南アルプスの光岳小屋が新型コロナの影響で8月6日からしばらく営業自粛。7月中旬以降、北アルプスや八ヶ岳で山小屋の自粛が目立ってきましたが、ここに来て南アルプスまで波及。8月お盆の夏山登山も最新の情報をチェックする必要がありますね。
登山、ハイキングを中心に日々の出来事を書いています。
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログです
1件〜100件
南アルプスの光岳小屋が新型コロナの影響で8月6日からしばらく営業自粛。7月中旬以降、北アルプスや八ヶ岳で山小屋の自粛が目立ってきましたが、ここに来て南アルプスまで波及。8月お盆の夏山登山も最新の情報をチェックする必要がありますね。
2022年の夏山登山シーズン。山小屋でも新型コロナの影響が徐々に出始めて、北アルプスのみくりが池温泉や白馬山荘、八ヶ岳のしらびそ小屋など新たに営業休止になる小屋が出始めました。8月になっても最新の動向に要チェックですね。
2022年夏。 梅雨も早々に明けて夏山シーズン本番になったのも束の間、ここに来て新型コロナの猛威(第 […]
GWに福島の会津駒ヶ岳へ日帰りで雪山登山に行ってきました。真っ白に覆われた雪の稜線!そこから眺める尾瀬の燧ヶ岳、至仏山や東北の山々が見事な景色でした。麓では桜も咲き、下山後には温泉や名物・裁ちそばも堪能。樹林帯は雪の急斜面が続くので、4月5月でもアイゼンは必須です。
山梨県の高柄山へ登ってきました。四方津駅から上野原駅へ電車のみで登れる低山。都内からもアクセスしやすく、春の季節は新緑と満開のツツジがとても綺麗な山です。アップダウンが多く、御前山も合わせて縦走するとなかなか登りごたえのあるコースを楽しめます。
東京のアジサイの名所の1つ杉並区の「堀之内妙法寺」に行ってきました。6月上旬頃に見頃を迎える紫陽花。300株の花がちょうど満開を迎えて素晴らしい景色を見ることができました。都内有数のあじさい寺。厄除け大師としても有名で、春の時期は桜も綺麗。境内も広いので散歩するにもちょうど良いお寺です。
丹沢の大野山へ春の登山に行ってきました。4月は桜が満開となる季節で富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がります。谷峨駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで登れるのも良いところで、下山後には洒水の滝や河村城址へのハイキングも合わせて楽しめます。
GWが終わってからの登山シーズン。5月中旬に満開を迎えるシロヤシオを毎年狙いに行きたくなります。新緑やミツバツツジと合わせて山を彩る純白の花。群生地は日本各地にありますが、都内近郊では丹沢や奥多摩、日光などで多く見ることができます。
【ハイキング】都幾川桜堤~大平山~仙元山 満開の桜とカタクリ 春の登山
埼玉県の桜の名所で有名な「都幾川桜堤」と奥武蔵ハイキング(嵐山渓谷~大平山~仙元山)へ行ってきました。桜並木と菜の花畑が絶景!さらに登山道にはツツジやカタクリなども満開で、春の山登りを大いに楽しめた1日でした。電車のみのアクセスでバスも不要というコスパ良しのコースです。
【登山】城山かたくりの里〜草戸山~高尾駅 春の低山ハイキング
3月下旬に相原駅〜城山かたくりの里〜草戸山〜高尾駅というコースで東高尾山稜をのんびりハイキングしてきました。お目当てのカタクリは満開を迎えていて、桜やミツマタなど他の花と合わせて春爛漫の光景!高尾縦走路も歩きやすく、花と登山どちらも満足できた1日でした。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2022年も北アルプスの立山黒部アルペンルートが開通!開通直後のアルペンルートと言えば、やっぱり「雪の大谷」。今年の雪の壁は高さ18mだそうで、ここ5年間では一番とのこと。この時期の立山登山はまだ雪山装備が必要ですが、運が良ければ真っ白な冬毛の雷鳥も見ることができます。
【三浦アルプス】田浦梅の里〜二子山 満開の梅と海の展望!駅から歩く春の登山
3月中旬に三浦半島の田浦梅の里(田浦梅園)と三浦アルプス縦走登山に行ってきました。梅林はちょうど見頃で満開の梅の花と海の展望が絶景でした。乳頭山~二子山は細かいアップダウンが続くなかなかの歩き応え。京急田浦駅から逗子・葉山駅へ歩いたので、バスを使わず電車のみのアクセスでコスパも良かったです。
東京杉並の善福寺川へお花見散歩に行ってきました。都内有数のお花見スポットで、春には1000本ほどの桜が川沿いに咲き誇って綺麗な桜並木の風景を見せてくれます。2022年は3月28日の時点でほぼ満開。4月に入ってもまだ見頃は続いて楽しめそうです。
