スライスしたカボチャと玉ねぎ、ベーコンを油で軽く炒めて、コンソメの顆粒、水、酒、塩、コショウ、粒マスタードを入れて、カボチャが柔らかくなるように煮込みながら炒める。汁気が少なくなったらピザ用チーズを散らしてかき混ぜて出来上り。マスタードとチ
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
大根を厚めにスライスして側面を皮を剥き、両面に切り込みを入れるんだけど、大根の両端に割り箸を置いて切ると、下まで切り落とすこともなくうまくいく。裏面は少し角度をずらして切り込む。両面切れ目を入れたら油をひいて焼く。しょう油、砂糖、おろしにん
平清盛の末裔である鶴富姫をモチーフに誕生。頭には椎葉村の花「シャクナゲ」の髪飾りを付け、元気よく可愛く椎葉村の観光PRをしているそうよ。通販で手に入れました。
地域タグ:椎葉村
YouTubeで紹介されていたので、簡単そうだからつくってみた。かさのあるお皿にラップを敷いて卵2個を溶き卵する。その上に千切りキャベツを敷いて、豚こまかバラ肉を並べてその上からラップをかけてレンジで3分くらいチンする。上のラップを取ってか
大イチョウの木の葉っぱが一気に落ちてしまった。昨日の朝は黄色い葉っぱがふさふさしてたのが、雨に叩かれて落ちちゃったかな?黄色いじゅうたんは見事。黄色い屋根もきれいだね。
地域タグ:安曇野市
うちの椿はいつも年が明けてから2月終わりから3月に咲くんだけど、もう咲いている。気が早いというか、季節感が狂っている?天変地異の前兆だったら嫌だよ。
今日のお昼はイオンのちょいめし キーマカレー。ちょいめしシリーズ久々の新作。甘味のあるパプリカを散らしたドライカレーの上にキーマカレーがかかっていて、辛さは倍増。箸休めプラス辛さを和らげるゆで玉子のスライスがトッピングされている。このちょ
干しシイタケは水に浸けて戻します。干ぴょうは水洗いして、塩を振って弾力が出るまでよく揉みます。揉み終わったらよく水洗いして塩気を取ります。干ぴょうを5cmくらいの長さに切ります。シイタケの戻した水を鍋に入れて、干ぴょうとシイタケを入れて、昆
たかたのゆめちゃんアックマみっけ新宿あわわと大崎一番太郎つちまるとめいやすあーまん外国の子どももゆるキャラに夢中。ニャオざねとにかく帰ることを考えて1時間ほどで会場を出た。羽生駅近くのお寿司屋さんがランチをやっていたので、握り寿司ランチを食
地域タグ:羽生市
今日明日と羽生のイオンモールで開催ということで、前泊してやって来たわけです。龍王さくらとウルフじいじ守犬盛り上がるステージぴいちゃんとなっちゃんきてけろくんこあぴょんオケちゃん
地域タグ:羽生市
朝暗いうちに家を出て、始発に間に合うように急ぐ。いつもは大糸線の最寄り駅だけど、今日は篠ノ井線の最寄り駅。2倍以上の時間がかかる。田沢橋を渡る。川霧が立ち上っている。長野に着いてから北陸新幹線はくたか号で高崎へ向かいます。
曇り、6℃、暖かい朝。放射冷却にならなかったのね。日の出にはなりそうもないのに、北の空が赤くなっていた。本来お日様が出る東の空は?というと、上空が微妙に赤くなっている。これってどういう現象なのかな?
