異が多い。鉢植えを数種持っていますが、庭に植えたのは「黒姫」(クロヒメ)1株だけです。黒を含んだような深い青紫色の花で、早咲き種です。茎・葉とも黒味を帯び、丈夫で育てやすい。奈良県産で、黒姫山とは無関係です。東庭、オオモミジの西側樹下に苗を植え、樹高80cm余りになりました。5月28日、中心部に多数の普通花の蕾を持ち、4枚の花弁状のガクを持つ装飾花が展開してきました。6月2日、6月5日、中心部の普通花が開花してきました。6月7日の花、6月12日、6月19日、装飾花も額の中心部で開花、6月24日、装飾花が反転し、中心部の普通花は結実して花の終盤です。庭のヤマアジサイ「黒姫」
2025/07/05 09:37
また買ってしまった・・・
常山アジサイ 細葉タイプ碧の瞳 という品種を探していてちょうど見つけたのだけれど 花がすでに終わっているものばかり・・・その中で 一鉢だけ 細葉タイプが混じっていて・・・花はこれからだったので こちらを購入してみた・・・・というか・・・我が家は マンションでしかも西向きベランダそれなのに かなりの鉢があって、大規模修繕の際には移動したり その先で 水やりしたりで 一苦労だったのでもうこれ以上 鉢は...
2025/07/04 20:55
【荳ふく日記】アジサイを水差しで1年間放置→花が咲いた
植物が好きな一般人の「植物観察」「日々のこと」「ゆる~いゲーム記録」を綴っているブログです
2025/06/30 21:06
シンプル
大きな木々の下で生き生きと咲くヤマアジサイご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
2025/06/30 20:47
ヤマアジサイとアナベル
人気ブログランキング 紫陽花の種類をもっと増やしてみようと思い 値が下がるのを待っていました HCで見かけたこのブルーの紫陽花 私の好きなライトブルーです PWの苗なら育てやすそうと思い 買って来ました ヤマアジサイ タフスタッフ ダブルスターライト ひとまわり大きな鉢に植え替えました 花と枝先を少し剪定しました よく見たら新旧両枝咲きで 剪定してもしなくても 毎年たくさんの花が咲くとありました 初心者向けの紫陽花です 先に剪定してあった ラグランジアクリスタルヴェールと 紫陽花万華鏡の挿し穂もあったので ヤマアジサイと一緒に挿し木にしました ↓ どれも細い枝です 赤玉土小粒に挿しました 発根…
2025/06/24 13:02
大泉緑地公園 紫陽花 写真
2025年6月21日土曜日。大阪府堺市北区にある大泉緑地公園に、紫陽花を見に行ってきました。大泉緑地 花と緑の相談所のWEBサイト(大泉緑地の花情報)の、2025/06/19の状況で、見頃を迎えているとのことだったので。同サイトによると、紫...
2025/06/24 11:37
小さな庭で咲く今年の紫陽花たちです
〈5月21日撮影〉 小さな庭で育てている紫陽花は 南側の半日陰の場所で咲いている ヤマアジサイの”紅”と 南側のエリアから 東の玄関ポーチの花壇に移植したカシワバアジサイと 〈5月28日撮影〉 半日陰の小径沿いに移植した この、額アジサイの3株だけです 八重の額ガクアジサイですが 移植してから昨年まで全く花が咲かなかったのですが 嬉しいことに 今年は、ほぼ全ての茎に花芽が出来ました カシワバアジサイも同じく ほとんどの茎に花芽が出来て 思惑通り、道側に花穂が垂れ下がり 白くボリュームのある花がとても目立つようになり ”紅”が、紅色に変化すると いよいよ梅雨入りが近いかなと思う5月末でしたが 6…
2025/06/23 20:29
★メタリック調の綺麗なアカスジキンカメムシ・山紫陽花など 2025
久々にアカスジキンカメムシの成虫に出会った こいつ、カメムシのくせに王様気取り 実に綺麗な奴だ 逃げ足が早い もっとじっくり撮らせて貰おうと思ったら 嫌がって隠れてもうた AI生成 山紫陽花がさり気なく咲く まだ咲き始め ユキノシタ ジキタリス ※ ブログ訪問は夜に寄るつもり にほんブログ村 写真(風景・自然)ランキング ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
2025/06/20 19:56
久々にアカスジキンカメムシの成虫に出会ったこいつ、カメムシのくせに王様気取り実に綺麗な奴だ逃げ足が早いもっとじっくり撮らせて貰おうと思ったら嫌がって隠れてもうたAI生成AI山紫陽花がさり気なく咲くまだ咲き始めユキノシタジキタリス※ ブログ訪問は夜に寄るつもり にほんブログ村写真(風景・自然)ランキング...