南アルプスの南部の山小屋・避難小屋を運営する東海フォレストによると、2022年は営業予定とのこと。新型コロナの感染防止のため、事前予約制、宿泊定員大幅削減などの措置は取られますが、営業してくれるだけ嬉しいです。ただし、宿泊料金、テント場利用量は軒並み値上げ。
2022年3月27日に吉祥寺の井の頭公園へ桜を見に行ってきました。すでに見頃を迎えていましたが、開花状況は7分咲き程度で満開まであと少しといったところ。去年よりも遅れているようなので、今年は4月に入ってもお花見を楽しめそうです。
【蔵王】樹氷・スノーモンスターの絶景!雪山登山(ライザ〜蔵王温泉縦走)
冬の蔵王へ雪山登山に行ってきました。お目当ての樹氷・スノーモンスターが最高の出来栄えで、凍結した火口の御釜や稜線も絶景!青空の元で素晴らしい景色を見れました。コースはライザワールドスキー場から蔵王温泉へ縦走。電車・バスの公共交通利用で登れるのでおすすめです。
秩父・芦ヶ久保の氷柱と丸山〜日向山登山に行ってきました。寒い冬のおかげで氷柱は例年以上に成長していたようで、あたり一面に広がる氷の造形が美しく迫力満点でした。近くの丸山〜日向山で登山を楽しんでから武甲温泉へ下山。雪山登山に温泉と秩父ハイキングを楽しめた1日でした。
山梨の秀麗富嶽十二景・扇山へ登って来ました。ルートは四方津駅からの往復。降雪直後の雪山登山となり最初からノートレースのラッセルが続きましたが、登山道から見る霧氷風景と山頂からの富士山の展望が絶景でした。冬でも比較的登りやすく、電車のみでアクセス可能です。
花の夏山登山と冬の雪山登山。同じ山、同じコースでも季節が違えば見れる景色もガラリと変わる。そこが山登りの面白いところでもあります。八ヶ岳、アルプス、東北、いくつか有名どころのご紹介。
奥秩父の日本二百名山・和名倉山へ日帰り登山に行ってきました。ルートは山梨側の三ノ瀬(民宿みはらし)からのピストン。途中藪漕ぎもありますが、稜線から眺めるカラマツの紅葉と富士山の展望が見事でした。人も少なく静かな山歩きが楽しめます。
2022年明けましておめでとうございます。登山ブログ「今日という日を忘れずに」も13年目に突入しました。年々山に行く回数は減っていますが、引き続き更新していく予定なので今年もどうぞよろしくお願いします。ちなみに標高2022mの山は長野県の「オンダシ峯」だそうです。
2021年の登山総集編。冬の樹氷・雪山登山、夏のアルプス縦走や東北遠征、そして秋の紅葉登山。新型コロナの影響が続く中でも四季折々の景色が見れた1年でした。来年もどうぞよろしくお願いします!
秋の安達太良山へ電車とバスで行ってきました。紅葉登山としても有名な山で、平日でもかなり混雑してましたが、色づきは確かに凄かったです。特にくろがね小屋あたりがピークで、山頂の大火口と合わせて壮大な景色を堪能できました。箕輪山の紅葉も真っ赤で凄かったので、時間があれば縦走もおすすめです。
2021年秋の東京杉並・大田黒公園の紅葉。訪れたのは11月27日でしたが、すでに色づきはピークに差し掛かっていて川や池に鏡のように映し出された紅葉風景が綺麗でした。荻窪駅から徒歩10分、シーズン中はライトアップも行われます(大人300円)。
東京都練馬区の石神井公園に行ってきました。都内でも有名な紅葉スポットの1つで、例年では11月下旬頃から見頃を迎えます。特に綺麗なのが三宝寺池からの風景。鏡のように池に映し出された紅葉が素晴らしい景色でした。秋の散歩にお勧めです。
9月に中央アルプスの千畳敷〜空木岳を縦走登山してきました。宿泊した駒峰ヒュッテは空木岳山頂まで5分とロケーション抜群で、朝はご来光と雲海の絶景を見ることができました。登山道は紅葉もしていて、辛くも楽しい山小屋泊縦走ができました。
【中央アルプス】千畳敷~空木岳 紅葉と雲海広がる縦走登山(駒峰ヒュッテ泊)
9月の連休に中央アルプスの空木岳へ山小屋泊で縦走登山に行ってきました。1日目はロープウェイを利用して千畳敷から駒峰ヒュッテまで。アップダウンの激しい稜線は疲れましたが、雲海や紅葉が素晴らしい風景でした。鎖場や岩場もありますが特に難しいところはなく、体力勝負なルートだと思いました。
鳥海山麓の観光スポット、丸池様と十六羅漢に行ってきました。透明度が半端なくエメラルドグリーンの丸池様は必見で、幻想的な景色が広がっています。海辺の羅漢仏も摩訶不思議な景観。登山と合わせて楽しめます。
山小屋泊で登ってきた夏の鳥海山。山頂からの朝日とご来光に染まる稜線、海の大展望に高山植物のお花畑と見所満載の登山でした。下山後には温泉と海鮮料理も楽しめて充実した東北の旅となりました。
7月に夏の鳥海山へ山小屋泊の1泊2日で登りに行ってきました。鉾立からの登山ルートは良く整備されていて歩きやすく、高山植物も豊富でお勧めです。鳥海湖と雪渓、迫力ある外輪山、そして山頂の小屋から眺める海と夕日が絶景でした。
【北アルプス】蓮華岳〜針ノ木岳 コマクサ満開の稜線へトラウマ克服登山
