鶏ひき肉と粒コーン、刻みネギをバターで軽く炒めてから茹でたスパゲティーを投入。追いバターして炒めて、海苔の佃煮、鰹節を加える。海苔の佃煮は混ざりにくいのでスパゲティーの茹で湯を少々入れてほぐしながら混ぜ合わせて出来上り。海苔と鰹節が混ざって
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
大根を厚めにスライスして側面を皮を剥き、両面に切り込みを入れるんだけど、大根の両端に割り箸を置いて切ると、下まで切り落とすこともなくうまくいく。裏面は少し角度をずらして切り込む。両面切れ目を入れたら油をひいて焼く。しょう油、砂糖、おろしにん
平清盛の末裔である鶴富姫をモチーフに誕生。頭には椎葉村の花「シャクナゲ」の髪飾りを付け、元気よく可愛く椎葉村の観光PRをしているそうよ。通販で手に入れました。
地域タグ:椎葉村
YouTubeで紹介されていたので、簡単そうだからつくってみた。かさのあるお皿にラップを敷いて卵2個を溶き卵する。その上に千切りキャベツを敷いて、豚こまかバラ肉を並べてその上からラップをかけてレンジで3分くらいチンする。上のラップを取ってか
大イチョウの木の葉っぱが一気に落ちてしまった。昨日の朝は黄色い葉っぱがふさふさしてたのが、雨に叩かれて落ちちゃったかな?黄色いじゅうたんは見事。黄色い屋根もきれいだね。
地域タグ:安曇野市
うちの椿はいつも年が明けてから2月終わりから3月に咲くんだけど、もう咲いている。気が早いというか、季節感が狂っている?天変地異の前兆だったら嫌だよ。
今日のお昼はイオンのちょいめし キーマカレー。ちょいめしシリーズ久々の新作。甘味のあるパプリカを散らしたドライカレーの上にキーマカレーがかかっていて、辛さは倍増。箸休めプラス辛さを和らげるゆで玉子のスライスがトッピングされている。このちょ
干しシイタケは水に浸けて戻します。干ぴょうは水洗いして、塩を振って弾力が出るまでよく揉みます。揉み終わったらよく水洗いして塩気を取ります。干ぴょうを5cmくらいの長さに切ります。シイタケの戻した水を鍋に入れて、干ぴょうとシイタケを入れて、昆
たかたのゆめちゃんアックマみっけ新宿あわわと大崎一番太郎つちまるとめいやすあーまん外国の子どももゆるキャラに夢中。ニャオざねとにかく帰ることを考えて1時間ほどで会場を出た。羽生駅近くのお寿司屋さんがランチをやっていたので、握り寿司ランチを食
地域タグ:羽生市
今日明日と羽生のイオンモールで開催ということで、前泊してやって来たわけです。龍王さくらとウルフじいじ守犬盛り上がるステージぴいちゃんとなっちゃんきてけろくんこあぴょんオケちゃん
地域タグ:羽生市
朝暗いうちに家を出て、始発に間に合うように急ぐ。いつもは大糸線の最寄り駅だけど、今日は篠ノ井線の最寄り駅。2倍以上の時間がかかる。田沢橋を渡る。川霧が立ち上っている。長野に着いてから北陸新幹線はくたか号で高崎へ向かいます。
曇り、6℃、暖かい朝。放射冷却にならなかったのね。日の出にはなりそうもないのに、北の空が赤くなっていた。本来お日様が出る東の空は?というと、上空が微妙に赤くなっている。これってどういう現象なのかな?
