東京の曼殊沙華(彼岸花)の名所の1つ、調布の野川公園に行ってきました。お目当ての彼岸花はちょうど見頃。満開を迎えて一面を真っ赤に染める群生が広がっていました。入園料も無料!
登山、ハイキングを中心に日々の出来事を書いています。
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログです
東京の曼殊沙華(彼岸花)の名所の1つ、調布の野川公園に行ってきました。お目当ての彼岸花はちょうど見頃。満開を迎えて一面を真っ赤に染める群生が広がっていました。入園料も無料!
地域タグ:調布市
北アルプスの山小屋で発生している深刻な水不足問題。涸沢でも沢の水が涸れて、水の提供が困難な状況になっています。ペットボトル飲料の販売制限もかけられているので、行く際はお気を付けください。
ゴールデンウィークに登った北アルプスの白馬岳。栂池高原からゴンドラとロープウェイを使って白馬山荘に宿泊。翌朝に見た山頂からのご来光が素晴らしい景色でした。雪の残る稜線と真っ白な白馬大池、雷鳥にも出会えて満足の登山ができました。
地域タグ:白馬村
4年振りの南アルプスへテント泊登山に行ってきました。場所は鳳凰三山。電車・バスを利用して、夜叉神峠スタートの青木鉱泉ゴールというコースで歩きました。稜線からのご来光と雲海、富士山の展望が絶景!オベリスクの尖がりもカッコ良かったです。
地域タグ:甲府市
東京高円寺の阿波踊りを見に行ってきました。新型コロナの影響で4年振りの開催。観光客も100万人を超えるようで、出店もたくさんあってかなり熱気がありました。新高円寺駅側の大通りが比較的空いているのでお勧めです。
地域タグ:杉並区
GWに北アルプスの白馬岳へ1泊2日の雪山登山に行ってきました(白馬山荘泊)。ルートは栂池高原からの往復。ゴンドラとロープウェイが使えますが、距離はやや長めで稜線に出てからの強風が厄介でした。それでも山荘から見た夕日は絶景!楽しい1日目でした。
地域タグ:白馬村
アカヤシオの群生で有名な群馬・栃木の袈裟丸山へ日帰り登山に行ってきました。ルートは折場登山口からの往復。展望の良い稜線や草原風景など、危険箇所もなく歩きやすいコースです。ツツジも見頃を迎えており、満開のアカヤシオがとても綺麗でした。山頂からは日光の山々が見渡せます。
地域タグ:日光市
上高地から南岳~槍ヶ岳を1泊2日でテント泊登山に行ってきました。長い行程と重い荷物でバテバテになりましたが、北アルプスの3000m級の稜線はやはり素晴らしい景色!ご来光やライチョウ親子も見れて満足です。南岳小屋のテント場は最高。
地域タグ:松本市
奥武蔵・秩父の関八州見晴台に春の登山に行ってきました。ツツジの名所として知られ、4月中旬から下旬にかけて満開を迎えます。山頂からの展望も良く、電車のみのアクセスで駅から登ることができます。高幡不動尊奥の院も立派で迫力ありました。
地域タグ:越生町
4年ぶりのテント泊登山!北アルプス・立山の雷鳥沢キャンプ場を利用して、立山三山と奥大日岳を1泊2日で縦走してきました。7月中旬ということで高山植物も豊富、夏らしいダイナミックな雲と雪渓が綺麗な景色でした。今年から運行開始された東京~立山室堂の直通バスを早速利用してみました。
地域タグ:立山町
南高尾のニリンソウを見に電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。南高尾には4月中旬にニリンソウの大群生が咲く場所があります。ちょうど見頃を迎えていて満開のお花畑が広がっていました。南高尾山稜のセブンサミッツと合わせて、春のハイキングにおすすめです。
地域タグ:八王子市
1000円で泊まれるアルプスのテント場のご紹介。山小屋の値上げが続く中でも、まだ料金を抑えてくれる場所がいくつかあります。北アルプスでは太郎平小屋、雷鳥沢、針ノ木小屋など。南アルプスでは北岳山荘や農鳥小屋も1000円代で宿泊できます。予約不要のところも多いです。
7月1日に開山したばかりの尾瀬の至仏山に登ってきました。高山植物がちょうど見頃を迎えていて、登山道脇に咲くハクサンイチゲやチングルマなどの群生が綺麗でした。尾瀬ヶ原や燧ヶ岳の展望も良かったです。
地域タグ:片品村
東京~立山を直接結ぶ東急バス「東京~立山(室堂)線」が2023年7月14日より登場。都心部から北アルプス・立山黒部アルペンルートへ乗り換えなしで直行する新たな夜行バスです。料金は16000円~19000円、4列シート、夏の期間のみ運行。
地域タグ:立山町
4月に電車とバスを利用して金時山〜丸山の箱根外輪山を縦走登山してきました。山頂からの富士山や芦ノ湖の展望に加えて、稜線に咲く満開のマメザクラが素晴らしい景色!群生がたくさんあるので春のハイキングにおすすめです。歩いたコースは小田原駅から仙石までバス、帰りは桃源台からバスで小田原駅へ公共交通のみでアクセスできます。
地域タグ:箱根町
蔵王の御田ノ神湿原に行ってきました。お目当てはワタスゲとチングルマ。6月17日時点での開花状況を書いておきます。木道が整備された広大な湿原、高山植物が咲き乱れて美しい景色でした。刈田岳~熊野岳登山と合わせて楽しめました。
地域タグ:山形市
