1月22日(日)、本光院で 法話会(信行会) を開催しました 法話のテーマは・・・ 『恩送り』 恩送りという言葉は、 江戸時代の文献に登場するので、 意外と昔…
京都市山科区にある、日蓮宗 護国寺のブログです。
日蓮宗の関西六檀林のひとつ、山科檀林旧跡の護国寺。 http://www.yamasina-gokokuji.jp/ HPもご覧下さい。
1月22日(日)、本光院で 法話会(信行会) を開催しました 法話のテーマは・・・ 『恩送り』 恩送りという言葉は、 江戸時代の文献に登場するので、 意外と昔…
1月20日、 一年で一番寒さが極まる 大寒の日 恒例の寒行を執り行いました 山科の護国寺を出発し、 同じ山科の大立寺様まで 唱題行脚いたします 途中、駅前の…
現在の日本の社会は、少子化の影響で後継ぎがいない家庭や、身寄りのない方が急増しています。しかし本光院とご縁を持たれ、永代供養墓に入られた方は、代々の住職が菩提…
本山妙傳寺内本光院境内墓地のご案内 本光院の墓地は妙傳寺の中にあります。歴史のある墓地で、昔からの墓石がたくさんあり、一条家・四条家の墓を始め、江戸時代の俳…
1月5日、山科の護国寺で 新年参りをしました 同じ山科にある檀家さんの家を回り お札をお渡しします 息子二人も同行して、 元気よく挨拶をしていました でも、お…
あけましておめでとうございます本年が皆様にとって 素敵な一年になりますように 心からお祈り申し上げます 年が明けてから、 バタバタと過ごしておりましたが、 …
今月も本光院御首題は 郵送対応を続けさせて頂きます ただし直書きのみとしますので、 ご自身でレターパックライトをご用意頂き、 希望するご朱印・御首題を必ず記入…
1月の行事のご案内です 本光院 法話会(信行会)1月22日(日)時間:14時~15時参加費:無料 今月のテーマは・・・「恩送り」 振り向けばお世話になりし人ば…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 1月の限定御首題のご案内です 令和5年、うさぎ年を迎えましたね ウサギのよう…
本光院から切り絵ご首題の第二弾『久遠』のご案内です❗ 仏さまの命は、永遠無量✨⤴️これを久遠と言います☝️永遠にわたって私達を救って下さります👍私達もしっ…
12月18日、本光院で 信行会を開催しました 今年最後の信行会ですね 来年から名称を法話会に変更します。 その方が分かりやすいですよね ということで、今月は …
本日12月16日、山科の護国寺で 信行会を開催しました まずはじめに私の法話 心をキレイに と題して、心のありかた、持ち方を お話しました どのように心をキ…
11月11日、同じ山科の大立寺さまで 像師会 がありました 像師会とは、京都を初めて開教された、 龍華樹院日像上人を偲ぶ法要です 法要後は法話をさせて頂きまし…
気づけば12月になり、 あと少しで令和4年が終わりますね 最近はなんだかんだと色々な行事がありました 11月25日、全国布教師会連合会の主催、 『量子論から科…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 12月の限定御首題のご案内です 今月もほっこりシリーズです 子供を見ていると…
12月の行事のご案内です 本光院 法話会(信行会)12月18日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円) 今月のテーマは・・・…
11月26日、豊能管区の 総代・檀信徒研修会 がありました 第一部は尊敬する全国檀信徒協議会の会長である、 池上幸保会長 拝聴させて頂きましたが、 素晴らしい…
本日11月23日、松ヶ崎の妙円寺で、 お会式がありました 法要後に法話をさせて頂きました 私達は両親がいたからこそ、 この世に生を受けました 親の心子知らず…
11月20日、護国寺で お会式 を執り行いました 護国寺はどの行事も いつも変わらず檀信徒の皆様が ご参拝下さるので とてもありがたいです 私も檀信徒の皆様…
11月13日、本光院で お会式 を執り行いました\(^▽^)/ 朝から雨が降りしきる中、 宗祖日蓮大聖人に 心から報恩のお題目を お唱えして参りました(。-人…
昨日11月12日、西身延・本山 妙傳寺で お会式が執り行われました 当日は秋晴れの中、 立命館大学サークル『和太鼓どん』による 和太鼓奉納 があったり、 京…
本光院から、本山妙傳寺の お会式 のご案内です 11月12日(土)の14時から 西之身延と称される妙傳寺で 第741回お会式が厳修されます 参拝者にはお会式限…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 11月の限定御首題のご案内です 今月もほっこりシリーズです 仏教の大事な教え…
今月の本光院・護国寺から行事のご案内です 本光院お会式日時:11月13日(日)時間:14時~16時参加費:お布施は必ず志納目安:3,000円~10,000円…
本日11月30日、本光院で 信行会を開催しました この10月は私にとって大忙しの月でした 月末に感謝の気持ちを込めて 檀信徒の皆様と共にお題目を お唱えできて…
