「長野県」の一覧
今回は 道の駅 日義 木曽駒高原 の紹介です。 場所は国道19号を北上しながら岐阜県の県境から更に40キロ程走ると見えてきます。 この道の駅の背後には雄大な木曽駒ヶ岳(※2956m)がそびえかつ
地域タグ:木曽町
中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ年末締めの雪山登山に行ってきました。ロープウェイを使って山頂までの往復ルート。千畳敷カールの壮大な雪景色と、強風吹き荒れる稜線から眺める宝剣岳と三ノ沢岳の神々しい姿が絶景でした。コースは短いですがコンディションによってラッセルや雪崩注意です。
地域タグ:木曽町
各駅探訪2024夏の遠征編。今回は九州北部の各県がメインとなりますが、道中やはり寄り道をしながら進みます。まずは「プロローグ」として、中央西線から3駅を取り上げます。長野県木曽郡木曽町。旧・日義村にある駅で、少し歩いた国道19号沿いには道の駅「日義木曽駒高原」があります。今回は新宿と木曽福島を結ぶ高速バスを日義木曽駒高原で下りて歩いてきました。国道と線路の間には旧中山道が通っていますが、その途中には「中...
地域タグ:木曽町
nobu&mackyです☆ 2024.04 高遠城址公園で桜を見た後に向かったのが 木曽駒冷水公園キャンプ場⛺ ここは人気の無料キャンプ場で、nobu&mackyも お気に入りのキャンプ場です⛺ ショート動画にして
地域タグ:木曽町
木曽町 代山温泉 せせらぎの四季で日帰り入浴を楽しみました♨
長野県木曽町にあります日帰り温泉施設、代山温泉 せせらぎの四季さんに来館しましたので、温泉・館内の様子などご紹介します。
地域タグ:木曽町
日時:令和6年6月1日 16時30分ごろ 住所:長野県木曽町開田高原西野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子グマ現場:長野県道20号開田三岳福島線付近 ※付近にお住いの方、通行される方は十分に注意してください。クマを見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難したうえで、110番通報してください(木曽警察署) ...
地域タグ:木曽町
【夫婦でキャンプ】また行っちゃった!木曽駒冷水公園キャンプ場
※詳細は動画で紹介させていただいてます nobu&mackyです☆ 2024.04.14 高遠城址公園の桜まつりに行った後 駒ヶ岳を越えて反対側にある長野県木曽町 木曽駒冷水公園キャンプ場に行ってきました⛺
地域タグ:木曽町
Sato Terrace Mitake (Kiso Town Mt. Ontake Visitor Center) 、さとテラス三岳(木曽町御嶽山ビジターセンター)
Although the facility (upper left) is in a roadside rest area, it shows us the nature and the faith of Mt. Ontake very well. It is an att...
地域タグ:木曽町
Kaida Highland (1100 ~ 1200m above sea level) is at the foot of Mt. Ontake (3,067m) in central Japan. It was formed by the collapsing of Mt...
地域タグ:木曽町
火山災害の伝承と安全に登山するための情報提供などを行う交流スポット「御嶽山ビジターセンター さとてらす三岳・道の駅三岳」(長野県木曽町)
2014年に発生した御嶽山噴火は衝撃的な火山災害だった、9月下旬土曜日で快晴のお昼前には多くの登山者が居られ被災されました。このため、当ビジターセンターは「火山防災」の拠点として2022年8月にオープンしたもので、「御嶽山のふもとで火山防災を学び交流の輪を広げる歴
地域タグ:木曽町
Kiso-Fukushima local museum、木曽福島郷土館
Kiso-Fukushima was a post-town on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) and Kyoto. It is in Nagano prefecture of central...
地域タグ:木曽町
日本在来馬とともに生きた木曽の馬主の古民家「県宝 山下家住宅」(長野県木曽町)
日本在来馬の「木曽馬」(木曽駒)は、古来、当地において農耕の使役として飼育され、平安時代から江戸時代には武士の乗用馬としても活用されてきた。明治・大正期には西洋馬との交配も行われたが、農耕といった需要が失われて一時は絶滅の危機に見舞われたそうだ。その後「
地域タグ:木曽町
天気のいい日は開田高原で御嶽山を観よう~「開田高原・九蔵峠展望台・御嶽山展望台」(長野県木曽町)
「御嶽山」(標高3,067m)の東の山麓に広がる「開田高原」、長野県木曽町と岐阜県高山市を結ぶ国道361号線を利用するアクセスは絶景の連続だ。開田高原では、温泉や木曽馬の里を楽しみ、蕎麦を味わい、何よりも自然や眺望、綺麗な水と空気がいい。また、御嶽山五合目から七
地域タグ:木曽町
Kiso-Fukushima checkpoint museum、福島関所資料館
There were checkpoints at major highways until the Edoperiod (1603 ~ 1868). Kiso-Fukushima checkpoint was one of the four major ones alon...