北アルプスに新しい登山バス「裏銀座登山バス」が7月15日より運行開始。信濃大町駅~七倉登山口を結ぶルートで、片道1500円、予約不要。裏銀座縦走コースのアクセスが非常にしやすくなります。公共交通利用者はもちろん、マイカーアクセスも車の回収が楽になるので需要は高そうです。
地域タグ:大町市
3月下旬に埼玉県の大高取山へハイキングに行ってきました。さくら祭り開催中で山は満開の桜風景!ツツジも咲いていて春の登山を満喫できました。越生駅から高麗駅へ駅から登る縦走ルートで日和田山など奥武蔵の山に色々と登れて楽しかったです。ラストの巾着田の桜並木も綺麗でした。
地域タグ:越生町
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の名所であるマウントジーンズ那須に那須岳登山と合わせて観光してきました。スキー場のゴンドラを使って誰でも簡単に群生地まで行くことができます。10年に一度の当たり年ということで、凄まじいまでの満開のシロヤシオに圧倒されました。
地域タグ:那須塩原市
2023年はシロヤシオの当たり年!各地で見事な群生の報告が上がっていて、那須の方でも凄まじい咲きっぷりでした。シロヤシオ登山を存分に楽しめて良かったです。先月のアカヤシオも見事で、今年はツツジ全般当たり年たったのかもしれません。
地域タグ:那須塩原市
埼玉県・奥武蔵の鐘撞堂山へ春のお花見ハイキングに行ってきました。3月下旬頃には山頂で桜が満開となり、虎ヶ岡城址の近くにはカタクリの群生地もあります。コースも豊富で電車のみのアクセスで駅から簡単に登れるので、春のお手軽登山としてお勧めです。
地域タグ:寄居町
2023年(令和5年度)の南アルプス登山バスの運行予定が発表されて、「甲府・竜王・芦安駐車場~広河原線」と「奈良田~広河原線」は6月23日から運行開始も「広河原~北沢峠」ルートは今年も運休。北沢峠までバスで乗り入れるなら、伊那市側の「戸台口~仙流荘~北沢峠」ルートを使うしかなさそうです。
高尾の木下沢梅林~八王子城山へ梅まつりと北高尾山稜登山に行ってきました。3月上旬頃に見頃を迎える高尾梅林。高尾駅からいくつもの梅の名所を巡るハイキングコースでは出店もたくさんあって賑わっていました。満開の梅の花と登山を存分に楽しめるルートです。
地域タグ:八王子市
飯豊連峰・朳差岳の登山口である奥胎内ヒュッテにつながる林道が土砂崩落のため、今シーズンの夏の営業が休止とのこと。秋の10月から営業再開予定らしいので、夏の縦走登山を計画されている場合はお気を付けください。
地域タグ:胎内市
調布の神代植物公園に行ってきました。日本有数のバラ園がある人気の公園で、多種多様でカラフルな薔薇がたくさん咲いています。開花状況もちょうど見頃を迎えていて、どの花も満開でした。入園料は500円。休日は多くの人で賑わってます。
地域タグ:調布市
2023年のゴールデンウィーク登山。前半はアカヤシオを求めて群馬・栃木の袈裟丸山へ。満開を迎えていて素晴らしい群生を見ることができました。後半は北アルプスの白馬岳。雪山装備で登った白き稜線と山頂、山小屋から見た夕日と朝日。絶景でした。
長野県の北信五岳・飯縄山へ冬の雪山登山に行ってきました。危険個所も少なく雪山の入門としてもお勧めされる山ですが、展望は一級品!北アルプスや戸隠連峰・高妻山の眺めが最高です。電車・バスの公共交通利用でも登りやすい山です。
地域タグ:飯綱町
【南アルプス】北岳・大樺沢ルートの通行禁止と山小屋情報(令和5年度)
2023年の南アルプス山小屋情報。北岳の大樺沢ルートが令和5年度は全面通行止め。東海フォレストの山小屋は事前予約制、テント場は予約不要。その他、「北岳山荘」、「白根御池小屋」、「広河原山荘」はインターネット予約ができるようになってます。
地域タグ:南アルプス市
今年も立山黒部アルペンルートがいよいよ開通。営業開始直後からGWにかけての目玉と言えば、やっぱり「雪の大谷」。北アルプス立山連峰の豪雪っぷりを間近で体感できる、世界的にも人気の観光スポットです。来年には新しく黒部宇奈月キャニオンルートも開通予定で今から楽しみです。
地域タグ:黒部市
白毛門へ雪山登山に行ってきました。急登が続きますが、谷川岳を眺める絶好の展望台で冬の時期も人気の山です。笠ヶ岳~朝日岳の稜線と合わせて素晴らしい景色でした!冬でも登山口まで電車・バスがあるので、公共交通アクセスで行くことが可能です。
地域タグ:みなかみ町
東京都大田区の池上本門寺に行ってきました。都内有数のお花見スポットでもあり、関東最古の五重塔もあるので観光としても楽しめます。桜も見頃でちょうど満開を迎えており、春の京都にいるような風景に出会えました。
地域タグ:大田区
埼玉県日高市・高麗のお花見スポット「巾着田」に桜を見に行ってきました。ちょうど満開を迎えていて、公園内は見事な桜並木の風景!まだまだ見頃が続いていました。もうしばらくはお花見ハイキングが楽しめそうです。日和田山登山と合わせて巡るのもお勧めです。
地域タグ:日高市
日本一のモグラ駅として有名な群馬県・上越線の土合駅へ行ってきました。改札からホームまで10分以上かかるという摩訶不思議なホーム。薄暗いトンネルと長い階段は遺跡感もあって洞窟探検のようでした。白毛門や谷川岳登山の最寄り駅であり、観光地としても楽しめます。