7月に北アルプスの蓮華岳~針ノ木岳へ日帰り登山に行ってきました。扇沢から針ノ木雪渓を登っての稜線の大展望!高山植物も豊富で、特にコマクサの群生が凄い規模でした。槍ヶ岳や立山・剱岳など北アルプスの名峰を一望することができます。電車・バスの公共交通でもアクセス可能。
登山ハイシーズンともいえる夏山。高山植物が花咲かせる中で、テント泊や山小屋泊でアルプス縦走などをしたくなる季節。夏は雲の湧き上がるスピードが速く、午後には夕立や雷雨に見舞われることもありますが、雲が作り出す絶景というのもあったりします。
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
夏の尾瀬にハイキングに行った時の写真が小学校の教科書に採用されました。ニッコウキスゲ満開の大江湿原や尾瀬ヶ原からの燧ヶ岳、歩荷さんの写真など、いくつか使っていただけたようでうれしい限りです。未来の岳人を担うチビッ子たちに少しでも魅力が伝われば幸いです。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
5月中旬に奥多摩の天目山~蕎麦粒山~川苔山へ登ってきました。シロヤシオの群生地になっており、稜線上には満開のツツジの花がたくさん!新緑や富士山の展望、百尋の滝、下山後にはもえぎの湯で温泉も入れて楽しい山登りができました。電車・バスだけでアクセス可能です。
山梨県の北杜市が「The North Face」と連携して片道1000円の登山タクシー(山タク)を7月2日から運行開始。事前予約が必要ですが、JR小淵沢駅から南アルプスと八ヶ岳の登山口に格安でアクセスできるようになります。
登山で参考になる天気予報サイトのまとめ。有料のヤマテン、お天気ナビゲーターや無料でも使えるscwやYamaYamaGPVなどかなり精度の高い天気予報を出してくれるサイトがいくつかあります。
春から夏にかけての登山で見れる花の代表格のまとめ。4月の桜、ツツジに始まり6月以降のハクサンイチゲやワタスゲ、チングルマ、コマクサなど。山に登らないと見れない色々な高山植物がそこにはあります。
【沼津アルプス縦走】香貫山~鷲頭山~大平山 満開の桜と海の展望登山
沼津アルプスの香貫山~鷲頭山~大平山へ縦走登山に行ってきました。春の季節はお花見スポットにもなっていて、満開の桜と海の展望が素晴らしかったです。縦走路はアップダウンが多く、急登だらけなので油断せぬように。下山後には沼津港で海鮮グルメをどうぞ。
自転車でスカイツリーや東京タワーなどの観光名所を巡ってのんびりとサイクリングしてきました。高層ビル群から下町風景など、色々と景色の変化も楽しめるコースでお勧めです。
東京都港区の愛宕山へ参拝登山に行ってきました。ここは天然の山としては23区最高峰。標高25.7mしかないですが、山頂にはちゃんと三角点もあります。出世の石段が急登ですが、山頂神社の新緑と池の雰囲気が癒し空間でした。
今年からYamapの活動記録を書いてみることにしました。これまでもGPS地図は利用させてもらっていましたが、プレミアム会員になったしせっかくなので。ヤマレコと合わせてしばらく更新して行こうと思います。
今年からYamapの活動記録を書いてみることにしました。これまでもGPS地図は利用させてもらっていましたが、プレミアム会員になったしせっかくなので。ヤマレコと合わせてしばらく更新して行こうと思います。
埼玉・奥武蔵の天覧山と日和田山へ登ってきました。 春の時期は登山道に咲く桜やツツジが見頃を迎え、手軽 […]
東京都練馬区の石神井公園に行ってきました。都内でも有数の緑が広がる都会のオアシス。閑静な住宅街に大きな池と森が広がる静かな空間がここにはあります。特に5月は新緑が美しく、ボートで遊覧することもできます。
GWに歩いた近畿の秘境・大杉谷渓谷~大台ヶ原~大峰山(八経ヶ岳)と新潟・佐渡ヶ島の大佐渡山地縦走登山の思い出。エメラルドグリーンと断崖絶壁の渓谷を歩く大杉谷は絶景の連続でした。春ならではの新緑と高山植物が楽しめる佐渡ヶ島もお勧め。
GWの連休に合わせて北アルプスの燕山荘、蝶ヶ岳ヒュッテ、涸沢ヒュッテなどは営業開始。富士山も五合目までの道路が開通する一方、東北では道路閉鎖を検討中だったり、山小屋やキャンプ場を閉鎖する場所もあったりします。2021年も新型コロナの影響は続く。
3月中旬に新潟県の守門岳に雪山登山に行ってきました。冬の守門岳と言えば、稜線に造られた大雪庇が有名。東洋一とも言われるほどの巨大さは圧巻の光景です。二分の最終除雪ポイントからの保久礼コースで往復7時間ほど。下山後には栃尾の温泉と油揚げがおすすめ。
【北アルプス】立山黒部アルペンルート開通と4月の山小屋営業(2021年)
北アルプスの立山黒部アルペンルートが4月15日に開通。有名な「雪の大谷」と合わせて3000m級の雪山風景を堪能できます。新型コロナの影響で色々と制約もありますが、開通と合わせて営業開始している山小屋も結構あります。