地域タグ:安曇野市
善光寺街道西脇往還の岡田宿を目指して、北松本駅で下車して1時間かけてたどり着きました。松岡公園の紅葉。岡田神社旧参道と大きなけやき。岡田宿で唯一宿場らしい建物。岡田宿公園。岡田宿北端の様子。昭和の匂いがする建物。ほとんどが新興住宅の建物ばか
地域タグ:松本市
今日のお昼はエーコープの中華弁当。白髪ネギと糸とうがらしの2種の辛味が楽しめる甘酢あんかけの鶏竜田揚げ、豚肉、筍、玉ねぎの具がたっぷり詰まった大きなシュウマイ、筍、鶏肉のモチモチ食感ととろみたっぷりの春巻が選ばれた中華のおかずでご飯をいただ
マイナス0.2℃、寒い。完全な雪山出現。山が白くなるとモルゲンロートが見れるようになる。残念ながら常念岳は雲に覆われて見えない。しかたないから残月を入れてみました。寒いのは嫌だけどこういう景色を見れるのはうれしい。
地域タグ:安曇野市
バナナの木は鉢植えで育てて十数年経つけど、だんだん鉢を大きくしていって、さすがに冬の度に家の2階まで上げ下げして出し入れするのも困難になり、今年ついに地植えにした。でもあまり成長せず、このまま見捨てるの?今さら鉢上げするのも大変だ。農業の雑
刈谷に泊まってスーパーで買ってきて食べたのが美味しかったので思い出してつくってみた。乾燥キクラゲを水に戻してから軽く茹でて、冷まして水気をきってから和がらしとマヨネーズで和えるだけ。からしの量はお好みだけど、辛味がやや強い方が美味しいかもで
昨日の前宮から本宮まで歩いた途中で立ち寄った名所をいくつか紹介します。諏訪大社の神事を司るうちのいちばん位が高い「神長官」を代々受け継いだ守矢家の屋敷。そして、敷地内に「空飛ぶ泥舟」という矢印案内があったので、かちかち山とTOKIOの宙船を
前宮から歩いて約20分、ようやく本宮の入口が見えてきた。この界隈は今日木曜日が定休日だってことで、静かな通りになっている。前宮から来た場合の入口?ってことかな。渡り廊下みたいになっている。本宮の御柱。本殿の入口。本宮の本殿。建物まで近づけな
地域タグ:諏訪市
茅野駅にやって来た。自転車を借りて諏訪大社上社前宮と本宮を巡ろうかと。ところが自転車1時間1000円だって?いくらなんでも高いよ。うーん、どうしようか?歩くしかないね。覚悟を決めて腹ごしらえ。駅近くの「こころ」というお店で天丼をしっかり食べ
地域タグ:茅野市
今日も濃霧で視界が悪い朝を迎えた。まあ、そのうち晴れるだろうけど、そうだ、光城山に登って霧の上はどうなっているか?見てみよう、紅葉だって見れるかもしれない。ってことで、10時くらいから登りました。登り始めてしばらくは下界は全く見えず、登山道
地域タグ:安曇野市
ぶっちーは防府の花の妖精で、握手やハグなど人と触れ合うことが好き。趣味は子どもたちを笑顔にすること。花の蜜が大好きで、雨は苦手なので、雨の日は隠れてしまうそうよ。メルカリで手に入れました。
地域タグ:防府市
今日のお昼はツルヤの彩り和風弁当。別名が天ぷら御膳となっているように、エビ、ちくわ磯辺揚げ、かき揚げ、カボチャ、レンコン磯辺揚げ、カニかまの天ぷらがメインのお弁当。他のおかずは切り干し大根、肉団子、煮物が添えられている。ご飯はもち麦入りのひ
食パンの裏面をトーストしておいて、表面を指で押して浅めの皿状にしたら卵を割って、塩、コショウして耐熱皿に乗せてラップをしてレンジで2分チンすれば出来上り。オーブンだとなかなか焼けず、パンが焦げるのでレンジが最適です。ただし、トーストしたとき
午後から晴れたものの雲が多くてお日様が遮られがち。今日は山際の紅葉がどうなっているか?登ってみよう。松本の市街地の方、白いビル群が輝いて陽射しが当たって暖かそう。山口家の紅葉、まだ見頃とはいえない。日が当たっているからきれいに見えるけど、こ
地域タグ:安曇野市
豚バラ肉と玉ねぎを油で炒め、和風だしの素、みりん、しょう油、七味とうがらしで味付けして炒めて出来上り。唐がらしの辛さが食欲をそそり、ご飯が進みます。しょうが焼きやにんにく焼きに飽きたら七味焼きをどうぞ。
庭では今サラシナショウマが咲いている。いつのまにか3ヶ所に殖えていた。もちろん実生で出てきたものは認識できたので、雑草とは区別してむしらなかったんだけどね。なんか、白猫さんたちの尻尾みたいで賑やかね。