地域タグ:安曇野市
善光寺街道西脇往還の岡田宿を目指して、北松本駅で下車して1時間かけてたどり着きました。松岡公園の紅葉。岡田神社旧参道と大きなけやき。岡田宿で唯一宿場らしい建物。岡田宿公園。岡田宿北端の様子。昭和の匂いがする建物。ほとんどが新興住宅の建物ばか
地域タグ:松本市
今日のお昼はエーコープの中華弁当。白髪ネギと糸とうがらしの2種の辛味が楽しめる甘酢あんかけの鶏竜田揚げ、豚肉、筍、玉ねぎの具がたっぷり詰まった大きなシュウマイ、筍、鶏肉のモチモチ食感ととろみたっぷりの春巻が選ばれた中華のおかずでご飯をいただ
マイナス0.2℃、寒い。完全な雪山出現。山が白くなるとモルゲンロートが見れるようになる。残念ながら常念岳は雲に覆われて見えない。しかたないから残月を入れてみました。寒いのは嫌だけどこういう景色を見れるのはうれしい。
地域タグ:安曇野市
バナナの木は鉢植えで育てて十数年経つけど、だんだん鉢を大きくしていって、さすがに冬の度に家の2階まで上げ下げして出し入れするのも困難になり、今年ついに地植えにした。でもあまり成長せず、このまま見捨てるの?今さら鉢上げするのも大変だ。農業の雑
刈谷に泊まってスーパーで買ってきて食べたのが美味しかったので思い出してつくってみた。乾燥キクラゲを水に戻してから軽く茹でて、冷まして水気をきってから和がらしとマヨネーズで和えるだけ。からしの量はお好みだけど、辛味がやや強い方が美味しいかもで
昨日の前宮から本宮まで歩いた途中で立ち寄った名所をいくつか紹介します。諏訪大社の神事を司るうちのいちばん位が高い「神長官」を代々受け継いだ守矢家の屋敷。そして、敷地内に「空飛ぶ泥舟」という矢印案内があったので、かちかち山とTOKIOの宙船を
前宮から歩いて約20分、ようやく本宮の入口が見えてきた。この界隈は今日木曜日が定休日だってことで、静かな通りになっている。前宮から来た場合の入口?ってことかな。渡り廊下みたいになっている。本宮の御柱。本殿の入口。本宮の本殿。建物まで近づけな
地域タグ:諏訪市
茅野駅にやって来た。自転車を借りて諏訪大社上社前宮と本宮を巡ろうかと。ところが自転車1時間1000円だって?いくらなんでも高いよ。うーん、どうしようか?歩くしかないね。覚悟を決めて腹ごしらえ。駅近くの「こころ」というお店で天丼をしっかり食べ
地域タグ:茅野市
今日も濃霧で視界が悪い朝を迎えた。まあ、そのうち晴れるだろうけど、そうだ、光城山に登って霧の上はどうなっているか?見てみよう、紅葉だって見れるかもしれない。ってことで、10時くらいから登りました。登り始めてしばらくは下界は全く見えず、登山道
地域タグ:安曇野市
ぶっちーは防府の花の妖精で、握手やハグなど人と触れ合うことが好き。趣味は子どもたちを笑顔にすること。花の蜜が大好きで、雨は苦手なので、雨の日は隠れてしまうそうよ。メルカリで手に入れました。
地域タグ:防府市
今日のお昼はツルヤの彩り和風弁当。別名が天ぷら御膳となっているように、エビ、ちくわ磯辺揚げ、かき揚げ、カボチャ、レンコン磯辺揚げ、カニかまの天ぷらがメインのお弁当。他のおかずは切り干し大根、肉団子、煮物が添えられている。ご飯はもち麦入りのひ
食パンの裏面をトーストしておいて、表面を指で押して浅めの皿状にしたら卵を割って、塩、コショウして耐熱皿に乗せてラップをしてレンジで2分チンすれば出来上り。オーブンだとなかなか焼けず、パンが焦げるのでレンジが最適です。ただし、トーストしたとき
午後から晴れたものの雲が多くてお日様が遮られがち。今日は山際の紅葉がどうなっているか?登ってみよう。松本の市街地の方、白いビル群が輝いて陽射しが当たって暖かそう。山口家の紅葉、まだ見頃とはいえない。日が当たっているからきれいに見えるけど、こ
地域タグ:安曇野市
豚バラ肉と玉ねぎを油で炒め、和風だしの素、みりん、しょう油、七味とうがらしで味付けして炒めて出来上り。唐がらしの辛さが食欲をそそり、ご飯が進みます。しょうが焼きやにんにく焼きに飽きたら七味焼きをどうぞ。
庭では今サラシナショウマが咲いている。いつのまにか3ヶ所に殖えていた。もちろん実生で出てきたものは認識できたので、雑草とは区別してむしらなかったんだけどね。なんか、白猫さんたちの尻尾みたいで賑やかね。