10月22日~23日、大本山本圀寺で、 近畿教区主催の 檀信徒研修道場 が開催されました 檀信徒の皆様の一泊二日の御修行です(。-人-。) 今年度のテーマは…
10月18日、比叡山の横川定光院で、 秋季法要が執り行われました 三年ぶりに檀信徒も参拝する法要となりました コロナウィルスの影響で、関係者だけの法要でした…
私事ですが・・・ 10月16日、山科檀林旧跡 護国寺の 第五百八十五世法灯継承報告式 を執り行いました 簡単に言うと、住職になった式典です 当日は雨の予報が続…
お会式に塔婆を建立しませんか お会式とは 日蓮聖人がお亡くなりになられた日、 ご入滅の忌日に営む法要です本光院のある本山妙傳寺は 西之身延と称され、 日蓮聖人…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 10月の限定御首題のご案内です 今月もほっこりシリーズです 皆様一人で頑張り…
10月になりました今月の行事案内です(。-人-。) 本光院信行会10月30日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円) 10月の…
9月25日、山科の護国寺で 秋彼岸会を執り行いました いつもと変わらず多くの檀信徒の皆様が ご参拝頂き、厚くお礼申し上げます。 さてこの秋の彼岸に、 小学一…
9月24日、本光院で 秋彼岸会を執り行いました お彼岸はいつも 施餓鬼供養をいたします 字の通り餓鬼を供養する法要ですが、 餓鬼とはどういう状態のことを言う…
本日9月20日は、 秋の彼岸入りの日ですね その彼岸入りの日、 新たに檀家さんとなられた方の家で、 仏壇開眼を法修しました その家は、 お父様、お母様も元気…
昨日9月16日、 布教師会の定例輪講 『法華経のおはなし』 薬草喩品第五 がありました なかなか専門用語が多めの 難しい内容でしたが、 最近勉強をしていません…
9月2日~3日と、 信者さんと次男と一緒に 総本山がある身延山久遠寺へと 参拝に行って参りました 京都から身延までは、 高速道路が全部つながり、 とても早く…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 9月の限定御首題のご案内です 今月もほっこりシリーズです 最近、皆様心の底か…
9月になりました今月の行事案内です本光院 秋彼岸会日時:9月24日(土)時間:14時~16時参加費:お布施は必ず志納(ご朱印代は1,000円)法要後は住職によ…
7月のことになりますが、 3年ぶりに家内の実家がある山口県へ 子供たちが帰省しました 私は法務があって行けなかったのですが、 お経本をちゃんと持参してたみたい…
8月21日、山科の護国寺で 盂蘭盆会 を執り行いました 護国寺はコロナウイルスに関係なく いつも変わらずに 檀信徒の皆様がご参拝くださるので とてもありがたい…
本日8月20日、本光院で 盂蘭盆会 を執り行いました コロナウイルス第七波の真っ只中ですが、 多くの檀信徒の皆様のご参拝がありました 法要後は私の法話 昨今…
本日8月17日、護国寺で 信行会を開催しました 最初はいつものように私の法話 人は死んだらどこへ行きますか と質問すると、 すぐに 地獄 と返答が・・・ そう…
令和4年度の檀信徒の皆様のお宅へ伺う、 棚経も無事に終わることができました いつも心から思うのは、 檀信徒の皆様のお支えがあって お寺が維持でき、 布教活動に…
7日からお参りはじめた、 棚経 本日からは長男も一緒にお参りします 15日まで全部行くそうですw( ̄△ ̄;)wおおっ! やる気があるのは素晴らしい そういえ…
8月6日、護国寺で 平和の鐘をつきました 世界で初めて核爆弾が 人間の上に落とされた日。 二度とこのような事が起こらないように 手を合わせて参りました 人…
本日8月5日、護国寺で 墓回向がありました 護国寺境内にお墓がある檀家さんが 朝早くからお越しになられ、 一つ一つのお墓に読経唱題し、 お盆の回向をして参り…
毎朝の7時からの本堂朝勤。 10分間、大太鼓で法華経と 南無妙法蓮華経の 唱題太鼓を叩きます。 いつもは長男が勤めていますが、 今回は次男も参加。 まだまだ…
本光院から、 切り絵ご首題『安穏』 のご案内です 法華経には、 私達が生きているこの世界は、 我がこの土は安穏にして 天人常に充満せり と説かれ、 実は安…
8月になりました今月の行事案内です本光院棚経7日(日)~15日(月)※詳しい時間等については寺報『本光院便り』をご覧下さい。※寺報の投函後の変更、交通事情等で…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 8月の限定御首題のご案内です 今月からはほっこりシリーズでお届けします 泣き…
夏真っ盛り ですが、皆様お元気でお過ごしですか 私は早くも夏バテ気味です 7月25日、布教師会の定例輪講、 ~法華経のおはなし 信解品第四~ がありました 信…