今日のお昼はイオンのグリルチキン&ソーセージのジャンバラヤ。赤と黄色の甘味のあるパプリカをまぶすことによって、スパイシーさを和らげているライスの上には、モチモチのチキンと噛むとパリッと食感のソーセージが乗り、揚げたブロッコリーとナスが添えら
昨日、今日と穂高神社で信州安曇野食の感謝祭が行われた。昨日は大雨だったので諦めたけど、今日行ってきた。すごい賑いで、写真もまともに撮れない。いろんなお店が出ていた。菊花展も開催。お馴染みの野菜の宝船。終わりがけに野菜の無料配布が行われる。穂
地域タグ:安曇野市
昨日の大雨は夜になってから上がったようで、静かになった。低い位置にたなびく雲はあるけど、上空は晴れ。今日は日曜日だけど、文化の日でもあるのね。久しぶりに一日中いいお天気みたいよ。何か文化的なことしたいね。
地域タグ:安曇野市
大根がヒタヒタになるくらいに水を入れたら、サバの味噌煮缶を汁ごと開けて、玉ねぎ、ニンジン、椎茸とともに煮る。基本的に味付けは味噌煮缶の汁だけなんだけど、物足りない方もいらっしゃるかな?味見をしながらしょう油等で調節してください。大根の味染み
昨日は最寄駅に着いたらポツポツ雨。面倒なので傘を出さずに帰ってきた。その後本格的な雨で今朝も降り続いている。午後はさらに大雨になりそうで、昨日、一昨日とかなり歩いて足が筋肉痛なので、家に籠って完全休養日にしよう。ドジャースがワールドシリーズ
地域タグ:安曇野市
錦市場に来たの10年ぶりくらいかな?今回どうしても訪れたかった。それにしても外国人の多いこと。店員さんも英語で接客してた。私も「ハロー」って、ちゃんと日本人だわよ。マスクしてる外国人なんていないから間違えないで。スヌーピーカフェなんてのもあ
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
鶏ひき肉と粒コーン、刻みネギをバターで軽く炒めてから茹でたスパゲティーを投入。追いバターして炒めて、海苔の佃煮、鰹節を加える。海苔の佃煮は混ざりにくいのでスパゲティーの茹で湯を少々入れてほぐしながら混ぜ合わせて出来上り。海苔と鰹節が混ざって
ちょっぴりきれいだった昨日の夕暮れ時。そんな今朝はなんと2℃、いや、もっと早い時間には1℃まで下がったらしい。すごく寒いよ。冬の朝だよ。こちらへ遊びに来ている観光客のみなさんはさぞビックリしてるでしょうね。でも安心してください、ここから25
今日からGW。初日の今日は19℃までしか上がらなかった。まあ、草取りするにはあまり暑くならない方がいいってものよ。それでも日向だとけっこう水分持ってかれる。そんな除草対象の主役たちをご紹介。なんといっても圧倒的多数派なのがヒメオドリコソウ。
明日の朝くらいまで寒気が来るってことで、今朝の予想最低気温は4℃だったけど、実際は5〜6℃、うん、ちょっとゾクッとする。日中は18℃までしか上がらないみたいで、20℃未満だと暖かくないかな?うちのつつじの中で、ヤエムラサキがいちばん早く咲い
今日のお昼は西友の筍ごはんの幕内弁当。おかずはかますの西京焼き、さつまいもの甘露煮、玉子焼き、きんぴらごぼう、シイタケ・ニンジン・がんもどきの煮物、漬け物。ふたをはずしたとたんに焼き魚の匂いが鼻腔に押し寄せた。炊き込みご飯に大きめの筍の切り
今朝は9℃。また曇り空かぁ。東の空を見たら、あれ?お日様がおぼろげに見えてる。ってことはこれでも晴れってこと?青空全然見えないじゃない。庭ではスノーフレークが咲いている。鈴のようなかわいい花がいっぱい、いや、鈴というとスズランがあるからベル
今日は夏日になったけど、適度に風があって過ごしやすかった。田植えの準備でまず水を張らなきゃね、ってことで用水路から水を取り入れる。いい天気になり、青い空と白い雲が映る。濁り水の鏡。遅咲きの桜がまだ咲いている。地面の桜は満開。今時珍しいレンゲ
13℃、分厚い雲で山は見えず。でも、山肌は陽が当たってる。それなのに日の出は見れず。南の上空には青空もあるけど東は雲びっしりなのよ。お日様の代わりに紫晃星のお花をどうぞ。屋外でのお仲間のマツバギクは開花もう少し先かな?今日は晴れるようで夏日
今日のお昼はイオンの麻辣醤仕立ての茄子味噌丼。まずご飯の上に茹でたキャベツが敷いてある。その上にナスとにんにくの茎を辛味の肉味噌で炒めたものをかけてある。ナスのお鉄火とも麻婆茄子とも違う味噌ダレが美味しい丼物です。茹でたキャベツに甘味があっ