今日のお昼はイオンのグリルチキン&ソーセージのジャンバラヤ。赤と黄色の甘味のあるパプリカをまぶすことによって、スパイシーさを和らげているライスの上には、モチモチのチキンと噛むとパリッと食感のソーセージが乗り、揚げたブロッコリーとナスが添えら
昨日、今日と穂高神社で信州安曇野食の感謝祭が行われた。昨日は大雨だったので諦めたけど、今日行ってきた。すごい賑いで、写真もまともに撮れない。いろんなお店が出ていた。菊花展も開催。お馴染みの野菜の宝船。終わりがけに野菜の無料配布が行われる。穂
地域タグ:安曇野市
昨日の大雨は夜になってから上がったようで、静かになった。低い位置にたなびく雲はあるけど、上空は晴れ。今日は日曜日だけど、文化の日でもあるのね。久しぶりに一日中いいお天気みたいよ。何か文化的なことしたいね。
地域タグ:安曇野市
大根がヒタヒタになるくらいに水を入れたら、サバの味噌煮缶を汁ごと開けて、玉ねぎ、ニンジン、椎茸とともに煮る。基本的に味付けは味噌煮缶の汁だけなんだけど、物足りない方もいらっしゃるかな?味見をしながらしょう油等で調節してください。大根の味染み
昨日は最寄駅に着いたらポツポツ雨。面倒なので傘を出さずに帰ってきた。その後本格的な雨で今朝も降り続いている。午後はさらに大雨になりそうで、昨日、一昨日とかなり歩いて足が筋肉痛なので、家に籠って完全休養日にしよう。ドジャースがワールドシリーズ
地域タグ:安曇野市
錦市場に来たの10年ぶりくらいかな?今回どうしても訪れたかった。それにしても外国人の多いこと。店員さんも英語で接客してた。私も「ハロー」って、ちゃんと日本人だわよ。マスクしてる外国人なんていないから間違えないで。スヌーピーカフェなんてのもあ
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
スライスしたカボチャと玉ねぎ、ベーコンを油で軽く炒めて、コンソメの顆粒、水、酒、塩、コショウ、粒マスタードを入れて、カボチャが柔らかくなるように煮込みながら炒める。汁気が少なくなったらピザ用チーズを散らしてかき混ぜて出来上り。マスタードとチ
昨日夕方から降り始めて、降ったり止んだりで今朝はこのとおり。マイナス4℃、降った朝は冷え込まないはずがけっこう下がった。積雪量は大したことないけど、曇り、一時雪で3℃までしか上がらないみたいだから、残っちゃいそうね。
今日のお昼はザ ビッグ三郷店の蒲焼風サバの甘辛揚げ重。さんまの蒲焼きのサバ版っていう感じで、外側カリッと中がフワッとして、適度に脂がのったサバに甘辛タレがよく合い美味しい。つけ合わせの玉子焼きは出汁が効いて甘じょぱさがちょうどいい。ご飯の上
マイナス3℃。昨日は一日中強風で、またかぁーってうんざり。今朝は静かな朝を迎えた。今日は語呂合せで「西の日」だそうよ。西に向かうと幸運、西から来た人と会うと幸運だって。何だかよくわからない。でも、西を向いたら赤くなってきれいだった。昨日は1
お米の量を減らしてその分をおからパウダーを入れて炊く。具は鶏ひき肉、切り干し大根、スライスした干し椎茸で、みりん、しょう油で味付けし、水は通常のお米の量に見合った量より少し多めにして30分ほど放置してから炊くと出来上り。おからがマッシュポテ
今日は立春。ってことは今日から春よ。今朝は0℃。うん、冷え込みも厳しくなくていいんじゃない?でも、今週末あたりからマイナス10℃なんてのが予想されてる。そんな寒さはいらないのよ。でも、気分的には立春うれしいね。
今日は節分ということで、それらしいものを食べよう。エーコープでソースヒレカツ恵方巻きハーフサイズといわし竜田揚げを買ってきた。恵方巻きも今日限定の際物なので、思いっきり値段をふっかけてあって高くてなかなか手が出ない。まるまる1本は量が多いの
久しぶりの雪景色、といっても大したことないレベル。現在ほぼ0℃。今日は2月2日だけど節分。元気よく「鬼は外」ってやるついでに、「冬も外」って追い出したいね。
7℃まで上がったらしいけど、そんなに暖かさは感じない。やっぱ晴れないとダメね。曇り空ではあるものの、山は見える。でも、ちょっと霞んでいる?頂上部は雪雲に包まれているけど、やっぱ霞んでいる?春霞かな?年中手入れされた芝みたいな畦があるんだけど
昨日、買い物に出たときに少しだけ常念岳が見えた。最近、特に日中はなかなか見えないのよね。今朝はマイナス5℃。山は相変わらず雪雲の中。今日から2月。28日までしかないからあっという間に終わっちゃうよね。でも、最も寒い月だから早く終わってほしい