2025/06/20 19:52
薬草園で咲いていた花たち ①
2025年6月1日 東京都薬用植物園 薬草園で咲いていた花いろいろ、カラタネオガタマだけ5月に 撮ったものです。 あまり目立たないけど...
2025/06/16 22:48
<Plog/パワスポの話>東京・高幡不動尊
高幡不動尊参拝! 最初の大学に通っていた頃、京王線の「平山城址公園」駅を利用していたので、毎日のように通り過ぎていた駅「高幡不動」。 確か、校内マラソン大会でこのあたりまで走らされた記憶もあります…。汗 最初で最後の参拝は、もう30年以上前。おそらく1992年、高校時代の友...
2025/06/16 18:05
留守中、初開花したレプトスペルマムやユリなど
レプトスペルマム・カッパーグロー別名 レッドボックス フトモモ科オーストラリア原産半耐寒性常緑低木日向きで、やや湿った場所を好む 今年初めて花が咲きました。…
2025/06/15 07:18
*山あじさいと。。鎌倉一条恵観山荘。。2♪
緑に映える紫陽花たち。。鎌倉 一条恵観山荘にて。。つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Insta...
2025/06/14 21:53
6月前半の庭の記録
6月は旅の記録に精を出していたので、自宅の庭の様子を全くアップしていませんでした。なので、振り返って6月初旬から6月2日玄関前のアジサイ・エンドレスサマーが咲き始めました。今年は沢山花を付けました。株元でミニヘメロカリスも咲き始めました。昨年は葉しか茂らなかったモナルダに、今年花が咲いてみたらモナルダ・パ―プルでした庭を作り始めてすぐに築山に植えたモナルダでしたが、築山では咲かなくなり絶えたと思っていましたが、小苗を移植したらオープンスペース側で増えて咲いたのです。築山でも一輪咲いてビックリ薄紫色のモナルダは、今年は築山でも咲いてくれて嬉しい白花のリクニスは築山で気ままに育って咲いています。経年アリウムに種ができていました。玄関前に何となく生やしたハルジオンが、大きく育って咲きました。雑草なんですけど、今...6月前半の庭の記録
2025/06/14 11:25
5月の半日陰の小径の様子です
〈5月18日撮影〉 今年やっと開花したチョウジソウ 咲き進んで、こんな素敵な花になりました チョウジソウの隣に咲いているのは ミツバシモツケ”ピンクプロフュージョン” 苗を購入したのが2021年なので 4年も経って、初めて花が咲きました! というのも、その間に何度植え替えをしたかわからないくらい あっちへ植え、こっちへ植えと繰り返し 最後は、もう消えてしまうのでは?というくらい株も小さくなり この場所でダメったら諦めようと思っていました ヤマアジサイも、今年は沢山花芽が出来ました この南側の小径は、元々オリーブの木が2本植えてあったのですが そのオリーブも枯らしてしまい 何を植えたらよいのかと…
2025/06/13 20:15
紫陽花 3
aunt llama's photo 2025春 再開いたしましたもしよろしければ 今再びのお付き合いを。。 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」を共有できる方 大歓迎です! 山あじさい 『紅額(べにがく)』控えめな山あじさいに ほんのりと紅を散らし「日本古来の美の容」を 見せてくれているようで。。~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~ポチッと応援よろしくお願いします にほんブログ村最下段に...
2025/06/13 12:18
先月、鎌倉に行った時に撮影したものです。 ヤマアジサイは…
2025/06/12 09:49
紫陽花 2
aunt llama's photo 2025春 再開いたしましたもしよろしければ 今再びのお付き合いを。。 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」を共有できる方 大歓迎です! 山アジサイ 『七段花』山アジサイの 素朴で控えめな美しさに 心惹かれ同じ個体 (枝は違うわよん) を 毎年撮らせてもらっています (^_-)-☆感謝 ~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~ポチッと応援よろしくお願いします にほ...
