メインカテゴリーを選択しなおす
旦那の方のお墓参りに行ってきました雨には降られたけど大したことなくお墓参り終了ここにもちらほらと彼岸花がそして不動明王様によーくお願いして来たone room…
最高気温が31、32℃ぐらいだと、今日はちょっと涼しい?と勘違いしてしまうぐらいの暑さが続く東京多摩地区。黒い雲が出て遠くで雷が鳴っていた土曜日、高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。大日堂前で咲いているヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。花が終わってだんだんと実になってきている。
お盆前の祝日(山の日)の高幡不動尊。猛暑続きで境内の参拝者は少なめ。今年セミを撮ったのはこれが最初。アブラゼミではなくミンミンゼミだった。
7月最後の週末も猛暑日が続いた東京多摩地区。結局、東京の7月の猛暑日が13日となり過去最多記録を更新した。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。猛暑だけでなく、この時期は特に行事がなく、咲いている花も少ないからかな。高幡不動尊の駐車場で前日(28日)とこの日(29日)の2日間、4年ぶりの盆踊りが開催された。
奥武蔵・秩父の関八州見晴台に春の登山に行ってきました。ツツジの名所として知られ、4月中旬から下旬にかけて満開を迎えます。山頂からの展望も良く、電車のみのアクセスで駅から登ることができます。高幡不動尊奥の院も立派で迫力ありました。
7月に入って2度めの週末。くもり空だけど雨は降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は、あじさいまつりが終わったという割には参拝者が多かった。
とっても近くだけどあんまり行かない「高幡不動尊」 でも…近くに好きな焼肉屋さんがありまして… こちらはけっこう頻繁に行っちゃうの。 ちょうどその日は6月もそ…
6月30日であじさいまつりが終わった高幡不動尊。ホームページには「あじさい剪定のお知らせ」というタイトルで、”7月4日に境内のあじさいの「毬切り」を行います。”というお知らせがあった。高幡不動尊の境内であじさいを見ることができるは来年になるが、6月中に撮った写真から人気のあじさい「コンペイトウ」と「ダンスパーティー」の紹介。
この週末も梅雨の中休みの晴れ間が広がった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりは6月30日(金)までなので、この週末が最後の週末になる。毎年、あじさいまつりの時に出る、あじさい柄のタオルやハンカチを売る露店。不動堂前に出ていることが多かった記憶があるけど、今年は土方歳三像の前付近。
6月の第3土・日曜日は梅雨の中休みとなった東京多摩地区。高幡不動尊では恒例のござれ市が開催されて、あじさいまつりと合わせて人が多かった。高幡不動尊入口の仁王門の横でアガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科が咲いていた。
6月20日(火曜日)元会社の先輩と高幡不動で待ち合わせし、高幡不動尊のアジサイを見に行きました~職場が多摩地域から世田谷に移動になり、さらに係移動になった時、大変お世話になった先輩です。一緒に移動になったKさんと3人で京都旅行へ何回か行きました。退職してからは私の書道展覧会に来てくださいました。書道展は先生が教室を閉めてしまったので無くなり、コロナ禍であえず・・・今回久しぶりにお会いすることが出来ました。髪を染める事を止めたので分からないかもとメールがありましたが、駅の改札を出るとすぐに分かりました~柔らかいボブで素敵なヘアスタイル。ステキに年を重ねていらっしゃいました。高幡不動尊の五重塔ホタルブクロ五重塔の後ろ側に上がっていきます。ウズアジサイとピンクのアジサイと紫のガクアジサイ、この路は好きです~花の...6月20日、先輩と高幡不動尊のアジサイを楽しむ~♬♪
境内に咲く紫陽花とお地蔵様五重塔の下に咲く紫陽花五重塔の下に咲く紫陽花宝輪閣にて風信庵にて(いけばな嵯峨御流の生け花)宝輪閣にて(いけばな嵯峨御流の生け花)高幡不動尊に咲く紫陽花の魅力の一つは、裏山の ” 山内八十八ヶ所巡拝路 ” にある石仏とコラボした紫陽花の写真が撮れることです。今までに、何回かブログに写真をアップしてきまして、今回も石仏と紫陽花のコラボ写真を撮りに出かけたのですが、残念なことに、多...
