久しぶりにつくってみました。ゴーヤを縦半分に切って種とわたを取り出して、スライスします。玉ねぎは大なら半個、小なら1個をくし形にスライスして、鍋にゴーヤとともに入れます。粒コーンも適量入れて水はひたひたになるくらい注ぎます。インスタントコー
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
1件〜100件
久しぶりにつくってみました。ゴーヤを縦半分に切って種とわたを取り出して、スライスします。玉ねぎは大なら半個、小なら1個をくし形にスライスして、鍋にゴーヤとともに入れます。粒コーンも適量入れて水はひたひたになるくらい注ぎます。インスタントコー
汗をかくと体内の毒素を排出する、つまりデトックス効果があると言われてきた。それを信じて一生懸命過度な運動やサウナで汗をかいている人もいるでしょう。でも、カナダ、オタワ大学の運動生理学者の研究結果によると、普通の人が1日45分間の激しい運動を
綱こんをしょう油、みりん、砂糖、おろしにんにく、コチュジャンを混ぜた液に30分ほど漬けておく。フライパンに油をひき、キャベツ、玉ねぎを軽く炒めてからこんにゃくを漬け汁ごと入れて混ぜ合わせながら炒めてできあがり。お肉を使わないピリ辛でおいしい
高校野球見てたら、ニュース速報のテロップ。え、何だろう?どこかで地震?それとも大雨が続く東北地方のどこかで緊急避難の指示が出た?それとも火山噴火?いずれにしても大変じゃないの。果たして内容は?4〜6月のGDP年率+2.2%、3期連続プラス・
金沢競馬場の周辺だけにしか生息していないセミじゃないがいるらしいの。スジアカクマゼミっていうセミで、海外では中国、朝鮮半島、台湾に生息するっていうけど、日本ではなぜか競馬場周辺の金沢市だけですって。いちおう外来種ってことだけど、繁殖の勢いが
今日からお盆。台風の影響で雨が降り始めたので、ひどい降りにならないうちにお墓に行ってきた。いつも仕事が終わってから迎え火だったけど、もう時間の制約がなくなったとはいえ、こんなに早く迎えたのは初めて。2年続けて雨の中の迎え火。最近のかんばは火
猛暑が続くこの夏、高級かき氷が大人気だそうよ。トッピングやシロップの多様化で、1杯1000円以上は当たり前、3000円もするかき氷も珍しくないんですって。人気の専門店やカフェでは高級かき氷を求めるファンが、行列をつくっているんだとか。台湾か
長野県代表が初戦敗退。4対14、二けた失点。とても恥ずかしい。長野県だけじゃない、新潟、富山、石川の北信越勢も二けた失点、大差で敗退している。石川がまさかの二けた失点はちょっと信じられないけどね。長野、新潟、富山はレベルが上がらないね。東北
今週はやむことなく風が吹き続けている。鉢植えが何度も倒されてやりきれない。連日の猛暑日だったけど、風が暑さを和らげてくれるので、悪いことではないけど、もう少し弱まってくれるといいんだけど。ところで、熱帯低気圧がまもなく台風8号になって、関東
若い子たちの間で、スマホすら入らない小さなバッグが流行っているらしいの。利用する理由は「かわいい」から。中身は何が入っているのかというと、リップ、財布、鍵。スマホはどうしてる?使う頻度が多いから手に持ったままですって。お化粧は?マスクしてい
熱中症対策として、体温を下げるのが大事。熱くなったからだの熱を下げるには、手のひらを冷やすのが効果的だそうよ。からだが熱くなると手のひらにあるAVAという特別な血管が開いて、体温を下げる働きをするそうなの。そのとき手のひらを冷やすと冷えを伝
たい焼きに天然物と養殖物があるって知ってた?私は知らなかった、っていうか、本物の魚じゃないから、天然も養殖もないじゃないの。何が違うの?天然物と養殖物の違いは、たい焼きを作る釜にあるとのこと。養殖物とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側に
長野県など地方のほうでは、今日8月7日が七夕の日なのね。仙台の七夕祭りだってこの時期だもんね。今日スーパーに行ったら七夕まんじゅうが売られていた。私の子供の頃にはあちこちの家庭で七夕まんじゅうがつくられていた。手づくりのおまんじゅうは、皮が
コロナ前と比べると、ハワイでの日本人観光客は激減したそうよ。アジアからの観光客は日本人が大半だったのが、中国、韓国が増えていて、日本人の存在感は小さくなったとか。入国時のPCR検査を課している主要国はもはや日本と中国だけだそうで、厳しい渡航