2025/06/11 00:25
青紫のお花たち
京都府立植物園の植物生態園で見た、青紫のお花たちをご紹介します。ヤマアジサイ(山紫陽花)の一種だと思いますが、かわいかったです。オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)は、別名チチブアジサイ(秩父紫陽花)装飾花がなく、小さな両性花だけが咲いています。ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)も咲いていました。植えられたものかどうか分かりませんが、とてもきれいな色でした。(6月4日撮影)植物生態園は、歩きながらかわいいお花を...
2025/06/08 16:56
今週のフルール 6.2-7
梅雨入り前の爽やかな空気のなか、 色とりどりの初夏の花々が咲き始めました。 今週は、星のような花姿が可愛らしい…
2025/06/07 08:11
*あじさいと仲間たち。。♪
山紫陽花(やまあじさい)と。。岩絡み(いわがらみ)。。柏葉紫陽花(かしわばあじさい)も。。水無月の鎌倉・・大巧寺で会えた紫陽花の仲間たち。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用...
2025/06/05 19:04
ヤマアジサイ(山紫陽花)
今日は、ヤマアジサイ(山紫陽花))をご紹介します。ヤマアジサイ(山紫陽花)は、素朴でやさしい雰囲気がいいですね^^最後はキラキラの光の中で…(大阪公立大学附属植物園 5月28日撮影)このアジサイは、見ていて穏やかな気持ちになりますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
2025/06/02 19:58
待ち焦がれたバラ&アナベル開花
快挙 1番花が終わってしまったバラが多い中で、まだきれいに咲き続けているバラがあります。 快挙やアンブリッジローズが、そうです。 アンブリッジローズ …
2025/06/01 16:44
アジサイ咲いた! 魚津市「みらパーク」の春の風景!
2025年5月29日夕刻、魚津水族館の横、「みらパーク」にアジサイが咲いていた。 サクラの時期は終わり、緑が生い茂っていた。
2025/05/29 19:11
帰宅すると庭は季節が移って~
二週間も経つと、庭はすっかり季節が進んでいましたアジサイ・伊予獅子手毬が今年は沢山花を付けました。冬に株元を掘って堆肥を入れボカシ肥を与え、冬中も気にかけて水をやり、春に栄養剤を与えました。通常アジサイには肥料をやらないのですが、あまりに咲き様が悪くて本来のポテンシャルを発揮できていないと思いテコ入れしたわけ。そのおかげだと思います。可愛らしい花が沢山見られて良かったわヒペリカムも沢山花を咲かせていました。強剪定にも耐える丈夫な低木ですね。築山ではペンステモンも満開にアプリコット色のジギタリスは花が天辺まで到達しそう。初夏の庭らしいです。こぼれ種から生えたニゲラも満開に青色を残したつもりだったけど、咲いたのは薄いピンク色ピンク色の方が丈夫なのかな。不思議で可愛い花です。シモツケ・ライムマウントは花が終わり...帰宅すると庭は季節が移って~
2025/05/29 12:28
今年のアジサイ〜ラグランジア・クリスタルヴェール2
雨でバラは散ってしまうけど 代わりに紫陽花が生き生きとしています ラグランジア・クリスタルヴェール2が とても色鮮やかに咲いています これは今日の様子です↑ 雨降りの前はもう少し青色味が勝っていまし
2025/05/25 21:24
光則寺のヤマアジサイⅡ
同じような写真になってしまいましたが もう1日、光則寺のヤマアジサイにお付き合いください。
2025/05/25 09:05
海蔵寺(ヤマアジサイ・ガクアジサイ)
海蔵寺の紫陽花は、種類によって見頃が異なりますが、ヤマアジサイ・ガクアジサイ・普通の紫陽花と時期をずらして咲きます。本数が少ないので紫陽花だけを期待していくと少しがっかりするかもしれませんが、お参りする方々を優しく迎えてくれます。鎌倉十井の一つ「底脱ノ井(そこぬけのい)」の上にガクアジサイが咲き、この紫陽花が最初に目にする紫陽花で、海蔵寺の総門の外、右手の方にあります。画像はフォトムービーでもお楽...