今日のお昼は綿半豊科点の鴨ネギ丼。ローストした薄切りの鴨肉をふんだんに使ってご飯を隠し、上からイクラとあさつきを散らして彩りよくしている。けっこう脂がのった鴨肉だけど、イクラの塩気が脂くどさを和らげてくれる。高く盛り上がっているけど、どこぞ
絶え間なく吹いていた風がようやく止んで、静かな朝を迎えた。そうするとマイナス4℃まで冷え込んだ。有明山だけがなんとか見える。今日は5℃まで上がるらしい。1月の最終日。年が明けてからもうひと月終わっちゃうのね。速いなぁ。
失敗作としてゴミ箱に葬った1枚の写真。改めてよく見ると面白いので拾い上げた。松本の城山公園展望台で南に向かって撮ったものなんだけど、南風が強く吹いていて、シャッターを切った瞬間、スマホの全面が強風をまともに受けてからだごと後ろに飛ばされた時
マイナス1℃、風強し、寒い。北アルプスと北の方は相変わらず雪雲のカーテン。少し赤みを帯びている。早く風止んで穏やかにならないかな?
今日のお昼はデリシアの季節のご飯弁当(竹の子ご飯)。ご飯は出汁が効いて、竹の子シャキシャキで美味しい。おかずはコロッケ、春菊の香りがいいかき揚げ天、サバの塩焼き、肉団子、いんげんのお浸し、玉子焼き、漬け物と豪華なお弁当。大満足のお昼でした。
昨日日中から一晩中強風吹き荒れ、眠りを妨げられた。今朝の気温はほぼ0℃だけど、風のせいですごく寒い。このあと雪が舞ったりするみたいで、5℃まで上がるかどうか?の最高気温らしい。さあ、こたつに潜ろうっと。
今日は10℃超えたみたいだけど、風が強くて体感ではそれほどの暖かさは感じない。それでも室内は晴れさえすればとても暖かい。ハイビスカスも咲いたりする。去年の夏に植え替えて肥料をたくさんあげたら、こんな時期でもつぼみがいっぱいついている。夏みた
マイナス1℃、寒さが緩んだ。雲が多いせいだろうね。このところ山は朝見えても日中は隠れちゃうのよね。なので、撮影意欲も薄れちゃって、運動不足が心配です。
今日のお昼はイオンの直火炙りのチキンステーキ弁当。炭火焼き鳥風味のタレが塩加減もよくて美味しい。ご飯にまんべんなくちりばめた黒ごまの風味がいいし、つけ合わせの粒コーンまぶしのバタースパゲティーがいい箸休めになっているのがうれしいです。このス
後立山連峰が赤くなっている。もちろん常念岳も。そして東の空が真っ赤か。マイナス5℃まで下がった。日中は9℃まで上がるらしい。暖かくなるのはいいことだ。
茹でたブロッコリーをマヨネーズと少々のおろしにんにくを混ぜたもので和えて、粉チーズとブラックペッパーをふりかけて出来上り。これだけで簡単にブロッコリーのシーザーサラダができてしまう。小説「ゆうれい居酒屋 とり天で喝!」で紹介されたレシピを参
山がはっきり見える曇り空。これから雪が降るっていうのよね。南岸低気圧によって東京も積雪になるだろうっていう。東京も積もるとなるとこっちも大雪よね。戦々兢々だわ。
今日のお昼はイオンの味噌焼鯖の幕の内弁当。幕の内弁当とはいうものの、鯖がメインであって、いんげん、レンコン、高野豆腐、ニンジン、がんもどきの煮物と切り干し大根、漬け物があるくらい。鯖の下に申し訳程度の味なしスパゲティーが隠れている。焼鯖の味
今日は立春、春ですよ。でも、少し降ったみたい。明日、大雪になるらしいので春遠のいちゃうね。
5℃まで上がったけど、風が冷たくてそれほど暖かく感じなかった。北アルプス、久々のお披露目も前山まで白い部分が増えた。後立山連峰の方面もよく晴れた。鉢伏山も中腹上部が雪化粧した。南の方は快晴。からだが冷えてきたのでこの辺で。
今日は節分。豆まきしようかな?でも、片付けるのたいへんだし、もったいないから、胃の中に豆を撒いてからだの中の悪いものを外へ追い出そうか。「病気は外!」
今日のお昼は西友の大阪寿司詰合せ。大阪寿司というと押し寿司だけど、入ってない。中太巻きとマグロたたきの細巻き、お稲荷さん。これで大阪寿司?せめて大阪でつくっている?製造元は長野市って書いてあった。安くて普通に美味しかったのでいいんだけど、名
2月になったばかりなのにフクジュソウが芽を出してる。いくらなんでも早すぎない?まだこれから雪降るよ。でも芽を出すくらいだから春を期待していいのかな?