子供の頃に母がよくつくってくれた懐かしい料理。つくり方を知らないまま、以前自分でやってみたんだけど、キュウリを酒粕であえてみたけど、美味しくなかった。なんか違う。昨日、古新聞の整理をしたとき、地元紙市民タイムスにつくり方が書いてあるのを発見
夏の甲子園が始まった。久しぶりの一般観客を入れての大会だけど、集団感染で開会式を欠席したチームがいくつかあってちょっとさみしい。っていうか、試合できるの?感染者が出たら、メンバーを入れ替えていいってことだけど、戦力が落ちるのは残念よね。そん
古新聞や雑誌が溜まってしまい、明日資源の日だけど早起きが面倒なので、ベイシアの資源畑に出しに行ってその後お買い物。お昼ご飯も買った。ベイから弁当唐揚げとお新香だけのシンプルなお弁当。こういうのもありだね。午後への活力源これでじゅうぶん。
昨夜未明から降っていた雨は午前中に止んだので、午後草むしりを始めた。とても涼しくて快適だったんだけど、また降ってきた。それからずっと降り続き肌寒くなったので、夕食はワンタン鍋をして温まった。現在、20℃ちょっと。時間が経つごとに今日の最低気
今年はマクワウリを育てている。去年はメロンだったけど、1個収穫した。たくさん実をつけるのはむずかしいみたいで、今年のマクワウリは肥料を追肥したりして最低でも1個は収穫できそうよ。マクワウリはメロンの原種だってことで、江戸時代の庶民はメロンじ
70鉢以上の鉢植えにひとつひとつ水くれをしていたら、大きなトノサマガエルが鉢の中に暑さしのぎ?をしていた。大抵のカエルたちは、からだに水がかかったり、私の姿を確認すると逃げて隠れるんだけど、このカエルは水をかけても逃げないし、写真も撮らせて
午前中のうちにお墓の草むしりをしてきた。すごく伸びていた。日陰がまったくないので、とても暑かったけど、きれいになって気分よくお盆を迎えられる。家に帰ってから曇ってきた。何よ、今から行ったほうが涼しくていいじゃないの。あーぁ、お昼寝でもしよう
去年に続き、今年も女子高校野球決勝戦が甲子園球場で行われた。神奈川の横浜隼人VS新潟の開志学園。手に汗握る接戦も延長戦に入り、8、9回で決着つかず、10回タイブレークになって決着。横浜隼人が初優勝した。エースの本橋投手が9回まで109球、よ
先週の落雷による停電以降、うちの中でたまにホイッスルのような「ピロロロロ」っていう音がするようになった。あれ?何の音?ガス漏れ警報器?いや、違う。探しているうちに鳴りやんだ。今日も鳴った。なんだろう?まさかの固定電話機だった。だっていつも「
新型コロナウイルスは現在、感染症法上の格付けが2類となっているのが、岸田首相は「第7波」の収束後に5類へ格下げする検討をしているそうよ。現在、感染者の全数を把握するなど厳格な措置が取られていて、保健所などの業務の圧迫が指摘されていたってこと
朝からニイニイゼミの声が聞こえる。そう、ニイニイゼミだけは鳴いているのよ。でも、ようやく私の家からも初めてミンミンゼミが鳴いているのが聞こえた。すぐに止んじゃったけどね。そのうちにうちの庭木にセミらしきものが飛んできて根本付近に止まった。い
長野県大会決勝戦、都市大塩尻VS佐久長聖。7対1で佐久長聖の勝ち。佐久長聖4年ぶり9回目の甲子園出場を決めた。背番号10の廣田投手がよく投げた。さて、甲子園で勝てるか?だけど、長野県のレベルだと、ピッチャーがプロ注目という猛者じゃないとチャ
菰野町の御在所岳に生息する国の特別天然記念物ニホンカモシカの体と町の名前の由来と言われる植物マコモにできるマコモタケの角を生やし、そして名前はこもの・マコモの『こも』、ニホンカモシカの『しか』でこもしかになったんですって。通販で手に入れまし
地域タグ:菰野町
昨日、サイクリングから帰ってきても、雨はパラパラ程度だったので、鉢植えに水くれをした。雷がだんだん近づいてきて激しくなり、落ちるようなすごい音もし始めた。停電した。電気はついたと思ったら消える。何回目かのときにバチッと音がして消えた。ブレー
疲れ切った大人を癒し救うべく参上!メタボであまり素早く動けませんが、日光の方言で話しながら、多くの人に日光の魅力を理解してもらうことを使命とし、いまや神出鬼没に活躍する日々。老若男女問わずに愛される、ちょっと変わったヒーローですと。メルカリ