2025/05/25 06:18
光則寺のヤマアジサイ
鎌倉の長谷にある光則寺ではヤマアジサイの鉢植えが並んでいました(5月23日撮影)
2025/05/24 09:15
葉色が綺麗なシェードガーデン
今日は、葉色が綺麗なウエストガーデンとノースガーデンを、紹介します。 *ウエストガーデン* メギ・オーレアホスタ・ハルションツワブキ・天星 柏葉ア…
2025/05/20 10:30
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
★いつも応援クリックありがとうございます★ くまにくっついているのは、うさくま家に来て間もない頃の正ちゃん。こんな、よくいるような頼りなげな仔犬でした。毛も短かったんですよ。でも、目力だけは、この頃からしっかり。特別なわんこの瞳をしています。正ちゃんとの「不思議な出会い」はこちらに。「はてなブログ」に引っ越したので、もう一度ご紹介します。初めての方、ご覧いただけるとうれしいです。 ↓ 正ちゃんの応援もお願いします。→ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。私も皆さんのブログへうかがわせていただきたいと思いますので、読者登録(無料)をしてい…
2025/05/14 23:45
ヤマアジサイ★今日の菜園★ガーデニング破産?
★いつも応援クリックありがとうございます★ gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。私も皆さんのブログへうかがわせていただきたいので読者登録(無料)をしていただけると大変うれしいです。読者登録欄は、右端のプロフィール下にあります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」 ★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は 記事最後のリンクでご紹介しています。 ★過去記…
2025/04/22 22:32
ヤマアジサイの蕾と、アボカドの新芽のアブラ虫
京の今日は 最高気温 21.6℃ (14:43) お昼過ぎまで不安定な空…チョコっと一雨あったけど植木が喜ぶほどでもなく
2025/04/11 22:40
真夏の苗、、、
ハダニにやられたアジサイは、薬を散布して、傷んだ葉をカット。 安行四季咲き 7/28 8/20⬇️ 霧島の恵 7/28 8/20⬇️ PWラグランジア シャンデリーニ 7/28 8/20⬇️ 元気になってくれることを祈ります。 こちらのヤマアジサイは、壊滅的😔💦 PW ヤマアジサイ タイニータフスタッフ 7/28 8/20⬇️ 藍姫 7/28 ハダニに加えて別の病気(黒星病?)にもなったようです。 8/20⬇️ 次から次へと葉が全部落ちました。ヤマアジサイは茎が細いから、茎ごと傷むのかもしれません😔復活しなさそう。。。 薬剤は、ダニ太郎、バロック、アーリーセーフを買って、とりあえずアーリーセー…
2024/08/22 12:10
鉢植えのヤマアジサイ(9)「伊那紅手毬」
「伊那紅手毬」(イナベニテマリ)は手まり咲きで長野県産、純白の咲き出しで、紅色に移り咲きます。6月上旬の開花、初めは純白花です。その6日後、6月中旬、6号深鉢植えで、樹高が40cm程です。装飾花の中心の花が青く咲き、6月下旬、装飾花が反転し始め、その3日後、7月中旬には、赤く変わりました。鉢植えのヤマアジサイ(9)「伊那紅手毬」
2024/07/25 08:49
鉢植えのヤマアジサイ(8)「羽衣の舞」
「羽衣の舞」(ハゴロモノマイ)は四国で発見された小型種で、白地にピンクの糸覆輪(ピコティ)が入る八重咲花です。花色は土壌酸度で変わり、アルカリ性が強ければピンク、酸性が強ければ青色となります。6月上旬の咲き始め、鉢用土が酸性で青色です。6月中旬の花、5号深鉢植で樹高20数cmです。6月下旬、その2日後、7月中旬、花の終わりを迎えました。鉢植えのヤマアジサイ(8)「羽衣の舞」
2024/07/24 10:52
鉢植えのヤマアジサイ(7)「日向絞り」