本日7月24日、本光院で 信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ 『教えてお坊さん!』 来月はいよいよお盆を迎えますので、 精霊棚の飾り方や、 その期間な…
本日7月7日は七夕ですね 護国寺のだんじょの水において 地域の皆様と七夕法要を執り行いました ~だんじょの水とは~護国寺は僧侶が修行する山科檀林という道場で…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。)※法華七喩の郵送は今月までです。 本光院から、 7月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説…
7月になりました今月の行事案内です(。-人-。) 本光院信行会7月24日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円)コロナウイルス…
先日の6月信行会の様子を ビデオ撮影していたのですが、 機材の不具合で、 全然録画できていませんでした ただなんとかつなぎ合わせて、 編集しました。。。 音源…
本日6月26日、本光院で 信行会 を開催しました 今月のテーマは・・・ ためになる仏教法話 信行会ではいつも法華経を読誦し、 その後、法話をしていますが、 …
6月23日、 京都一部教化センター&布教師会共催の 連続講座・お題目初歩のホ~そうだったのかお題目~ の第一回目の講義がありました 昨年は仏教基礎のソと題し、…
本日6月16日、大本山 妙顕寺で 法華懺法会 がありました この法要はひらすら懺悔します 起居礼の連続ですねヽ(ヽ>ω そして長い・・・ でもそれほど知らず知…
6月10日~12日、 本山 本法寺、大本山 妙顕寺で 京都府第一部管区の 宗祖御降誕八百年慶讃法要 が執り行われました 千葉県の大本山 誕生寺から 大聖人御幼…
現在の日本の社会は、少子化の影響で後継ぎがいない家庭や、身寄りのない方が急増しています。しかし本光院とご縁を持たれ、永代供養墓に入られた方は、代々の住職が菩提…
6月2日、本山 妙傳寺で 全国勇通師大会 が開催されました 妙傳寺は西之身延と称され、 縁祖・法性院日勇上人からの 勇師法縁の縁頭本山です 日勇上人は山科の地…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 6月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説かれる譬え話 法華七喩(ほっけひ…
6月になりました今月の行事案内です(。-人-。) 本光院信行会6月26日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円)コロナウイルス…
5月31日、山科の護国寺で 信行会を開催しました いつものように最初は私の 法話 仏教の教えは慈悲 といいますように、 優しく、愍れむ心をもっていくことが …
5月29日、能勢の真如寺さまで 法話をさせて頂きました 真如寺様は、関西身延と称される名刹 私が住職を務めている本光院も、 西之身延と称される本山 妙傳寺の中…
本日5月22日、本光院で 信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ お経には何が書かれているの? お経と言っても、なんと 八万四千 もの種類があるそうですw…
5月17日、大本山妙顕寺で 宗祖御降誕八百年妙顕寺開創七百年 の慶讃大法要がありました 多くの来賓が参列し さすが大本山の偉容でしたw( ̄△ ̄;)wおおっ! …
本日5月14日、私が住職を務める本光院がある 地元の新洞仏教会で 花祭り法要がありました 会場は「だんのう」さんで有名な 檀王法林寺さま 三条京阪の駅近で、…
昨日5月10日、本山 妙傳寺で 八本山巡拝慶讃読誦会 がありました 6月11日に日蓮宗・京都府第一部管区で 宗祖日蓮大聖人御降誕八百年慶讃法要が 執り行われる…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 5月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説かれる譬え話 法華七喩(ほっけひ…
5月になりました今月の行事案内です(。-人-。) 本光院信行会5月22日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円)コロナウイルス…
先日、檀家さんの家へお経参りに伺い、 そのあと雑談をしていました その時、話題になったのが、 私たちの死に方 何年も病院のベッドで寝たきりには なりたくないね…
昨日4月24日、本光院で 信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ 法華経のお話 諸経の王と称される法華経について 色々と学んで参りました その中からひと…
新学期がはじまり、 法務でバタバタしております ここ数日、とてもお世話になったお上人が 続けて遷化なされました お一人は尼僧の庵主さま。 私が幼少の時、 よく…