地域タグ:日光市
粗みじん切りしたナスと鶏肉のこま切れをゴマ油で炒め、みりん、味噌、おろしにんにくを加えて、混ぜ合わせて炒めてできあがり。ご飯の上にのせて食べると最高のおかずになります。
めざましテレビで紹介してた最近のファッション。釣りをする人が着ているフィッシングベストが、若い女の子に流行っているんだとか。Tシャツだけだと味気ないから何かないかないか?ってときに見つけたのがフィッシングベスト。ポケットがたくさんついている
今日は幽霊の日ですって。1825年7月26日、江戸の中村座で東海道四谷怪談が初めて演じられたということで、今日が幽霊の日になったのね。といっても、別にイベントは行われないのよね?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「今日は幽霊の日
両親が亡くなって20年以上経つけど、なかなか片付けることができずにいて、今は家にいるから少しずつやろうと思いつつ、なかなかねぇ。今日は親が管理していたタンスの引き出しをちょっと探ってみた。私の母子手帳が出てきた。初めて見た。自分の生まれた日
桜島が噴火。警戒レベル5になって33世帯51人に避難指示が出された。よほどのことだよね。大変な規模になったってことね。早く収まってほしい。
アセロラの花が次々と咲いている。キントラノオ科ということで、花びらの形がちょっと変わっている。実をつけるために、少しずつ咲く花に毎日ジベレリンを散布するのが忙しい。
梅雨のような気圧配置の中、来週には熱帯低気圧が北上してくるみたい。でも、台風にはならないっていうんだけどね。そういえば、今までよくも台風が発生しなかったかと思って。太平洋高気圧のバリアが全くなかったのに、奇跡だよ。
今日は大暑。そして土用丑の日。1年でいちばん暑い時期ということになる。でも、比較的涼しい朝を迎えた。今日は真夏日にはならない予想。なんか秋っぽいね。鰻食べるっていう気分じゃないわ。
北極圏グリーンランド北部では異常に気温が高い日が続き、15〜17日にかけて、1日あたり60億トンの氷が融けたそうよ。今年春から7月にかけて融けた氷のために、世界で海面が1.5mm上昇したということで、もし、グリーンランドの氷が全部融けたら、
筒状で切れ込みの入っているこんにゃくと刻んだオクラをサラダ油で炒め、みりん、和風だしの素、しょう油、味噌、砂糖を入れて、混ぜ合わるだけ。オクラの粘りけが味噌とよく絡み、切れ込みのこんにゃくも味噌だれに絡んでとてもおいしい。
テイキンザクラが続々と花を咲かせている。鮮やかな赤色というかピンク色というか、とてもかわいくてきれいね。サクラっていっても桜と同じバラ科ではなくて、トウダイグサ科でまったく別種なの。でも、5弁の花びらが桜を連想させるので、サクラなのね。南洋
長野県の感染者数が1549人だって。初めて1000人超えて過去最多になっちゃった。もうどうにもならないじゃない。いまさら時短営業とか要請しても意味ないから、多分しないと思うけど、もう自粛するのもやめだわ。自分ちの敷地外に出るときはマスクして
鉢植えにしたアサガオが咲いた。濃いピンク色できれい。つぼみたくさんついているから、これから楽しみだな。
西アフリカのガーナで、感染力の強いマールブルグウイルスが確認されたそうよ。エボラ出血熱と同系列の出血熱で、有効なワクチンも治療法もない致死率90%の恐ろしいウイルスですって。アフリカオオコウモリからヒトに感染しているとみられ、コウモリが数多
欧州に熱波がやって来た。スペイン、ポルトガル、フランスなどで山火事が相次いでいて、避難する人が多数。気温もスペインで45.7℃、ポルトガルで47℃に達するなど、たいへんなことに。夏でも冷涼な英国でも40℃に達すると予想されているそうよ。猛暑
「袖ケ浦」で生まれたから、ガウラって名前を付けたとのこと。なんでも外国の人が「そでがうら」って発音するのを日本人が聞くと「がうら」だけが強く聞こえるみたい。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:袖ケ浦市
鳥取県の澤井珈琲という会社が、ハウス内で2万本のコーヒーの木の栽培に成功。本格的に鳥取産コーヒーの販売を始めるか?と思ったら、なんとコーヒーの豆ではなく、葉で作ったお茶「トリゴネコーヒー茶」の商品化に成功したっていうの。豆もそうだけど、葉っ