地域タグ:谷川
埼玉県寄居の鉢形城公園にある天然記念物、エドヒガン(氏邦桜)を見に行ってきました。ソメイヨシノよりも開花が早く3月下旬には満開を迎え、見上げるほどの大木に咲く桜は見応えありました。カタクリの群生やミツマタもあって、春の花をたくさん楽しむことができます。
地域タグ:寄居町
2月に山梨県の菊花山へ雪山登山に行ってきました。大月駅から1時間程度で登れる低山ですが、山頂からは見事な富士山が眺められる絶好の展望スポット!降雪直後ということで雪景色も綺麗でした。駅から登れるので都内から電車のみのアクセスで日帰り登山が楽しめます。
地域タグ:大月市
青梅丘陵へハイキングに行ってきました。軍畑駅から青梅駅へ駅から駅へ縦走できるコースで、全体的によく整備された登山道が続きます。細かいアップダウンもいくつかあって、東京近郊でお手軽登山を楽しみたいならおすすめです。
地域タグ:青梅市
東京世田谷の羽根木公園で開催されている梅まつりに行ってきました。都内でも有数の梅林が広がり、毎年2月中旬から3月上旬に見頃を迎える梅の花。満開を迎えている樹もたくさんあって、見ごたえありました。入場料無料、出店もいくつかありました。
地域タグ:世田谷区
2023年の冬山シーズン、ようやく2月になって雪山登山に行くことができました。場所は久しぶりの白毛門。急登が続きますが、ここの山頂から眺める谷川岳はやはり格別です。白き稜線がとても綺麗でした。
地域タグ:みなかみ町
東京で雪が降ると思い出す、都内近郊の雪山登山。高尾山や陣馬山でも雪山登山が楽しめ、状況によってはラッセルにもなります。樹氷や霧氷も見れたりして、綺麗な雪景色と富士山、そして東京の高層ビル群と、不思議な光景が広がっています。
冬の雪山登山で見れる絶景の一つが樹氷・スノーモンスター。温暖化の影響で、日本国内で見れる場所は東北の八甲田山、八幡平、森吉山、蔵王連峰、吾妻山に限られているようですが、この山域でも近い将来、スノーモンスターが見れなくなる可能性があるとか。どうか後世まで残ってほしい冬の景色です。
山梨県大月市の秀麗富嶽十二景・高川山へ日帰り登山に行ってきました。秋の時期は紅葉がとても綺麗で富士山の展望と合わせて絶景が楽しめるハイキングコースとなっています。初狩駅から大月駅へ電車のみのアクセスで縦走することができます。
地域タグ:大月市
廃線ウォークで有名な群馬県の「アプトの道」へ紅葉ハイキングに行ってきました。横川駅をスタートして碓氷湖、めがね橋を巡って旧中山道を登山し軽井沢駅へ下山。遺跡や廃墟のトンネルなど観光としても見所が多く、華やかな紅葉登山も楽しめるのでかなりおすすめです。
地域タグ:安中市
年末に相模湖駅から城山、高尾山を登って高尾駅へ下るルートで歩いてきました。澄んだ冬の青空の下で眺める富士山が素晴らしい展望!山頂からは都心の高層ビルやスカイツリー、海も見渡せて楽しい登山となりました。電車のみでアクセス可能です。
2023年明けましておめでとうございます。今年の元旦は東京のヘソと言われている大宮八幡宮へ初詣に行ってきました。なかなかの混雑っぷりでしたが、今年の登山の安全祈願がしっかりできました。今年もよろしくお願いします。
2022年の登山を振り返る総集編。今年も四季を通して冬の雪山、春のハイキング、夏の縦走、秋の紅葉と楽しい山登りができました。ブログも続いて行くと思うので、来年もどうぞよろしくお願いします。
10月に北アルプスの穂高岳山荘に宿泊して涸沢岳からのご来光と涸沢の紅葉を見に行ってきました。真っ赤に彩られた紅葉と穂高岳の岩峰とカールを堪能して上高地へ下山。1日目の前穂高岳〜奥穂高岳登山と合わせて充実した秋の山登りができました。
11月下旬に東京・吉祥寺の井の頭公園へ紅葉を見に行ってきました。ちょうど見頃を迎えており、池の周りが見事に色づいていて真っ赤な紅葉がとても綺麗でした。ショッピングのついでに静かな公園散策を楽しめます。
11月27日に東京の紅葉名所・大田黒公園に行ってきました。杉並区荻窪の閑静な住宅街に広がる日本庭園。11月下旬頃に紅葉のピークを迎え、シーズン中はライトアップも行われます。池の周りを真っ赤に染める紅葉風景がとても綺麗でした。
【北アルプス】前穂高岳〜奥穂高岳 迫力の岩山登山!(山小屋泊)
北アルプスの前穂高岳~奥穂高岳を1泊2日の山小屋泊で縦走登山してきました。上高地から重太郎新道、吊り尾根を経て穂高岳山荘まで。3000m超の稜線、そこから眺める穂高連峰の岩山が大迫力で素晴らしい景色でした。2日目の涸沢の紅葉も良かったです。
11月3日に群馬県・碓氷峠の観光名所「めがね橋」に行ってきました。ちょうど紅葉がピークの時期で、色づく樹々とレンガ造りの橋が美しい景色でした。アプトの道の不思議なトンネルと廃線ウォーク、すぐ近くの碓氷湖の紅葉も綺麗で、楽しいハイキングができました。
北アルプスの唐松岳へ高速バスを使って日帰り夏山登山に行ってきました。八方尾根ルートはゴンドラとリフトが使えるので、比較的難易度は低くアルプスの入門とも言われている山。稜線や山頂からの白馬岳、五竜岳の展望が素晴らしく、高山植物もたくさん咲いています。鏡の八方池も絶景!