登山記事がようやく400回を越えました。冬の雪山から夏のテント泊縦走まで、四季を通して登り歩いた記録を積み重ねてやっと400回。次は500回目指して頑張ろうと思います。
駅から登れる長野県の飯盛山へ雪山登山に行ってきました。JR最高地点の野辺山駅からスタートして清里駅へ。登山道は緩やかで登りやすく、眺めも冬の雪をかぶった八ヶ岳が絶景でした。途中の平沢山が特に展望がいいのでお勧めです。
井の頭公園の桜を見に行ってきました。吉祥寺の有名なお花見スポット。3月27日の時点でほぼ満開でした。井の頭池の周りを取り囲むように咲く桜と、池を遊覧するたくさんのボートが印象的でした。
2021年3月27日に杉並区・善福寺川緑地の桜を見に行ってきました。都内でも有名なお花見スポット。ほぼ満開を迎えていて、川沿いには見事な桜並木が広がっていました。広範囲に渡って桜が咲いているので、それほど密にならずにゆっくりと散策できます。
南アルプス南部の山小屋の大半が新型コロナの影響で2021年度も休業の模様。 東海フォレストのバスも運 […]
八ヶ岳の赤岳鉱泉・行者小屋の宿泊料金、テント場利用料が4月から値上げ。またオーレン小屋やしらびそ小屋でも新型コロナ対策費として、一部料金プランが改定されます。事前予約必須や寝袋持参など、小屋によって制約事項も色々。
20インチの折り畳み自転車「Tern Verge N8」を購入。カラーはペイルゴールド。DAHONと迷いましたが、本体が7万円台で買えたのでこちらに決定。走り出し軽くてスピードも結構出せるので快適に走れそう。
20インチの折り畳み自転車「Tern Verge N8」を購入。カラーはペイルゴールド。DAHONと迷いましたが、本体が7万円台で買えたのでこちらに決定。走り出し軽くてスピードも結構出せるので快適に走れそう。
福島の西吾妻山へ電車とバスを使って雪山登山に行ってきました。冬は樹氷・スノーモンスターの聖地と知られる山。稜線上に無数に立ち並ぶモンスターの群れが絶景でした。猪苗代駅からグランデコスキー場までの無料シャトルバスがあり(要予約)リフトとゴンドラを使って登ることができます。
中央アルプスの木曽駒ヶ岳〜空木岳の稜線にある檜尾避難小屋が改修されてテント場ができるようです。管理人在中の有人小屋になって宿泊人数の拡大、食事や寝具の提供、トイレの増設もされて、縦走がしやすくなりますね。
今シーズン(2021年度)の南アルプスの山小屋5施設(北岳山荘、白根御池小屋、広河原山荘、長衛小屋、両俣小屋)が営業決定というニュース。インターネット予約もできるようになるそうなので楽しみです。
3月におすすめの登山。アルプスなどの高山では雪が残る一方、低山では花も咲き始める季節。残雪の雪山登山から、春の花旅ハイキングまで。気候も安定してきて山登りに最適な時期に入ってきます。
冬の谷川岳に雪山登山に行ってきました。ロープウェイを利用して天神尾根コースを往復。年末ということもあって行列ができるほどたくさんの人が登ってました。トレースもバッチリで簡単に登れましたが、景色は絶景の連続!特に山頂からの雪の稜線風景と巨大な雪庇が迫力ありました。
冬の雪山登山における「ラッセル」。スノーシューやワカンが必要不可欠なモフモフの雪との格闘です。雑誌にも紹介される人気で定番の雪山でも、降雪直後であれば思わぬラッセルを強いられることがあったりもします。自分が体験した過去のラッセル登山のご紹介。
登山関連のふるさと納税の返礼品をご紹介。山小屋宿泊券やロープウェイ・リフト券、登山用品など探してみると意外とお得な品が多数あります。ご当地レトルト食品や地酒などの消耗品もお勧め。
宇都宮の大谷資料館に行ってきました。採石場跡地ですが、そこは地下に広がる巨大な神殿。岩と光の演出で神秘的な空間が広がっていて、現実とはかけ離れた世界観!洞窟探検のような楽しさがあります。宇都宮駅からバスが出ているので公共交通でもアクセス可能です。
1月13日から2月26日まで、谷川岳ロープウェイが臨時休業に入っています。新型コロナの影響による緊急事態宣言を受けてのもの。平日は運休、土日のみ営業ですが、運行開始時間も繰り上げられているので、特に雪山登山に行く場合はご注意ください。
11月に中央アルプスの将棊頭山へ日帰りで雪山登山に行ってきました(桂小場ルート)。前夜の降雪のおかげで稜線上は見事な雪景色!霧氷の絶景とうごめく雲海、山頂から眺める木曽駒ヶ岳や宝剣岳、南アルプスの展望が素晴らしかったです。
2021年明けましておめでとうございます。新型コロナの影響が続く中、気軽に登山に行ける状況ではないですが、当ブログも13年目に突入。山登りとか旅行とか温泉とか、粛々と更新していくつもりなので、今年もどうぞよろしくお願いします。