チャンネルNECOでは過去のドラマを一挙放送している。私のお気に入りのドラマは一挙放送で見てしまう。BOSSは大好きな刑事ドラマだった。そしてもうひとつ、医龍は大好きな医療系ドラマだった。今、医龍4を見ている。チームドラゴンが実在したら、安
昨夜さぁ、お風呂あがりにくつろいでいたら、両太ももを何か所も蚊に刺された。あの嫌な羽音が全くなかったので気がつかず、やたらとかゆくなったのでようやく刺されたのがわかった。よく見ると畳の上を黒くてゴマ粒みたいのが、ポンポンはねている。お腹がは
カド番大関御嶽海がコロナ関連で残りの取組を休場ってことになった。出羽の海部屋で感染者が出たので、外部との接触を避けるってことらしい。今日は不戦敗で2勝5敗。残り休場だから勝ち越しは無理なので、これで大関陥落。先場所は肩の負傷だったとはいえ、
全国各地で高校野球の地方予選が行われている。高校球児たちの熱戦とは別に、第4回全国500歳野球大会というのが秋田県大仙市で今日から3日間の日程で実施されるそうよ。コロナの影響で3年ぶりの開催とのことで、30チームが参加しているとのこと。50
このところよく雨が降る。大雨注意報が毎日。警報になったこともある。九州では線状降水帯になっているって。まるで梅雨の末期みたい。天気図を見ると梅雨前線みたいなのが現れている。梅雨復活しちゃったんじゃないの?これが本来の気圧配置で、実は梅雨明け
8日から解禁されたサンマの流し網漁で、昨日釧路市で初水揚げされたっていうサンマ。取れたのはたったの24匹だったそうよ。店頭に並んだその価格は1匹10000円ですって。1匹10000円なんて超高級魚じゃない。これでは気軽にサンマが食べれなくな
ぶつ切りのイカと玉ねぎをゴマ油で炒め、みりん、味噌、砂糖、さんしょうの粉を入れて混ぜ合わて、イカに火がとおったらできあがり。下にレタスをしいて盛りつけてみました。さんしょうの風味がする味噌味のイカがおいしいです。炒めたタレとレタスを食べるの
伸ばし放題だったアジサイをかなり剪定したので、咲く花が少なくなったけど、ようやく見頃になった。アジサイって梅雨時の花っていうイメージだけど、とっくに明けている。っていうか、太平洋高気圧の張り出しもなくなって、夏そろそろ終わりなんですけど状態
ナス、ピーマン、もやしをゴマ油で炒め、ナスがすぐに油を吸ってしまうので、少々の水を入れ、中華だしの粉末を入れて溶かしながら、コチュジャンを投入して混ぜ合わる。かたくり粉でとろみをつけたらできあがり。夏に辛い料理は食欲が出ていいよね。夏はナス
花びらが羽を広げたシラサギに見えることから名付けられたサギソウは、白鷺城の別名を持つ姫路城がある姫路市の市花だという。そのサギソウの特徴あるギザギザの花びらは、神戸大学と姫路市立手柄山温室植物園などの研究チームによると、花粉を運ぶ昆虫がつか
感染者数が全国で7万人を突破、3月以来ですって。長野県も600人超えたし、第7波に突入したのね。一気に広がってしまって、夏休みシーズンはおとなしくしなきゃいけない。でも、なんとなく慣れっこになったから気にせず、活動する人もいるんだろうね。私
高校野球地方大会が全国各地で熱戦が繰り広げられていることと思います。長野県大会は県下4球場で行われていて、一部試合をCATVで見ることができる。最近、野球部員が不足していて、単独でチームが組めず、人数が足りない高校複数で連合チームとして参加
加熱用のマグロが安かったので買ってきて、玉ねぎ、ピーマンと一緒に炒めた。サラダ油をしいて具材を入れ、みりん、しょう油、砂糖、おろしにんにくを加えて混ぜ合わせて炒めてできあがり。マグロって味があまり染み込まないけど、にんにくを効かせるとおいし
結局、安倍元首相の弔い合戦みたいに同情票がかなり入って圧勝だったね。やっぱ不安定なときだからこそ安定政権を期待するんだね。
昔から馬は乗り物になってきたのに、どうしてシマウマは誰も乗ろうとしないのか?アメリカのハンク・グリーンさんらが手掛ける教育用Youtubeチャンネル「SciShow」が謎解き。それによると、アフリカでシマウマとともに進化してきた人間が、何百
中国湖南省江永県には、女性専用文字「江永女書」というのがあるんですってね。今月4日に開催された湖南省第1回職業技能大会の開幕式で、江永女書の4代目伝承者がこの文字を披露したそうよ。かつて女性は教育を受ける機会が少なく、多くは文字を読めなかっ