【登山】雄国沼~猫魔ヶ岳 圧巻のニッコウキスゲの群生!湿原ハイキング
7月初旬、ニッコウキスゲの群生で有名な福島県の「雄国沼」へ行ってきました。ちょうど満開を迎えていて、黄色く染まった湿原が圧巻の光景!猫魔ヶ岳登山と合わせて楽しいハイキングができました。電車・バスを使うのであれば裏磐梯高原からのアクセスがお勧めです。
2022年10月3日時点での北アルプス・涸沢の紅葉状況。見頃は迎えていましたが、今年は紅葉が遅く、色づきも少し悪くて赤色が少ない感じでした。雨が少なかったからなのか、色づく前に枯れ落ちている感じです。それでも、穂高連峰と合わせて迫力ある眺めでした。
2022年9月に襲った台風14号、15号の影響で南アルプス南部登山口まで運行している東海フォレストの送迎バスが運休。期間は10月10日までですが、山小屋の営業も10月10日なので、実質今年は閉山。
東京の彼岸花(曼珠沙華)の名所である野川公園に行ってきました。ちょうど満開だったので、辺り一面を真っ赤に染める彼岸花の群生が圧巻の光景でした。人も少なくて穴場かもしれません。木道の散策路には他にも花がたくさん咲いていました。見頃の時期は9月下旬から10月上旬頃。
最新の登山情報を知る上でお勧めしたい山小屋のTwitterアカウントをご紹介。北アルプスの燕山荘グループや、南アルプスの赤石岳避難小屋、八ヶ岳の頂上山荘など、まさに山の今を知る上で、登山計画の大きな助けになります。槍ヶ岳ライブカメラの映像だけを流してくれるアカウントもあったりします。
5月のツツジ咲く季節に日光の男体山へ日帰り登山に行ってきました。急登を経て森林限界を超えてからの展望は絶景!眼下には中禅寺湖、日光白根山や女峰山、尾瀬や東北の山まで綺麗に見渡せます。電車とバスの公共交通でもアクセス可能な日本百名山なのでかなり人気の山です。
【営業休止】ヒュッテ大槍(北アルプス)・千枚小屋(南アルプス)、そして白山も…
北アルプスのヒュッテ大槍が本日(8月20日)から当面の間営業自粛。南アルプスでも千枚小屋が新型コロナの影響で自粛中。さらに北陸の白山でも山頂直下の白山室堂・雷鳥荘でスタッフ陽性者確認により営業休止(ただし水場とトイレは利用可能)。
新型コロナの影響で北アルプスの槍沢ロッヂ、剱沢小屋がしばらくの間営業自粛。8月に入っても揺れ動く山小屋の営業状況。週末は台風直撃のニュースもあり、波乱が続く2022年の夏山登山シーズン。
南アルプスの光岳小屋が新型コロナの影響で8月6日からしばらく営業自粛。7月中旬以降、北アルプスや八ヶ岳で山小屋の自粛が目立ってきましたが、ここに来て南アルプスまで波及。8月お盆の夏山登山も最新の情報をチェックする必要がありますね。
2022年の夏山登山シーズン。山小屋でも新型コロナの影響が徐々に出始めて、北アルプスのみくりが池温泉や白馬山荘、八ヶ岳のしらびそ小屋など新たに営業休止になる小屋が出始めました。8月になっても最新の動向に要チェックですね。
2022年夏。 梅雨も早々に明けて夏山シーズン本番になったのも束の間、ここに来て新型コロナの猛威(第 […]
GWに福島の会津駒ヶ岳へ日帰りで雪山登山に行ってきました。真っ白に覆われた雪の稜線!そこから眺める尾瀬の燧ヶ岳、至仏山や東北の山々が見事な景色でした。麓では桜も咲き、下山後には温泉や名物・裁ちそばも堪能。樹林帯は雪の急斜面が続くので、4月5月でもアイゼンは必須です。
山梨県の高柄山へ登ってきました。四方津駅から上野原駅へ電車のみで登れる低山。都内からもアクセスしやすく、春の季節は新緑と満開のツツジがとても綺麗な山です。アップダウンが多く、御前山も合わせて縦走するとなかなか登りごたえのあるコースを楽しめます。
東京のアジサイの名所の1つ杉並区の「堀之内妙法寺」に行ってきました。6月上旬頃に見頃を迎える紫陽花。300株の花がちょうど満開を迎えて素晴らしい景色を見ることができました。都内有数のあじさい寺。厄除け大師としても有名で、春の時期は桜も綺麗。境内も広いので散歩するにもちょうど良いお寺です。
丹沢の大野山へ春の登山に行ってきました。4月は桜が満開となる季節で富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がります。谷峨駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで登れるのも良いところで、下山後には洒水の滝や河村城址へのハイキングも合わせて楽しめます。
GWが終わってからの登山シーズン。5月中旬に満開を迎えるシロヤシオを毎年狙いに行きたくなります。新緑やミツバツツジと合わせて山を彩る純白の花。群生地は日本各地にありますが、都内近郊では丹沢や奥多摩、日光などで多く見ることができます。