2020年の登山総集編。今年は新型コロナの影響で登山に行くのもままならない時期もありましたが、1年を通して四季折々、雪山から夏のアルプス、紅葉まで一通り楽しめました。冬の上州武尊山や夏の北アルプス縦走、東北遠征などいくつかピックアップして振り返ってみます。
10月下旬に日光の霧降の滝から大山へ紅葉登山に行ってきました。静かな渓流ハイキングでは隠れ三滝という名所も巡れて、さらに牧場広がる大山山頂からは、男体山と女峰山を一望!人も少なく混雑とは無縁で紅葉と展望を楽しめるルートになっています。電車とバスでもアクセス可能です。
安達太良山、磐梯山、西吾妻山の雪山登山のご紹介。冬でも人気の高い山々で、完全凍結した大火口、雪と氷の稜線、壮大な樹氷・スノーモンスターなど見れる景色は三者三様。ここでしか見れない絶景が広がっています。
東京の人気紅葉スポット、杉並区荻窪の「大田黒公園」。例年は11月下旬ごろに見頃を迎えますが、今年は色づきが遅くて12月に入ってからが見頃でした。2020年は新型コロナ対策として、夜間のライトアップが初めて有料化。都会の喧騒を忘れさせてくれる、落ち着いた日本庭園が広がっています。
日本二百名山の1つ「浅間隠山」に登ってきました。ルートは最短で登れる二度上峠口からの往復。カラマツの紅葉と山頂からの浅間山の展望が見事でした。下山後に立ち寄った北軽井沢温泉と浅間牧場もお勧め。美味しいソフトクリームと壮観な紅葉風景が楽しめます。
【登山】小浅間山 紅葉と浅間山の大展望!気軽に登れる火山ハイキング
10月末に小浅間山へ紅葉登山に行ってきました。1時間程度で登れるコースですが、山頂からの浅間山の展望は大迫力!カラマツの紅葉も見事で、一面黄色い絨毯に染まる光景は圧巻でした。ハイキング気分で初心者でも気軽に登れる山です。
10月下旬に軽井沢の「雲場池」に行ってきました。人気の紅葉スポットということで朝から人がたくさんいましたが、静かな池の周りを真っ赤に彩るもみじと鏡のように水面に映し出された紅葉風景がみごとでした。駅から徒歩でも訪れることができます。
10月中旬に新潟の金城山へ電車とタクシー使って日帰り登山に行ってきました。ルートは観音山コースを往復。中盤以降はロープや鎖場の急登があってかなりきつかったですが、山頂の断崖絶壁の岩峰と紅葉のコラボが最高の景色でした。紅葉の隠れた名峰だと思います。
10月2日に東北・山形の月山に姥沢ルートで日帰り登山してきました。ちょうど紅葉の見頃を迎えていて、木道の周りを金色に染める草紅葉と稜線を彩る真っ赤な紅葉が圧巻の光景!凄まじい色づきでした。姥沢からはリフトを使って登ることもできます。
9月中旬に桜平から根石岳~天狗岳に日帰りで登ってきました。ナイトハイクで根石岳から迎えた雲海とご来光が絶景でした。稜線からの展望も良く、登山道も明瞭なので、八ヶ岳登山の入門ルートとしてかなりお勧めです。
9月の連休に北アルプスの乗鞍岳に登ってきました。登りはバスを使わずに三本滝ルートで。標高差1000m以上ありますが、滝や紅葉、稜線、雲海、美しい火山湖など、見どころ豊富で大いに楽しめた日帰り登山でした。下山後の白骨温泉(公共野天風呂)も気持ち良かったです。
北アルプスの涸沢。秋の季節は日本一の紅葉が見れる場所と言われており、穂高連峰の岩稜と合わせて壮大な世界が広がっています。上高地からのトレッキングルートもよく整備されており、テントや山小屋で1泊すれば奥穂高岳や北穂高岳登山も合わせて楽しめます。
これまで歩いた日帰り登山の中で特につらかった思い出のあるコースのまとめ。当日の体調や天候によって左右されるものもありますが、単純に標準タイムが長かったものを集めてみました。アルプスや上信越など、どれも長丁場のルートですが、山頂に着いた時の達成感はかなりのものがありました。
【福島】夏の安達太良山 奥岳~沼尻ルート バスで行く日帰り登山
夏の安達太良山に電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。奥岳から入山して沼尻温泉へ下山するルート。山頂の大火口と荒涼とした稜線、名もなき池や湯畑など、これまで見たことがなった景色も見れて楽しかったです。火山風景を存分に感じられる沼尻ルートが特にお勧め!
8月上旬に北アルプスの薬師岳と黒部五郎岳を1泊2日の山小屋泊で縦走登山してきました。2日目の黒部五郎岳は北ノ俣岳付近のお花畑が特に凄まじく、雄大な稜線と合わせて絶景続きの縦走路でした。山頂からのカール風景や槍ヶ岳、水晶岳、雲ノ平などの展望も良かったです。
2020年8月に1泊2日の小屋泊(太郎平小屋)で北アルプス・薬師岳~黒部五郎岳を縦走登山してきました。1日目は折立から薬師岳へ。山頂から眺める雄大なカールと夕日に染まるアルプスの山岳風景、稜線や湿原に咲く高山植物のお花畑も見事で、夏山らしい景色を満喫できた1日でした。
【北アルプス】太郎平小屋泊 テント場・山小屋は蜜だったのか?