4月8日は、 お釈迦さまの誕生日でした 桜が満開になる頃から 花祭りと称されます 護国寺、本光院でも 桜をお供えし御祝いしました 年々、桜の開花が早くなり 4…
本光院から 『花祭り御首題』 のご案内です 4月8日はお釈迦さまの誕生日 桜が咲き誇る頃から花祭りと称されますお生まれになられた時、 天から花が舞い降りたと…
昨日4月3日、松ヶ崎の妙円寺(大黒天)で 花祭り法要がありました 京都は桜の満開を迎えています この週末が一番良い見頃だったようですね 法要後に法話をさせて…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 4月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説かれる譬え話 法華七喩(ほっけひ…
4月になりました今月の行事案内です(。-人-。) 本光院信行会4月24日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円)コロナウイルス…
昨日3月28日、京都の布教師会主催の 定例輪講がありました 今年度は 『法華経のおはなし』 と題して序品第一から順番に学んでいます 今回は『譬喩品第三』でした…
3月20日、山科の護国寺で 春彼岸会を執り行いました 寒の戻りで春とは思えない気温でしたが 多くの参拝者に恵まれ 賑やかに読誦唱題、回向供養を 捧げることがで…
3月19日、本光院で 春彼岸会 を執り行いました 最近は春のような陽気でしたが、 彼岸入りした途端、 大雨&寒の戻り この一週間は気を引き締めて 修行しなさい…
先日、大手新聞の読者の寄稿欄で お葬式の時、僧侶に お経の意味を教えて欲しい と頼んだところ、 難しいから分からない と言われたと書かれていました なんともま…
本日3月9日、山科の護国寺で 信行会を開催しました はじめにいつものように私の法話 今回は春のお彼岸が今月あるということで、 仏になる ということをお話しまし…
長らく欠品していた 本光院オリジナル御首題帳が 入荷しました 色は三色(黒・赤・白)あります それぞれ御首題を書き入れています(。-人-。) 黒色はお釈迦さま…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 3月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説かれる譬え話 法華七喩(ほっけひ…
3月になりました今月の行事案内です本光院 春彼岸会日時:3月19日(土)時間:14時~16時参加費:お布施は必ず志納(ご朱印代は1,000円)法要後は住職によ…
昨日2月15日は、 お釈迦さまがご入滅になられた日↓ 釈尊涅槃そして本日2月16日、 日蓮大聖人がお生まれになられた日↓ 宗祖降誕インドでお生まれになられたお…
山科の護国寺から 信行会のご案内です テーマ・・・ 『巣ごもり風かごアレンジメント』 3月9日(水)開催時間:10時30分~12時30分参加費:3,850円持…
2月6日、山科の護国寺で 祈祷会を執り行いました 折しも寒波襲来の極寒の日 コロナ感染対策の為、 本堂の窓を開けての厳修 それでも多くの檀信徒がお参りくださり…
本日2月5日、本光院で 祈祷会を執り行いました オミクロン株の感染拡大で 社会全体が大変な事になっていますが、 このような時こそ祈りが大事 宗祖の日蓮大聖人…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 2月の限定御首題のご案内です 今月は法華経に説かれる譬え話 法華七喩(ほっけひ…
2月の行事案内です 本光院大祈祷会日時:2月5(土)時間:14時~16時参加費:お布施は必ず志納(ご朱印代は1,000円) 参拝者には、トイレの神様、台所の神…
コロナウィルスの オミクロン株感染が止まりません お寺にご朱印などで お越しになる方もめっきり減りました そんな中、 私の大好きな信者さんからお電話 「今から…
一年で一番寒いと言われる、 大寒の日 昨日1月20日、寒行を行いました 毎年、同じ山科の護国寺から、 大立寺まで唱題行脚をしているのですが、 なんと出発前に雪…
昨日1月16日、 私が住職を務める本光院 で信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ 写経 9時30分から16時までの時間で ご都合の良い時間にそれぞれお越…
今年は日蓮大聖人が書かれた 『観心本尊抄』が 述作七五〇年 という記念すべき年です 観心本尊抄は教えを明らかにした 法開顕の書とも称され、 とても大事な御遺文…
昨年12月31日の護国寺、 除夜の鐘のご報告です まさかの雪が降る極寒の大晦日 今年はコロナウイルスもあるし、 雪が舞っているし、あまり誰も来ないかな と思っ…
昨日1月4日、上京区の実成院さまで 新年祝祷会があり、 引き続き法話のご依頼を賜りました 新年は神仏に一年の幸せを 祈ることが多いですが、 それは信じ、信じら…
「ブログリーダー」を活用して、護国寺さんをフォローしませんか?