あじさいまつり開催中の高幡不動尊。今回は6月10日(土)の様子。まずは、ちょっと変わった渦あじさい。花びら(装飾花)の縁が丸まって渦を巻くよう見えるあじさい。縁が丸まっている様子は近寄ってよく見ないとわからないけど、離れた所からでも、なんとなく他のあじさいとは違う感じに見える。
梅雨入り前の貴重な晴れ間となった先週末の高幡不動尊、あじさいまつりの様子続き。四季の道の入り口付近の様子、西洋あじさいの咲き具合としてはまだこらから。山あじさいは山の中がメインだけど、西洋あじさいや額あじさいはこの四季の道がメインとなる。
関東も梅雨入りして紫陽花の季節になりました。高幡不動尊の境内のあじさいを観に行きました。10年以上前、亡き父が八王子の病院に入院していた頃に母と二人で病院の帰りに立ち寄ったことがあります。その時のことを思い出しましたが、確か階段や坂道がきつかったのでスニー
毎年この時期になると高幡不動尊のアジサイを撮りに出かけています。今年は予定がギッシリあって、なかなか行けませんでしたが、おっとの知人から見頃との情報を得て、7日の朝、雨が止むのを待って午前8時に出かけることにしました。電車で行くかと思いきや、おっとは歩くとのこと。朝食後に多摩丘陵の北側斜面に広がる住宅地を抜けて行きました。西側の高幡山から入ります。丘陵地には広場もあり、アジサイが沢山咲いています。先日の大雨で、アジサイはかなり倒れてしまっています。お墓を抜けて、尊内へ一度トイレ休憩、少し休んで、山の中へ上っていきます。奥殿前にはガクアジサイ色とりどりで、とてもきれいです~五重塔の裏側の山へ雨上がり後は晴れ、日差しも強くなってきます。四季の道ももう満開状態・・・山の中のヤマアジサイなどは、今年は株も花数も少...6月7日、高幡不動尊のアジサイ~♬♪
台風が前線を刺激して夜中まで大雨が降っていたが、土曜日の朝には止んで昼前には青空が見えてきた東京多摩地区。この週末は梅雨入り前の貴重な晴れ間となった。高幡不動尊の境内は参拝者が割りと多い。あじさいまつりが開催され、山あじさいが見頃になりつつあるためだろうか。
久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドクダミ科。葉に落ちているのは上で咲いているセンダンの花びら。
(2015年7月12日・土方歳三像) 東京都日野市にある高幡不動尊は土方歳三の菩提寺であり、境内には土方歳三の像、そのとなりに近藤勇・土方歳三殉節両雄の碑、不動堂の裏にある奥殿には土方歳三の書簡や隊々旗「東照大権現」の幟、新選組関連の資料な
青木山 東福寺(→東京都多摩市落合2丁目)は、江戸時代前期の元和年間(→1615年~1624年)にもと永福寺の住職で白山社(→現在の落合白山神社)の創建にも名を連ねる僧の円能が創建したという真言宗智山派寺院です。創建当初は上落合村の「堀合堰」という場所にあったと記されますので、遅くとも文政年間(→1818年~1831年)までに、現在地に移されたことが分かります。江戸時代には、本山・末寺の制により高幡山 明王院 金剛寺(いわゆる高...