【ハイキング】都幾川桜堤~大平山~仙元山 満開の桜とカタクリ 春の登山
埼玉県の桜の名所で有名な「都幾川桜堤」と奥武蔵ハイキング(嵐山渓谷~大平山~仙元山)へ行ってきました。桜並木と菜の花畑が絶景!さらに登山道にはツツジやカタクリなども満開で、春の山登りを大いに楽しめた1日でした。電車のみのアクセスでバスも不要というコスパ良しのコースです。
【登山】城山かたくりの里〜草戸山~高尾駅 春の低山ハイキング
3月下旬に相原駅〜城山かたくりの里〜草戸山〜高尾駅というコースで東高尾山稜をのんびりハイキングしてきました。お目当てのカタクリは満開を迎えていて、桜やミツマタなど他の花と合わせて春爛漫の光景!高尾縦走路も歩きやすく、花と登山どちらも満足できた1日でした。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2022年も北アルプスの立山黒部アルペンルートが開通!開通直後のアルペンルートと言えば、やっぱり「雪の大谷」。今年の雪の壁は高さ18mだそうで、ここ5年間では一番とのこと。この時期の立山登山はまだ雪山装備が必要ですが、運が良ければ真っ白な冬毛の雷鳥も見ることができます。
【三浦アルプス】田浦梅の里〜二子山 満開の梅と海の展望!駅から歩く春の登山
3月中旬に三浦半島の田浦梅の里(田浦梅園)と三浦アルプス縦走登山に行ってきました。梅林はちょうど見頃で満開の梅の花と海の展望が絶景でした。乳頭山~二子山は細かいアップダウンが続くなかなかの歩き応え。京急田浦駅から逗子・葉山駅へ歩いたので、バスを使わず電車のみのアクセスでコスパも良かったです。
東京杉並の善福寺川へお花見散歩に行ってきました。都内有数のお花見スポットで、春には1000本ほどの桜が川沿いに咲き誇って綺麗な桜並木の風景を見せてくれます。2022年は3月28日の時点でほぼ満開。4月に入ってもまだ見頃は続いて楽しめそうです。
南アルプスの南部の山小屋・避難小屋を運営する東海フォレストによると、2022年は営業予定とのこと。新型コロナの感染防止のため、事前予約制、宿泊定員大幅削減などの措置は取られますが、営業してくれるだけ嬉しいです。ただし、宿泊料金、テント場利用量は軒並み値上げ。
2022年3月27日に吉祥寺の井の頭公園へ桜を見に行ってきました。すでに見頃を迎えていましたが、開花状況は7分咲き程度で満開まであと少しといったところ。去年よりも遅れているようなので、今年は4月に入ってもお花見を楽しめそうです。
【蔵王】樹氷・スノーモンスターの絶景!雪山登山(ライザ〜蔵王温泉縦走)
冬の蔵王へ雪山登山に行ってきました。お目当ての樹氷・スノーモンスターが最高の出来栄えで、凍結した火口の御釜や稜線も絶景!青空の元で素晴らしい景色を見れました。コースはライザワールドスキー場から蔵王温泉へ縦走。電車・バスの公共交通利用で登れるのでおすすめです。
秩父・芦ヶ久保の氷柱と丸山〜日向山登山に行ってきました。寒い冬のおかげで氷柱は例年以上に成長していたようで、あたり一面に広がる氷の造形が美しく迫力満点でした。近くの丸山〜日向山で登山を楽しんでから武甲温泉へ下山。雪山登山に温泉と秩父ハイキングを楽しめた1日でした。
山梨の秀麗富嶽十二景・扇山へ登って来ました。ルートは四方津駅からの往復。降雪直後の雪山登山となり最初からノートレースのラッセルが続きましたが、登山道から見る霧氷風景と山頂からの富士山の展望が絶景でした。冬でも比較的登りやすく、電車のみでアクセス可能です。
花の夏山登山と冬の雪山登山。同じ山、同じコースでも季節が違えば見れる景色もガラリと変わる。そこが山登りの面白いところでもあります。八ヶ岳、アルプス、東北、いくつか有名どころのご紹介。
奥秩父の日本二百名山・和名倉山へ日帰り登山に行ってきました。ルートは山梨側の三ノ瀬(民宿みはらし)からのピストン。途中藪漕ぎもありますが、稜線から眺めるカラマツの紅葉と富士山の展望が見事でした。人も少なく静かな山歩きが楽しめます。
2022年明けましておめでとうございます。登山ブログ「今日という日を忘れずに」も13年目に突入しました。年々山に行く回数は減っていますが、引き続き更新していく予定なので今年もどうぞよろしくお願いします。ちなみに標高2022mの山は長野県の「オンダシ峯」だそうです。
2021年の登山総集編。冬の樹氷・雪山登山、夏のアルプス縦走や東北遠征、そして秋の紅葉登山。新型コロナの影響が続く中でも四季折々の景色が見れた1年でした。来年もどうぞよろしくお願いします!