雑草のヒメジョオンも群落になるとお花畑みたいね。真夏日だけど、入道雲は見当たらない。ちょっと秋っぽい雲もあるような?細い杉並木の参道に小さな鳥居。地元信仰のお社なのね。ネムノキが咲く季節。優しい色に暑さを忘れて心が和む。遠くの後立山や白馬三
地域タグ:安曇野市
助からなかったね。残念です。こんな襲撃事件が起きる国なんて、先進国じゃないよ。この事件、一個人の考えではできないと思うんだけど。だって、安倍さんの応援演説が決まったの前日の夜でしょ?偶然、奈良市在住の犯人が手作りの武器を持ち出して実行する、
安倍元総理が奈良県の大和西大寺駅前で演説中に狙撃され、心肺停止だそうよ。襲撃事件なんて刑事ドラマでの架空なものと思っていたんだけど、現実に起きてしまうなんてショックだよ。とにかく助かってほしいよ。
国内で絶滅したとされていた水生昆虫「キイロネクイハムシ」が60年ぶりに琵琶湖で発見されたそうよ。キイロネクイハムシは体長4mmほどの甲虫で、沈水植物のクロモなどを食べる。ネクイハムシの仲間の多くが成虫になると水から出るのに、一生を水中で過ご
コロナ禍によって化粧品市場は大きな打撃を受けているみたいね。マスクしているとファンデとかついちゃうし、そもそもメイクしなくていいんじゃねぇ?ってことで、私なんかしないし、退職したら特にしなくていいもんね。まあ、みなさんは私みたいにずぼらでは
通常だとまだ梅雨の最中なんだけど、梅雨明けての七夕を迎えるのはめったにないからね。きれいな星空を見たいわ。ミツバチが蜜を吸って、ケンポナシの花を落として散らかすの。車の上や地面はこの時期たいへんよ。コンクリートに落ちた花たちが星空みたい。
ファスナーが後ろについているジーンズを買っちゃった。珍しいのでつい衝動買いしちゃった。フロント部分はボタンははずれるけど、ただの飾りね。これ穿いてるとお尻の方に注目されるから、ちゃんとヒップアップして恥ずかしくないように気をつけないとね。
雨が上がって青空が広がっている。昨日は25℃ちょっとで、辛うじて夏日だったけど、今日みたいに晴れると暑くなり、30℃前後の予想。7月になってそろそろ?と思っていたら、案の定、今年も始まった。無数のミツバチの羽音。庭のケンポナシの花が咲き始め
東京の感染者数が5000人を超えたって。4月28日以来なのね。長野県も1か月ぶりに200人を超えちゃった。このところ減少傾向にあったのに何てこと?ねえ、増え始めたのって、選挙活動始まってからじゃない?選挙カーがあちこちで空気をかき回して、知
台風4号が朝6時頃九州に上陸。こりゃあ、大変だ。と思ったら、9時に温帯低気圧になったって。とりあえず、強い台風のまま列島縦断じゃなくてほんとうによかった。とはいえ、油断はできないね。雨はお湿り程度でお願いします。
人の生き血を吸うと伝えられる「吸血鬼」の退治用とされる19世紀末の道具箱が英国のオークションにかけられ、匿名の英国人が6月30日、13000ポンド(約210万円)で落札したそうよ。予定価格の6倍もの金額とのこと。この道具箱は英領インドの統治
昨日は27℃までしか上がらず、猛暑日どころか真夏日にさえもならない過ごしやすい一日だった。夜半から雨になってさらに涼しく、もちろん窓は閉めたまま。寝心地いい気温なのかな?今朝は8時まで寝てしまった。相変わらずの雨。鉢植えにとっては、雑草にと
定食とか、特に丼ものについてくるたくあんがなぜ二切れなのか?という記事を見つけた。一切れだと「人切れ」で縁起が悪い。三切れだと「身(自分を)切れ」で縁起が悪い。四切れだと「世切れ、余切れ」でやっぱ縁起が悪い。五切れだと儲けが出なくなってしま
昨夜は窓を閉めて寝た。寝汗もかかなかった。今朝は涼しい。天気は曇り、そののち雨の予報なので、部屋干しにした。台風4号が太平洋高気圧のへりを添うようにして日本列島へ接近している。沖縄と九州は影響を受けそうで、太平洋高気圧の張り出しが弱まると、
コロナワクチンの3回目接種の副反応。熱は出なかったけど、夜中に注射した肩のところが痛み出して、2時間おきくらいに目が覚めてよく眠れず、せっかく用意しておいた古新聞、朝起きられなくて資源の日だったけど出せなかった。でもまあ、高熱出してダウンす
市役所へ期日前投票に行った。ついでに隣の近代美術館の土門拳記念館コレクション展を見てきた。わざわざ山形県まで見に行けないから、こんな時じゃなきゃ鑑賞できないもんね。やっぱ午前中の方が山がきれいに見えるね。