地面が濡れている。顔に風に吹かれた雨粒が当たる。一応雨模様、気温は15℃、生暖かい。夜中に耳元でプゥーーーンって不快な羽音。爆撃機?いや、吸血機だ。もう現れたの?まだ4月だよ。早くねぇ?手元にあった置きっぱのキンチョールを乱射したら静かにな
草加せんべいを広くPRするため、草加市や草加せんべいのイベントなどで活躍するそうよ。ゆるキャラサミットで手に入れました。
今朝は5℃、霜注意報が出ている。でも、風がないので昨日より寒く感じない。今年も桜を堪能した。しばらく何もしたくないくらいあちこち巡った。昨日、光城山に登って桜鑑賞を終わりにしようとしたら、月曜日なのに麓の駐車場は満車で停めようがなく、諦めて
メロンに生ハムは衆知の美味しい組合わせ。ところがYouTubeの動画でメロンパンに生ハムを乗せて食べるというのを見て、真似してみた。メロン風味の甘いパンに塩気のある生ハムが意外にも美味しかった。パンの切り方によってはもっとおしゃれな見た目に
8℃、昨日の朝が高すぎたのでとても寒く感じる。実際に風が冷たかった。歩いていると朝からウグイスのいい声で鳴いているのが聞こえ、心地いい。住宅が増えた地域でも屋敷林の大きな樹木を拠り所にしているのね。街中でウグイスが聞けるなんて都会の人たちか
私のいちばんのお気に入りのタチツボスミレ。薄紫の花色が鮮やか。名前は不明だけど、白地に紫のスプレーを吹き付けたような珍しいスミレ。屋外越冬したツクシスミレ。他のスミレよりかなり小型のかわいい花。パピリオナケア、パンダスミレなんて言われてもい
ハゴロモジャスミンが咲き出して、朝から甘いいい香りが漂っている。今朝はなんと19℃。夏の朝の気温じゃん。山は見えるけど、お日様は見えず。南風が強く吹いて荒れ模様。雨も降るらしいから、桜も終わっちゃうわね。庭ではムラサキケマンが賑やかに咲いて
29℃まで上がり、とても暑かった。桜と菜の花の競演も見納めね。光城山満開。土日は混むだろうから、月曜日までもつかな?霞がひどくて山がよく見えない。わさび農場も様変わり。見頃を過ぎた桜。ワサビ田に桜を添えて。花桃はカラフルできれいだね。連日桜
昨夜8:19に長野県北部を震源に最大震度5弱の地震が発生。うちの方も震度4、下から突き上げるような縦揺れのあとに横揺れが展開。揺れが収まってからスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴った。私は今まで震度3が最高で、4は初めての体験だったので、
最高気温26℃の夏日だった。万水川沿いの桜。桜並木をお散歩する園児たちとすれ違った。桜の下で遊べるって素敵よね。穂高南小学校の桜と北アルプス。穂高神社の桜。穂高公園は紅葉もきれいだし、桜も楽しめていいよね。早春賦碑広場を起点に穂高川沿いの桜
夏日だった昨日の日没の様子。山の上の雲に沈んだ。今朝は山は見えている。でも、とっくに日の出の時刻だというのに雲で見えない。今朝は7℃、まあ暖かい朝っていえるとは思うけど、夏日を過ごしちゃったし、今日も夏日になるらしいことを考えると、ひんやり
ウェザーニュースで紹介されていたヒガシマルのうどんスープ。関西の人にはお馴染みのスープなのね。うちの方でもスーパーで買うことができ、粉末で使いやすいのがいいです。さて、これを使って焼き飯でもつくってみようかな。熱したフライパンに油をひいて溶
ハナズオウが見頃。寝ぼけ眼もハッとするような鮮やかなピンク色。昨日見えなかった常念岳が今朝ははっきり。ピンク色と白い山の対比がきれいね。
晴れている午前中のうちに買い物がてら自転車でぶらり。今の季節、山の残雪模様が美しい。田んぼに水が入ると、冬は姿が見えなかったサギたちが見渡すところ必ず視界に入る。今日は残念ながら常念岳は雲に隠れていた。2日続けて夏日、春終わっちゃったの?
巷では今日からGWなのね。せっかくの大型連休だけどお天気はあまりよくないみたい。天気図見れば梅雨だよね。メキシコノボタンが1輪だけ咲いたけど、他につぼみがないの。楽しみがないなぁ。
今日のお昼はザ ビッグ三郷店の俵むすび 韓国おにぎりチュモッパ。韓国おにぎりなんて食べたことないので買ってみた。まあ、混ぜご飯のおにぎりよね。たくあん、韓国海苔、とびっ子、青ネギ、白ごまがまぶされていて、ゴマ油の香りとたくあんのコリコリ、と
今朝の最低気温は5.8℃で現在8℃。10℃を下回ってちょっと寒い。久しぶりの霧が出た。それでもお日様が眩しい。今日は28℃まで上がるらしい。夏じゃん。からだがついていけるかな?