秋の安達太良山へ電車とバスで行ってきました。紅葉登山としても有名な山で、平日でもかなり混雑してましたが、色づきは確かに凄かったです。特にくろがね小屋あたりがピークで、山頂の大火口と合わせて壮大な景色を堪能できました。箕輪山の紅葉も真っ赤で凄かったので、時間があれば縦走もおすすめです。
2021年秋の東京杉並・大田黒公園の紅葉。訪れたのは11月27日でしたが、すでに色づきはピークに差し掛かっていて川や池に鏡のように映し出された紅葉風景が綺麗でした。荻窪駅から徒歩10分、シーズン中はライトアップも行われます(大人300円)。
東京都練馬区の石神井公園に行ってきました。都内でも有名な紅葉スポットの1つで、例年では11月下旬頃から見頃を迎えます。特に綺麗なのが三宝寺池からの風景。鏡のように池に映し出された紅葉が素晴らしい景色でした。秋の散歩にお勧めです。
9月に中央アルプスの千畳敷〜空木岳を縦走登山してきました。宿泊した駒峰ヒュッテは空木岳山頂まで5分とロケーション抜群で、朝はご来光と雲海の絶景を見ることができました。登山道は紅葉もしていて、辛くも楽しい山小屋泊縦走ができました。
【中央アルプス】千畳敷~空木岳 紅葉と雲海広がる縦走登山(駒峰ヒュッテ泊)
9月の連休に中央アルプスの空木岳へ山小屋泊で縦走登山に行ってきました。1日目はロープウェイを利用して千畳敷から駒峰ヒュッテまで。アップダウンの激しい稜線は疲れましたが、雲海や紅葉が素晴らしい風景でした。鎖場や岩場もありますが特に難しいところはなく、体力勝負なルートだと思いました。
鳥海山麓の観光スポット、丸池様と十六羅漢に行ってきました。透明度が半端なくエメラルドグリーンの丸池様は必見で、幻想的な景色が広がっています。海辺の羅漢仏も摩訶不思議な景観。登山と合わせて楽しめます。
山小屋泊で登ってきた夏の鳥海山。山頂からの朝日とご来光に染まる稜線、海の大展望に高山植物のお花畑と見所満載の登山でした。下山後には温泉と海鮮料理も楽しめて充実した東北の旅となりました。
7月に夏の鳥海山へ山小屋泊の1泊2日で登りに行ってきました。鉾立からの登山ルートは良く整備されていて歩きやすく、高山植物も豊富でお勧めです。鳥海湖と雪渓、迫力ある外輪山、そして山頂の小屋から眺める海と夕日が絶景でした。
【北アルプス】蓮華岳〜針ノ木岳 コマクサ満開の稜線へトラウマ克服登山
7月に北アルプスの蓮華岳~針ノ木岳へ日帰り登山に行ってきました。扇沢から針ノ木雪渓を登っての稜線の大展望!高山植物も豊富で、特にコマクサの群生が凄い規模でした。槍ヶ岳や立山・剱岳など北アルプスの名峰を一望することができます。電車・バスの公共交通でもアクセス可能。
登山ハイシーズンともいえる夏山。高山植物が花咲かせる中で、テント泊や山小屋泊でアルプス縦走などをしたくなる季節。夏は雲の湧き上がるスピードが速く、午後には夕立や雷雨に見舞われることもありますが、雲が作り出す絶景というのもあったりします。
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
夏の尾瀬にハイキングに行った時の写真が小学校の教科書に採用されました。ニッコウキスゲ満開の大江湿原や尾瀬ヶ原からの燧ヶ岳、歩荷さんの写真など、いくつか使っていただけたようでうれしい限りです。未来の岳人を担うチビッ子たちに少しでも魅力が伝われば幸いです。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
5月中旬に奥多摩の天目山~蕎麦粒山~川苔山へ登ってきました。シロヤシオの群生地になっており、稜線上には満開のツツジの花がたくさん!新緑や富士山の展望、百尋の滝、下山後にはもえぎの湯で温泉も入れて楽しい山登りができました。電車・バスだけでアクセス可能です。
山梨県の北杜市が「The North Face」と連携して片道1000円の登山タクシー(山タク)を7月2日から運行開始。事前予約が必要ですが、JR小淵沢駅から南アルプスと八ヶ岳の登山口に格安でアクセスできるようになります。
登山で参考になる天気予報サイトのまとめ。有料のヤマテン、お天気ナビゲーターや無料でも使えるscwやYamaYamaGPVなどかなり精度の高い天気予報を出してくれるサイトがいくつかあります。
春から夏にかけての登山で見れる花の代表格のまとめ。4月の桜、ツツジに始まり6月以降のハクサンイチゲやワタスゲ、チングルマ、コマクサなど。山に登らないと見れない色々な高山植物がそこにはあります。
「ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?
東京の曼殊沙華(彼岸花)の名所の1つ、調布の野川公園に行ってきました。お目当ての彼岸花はちょうど見頃。満開を迎えて一面を真っ赤に染める群生が広がっていました。入園料も無料!