地域タグ:安曇野市
なんか今さらっていう気はするんだけどね、今日コロナワクチンの3回目接種に行ってきた。感染者数が減りつつある、と思ったら増えたりとかなんだかよくわからないよね。まあ、やっておいた方が安心だし、これで旅行にも行けるかな?なんて思ったり。過去2回
寝静まった夏の真夜中、寝入ろうとウトウトした瞬間、「コトン」という音が響き渡った。え?何?何の音?頻繁ではないけど、忘れたころに「コトン」と音がする。正体がわからないと不安で仕方ない。気をつけていると、夜中だけではない。昼間も音がする。草取
今日で6月が終わり。1年の半分が終わった。今日も猛暑日だった。南の空がきれいな夕焼けになりました。
仏壇があるわが家。毎朝晩、お茶とお線香をあげてリンを鳴らして手を合わせる。お年寄りみたいにお経をあげるなんてできないけど、「わが家のお坊さん」というのを通販で手に入れた。何種類かお経があったけど、母が生前、般若心経を唱えていたので、般若心経
梅雨の長雨で被害が出たりするのは御免被りたいので、梅雨が早く明けるのはうれしいんだけど、これで猛暑、雨が降らないとなると水不足が心配。こういう状況の時に必ず名前が出てくるのが、四国の水がめと言われている「早明浦ダム」。今年も貯水率ということ
昨夜は窓全開で寝た。ぐっすり眠れたのかどうかわからない。朝から気温上昇、すごくだるくて疲れ取れてない、まだ寝ていたい、そんな感じ。10時には30℃超えちゃった。先ほどまで涼しげな風が吹き込んでいたのがぱたりと止んでしまった。勤めていた頃は日
「ブログリーダー」を活用して、橘 めぐみさんをフォローしませんか?
久しぶりにつくってみました。ゴーヤを縦半分に切って種とわたを取り出して、スライスします。玉ねぎは大なら半個、小なら1個をくし形にスライスして、鍋にゴーヤとともに入れます。粒コーンも適量入れて水はひたひたになるくらい注ぎます。インスタントコー
汗をかくと体内の毒素を排出する、つまりデトックス効果があると言われてきた。それを信じて一生懸命過度な運動やサウナで汗をかいている人もいるでしょう。でも、カナダ、オタワ大学の運動生理学者の研究結果によると、普通の人が1日45分間の激しい運動を
綱こんをしょう油、みりん、砂糖、おろしにんにく、コチュジャンを混ぜた液に30分ほど漬けておく。フライパンに油をひき、キャベツ、玉ねぎを軽く炒めてからこんにゃくを漬け汁ごと入れて混ぜ合わせながら炒めてできあがり。お肉を使わないピリ辛でおいしい
高校野球見てたら、ニュース速報のテロップ。え、何だろう?どこかで地震?それとも大雨が続く東北地方のどこかで緊急避難の指示が出た?それとも火山噴火?いずれにしても大変じゃないの。果たして内容は?4〜6月のGDP年率+2.2%、3期連続プラス・
コロナにより3年ぶりの安曇野花火開催だそうで、うちの2階から見たけど、規模縮小でちょっとさみしい。写真はこれが精一杯よ。
金沢競馬場の周辺だけにしか生息していないセミじゃないがいるらしいの。スジアカクマゼミっていうセミで、海外では中国、朝鮮半島、台湾に生息するっていうけど、日本ではなぜか競馬場周辺の金沢市だけですって。いちおう外来種ってことだけど、繁殖の勢いが
昼前に雨が止んで青空が出てきた。そうと知っていれば、雨の中お墓参りしなくてもよかったのにね。イオンよりの北アルプス
今日からお盆。台風の影響で雨が降り始めたので、ひどい降りにならないうちにお墓に行ってきた。いつも仕事が終わってから迎え火だったけど、もう時間の制約がなくなったとはいえ、こんなに早く迎えたのは初めて。2年続けて雨の中の迎え火。最近のかんばは火
猛暑が続くこの夏、高級かき氷が大人気だそうよ。トッピングやシロップの多様化で、1杯1000円以上は当たり前、3000円もするかき氷も珍しくないんですって。人気の専門店やカフェでは高級かき氷を求めるファンが、行列をつくっているんだとか。台湾か
やいちゃんは、焼津市が水揚げ日本一を誇るカツオで、左手には旧大井川町の特産品のトマトを持っているんですって。ふるさと納税で手に入れました。
長野県代表が初戦敗退。4対14、二けた失点。とても恥ずかしい。長野県だけじゃない、新潟、富山、石川の北信越勢も二けた失点、大差で敗退している。石川がまさかの二けた失点はちょっと信じられないけどね。長野、新潟、富山はレベルが上がらないね。東北