1月22日(日)、本光院で 法話会(信行会) を開催しました 法話のテーマは・・・ 『恩送り』 恩送りという言葉は、 江戸時代の文献に登場するので、 意外と昔…
1月20日、 一年で一番寒さが極まる 大寒の日 恒例の寒行を執り行いました 山科の護国寺を出発し、 同じ山科の大立寺様まで 唱題行脚いたします 途中、駅前の…
現在の日本の社会は、少子化の影響で後継ぎがいない家庭や、身寄りのない方が急増しています。しかし本光院とご縁を持たれ、永代供養墓に入られた方は、代々の住職が菩提…
本山妙傳寺内本光院境内墓地のご案内 本光院の墓地は妙傳寺の中にあります。歴史のある墓地で、昔からの墓石がたくさんあり、一条家・四条家の墓を始め、江戸時代の俳…
1月5日、山科の護国寺で 新年参りをしました 同じ山科にある檀家さんの家を回り お札をお渡しします 息子二人も同行して、 元気よく挨拶をしていました でも、お…
あけましておめでとうございます本年が皆様にとって 素敵な一年になりますように 心からお祈り申し上げます 年が明けてから、 バタバタと過ごしておりましたが、 …
今月も本光院御首題は 郵送対応を続けさせて頂きます ただし直書きのみとしますので、 ご自身でレターパックライトをご用意頂き、 希望するご朱印・御首題を必ず記入…
1月の行事のご案内です 本光院 法話会(信行会)1月22日(日)時間:14時~15時参加費:無料 今月のテーマは・・・「恩送り」 振り向けばお世話になりし人ば…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 1月の限定御首題のご案内です 令和5年、うさぎ年を迎えましたね ウサギのよう…
本光院から切り絵ご首題の第二弾『久遠』のご案内です❗ 仏さまの命は、永遠無量✨⤴️これを久遠と言います☝️永遠にわたって私達を救って下さります👍私達もしっ…
12月18日、本光院で 信行会を開催しました 今年最後の信行会ですね 来年から名称を法話会に変更します。 その方が分かりやすいですよね ということで、今月は …
本日12月16日、山科の護国寺で 信行会を開催しました まずはじめに私の法話 心をキレイに と題して、心のありかた、持ち方を お話しました どのように心をキ…
11月11日、同じ山科の大立寺さまで 像師会 がありました 像師会とは、京都を初めて開教された、 龍華樹院日像上人を偲ぶ法要です 法要後は法話をさせて頂きまし…
気づけば12月になり、 あと少しで令和4年が終わりますね 最近はなんだかんだと色々な行事がありました 11月25日、全国布教師会連合会の主催、 『量子論から科…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 12月の限定御首題のご案内です 今月もほっこりシリーズです 子供を見ていると…
12月の行事のご案内です 本光院 法話会(信行会)12月18日(日)時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は1,000円) 今月のテーマは・・・…
11月26日、豊能管区の 総代・檀信徒研修会 がありました 第一部は尊敬する全国檀信徒協議会の会長である、 池上幸保会長 拝聴させて頂きましたが、 素晴らしい…
本日11月23日、松ヶ崎の妙円寺で、 お会式がありました 法要後に法話をさせて頂きました 私達は両親がいたからこそ、 この世に生を受けました 親の心子知らず…
11月20日、護国寺で お会式 を執り行いました 護国寺はどの行事も いつも変わらず檀信徒の皆様が ご参拝下さるので とてもありがたいです 私も檀信徒の皆様…
11月13日、本光院で お会式 を執り行いました\(^▽^)/ 朝から雨が降りしきる中、 宗祖日蓮大聖人に 心から報恩のお題目を お唱えして参りました(。-人…