地域タグ:木曽町
Kiso-Fukushima and Festival Museum、木曽福島とまつり会館
Kiso-Fukushima was a post-town on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) and Kyoto. It is in Nagano prefecture of central...
地域タグ:木曽町
Miyanokoshi post-town、宮ノ越宿(中山道)
The legendary samurai “Kiso Yoshinaka” (Minamoto no Yoshinaka, 1154-1184) grew up here ; his lineage led to an emperor. He rebelled against ...
地域タグ:木曽町
権兵衛峠を越えて伊那路から木曽路開田高原まで約2時間ド〜ンと御嶽山日帰り温泉良い湯だな美味しい料理最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
地域タグ:木曽町
今日は長野県の 道の駅 木曽福島 を紹介します。 場所は木曽川と国道19号の間、木曽ダム周辺に位置しております。 以前にこの国道をドライブした際に立ち寄ったもので、ここから見下ろすかたちの木曽
地域タグ:木曽町
北アルプスと中央アルプスに囲まれた木曽の道の駅「道の駅 日義(ひよし)木曽駒高原」(長野県木曽町)
北アルプスは「飛騨山脈」、中央アルプスは「木曽山脈」、南アルプスは「赤石山脈」と呼ばれ、総じて「日本アルプス」と称される。中央アルプス北麓で北アルプスに挟まれた「木曽」と呼ばれる地域にある、この道の駅の特徴をいくつかご紹介しよう。① 京都から江戸を結ぶ江
地域タグ:木曽町
キャンプ記事の続きです🏕️▼前記事はこちら▼『キャンプ2日目はリゾットから♡』キャンプ記事の続きです2日目の朝はみんな早起き☀️朝の清々しい空気が気持ちいい朝…
地域タグ:木曽町
キャンプ記事の続きです2日目の朝はみんな早起き☀️朝の清々しい空気が気持ちいい朝はBBQのときのご飯の余りを使って簡単リゾットをベーコン🥓しめじ玉ねぎ🧅トマト…
地域タグ:木曽町
『シーズン2度目のキャンプ』先月今シーズンのキャンプ初めをした我が家🏕️今回は木曽駒にキャンプに来ています長野はもう朝晩かなり冷え込むのでこの三連休は軽井沢で…
地域タグ:木曽町
先月今シーズンのキャンプ初めをした我が家🏕️今回は基礎駒にキャンプに来ています長野はもう朝晩かなり冷え込むのでこの三連休は軽井沢でも薪ストーブつけているところ…
地域タグ:木曽町
中山道の宮ノ越宿に行ってきた。本陣が復元されているのが興味深い。宿場の雰囲気が残っているところを探すのが楽しい。ここら辺も建て替えられた家も屋号の表札がかけられていた。明治天皇休息時のお茶にこの井戸の水が使われたそうよ。宿場巡りはやめられな
地域タグ:木曽町
■霊峰『御嶽』の山麓にある『開田高原アイスクリーム工房』(長野県木曽町)
目次 1 伊那谷を後にして「権兵衛トンネル」経由で木曽方面へ 2 標高1,100m夏でも涼しい『開田高原』 3 白樺に囲まれたアイスクリーム工房 4 美味しいソフトクリームが味わえるお店です 1 伊那谷を後にして「権兵衛トンネル」経由で木曽方面へ (写真:『開
地域タグ:木曽町
前回の続きです時は9/19木曽駒冷水公園キャンプ場から向かったのは奥木曽湖の 正沢親水公園7月末に来た時は気がつきませんでしたが、キャンプが出来るようになって…
地域タグ:木曽町
※詳細は動画で紹介させていただいてます nobu&mackyです☆ さわんど市営第二駐車場を出発して 昨年お世話になった ウッディもっく さん そこの ウッディもっくの湯 に入ってきました♨ やっぱり良い温泉です
地域タグ:木曽町
日時:令和4年12月9日 09時40分ごろ 住所:長野県木曽町日義 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:町道 ※秀山荘バス停〜正沢川に架かる木曽駒橋間 ※島根県道39号湖陵掛合線から龍頭ヶ滝方面に約1.7km ------------------------ 日時:令和5年1月5日 22時00分ごろ 住所:木曽町日義 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:義仲館付近 ※熊を見つけても決して近寄らず、安全な場所に避難したうえで110番また...
地域タグ:木曽町
2月中旬のお話ですが木曽福島スキー場へ行ってみました。ちょっと行ってみたかったんですよね。野麦峠は何度か行ってるけれど、よくよく調べてみたら木曽福島も大して変わらない距離。スキーヤーオンリーだし行っておかないとと。前日の大雪で当たり一面真っ白。そしてピーカンの快晴。御嶽山の眺めが素晴らしいであります。野麦峠スキー場からもよく見えますが、木曽福島まで来るとこれまた近い!2月の第2土曜とあって1年で一番各...