今週はやむことなく風が吹き続けている。鉢植えが何度も倒されてやりきれない。連日の猛暑日だったけど、風が暑さを和らげてくれるので、悪いことではないけど、もう少し弱まってくれるといいんだけど。ところで、熱帯低気圧がまもなく台風8号になって、関東
松川村に遊びに行った。さすがに自転車ってわけにはいかないので、車でドライブ。安曇野ちひろ美術館に行ったんだけど休館日だった。美術館って月曜日が休館日じゃないの?今日、水曜日じゃん。仕方ないので、敷地内の公園を散策。ビオトープでは子供たちが水
若い子たちの間で、スマホすら入らない小さなバッグが流行っているらしいの。利用する理由は「かわいい」から。中身は何が入っているのかというと、リップ、財布、鍵。スマホはどうしてる?使う頻度が多いから手に持ったままですって。お化粧は?マスクしてい
何年ぶりか?大王農場に寄ってみた。わさび田は強い光をさえぎるために寒冷紗がかけられている。大王窟という洞穴セミ見っけ!売店に立ち寄って、ソフトクリームでも食べようかと思ったら、スイカ団子というのを見つけたので、それにしよう。ディスプレーでは
今日のほうがさらに暑い。立秋が過ぎたのにまだ真夏。今日は北アルプスの稜線が見える。ちょっと秘境っぽい構図を狙いました。日光浴の?馬たち。暑くないの?風が吹いているので、稲も揺れていました。
熱中症対策として、体温を下げるのが大事。熱くなったからだの熱を下げるには、手のひらを冷やすのが効果的だそうよ。からだが熱くなると手のひらにあるAVAという特別な血管が開いて、体温を下げる働きをするそうなの。そのとき手のひらを冷やすと冷えを伝
猛暑日だったけど、風があったので厳しい暑さには感じなかった。きれいな流れだね。日陰がないので、神社で小休止。夕立ちは来そうにないね。
たい焼きに天然物と養殖物があるって知ってた?私は知らなかった、っていうか、本物の魚じゃないから、天然も養殖もないじゃないの。何が違うの?天然物と養殖物の違いは、たい焼きを作る釜にあるとのこと。養殖物とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側に
長野県など地方のほうでは、今日8月7日が七夕の日なのね。仙台の七夕祭りだってこの時期だもんね。今日スーパーに行ったら七夕まんじゅうが売られていた。私の子供の頃にはあちこちの家庭で七夕まんじゅうがつくられていた。手づくりのおまんじゅうは、皮が
宮崎商業と東北学院にコロナ陽性者が出て、今後の試合を辞退した。宮崎商業はこれから初戦、智弁学園と対戦予定だった。東北学院は強豪の愛工大名電に勝って、2回戦は長野県の松商学園と対戦する予定だった。せっかく甲子園まで来て、感染予防だって怠らなか
昨日でお盆が終わった。送り盆は雨に降られず、無事にお墓参りできた。今朝はまた雨。ちょっとした雨で被害が出ることがあるので、注意したいね。
お台場に4mの巨大な石川佳純像が出現したそうよ。像をつくってもらうことはうれしいかもしれないけど、女子にとって巨大な像はどうなの?進撃の巨人みたいじゃない。かわいそうだよ。
ようやく雨が止んだ。雨が降っていない状態になったのは3日ぶりよ。これまでやむことなくずっと降っていたわけよ。犀川は危険水位を超えているけど、氾濫はしていない。にもかかわらず、所々で水害が発生してるみたい。どうしてかというと、犀川に流れ込んで
先週の台風と今回の降り続く大雨で、高校野球が3日間も順延になっている。明日だって止まないじゃない?そうなると明日もダメだし、明後日も?ということで日程の調整がむずかしい。い日3試合を4試合にして、選手のための休養日をなくして試合を組む。そう
福徳岡ノ場で海底火山の噴火があったそうよ。過去に島が誕生して侵食ですぐに消えたらしいけど、今度は大規模に噴火して確固たる島ができてほしいね。五輪の金メダルラッシュのあとだけにさらにいいニュースといきましょうよ。
夕方雨が小降りになった。そのすきにお墓に行って、お線香専用の着火器具で火をつけて、かんばもその着火器具で燃やすことができた。無事に仏様を迎え入れた。大雨警報の迎え盆なんて初めてよ。災害級の大雨になるっていうから怖いよ。
残念ながら大雨。夕方お墓に行かなきゃいけないけど、支障を来すなぁ。省略するわけにはいかないし、どうするかな?