コロナウィルスの オミクロン株感染が止まりません お寺にご朱印などで お越しになる方もめっきり減りました そんな中、 私の大好きな信者さんからお電話 「今から…
一年で一番寒いと言われる、 大寒の日 昨日1月20日、寒行を行いました 毎年、同じ山科の護国寺から、 大立寺まで唱題行脚をしているのですが、 なんと出発前に雪…
昨日1月16日、 私が住職を務める本光院 で信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ 写経 9時30分から16時までの時間で ご都合の良い時間にそれぞれお越…
今年は日蓮大聖人が書かれた 『観心本尊抄』が 述作七五〇年 という記念すべき年です 観心本尊抄は教えを明らかにした 法開顕の書とも称され、 とても大事な御遺文…
昨年12月31日の護国寺、 除夜の鐘のご報告です まさかの雪が降る極寒の大晦日 今年はコロナウイルスもあるし、 雪が舞っているし、あまり誰も来ないかな と思っ…
昨日1月4日、上京区の実成院さまで 新年祝祷会があり、 引き続き法話のご依頼を賜りました 新年は神仏に一年の幸せを 祈ることが多いですが、 それは信じ、信じら…
今年は寅年ということで、 寅と言えば毘沙門天のご縁日 今年は毘沙門天にご縁がある一年ですね 本光院には唯一、 寺宝として明治政府に申請した、 毘沙門天像があり…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 明けましておめでとうございます 本光院から、 1月の限定御首題のご案内です 今月からは法華経…
1月の行事のご案内です 本光院 信行会1月16日(日)時間:9時30分~16時参加費:1,000円(ご朱印代込み) 今月のテーマは・・・ 「写経」 写経は仏道…
昨日12月26日、本光院で 信行会を開催しました 今月のテーマは・・・ 『女人成仏』 法華経は女性が成仏できる と説かれたお経ですが、 それはどんな教えなのか…
本日12月23日、山科の護国寺で 縁祖・日勇聖人の廟参がありました 護国寺は明治まで山科檀林という 僧侶が勉学に励む学校でした その檀林を開かれたのが護国寺の…
先日、私が住職を務める本光院の 檀家さん宅へ月回向に伺った時、 「お上人、これをお寺にお納めしようと思います」 と言われ、出されてきたのが・・・ 村雲瑞龍寺…
昨日11月14日、山科の護国寺で 信行会を開催しました 最初にいつものように私の法話 今回は数珠とお焼香についてお話しました 数珠の正式な珠の数は108個 …
昨日12月13日、本立院さまで 部経会が開催されました コロナ禍もあり、 一年ぶりの開催でした 部経会は法華経を一日で読誦します 年末のせわしなさで追われる…
本日12月8日は、 お釈迦さまがお悟りを開かれた日 この日を釈尊成道会と言います でも現在の日本では、 12月8日は、日本軍が真珠湾を攻撃した日 としての方…
昨日12月6日、 京都日蓮聖人門下青年会の 総会がありました 昨年と今年は、コロナ禍もあって、 なかなか年間活動ができませんでしたが、 来年度は従前通りに 活…
※今月も郵送対応をしておりますので、ご活用ください(。-人-。) 本光院から、 12月の限定御首題のご案内です 今月は私たちの欲望(五大欲)から 最後の色欲で…
12月の行事のご案内です コロナウイルスの状況をみて、緊急事態宣言発令中の場合、写経へと変更します。その場合は、当ブログ・HP・SNS等でお伝えします。 本光…
昨日11月25日、連続講座『仏教基礎のソ』の第二回目が開催されました 講師は香川県の高岡完匡先生 この講義は、仏教のことを学んでいくのですが、 毎回、新たな気…
本日11月23日、松ヶ崎の妙円寺で お会式がありました 法要後は私が法話 信じる人は救われますかたまにそのような質問を受けることがありますが、 答えは・・・ …