8月の土日で北アルプスの太郎平小屋に泊まってきました。2020年の今年は新型コロナの影響で予約必須、宿泊者数も制限されている状況ですが、予約さえ取れれば快適な山小屋生活が送れました。寝袋や衛生用品など持参必須のものもあるので、事前に調べておきましょう。
2013年の夏に登った北海道・ニペソツ山の撤退登山の記録。稜線に出てから雨風が強くなり、前天狗岳あたりで引き返しましたが、ニペソツ山のカッコいいシルエットは目に焼き付きました。いつの日か晴れた日に再訪したいです。
新型コロナの影響で今シーズン営業休止の山小屋も多数出てきています。特に南アルプスについては登山口の広河原や椹島へのアクセス網が遮断され、半ば閉ざされた山域となってしまいました。こういう状況になって改めて思うのが「山は本当に逃げないのか?」ということ。
6月の八ヶ岳に日帰り登山に行ってきました。観音平登山口から編笠山~権現岳~三ッ頭の周回ルート。雲海の果てに広がる富士山や南アルプスの展望が良かったですが、高山植物も豊富で特にハクサンイチゲの群生が凄かったです。
6月中旬、福島の吾妻連峰・一切経山に浄土平コースで登ってきました。山頂から見るコバルトブルーの五色沼(魔女の瞳)と雄大な湿原に広がるワタスゲの大群生!荒涼とした火山風景と無数の高山植物、色々な景色がここにはあります。吾妻小富士の大火口も迫力ありました。
福島の吾妻連峰・一切経山に登ってきました。前夜に浄土平に到着して、星空観賞と吾妻小富士でのご来光登山。美しい天の川に海から登る日の出、荒涼とした火山風景も見事で、コロナ自粛解禁1発目ながら素晴らしい景色に出会うことができました。
東京杉並区高円寺の氷川神社。日本唯一の気象神社です。雨男、雨女からの脱却を願う人、天災除けを祈る人、気象予報士を目指す人など。天気の神様がいる物珍しい神社、天気にちなんだお祈りをするにはピッタリの場所です。
登山好きにおすすめしたいYouTutbe動画のご紹介。海外メインでキャンプ、サバイバル系も含めていくつかまとめてみました。最近の映像技術はすごいですね。どれも個人で撮影したとは思えない画質と構成力。クオリティの高い動画がたくさんありました。
2020年の登山ロープウェイ、ゴンドラ、リフトの運行状況についてのまとめ。アルプス、八ヶ岳、東北など各地で新型コロナの影響が続く中、対策を講じた上ですでに運行開始しているところも結構あります。
【登山情報】山小屋のwithコロナ 広がるオンラインショップ
新型コロナ対策の一環として、アルプスや八ヶ岳などの山小屋ではオンラインショップを立ち上げてネット上で山グッズを買えるようにする動きが高まってきています。見るだけでも楽しい山小屋のネットの売店。
6月のお勧め日帰り登山ルートのまとめ。アルプスや八ヶ岳ではまだ雪が残りますが、東北や上信越では高山植物が咲き始める季節。ハクサンイチゲやワタスゲなど、このシーズンにしか見れない花もたくさんあります。新緑と残雪も相まって美しい景色が見れる山をご紹介。
登山で泊まった山小屋の中で、特にご飯が美味しかった小屋をまとめてご紹介。街中と変わらぬ食事を出してくれるところもあって、もう一度ご飯目的で登りに行きたい山も結構あります。テント泊にはない楽しみの1つですね。
新型コロナの影響で登山自粛が続く中、緊急事態宣言が解除されて、一部の地域では営業再開している山小屋も出てきています。ただ例年とは異なり、宿泊制限を設けている山小屋がほとんどなので、利用する場合は事前によく調べておく必要があります。
「ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?