日ハムの中田翔選手が同僚選手に暴力をふるって謹慎処分。普段から誰も注意できる人がいない。ガキ大将のつもりで好き勝手やってきたからこういうことになる。存在自体が脅威。チーム弱体化の原因はこういうところにあるんじゃない?泣いて馬謖を斬ってごらん
河村市長が噛んだ金メダルが交換してもらえることになったそうよ。よかったね。いくら消毒したって、噛んだ事実は消えない。悪夢のメダルになっちゃうもんね。さて、噛んだ金メダルはどうする?「河村市長が噛んだ金メダル」として、表現の不自由展に出品して
長野県の松商学園が初戦を迎え、隣県の富山県代表高岡商業に17対4で大勝した。長野県勢としては最多得点とのこと。次戦は宮城県の東北学院。2年前、飯山高校が仙台育英に大量得点されて惨敗している。チームは違えど、宮城県勢にリベンジできるかな?
九州に秋雨前線が出現。だんだん北上して、雨の日が続きそう。お盆を前に夏が終わるね。早すぎる秋の到来。冬も早く来るのかな?
スポーツコーナーには高校野球の速報記事。1日順延で今日から始まった。これでまた賑やかになるかな?好ゲームを期待してます。
台風9号による被害がうちでも出た。ソルダムの木が3分の1枝が折れてしまった。ノコギリや剪定ばさみで解体しながら片付けた。かなり強い風だった。今朝は嘘のように静かになった。今日も暑くなるのかな?
東京外語大が、外国語の無料学習サイトを公開しているの。英語、ドイツ語、中国語など27の言語について、発音や会話、文法などの教材が盛り込まれている。発音モジュールでは音声を聞けて、会話モジュールではさまざまな会話の例が見られそうよ。サイトはこ
東京五輪が終わったらなんだか寂しくなった。本日のメダル獲得数はいくつかな?っていうワクワク感がもう味わえない。あ、そうだ、今日から甲子園が始まる。でも、台風のせいで開幕は明日に順延。つまんない。
超簡単でおいしいオリジナル料理の紹介。フライパンにサラダ油を入れ、イカとオクラを炒め、ザーサイも投入して混ぜ合わせながら炒めるだけ。ザーサイの味だけでじゅうぶんなので調味料が要りません。本当は豚肉をザーサイと一緒に炒めるつもりが、加熱用のイ
日本女子バスケが決勝進出。さすがに王者アメリカには勝てなかったけど、バスケットボールでメダルを獲るなんて一昔前には想像もつかなかったでしょう。決勝でアメリカと金メダルを争うなんてすごいよね。日本の卓球みたいにとりあえずNo.2の座をキープし
女子新体操団体の演出が「日本」を意識したものになっている。ウズベキスタン代表は日本のアニメ「美少女戦士セーラームーン」のセーラー服をイメージした衣装で登場した。演技で使用した楽曲も同アニメの主題歌「ムーンライト伝説」を取り入れた。イタリア代
来週からお盆が始まる。その前に毎年恒例のお墓の草むしりに行ってきた。いつもより遅く、今日が立秋だってけど相変わらず暑い。午前中とはいえ、日陰が全くないところだから汗の量が半端ない。かれこれ1時間の作業だったけど、自転車をこいで風を切っている