ゴールデンウィーク前半の東京多摩地区は、30日(日)は少し雨が降ったけど、事前の天気予報よりもずっと良かった。29日(土)に高幡不動尊に行くと境内がすごく人がいる気配。入り口の仁王門から見ると神輿がたくさん、ここから入れないので仁王門の横に回って境内に入る。
慈眼山 唐仏院 観音寺(→東京都多摩市関戸5丁目)は、鎌倉時代前期の1192(建久3)年にこの地に移住した唐僧が聖観音菩薩を草庵に安置したのがはじまりと伝わる真言宗豊山派寺院です。古くは「関戸観音堂」と呼ばれて信仰を集めたといいます。昨日ご紹介した関門山 地蔵院 延命寺(→東京都多摩市関戸5丁目)と同様に、観音寺でも毎年5月16日に、1333(元弘3)年5月16日の関戸合戦で討死した幕府軍の無縁仏の供養を行っているようです。真言...
週末は天気になるという予報が外れて曇り空の土曜日になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の参拝者は少なめ。でもこれが普段通り。ジュウニヒトエ(十二単)、シソ科。花が幾重にも咲く様子を平安時代の宮中の女官などが着る十二単に見立ててつけられた名前だそうだ。
いつの間にかツツジが咲く季節になった東京多摩地区。晴れると爽やかな空気ですごく気持ちが良い時期になってきた。高幡不動尊境内の参拝者数はいつもよりちょっと少ない感じ。
昭和記念公園が花見日和となった週末、土曜日はいい天気だったが、日曜日はちょっと雲が多い日となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がちょっと少なめ。
桜が咲くこの時期に高幡不動尊や昭和記念公園で満開になっているのが椿。椿の咲き具合を満開と表現していいのかどうかはわからないけど・・・
忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野市の標本木に指定されている。5,6輪咲けば開花ということだけど、すでに満開に近い状態。
2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この1週間でたくさん咲きはじめた。
旧武州多摩郡日野郷石田村にある土方歳三の生家 (資料館) あたりを散策した後、土方歳三の菩提寺である高幡不動尊に行ってきました。 京王線高幡不動駅から徒歩5分くらいのところにあります。菊まつりと七五三関連で境内は、混雑していました。 三万坪 (東京ドーム2個分) もある広大な境内は、少年時代の歳三がよく遊んだ場所だそうです。投稿者: 霧島...
風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。
東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。
毎年1月28日の初不動の日にはだるま市が開催される高幡不動尊。境内は不動堂に上がってお参りするための列が復活していた。節分会年男参加者と書かれた掲示板、良く見るとU時工事やつのだ☆ひろの名前があった。
毎年、初不動(1/28)は高幡不動尊で金だるまを買う、と決めています。 初不動の風景 おみくじの結果 だるまを飾る おまけ 初不動の風景 11:00頃の高幡不動駅。ピーポ君が振り込め詐欺対策キャンペーン中。 少し離れたところに、お坊様も控えていらっしゃいました(撮影せず)。 参道もけっこう混んでいます。 昨年はこんなに混んでいなかったはず…。 よく考えたら、2022年は9:00頃に到着していたのでした。 コロナの状況も変わっているし、そりゃ混むわ。 賑わっている!でも活気が戻ってくるのは嬉しいですね。 境内全域をお参りします。 人を入れて撮るのも好きです。 建物のみの写真よりも、エネルギーに満…
冬らしい晴天の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだお正月と同じ状態。確か立春なると「立春大吉」に変わるのだったと思う。境内の参拝者も初詣の頃の混雑も落ち着いて来ていて列は出来ていない。
先日の休み、日野市にある高幡不動に行ってきました。お正月は混雑するだろうからと避けたつもりが、とんでもない混雑っぷりでびっくりしました。厄除けのご祈祷をする人も多かったみたいです。さて、この高幡不動尊の裏山にある山内八十...
高幡不動尊 多摩八十八ヵ所霊場 第八十八番札所 関東三十六不動霊場 第九番札所 武相不動霊場 第二十八番札所 東国花の寺百か寺霊場 第八番札所 高幡山内八十八ヵ所霊場 日野七福神 弁財天
東京都日野市高幡733関東三大不動尊の高幡不動尊です。正式名称は高幡山金剛寺というそうです。京王線高幡不動駅を出るとすぐ参道があり、参道を通って2~3分で...