南アルプスの光岳小屋が新型コロナの影響で8月6日からしばらく営業自粛。7月中旬以降、北アルプスや八ヶ岳で山小屋の自粛が目立ってきましたが、ここに来て南アルプスまで波及。8月お盆の夏山登山も最新の情報をチェックする必要がありますね。
2022年の夏山登山シーズン。山小屋でも新型コロナの影響が徐々に出始めて、北アルプスのみくりが池温泉や白馬山荘、八ヶ岳のしらびそ小屋など新たに営業休止になる小屋が出始めました。8月になっても最新の動向に要チェックですね。
2022年夏。 梅雨も早々に明けて夏山シーズン本番になったのも束の間、ここに来て新型コロナの猛威(第 […]
GWに福島の会津駒ヶ岳へ日帰りで雪山登山に行ってきました。真っ白に覆われた雪の稜線!そこから眺める尾瀬の燧ヶ岳、至仏山や東北の山々が見事な景色でした。麓では桜も咲き、下山後には温泉や名物・裁ちそばも堪能。樹林帯は雪の急斜面が続くので、4月5月でもアイゼンは必須です。
山梨県の高柄山へ登ってきました。四方津駅から上野原駅へ電車のみで登れる低山。都内からもアクセスしやすく、春の季節は新緑と満開のツツジがとても綺麗な山です。アップダウンが多く、御前山も合わせて縦走するとなかなか登りごたえのあるコースを楽しめます。
東京のアジサイの名所の1つ杉並区の「堀之内妙法寺」に行ってきました。6月上旬頃に見頃を迎える紫陽花。300株の花がちょうど満開を迎えて素晴らしい景色を見ることができました。都内有数のあじさい寺。厄除け大師としても有名で、春の時期は桜も綺麗。境内も広いので散歩するにもちょうど良いお寺です。
丹沢の大野山へ春の登山に行ってきました。4月は桜が満開となる季節で富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がります。谷峨駅から山北駅へ、電車のみのアクセスで登れるのも良いところで、下山後には洒水の滝や河村城址へのハイキングも合わせて楽しめます。
GWが終わってからの登山シーズン。5月中旬に満開を迎えるシロヤシオを毎年狙いに行きたくなります。新緑やミツバツツジと合わせて山を彩る純白の花。群生地は日本各地にありますが、都内近郊では丹沢や奥多摩、日光などで多く見ることができます。
埼玉県の桜の名所で有名な「都幾川桜堤」と奥武蔵ハイキング(嵐山渓谷~大平山~仙元山)へ行ってきました。桜並木と菜の花畑が絶景!さらに登山道にはツツジやカタクリなども満開で、春の山登りを大いに楽しめた1日でした。電車のみのアクセスでバスも不要というコスパ良しのコースです。
3月下旬に相原駅〜城山かたくりの里〜草戸山〜高尾駅というコースで東高尾山稜をのんびりハイキングしてきました。お目当てのカタクリは満開を迎えていて、桜やミツマタなど他の花と合わせて春爛漫の光景!高尾縦走路も歩きやすく、花と登山どちらも満足できた1日でした。
3月に冬の蓼科山へ雪山登山に行ってきました。前日の降雪で登山道は美しい霧氷・樹氷風景!急登がきつかったですが、山頂から見た雲海とそこに浮かぶ八ヶ岳、南アルプスの展望が絶景でした。下山後は尖石温泉縄文の湯へ。冬山として人気なので路駐が大発生していました。早めに現地入りして駐車場確保した方がいいです。
2022年も北アルプスの立山黒部アルペンルートが開通!開通直後のアルペンルートと言えば、やっぱり「雪の大谷」。今年の雪の壁は高さ18mだそうで、ここ5年間では一番とのこと。この時期の立山登山はまだ雪山装備が必要ですが、運が良ければ真っ白な冬毛の雷鳥も見ることができます。
3月中旬に三浦半島の田浦梅の里(田浦梅園)と三浦アルプス縦走登山に行ってきました。梅林はちょうど見頃で満開の梅の花と海の展望が絶景でした。乳頭山~二子山は細かいアップダウンが続くなかなかの歩き応え。京急田浦駅から逗子・葉山駅へ歩いたので、バスを使わず電車のみのアクセスでコスパも良かったです。
東京杉並の善福寺川へお花見散歩に行ってきました。都内有数のお花見スポットで、春には1000本ほどの桜が川沿いに咲き誇って綺麗な桜並木の風景を見せてくれます。2022年は3月28日の時点でほぼ満開。4月に入ってもまだ見頃は続いて楽しめそうです。
南アルプスの南部の山小屋・避難小屋を運営する東海フォレストによると、2022年は営業予定とのこと。新型コロナの感染防止のため、事前予約制、宿泊定員大幅削減などの措置は取られますが、営業してくれるだけ嬉しいです。ただし、宿泊料金、テント場利用量は軒並み値上げ。
2022年3月27日に吉祥寺の井の頭公園へ桜を見に行ってきました。すでに見頃を迎えていましたが、開花状況は7分咲き程度で満開まであと少しといったところ。去年よりも遅れているようなので、今年は4月に入ってもお花見を楽しめそうです。
冬の蔵王へ雪山登山に行ってきました。お目当ての樹氷・スノーモンスターが最高の出来栄えで、凍結した火口の御釜や稜線も絶景!青空の元で素晴らしい景色を見れました。コースはライザワールドスキー場から蔵王温泉へ縦走。電車・バスの公共交通利用で登れるのでおすすめです。
秩父・芦ヶ久保の氷柱と丸山〜日向山登山に行ってきました。寒い冬のおかげで氷柱は例年以上に成長していたようで、あたり一面に広がる氷の造形が美しく迫力満点でした。近くの丸山〜日向山で登山を楽しんでから武甲温泉へ下山。雪山登山に温泉と秩父ハイキングを楽しめた1日でした。