北アルプスの山小屋で発生している深刻な水不足問題。涸沢でも沢の水が涸れて、水の提供が困難な状況になっています。ペットボトル飲料の販売制限もかけられているので、行く際はお気を付けください。
ゴールデンウィークに登った北アルプスの白馬岳。栂池高原からゴンドラとロープウェイを使って白馬山荘に宿泊。翌朝に見た山頂からのご来光が素晴らしい景色でした。雪の残る稜線と真っ白な白馬大池、雷鳥にも出会えて満足の登山ができました。
4年振りの南アルプスへテント泊登山に行ってきました。場所は鳳凰三山。電車・バスを利用して、夜叉神峠スタートの青木鉱泉ゴールというコースで歩きました。稜線からのご来光と雲海、富士山の展望が絶景!オベリスクの尖がりもカッコ良かったです。
東京高円寺の阿波踊りを見に行ってきました。新型コロナの影響で4年振りの開催。観光客も100万人を超えるようで、出店もたくさんあってかなり熱気がありました。新高円寺駅側の大通りが比較的空いているのでお勧めです。
GWに北アルプスの白馬岳へ1泊2日の雪山登山に行ってきました(白馬山荘泊)。ルートは栂池高原からの往復。ゴンドラとロープウェイが使えますが、距離はやや長めで稜線に出てからの強風が厄介でした。それでも山荘から見た夕日は絶景!楽しい1日目でした。
アカヤシオの群生で有名な群馬・栃木の袈裟丸山へ日帰り登山に行ってきました。ルートは折場登山口からの往復。展望の良い稜線や草原風景など、危険箇所もなく歩きやすいコースです。ツツジも見頃を迎えており、満開のアカヤシオがとても綺麗でした。山頂からは日光の山々が見渡せます。
上高地から南岳~槍ヶ岳を1泊2日でテント泊登山に行ってきました。長い行程と重い荷物でバテバテになりましたが、北アルプスの3000m級の稜線はやはり素晴らしい景色!ご来光やライチョウ親子も見れて満足です。南岳小屋のテント場は最高。
奥武蔵・秩父の関八州見晴台に春の登山に行ってきました。ツツジの名所として知られ、4月中旬から下旬にかけて満開を迎えます。山頂からの展望も良く、電車のみのアクセスで駅から登ることができます。高幡不動尊奥の院も立派で迫力ありました。
4年ぶりのテント泊登山!北アルプス・立山の雷鳥沢キャンプ場を利用して、立山三山と奥大日岳を1泊2日で縦走してきました。7月中旬ということで高山植物も豊富、夏らしいダイナミックな雲と雪渓が綺麗な景色でした。今年から運行開始された東京~立山室堂の直通バスを早速利用してみました。
南高尾のニリンソウを見に電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。南高尾には4月中旬にニリンソウの大群生が咲く場所があります。ちょうど見頃を迎えていて満開のお花畑が広がっていました。南高尾山稜のセブンサミッツと合わせて、春のハイキングにおすすめです。
1000円で泊まれるアルプスのテント場のご紹介。山小屋の値上げが続く中でも、まだ料金を抑えてくれる場所がいくつかあります。北アルプスでは太郎平小屋、雷鳥沢、針ノ木小屋など。南アルプスでは北岳山荘や農鳥小屋も1000円代で宿泊できます。予約不要のところも多いです。
7月1日に開山したばかりの尾瀬の至仏山に登ってきました。高山植物がちょうど見頃を迎えていて、登山道脇に咲くハクサンイチゲやチングルマなどの群生が綺麗でした。尾瀬ヶ原や燧ヶ岳の展望も良かったです。
東京~立山を直接結ぶ東急バス「東京~立山(室堂)線」が2023年7月14日より登場。都心部から北アルプス・立山黒部アルペンルートへ乗り換えなしで直行する新たな夜行バスです。料金は16000円~19000円、4列シート、夏の期間のみ運行。
4月に電車とバスを利用して金時山〜丸山の箱根外輪山を縦走登山してきました。山頂からの富士山や芦ノ湖の展望に加えて、稜線に咲く満開のマメザクラが素晴らしい景色!群生がたくさんあるので春のハイキングにおすすめです。歩いたコースは小田原駅から仙石までバス、帰りは桃源台からバスで小田原駅へ公共交通のみでアクセスできます。
蔵王の御田ノ神湿原に行ってきました。お目当てはワタスゲとチングルマ。6月17日時点での開花状況を書いておきます。木道が整備された広大な湿原、高山植物が咲き乱れて美しい景色でした。刈田岳~熊野岳登山と合わせて楽しめました。
北アルプスに新しい登山バス「裏銀座登山バス」が7月15日より運行開始。信濃大町駅~七倉登山口を結ぶルートで、片道1500円、予約不要。裏銀座縦走コースのアクセスが非常にしやすくなります。公共交通利用者はもちろん、マイカーアクセスも車の回収が楽になるので需要は高そうです。
3月下旬に埼玉県の大高取山へハイキングに行ってきました。さくら祭り開催中で山は満開の桜風景!ツツジも咲いていて春の登山を満喫できました。越生駅から高麗駅へ駅から登る縦走ルートで日和田山など奥武蔵の山に色々と登れて楽しかったです。ラストの巾着田の桜並木も綺麗でした。
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の名所であるマウントジーンズ那須に那須岳登山と合わせて観光してきました。スキー場のゴンドラを使って誰でも簡単に群生地まで行くことができます。10年に一度の当たり年ということで、凄まじいまでの満開のシロヤシオに圧倒されました。
2023年はシロヤシオの当たり年!各地で見事な群生の報告が上がっていて、那須の方でも凄まじい咲きっぷりでした。シロヤシオ登山を存分に楽しめて良かったです。先月のアカヤシオも見事で、今年はツツジ全般当たり年たったのかもしれません。