年末年始は乾燥した冬晴れの天気が続くという予報の東京多摩地区。12月30日の高幡不動尊の様子、入口の仁王門には「謹賀新年」が掲げられてお正月準備完了。青空に浮かぶ白い雲が目立つ。お正月直前の境内はお参りの人は少なかった。五色の幕(五色幕・五色幔幕)が掛けられた不動堂。前にある賽銭箱も白いお正月仕様になり、不動堂に上がってのお参りが右側から左側に流れることを示す白地に赤い矢印の掲示も出来ていた。
冬らしく晴れた寒い日が割りと続くようになってきた東京多摩地区。この日は第三日曜日で恒例のござれ市が開催されている。その割には高幡不動尊の境内は思ったほど参拝者が多くなかった。不動堂をよく見ると正月初詣の準備が進みつつあった。
久しぶりに土・日曜日ともいい天気だった東京多摩地区。そろそろ冬型の気圧配置になったのかと思ったらそうでもないらしい・・・。高幡不動尊の境内は参拝者も少なくなってきた。五重塔横の紅葉はほとんど終わっているけど左側に少しだけ残っている。
12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で訪れた参拝者がわりといた。
最近で言えば、土方歳三さんを演じた役と言えば、山本耕史さん(大河ドラマ「新選組!」) 今は、「鎌倉殿の13人」で北条義時の盟友の三浦義村役でも活躍されていますね。岡田准一さん(映画「燃えよ剣」)町田啓太さん(大河ドラマ「青天を衝け」)などイ
11月のこと。ジジババ孝行を兼ねて(笑)、数年ぶりに高幡不動に行ってきました。ここはりずむちゃん家エリアだから、もしやばったり・・・会えたりしないよねぇ?(;…
ご訪問ありがとうございますわんこと一緒に行けるらしいので、高幡不動尊に行ってみました最初…全然わんこさんを見掛けないので、本当にいいんだろうか?と心配になっ…
この週末は土曜日がくもり空でたまに雨がパラつく残念な天気、一転して日曜日はいい天気になって紅葉日和になった東京多摩地区。日曜日は朝から予定があったので、どんよりくもり空の土曜日に高幡不動尊に行った。11月は七五三参り、菊まつり、もみじまつりで、週末はかなり参拝者が多かった。でも参拝者が多い状況もそろそろ峠を越えた感じの境内。遠く五重塔の横あたりにちょっとだけ紅葉が見える。
東京都日野市高幡7339:00-16:00関東三大不動尊のひとつ高幡不動尊です。駅前にあるせいかいつも賑わっています。駅を出てすぐ右、商店街かと思われる通...
昨日は一日中冷たい雨が降る祝日でした。各地の紅葉状況を見ながら近場の秋を見に行こうとしていましたが寒くて出掛けずじまい。この雨で今年の紅葉も見頃は過ぎてしまった事と思います。木々の葉に覆われ夏の間は見えなかった駐車場から見る東京日野市の高幡不動尊。空が大きく広がり、季節が冬に足を踏み入れた様な気がします。※2022 11月11日 東京都日野市高幡 SONYα7 SIGMA 40mm f1.4 DG HSM Art...
19日(土曜日)は暖かくて良い天気になったが、翌日20日(日曜日)は昼過ぎから冷たい雨になった東京多摩地区。菊まつりが終わって11月18日からもみじまつりが開催されている高幡不動尊。菊まつりは終わったけど不動堂前の菊の飾りは残されている。五重塔横のもみじは順調に色づいている。例年通りの紅葉の進み具合で、たぶんあと数日で見頃になって次の週末ぐらいまでがいい感じかもしれない。
毎年この時期の恒例となっている高幡不動尊のブルーライトアップ。まだ明るい時間帯からブルーライトアップされた五重塔。高幡不動尊のブルーライトアップはライトアップというよりブルーの提灯で飾られる。