山梨の秀麗富嶽十二景・扇山へ登って来ました。ルートは四方津駅からの往復。降雪直後の雪山登山となり最初からノートレースのラッセルが続きましたが、登山道から見る霧氷風景と山頂からの富士山の展望が絶景でした。冬でも比較的登りやすく、電車のみでアクセス可能です。
花の夏山登山と冬の雪山登山。同じ山、同じコースでも季節が違えば見れる景色もガラリと変わる。そこが山登りの面白いところでもあります。八ヶ岳、アルプス、東北、いくつか有名どころのご紹介。
6月の谷川岳に電車とバスで日帰り登山に行ってきました。西黒尾根を登り谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳を縦走して土樽へ下山。初夏の残雪と稜線に咲く高山植物が満開で素晴らしい景色を見れました。ハクサンイチゲとシラネアオイが特に見頃でした。
夏の尾瀬にハイキングに行った時の写真が小学校の教科書に採用されました。ニッコウキスゲ満開の大江湿原や尾瀬ヶ原からの燧ヶ岳、歩荷さんの写真など、いくつか使っていただけたようでうれしい限りです。未来の岳人を担うチビッ子たちに少しでも魅力が伝われば幸いです。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
夏になると山と渓谷社から出版される登山雑誌「夏山JOY」。北アルプス、南アルプス、中央アルプスに加えて八ヶ岳や尾瀬など、夏山を代表する山域が網羅されています。山小屋や交通アクセスなどの情報も網羅されていて、手元に置いておきたい1冊です。
5月中旬に奥多摩の天目山~蕎麦粒山~川苔山へ登ってきました。シロヤシオの群生地になっており、稜線上には満開のツツジの花がたくさん!新緑や富士山の展望、百尋の滝、下山後にはもえぎの湯で温泉も入れて楽しい山登りができました。電車・バスだけでアクセス可能です。
山梨県の北杜市が「The North Face」と連携して片道1000円の登山タクシー(山タク)を7月2日から運行開始。事前予約が必要ですが、JR小淵沢駅から南アルプスと八ヶ岳の登山口に格安でアクセスできるようになります。
登山で参考になる天気予報サイトのまとめ。有料のヤマテン、お天気ナビゲーターや無料でも使えるscwやYamaYamaGPVなどかなり精度の高い天気予報を出してくれるサイトがいくつかあります。
春から夏にかけての登山で見れる花の代表格のまとめ。4月の桜、ツツジに始まり6月以降のハクサンイチゲやワタスゲ、チングルマ、コマクサなど。山に登らないと見れない色々な高山植物がそこにはあります。
沼津アルプスの香貫山~鷲頭山~大平山へ縦走登山に行ってきました。春の季節はお花見スポットにもなっていて、満開の桜と海の展望が素晴らしかったです。縦走路はアップダウンが多く、急登だらけなので油断せぬように。下山後には沼津港で海鮮グルメをどうぞ。
自転車でスカイツリーや東京タワーなどの観光名所を巡ってのんびりとサイクリングしてきました。高層ビル群から下町風景など、色々と景色の変化も楽しめるコースでお勧めです。
東京都港区の愛宕山へ参拝登山に行ってきました。ここは天然の山としては23区最高峰。標高25.7mしかないですが、山頂にはちゃんと三角点もあります。出世の石段が急登ですが、山頂神社の新緑と池の雰囲気が癒し空間でした。
今年からYamapの活動記録を書いてみることにしました。これまでもGPS地図は利用させてもらっていましたが、プレミアム会員になったしせっかくなので。ヤマレコと合わせてしばらく更新して行こうと思います。
今年からYamapの活動記録を書いてみることにしました。これまでもGPS地図は利用させてもらっていましたが、プレミアム会員になったしせっかくなので。ヤマレコと合わせてしばらく更新して行こうと思います。
埼玉・奥武蔵の天覧山と日和田山へ登ってきました。 春の時期は登山道に咲く桜やツツジが見頃を迎え、手軽 […]
東京都練馬区の石神井公園に行ってきました。都内でも有数の緑が広がる都会のオアシス。閑静な住宅街に大きな池と森が広がる静かな空間がここにはあります。特に5月は新緑が美しく、ボートで遊覧することもできます。
GWに歩いた近畿の秘境・大杉谷渓谷~大台ヶ原~大峰山(八経ヶ岳)と新潟・佐渡ヶ島の大佐渡山地縦走登山の思い出。エメラルドグリーンと断崖絶壁の渓谷を歩く大杉谷は絶景の連続でした。春ならではの新緑と高山植物が楽しめる佐渡ヶ島もお勧め。
GWの連休に合わせて北アルプスの燕山荘、蝶ヶ岳ヒュッテ、涸沢ヒュッテなどは営業開始。富士山も五合目までの道路が開通する一方、東北では道路閉鎖を検討中だったり、山小屋やキャンプ場を閉鎖する場所もあったりします。2021年も新型コロナの影響は続く。
3月中旬に新潟県の守門岳に雪山登山に行ってきました。冬の守門岳と言えば、稜線に造られた大雪庇が有名。東洋一とも言われるほどの巨大さは圧巻の光景です。二分の最終除雪ポイントからの保久礼コースで往復7時間ほど。下山後には栃尾の温泉と油揚げがおすすめ。
北アルプスの立山黒部アルペンルートが4月15日に開通。有名な「雪の大谷」と合わせて3000m級の雪山風景を堪能できます。新型コロナの影響で色々と制約もありますが、開通と合わせて営業開始している山小屋も結構あります。
登山記事がようやく400回を越えました。冬の雪山から夏のテント泊縦走まで、四季を通して登り歩いた記録を積み重ねてやっと400回。次は500回目指して頑張ろうと思います。