久しぶりのいいお天気で、1週間ぶりのサイクリング、気持ちよかった。枝垂れ桜やソメイヨシノは散っちゃったけど、まだ残っている桜もある。濃いピンク色もきれいです。カスミザクラですって。貞享義民記念館にて。これで今年の桜は見納めね。これから田植え
キャラメルコーンのわたあめ味っていうのを見かけた。パッケージの色がきれいだったので、つい買っちゃった。中身の色はシルクのような白、これがわたあめの色なのかな?味は?くどくない優しい甘さで食べやすい。また買ってこようかな。
この間の日曜日のウェザーニュースライブの特別企画で、「宇宙食を食べてみた」というのが配信された。宇宙食に採用されている日本の製品が紹介されたけど、鰻の蒲焼き、名古屋コーチンの味噌煮、カレー、おにぎり、ご飯、サバ缶、羊羹、ちりめん山椒など、全
雨の朝、12℃。庭のモクレンも雨露に濡れている。モクレンって「木蓮」って書く。木に咲く蓮なのね。濡れているとなるほど、蓮の花っていうのも納得。なんか生き生きしてる。アジサイと同じ雨の花っていう感じかな?
今日のお昼はセブンイレブンの焼肉&唐揚げごはん。焼肉は豚肉と玉ねぎのすき焼き風味付けになっていて、唐揚げは甘辛ダレが美味しい。野菜はにんじん、もやし、小松菜の炒め物で、ゴマ油の風味がとてもいい。真似してつくってみたい野菜炒めです。ご飯の量は
このところ朝の気温がというか最低気温が10℃を下回らなくなった。さすがに霜注意報も出なくなった。平年値だとまだ5℃くらいらしいんだけど、最近梅雨みたいに雨が多くて、晴れの放射冷却にならないのかな?まあそんな中、安曇野市内でいちばん早く田植え
今日のお昼はツルヤの3色おむすびセット。おむすびは鮭、昆布佃煮、ツナマヨの3種類。おかずはマカロニサラダ、ミニハンバーグ、ちくわ磯辺揚げ、コロッケと豪華で安価なおむすび弁当。お腹一杯になりました。
昨夜のしとしと降っていた雨が上がって、あれ?早くもカタツムリが庭のあちこちに現れた。そうだ!家の中で冬越ししているカタツムリも外に出してあげよう。ということで、お仲間のそばに置いた。写真の上がそう。元気でね。
焼きそばが食べたくなったけど、手元には袋のインスタントラーメンしかない。ってことで、袋麺で焼きそばをつくってみた。フライパンに水を沸騰させて麺を投入。ほぐれてきたらキャベツ、もやし、豚ひき肉、粒コーンを入れて、備え付けの粉末スープと調味油は
「おとど」という漢字があるそうよ。「」という漢字で、雲3つと龍が3つ組み合わさった総画数84ですって。主に苗字、名前に使われるそうで、「たいと」とも読むそうなの。こういう名前の飲食店があるらしいわ。この苗字の人は答案用紙に名前書くだけで時間
今日のお昼は綿半豊科店のやみつき唐揚げ弁当。唐揚げだけど和風ではなく、エスニック、東南アジア系のお弁当で、ご飯はタイ米、長さ5mmもある長米が混ざっている。唐揚げはにんにくがよく効いて美味しい。鶏そぼろと炒り玉子はカレー粉で味付けされ、ピリ
急に初夏のような陽気になって桜の見頃期間も数日で終わってしまったんだけど、桜に気をとられているうちに、庭の雑草もあっという間に勢力を拡大していた。落花盛んな桜を撮るのはテンション上がらないので、草取りを始めた。20℃前後の気温はちょうどいい
身欠きにしんをしょう油、おろししょうがで混ぜたタレに漬け込んでしばらくおいてから片栗粉をまぶして揚げるだけ。身欠きにしんは元々骨も柔らかなので、揚げると尚食べやすくなりました。魚の唐揚げとしては手軽にできるし、素材として賞味期限はあっても冷
陽射しを浴びるスノードロップなんだけど、今朝の最低気温6℃で、現在は10℃まであがっている。定番の霜注意報の他に乾燥と濃霧注意報も出てる。乾燥と濃霧って矛盾しない?湿気があるから霧になるんでしょ?濃霧じゃなくて黄砂なんじゃないかな。昨日の黄