東京の彼岸花(曼珠沙華)の名所である野川公園に行ってきました。ちょうど満開だったので、辺り一面を真っ赤に染める彼岸花の群生が圧巻の光景でした。人も少なくて穴場かもしれません。木道の散策路には他にも花がたくさん咲いていました。見頃の時期は9月下旬から10月上旬頃。
最新の登山情報を知る上でお勧めしたい山小屋のTwitterアカウントをご紹介。北アルプスの燕山荘グループや、南アルプスの赤石岳避難小屋、八ヶ岳の頂上山荘など、まさに山の今を知る上で、登山計画の大きな助けになります。槍ヶ岳ライブカメラの映像だけを流してくれるアカウントもあったりします。
5月のツツジ咲く季節に日光の男体山へ日帰り登山に行ってきました。急登を経て森林限界を超えてからの展望は絶景!眼下には中禅寺湖、日光白根山や女峰山、尾瀬や東北の山まで綺麗に見渡せます。電車とバスの公共交通でもアクセス可能な日本百名山なのでかなり人気の山です。
北アルプスのヒュッテ大槍が本日(8月20日)から当面の間営業自粛。南アルプスでも千枚小屋が新型コロナの影響で自粛中。さらに北陸の白山でも山頂直下の白山室堂・雷鳥荘でスタッフ陽性者確認により営業休止(ただし水場とトイレは利用可能)。
新型コロナの影響で北アルプスの槍沢ロッヂ、剱沢小屋がしばらくの間営業自粛。8月に入っても揺れ動く山小屋の営業状況。週末は台風直撃のニュースもあり、波乱が続く2022年の夏山登山シーズン。
南アルプスの光岳小屋が新型コロナの影響で8月6日からしばらく営業自粛。7月中旬以降、北アルプスや八ヶ岳で山小屋の自粛が目立ってきましたが、ここに来て南アルプスまで波及。8月お盆の夏山登山も最新の情報をチェックする必要がありますね。
2022年の夏山登山シーズン。山小屋でも新型コロナの影響が徐々に出始めて、北アルプスのみくりが池温泉や白馬山荘、八ヶ岳のしらびそ小屋など新たに営業休止になる小屋が出始めました。8月になっても最新の動向に要チェックですね。
2022年夏。 梅雨も早々に明けて夏山シーズン本番になったのも束の間、ここに来て新型コロナの猛威(第 […]
GWに福島の会津駒ヶ岳へ日帰りで雪山登山に行ってきました。真っ白に覆われた雪の稜線!そこから眺める尾瀬の燧ヶ岳、至仏山や東北の山々が見事な景色でした。麓では桜も咲き、下山後には温泉や名物・裁ちそばも堪能。樹林帯は雪の急斜面が続くので、4月5月でもアイゼンは必須です。
山梨県の高柄山へ登ってきました。四方津駅から上野原駅へ電車のみで登れる低山。都内からもアクセスしやすく、春の季節は新緑と満開のツツジがとても綺麗な山です。アップダウンが多く、御前山も合わせて縦走するとなかなか登りごたえのあるコースを楽しめます。
東京のアジサイの名所の1つ杉並区の「堀之内妙法寺」に行ってきました。6月上旬頃に見頃を迎える紫陽花。300株の花がちょうど満開を迎えて素晴らしい景色を見ることができました。都内有数のあじさい寺。厄除け大師としても有名で、春の時期は桜も綺麗。境内も広いので散歩するにもちょうど良いお寺です。
丹沢の大野山へ春の登山に行ってきました。4月は桜が満開となる季節で富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がります。谷峨駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで登れるのも良いところで、下山後には洒水の滝や河村城址へのハイキングも合わせて楽しめます。
GWが終わってからの登山シーズン。5月中旬に満開を迎えるシロヤシオを毎年狙いに行きたくなります。新緑やミツバツツジと合わせて山を彩る純白の花。群生地は日本各地にありますが、都内近郊では丹沢や奥多摩、日光などで多く見ることができます。
埼玉県の桜の名所で有名な「都幾川桜堤」と奥武蔵ハイキング(嵐山渓谷~大平山~仙元山)へ行ってきました。桜並木と菜の花畑が絶景!さらに登山道にはツツジやカタクリなども満開で、春の山登りを大いに楽しめた1日でした。電車のみのアクセスでバスも不要というコスパ良しのコースです。
3月下旬に相原駅〜城山かたくりの里〜草戸山〜高尾駅というコースで東高尾山稜をのんびりハイキングしてきました。お目当てのカタクリは満開を迎えていて、桜やミツマタなど他の花と合わせて春爛漫の光景!高尾縦走路も歩きやすく、花と登山どちらも満足できた1日でした。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2022年も北アルプスの立山黒部アルペンルートが開通!開通直後のアルペンルートと言えば、やっぱり「雪の大谷」。今年の雪の壁は高さ18mだそうで、ここ5年間では一番とのこと。この時期の立山登山はまだ雪山装備が必要ですが、運が良ければ真っ白な冬毛の雷鳥も見ることができます。
3月中旬に三浦半島の田浦梅の里(田浦梅園)と三浦アルプス縦走登山に行ってきました。梅林はちょうど見頃で満開の梅の花と海の展望が絶景でした。乳頭山~二子山は細かいアップダウンが続くなかなかの歩き応え。京急田浦駅から逗子・葉山駅へ歩いたので、バスを使わず電車のみのアクセスでコスパも良かったです。
東京杉並の善福寺川へお花見散歩に行ってきました。都内有数のお花見スポットで、春には1000本ほどの桜が川沿いに咲き誇って綺麗な桜並木の風景を見せてくれます。2022年は3月28日の時点でほぼ満開。4月に入ってもまだ見頃は続いて楽しめそうです。
南アルプスの南部の山小屋・避難小屋を運営する東海フォレストによると、2022年は営業予定とのこと。新型コロナの感染防止のため、事前予約制、宿泊定員大幅削減などの措置は取られますが、営業してくれるだけ嬉しいです。ただし、宿泊料金、テント場利用量は軒並み値上げ。