地域タグ:木曽町
日時:令和4年9月16日 09時55分ごろ住所:長野県木曽郡木曽町福島沼田野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:長野ダイハツ販売木曽店付近 ※周辺に国道19号、旧中山道、宿泊施設、長野県道461号鳥居本町線、沼田野バス停、木曽病院、JR中央線(トンネル)、寝覚発電所木曽川取水えん堤などがある ------------------------ 日時:令和4年12月9日 09時40分ごろ住所:長野県木曽町日義正沢原 状況...
地域タグ:木曽町
「季節感溢れるジェラートがたまらない☆老舗和菓子屋さんが手がけるジェラートがウマいっ♪」 @木曽町 田口氷菓店
BGM♬星のぬけがら/感傷ベクトル木曽町、田口氷菓店 さんにおじゃま☆こちら方面に来たら必ずといっていい...
地域タグ:木曽町
夏の定番、避暑は高原で過ごし希少な在来馬にも会える「木曽馬の里・開田高原」(長野県木曽町開田高原)
ここ開田高原は、御嶽山の東方山麓に広がる高原で、標高が1,000m~1,500mと高く、夏でも平均気温が18℃と涼しいという。木曽馬は日本在来馬の一つで、本州の在来種は木曽馬のみである。※日本在来馬:道産子(北海道)、野間馬(愛媛県今治市)、対州馬(長崎県対馬市)、
地域タグ:木曽町
日時:令和4年7月6日 14時37分ごろ 住所:長野県上松町上松〜木曽町福島 状況:JR中央線の列車とクマが衝突 現場:木曽福島駅~上松駅間 備考:長野駅発名古屋駅行きの「特急しなの14号」に遅れが発生した ...
地域タグ:木曽町
☆ 202205 ピンキーズで参加 アフターSSTR 塩尻駅 そば処 桔梗 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202205 ピンキーズで参加 アフターSSTR 木曽路の秘湯 棧温泉旅館 ☆』前回からの続きになります♪ 前回…
地域タグ:木曽町
☆ 202205 ピンキーズで参加 アフターSSTR 木曽路の秘湯 棧温泉旅館 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ 『☆ 202205 ピンキーズで参加 アフターSSTR 青空の下を快走~ ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事…
地域タグ:木曽町
《上之段城(信濃国)》[読み方]うえのだんじょう(しなののくに)[別名称]上の段城、上ノ段城、福島城[所在地]長野県[城分類]山城[築城主]木曽義在[築城年]…
地域タグ:木曽町
【城を観る+】《上之段城(信濃国)》2022 〜木曽義在が築城!上之段城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2022/04/08)【城を観る+】《上之段城(信濃国)》2022 〜木曽義在が築城!上之段城跡を観る〜【城を観…
地域タグ:木曽町
「ランチに重宝☆旅情漂う木曽福島の駅前食堂」 @木曽福島町 食事処かわい
BGM♬RPG/SEKAI NO OWARI木曽福島町、食事処かわい さんにおじゃま☆木曽福島は木曽谷の中心。木曽観光の...
地域タグ:木曽町
アパート暮らしだと、週末になっても狭い室内では何かをして遊ぶ事もできない。子供番組を一緒に見るか、おもちゃで一緒に遊ぶ程度しか・・・それはそれで子供も満足は…
地域タグ:木曽町
■道の駅「木曽福島」~19号沿で「唯一」木曽御嶽山を望む道の駅~(長野県木曽郡木曽町)
目次道の駅「木曽福島」国道19号沿いでツーリングに便利地場のくだものなどが販売されています国道19号沿いでは唯一御嶽山を拝める場所美味しい信州蕎麦がいただけます 道の駅「木曽福島」 (写真:道の駅「木曽福島」でいただいたお蕎麦)信州は今、新そばのシーズンで
地域タグ:木曽町
今週も少しワークの部分の撮影が入ったので、《木曽おんたけ健康ラボ》さんへ車中泊で行ってきましたここ開田高原へは渓流釣りで《末川》に良く通ってましたが、ここ数…
地域タグ:木曽町
開田高原2日目てす!!今日の撮影は御岳自然湖のカヌーのシーンからです御岳自然湖は1984年に発生した長野県西部地震で御岳南斜面で山体崩壊が起きた地震です。そ…
地域タグ:木曽町
※2018年の旅行でござる ランチのあと、開田高原へ向かう。 木曽馬の像。 木曽馬の里にも寄る。 たてがみをナデナデするワタクシ。 馬とおハナシするワタクシ。 モシモシ。
地域タグ:木曽町