「日向絞り」(ヒュウガシボリ)は、宮崎県産で、装飾花は青紫地に白絞りが入る花で、清々しい美しさを持つ花です。6月初めの咲き出しです。その5日後、6月中旬、4号深鉢植えで、樹高35cm程です。その4日後、両性花が満開となり、装飾花には傷みが出てきました。6月下旬、両性花が結実し、装飾花は反転して、色も変わって来ました。7月中旬の姿です。高温続きで葉も変色してきたので、花房を切除し、鉢を移動します。鉢植えのヤマアジサイ(7)「日向絞り」
2024/07/23 11:10
鉢植えのヤマアジサイ(6)「土佐の海」
「土佐の海」(トサノウミ)は高知県産で、ガクの装飾花が澄んだ青色の花を咲かせます。6月上旬の咲き始めです。6月中旬の開花姿、まだ4号深鉢植えですが、樹高は50cm余りに、両性花も小さな青色です。6月下旬には、装飾花は反転し、両性花は結実しました。7月中旬には、反転した装飾花の花色も変わりました。鉢植えのヤマアジサイ(6)「土佐の海」
2024/07/22 10:15
鉢植えのヤマアジサイ(5)「白妙」
ヤマアジサイの「白妙」(シロタエ)は、白花の八重咲で、山梨県と静岡県の県境で発見されました。5月末~6月初めに、咲き始めました。6月中旬の花、6号深鉢植えで、樹高20cm余りです。花弁の端に紅が入るようになりました。6月下旬、装飾花が上向きから横向きに変わりました。7月上旬、反転した花弁は紅色に変わりました。7月中旬、中心部の両性花はほとんど結実せずに、花期を終えます。ヤマアジサイの多くは樹が大きくならず、鉢植えで花ガラを摘むだけで、剪定は不要です。鉢植えのヤマアジサイ(5)「白妙」
2024/07/21 10:11
鉢植えのヤマアジサイ(4)「甘茶」
ヤマアジサイの変種の1つ、「甘茶」は、生まれ育った魚沼の庭にも植えてありました。若葉を蒸して乾燥させた甘茶を飲み、菩提寺で、お釈迦様の誕生を祝って甘茶をかける灌仏会を思い出します。4号深鉢植えで樹高30cm弱、今年は花数僅かで、画像も少しです。6月上旬、淡紫色の装飾花が開いてきました。6月中旬の花、その4日後の花、小さな青色の両性花が一斉に開花です。7月中旬の花、両性花は結実し、装飾花の一部が赤色になって残っています。鉢植えのヤマアジサイ(4)「甘茶」
2024/07/20 11:38
鉢植えのヤマアジサイ(3)「天の川」
ヤマアジサイの「天の川」(アマノガワ)は四国産です。装飾花(ガク片)が青色で、その中心部が白く絣状になる特徴があります。4号深鉢植えで、樹高20cm余りです。5月下旬、装飾花が開き始め、6月上旬、開花です。その5日後、中心部の両性花が開いてきました。6月中旬の花、6月下旬、果実が出来て、装飾花が反転してきました。7月中旬、昨日の花姿、完全に裏返った装飾花は、青色から灰色に変化しました。鉢植えのヤマアジサイ(3)「天の川」
2024/07/18 12:01
鉢植えのヤマアジサイ(2)「くれない」
「くれない」(紅)は長野県産で、花色が白から濃赤に変化します。赤松の樹下で何年か咲いていましたが枯れ、挿し木した鉢植えが咲いていました。5月下旬の咲き始め、装飾花は白色です。6月上旬、装飾花が赤く色付いてきます。中心部の両性花も咲いてきました。6月中旬の花姿です。6月下旬、両性花が結実し、装飾花は横向きに垂れ下がり、7月上旬、7月中旬、一昨日の花姿です。異常な高温や雨続きで、葉にも傷みが出てきました。鉢植えのヤマアジサイ(2)「くれない」
2024/07/15 11:26
鉢植えのヤマアジサイ(1)「伊予の薄墨」
ヤマアジサイの「伊予の薄墨」(イヨノウスズミ)は、愛媛県産で、装飾花が濃紺から黒紫色に変化します。5月下旬の咲き始め、3日後の5月末、中心部の両性花が一斉に咲いてきました。小さな青い5弁花で、白いオシベがたくさん出ています。6月上旬の花、6月中旬の花、両性花が実を結び、装飾花は反転し、その様子は薄墨色そのものです。6月下旬です。6号鉢植えで、樹高20~30cmです。7月初めの花姿です。鉢植えのヤマアジサイ(1)「伊予の薄墨」
2024/07/13 08:57
次のページへ
ブログ村 51件~100件