絹ごし豆腐をしょう油とおろししょうがを入れてかき混ぜてぐちゃぐちゃにしたものをパンの上に乗せて、かつお節と刻みネギを散らしてトーストすれば出来上り。パンが焦げないうちに取り出すので、部分的には冷たいところもありますが、まさに冷ややっこ風なト
刻んだ茎ワカメとエリンギをゴマ油で軽く炒め、しょう油とラー油を混ぜ合わせて白ごまを散らして、ご飯に乗せれば出来上り。しゃきしゃきの茎ワカメとモチモチのエリンギの違う食感がピリ辛の味わいでご飯を食べるのが最高です。
今日で1月が終了。あっという間、速かったね。元日早々、能登半島大地震でおめでたいムードが吹き飛ばされて、気がつけば1か月終わってた。私としては寒い時期は早く過ぎ去ってほしい。凍結防止帯をしてても水道管が凍るマイナス10℃以下なんて迷惑。極端
厚揚げ1丁(ひと口大に切る)とチンゲン菜(大1把をざく切り、今回私は小を2把)を油で炒めて、中華だしの素大さじ1を水20ccくらい入れて溶かしながら、チューブ入りのおろしにんにくとしょうがそれぞれ小さじ1ずつ入れ、しょう油大さじ2、砂糖大さ
朝はマイナス6℃だったものの、日中は8℃まで上がって、とても暖かくて自転車を漕ぐにもなんだかうれしかった。穂高地域に来ると常念岳も隠れるようにチラ見えになる。代わって有明山の存在が大きくなる。橋爪区の北野神社にさざれ石と菅原道真公のお気に入
昨日は6℃まで上がって、陽射しも強くなってきているようで暖かかった。公園の池にお日様が映っていた。気持ちいいくらいの青空。畔焼の跡。畔焼が始まると春を感じる。穂高神社の鳥居越しに雪山。境内の紅梅のつぼみが膨らんで、一部ほころび始めている。早
今日のお昼は原信のヤンニョムチキン風旨辛丼。真ん中に温泉卵が鎮座して、チキンの下にはレタスと刻んだキャベツが敷いてある。チキンはとても辛いけど美味しい。温泉卵を潰して黄身をまぶすと辛さもマイルドになるし、卵かけご飯も楽しめます。
マイナス6℃。昨日と同じなのに寒く感じる。2階の窓に霜が張り付いていた。後立山連峰までくっきり見える。ほんとに雲ひとつないいい天気の朝です。
豚ひき肉ひとつかみと玉ねぎ1/4のみじん切りを油で炒めて、ご飯1膳分を投入して、中華だしの素大さじ1を入れてよくかき混ぜてから、ピザ用のとろけるチーズをふたつかみくらい入れて、よく混ぜ合わせるように炒めて出来上り。チーズがよく絡まった香ばし
マイナス6℃、昨日はマイナス8℃だったから暖かく感じる。お天気崩れそうな予報が出てる。崩れても仕方ないけど、雪は勘弁願いたい。
もうちょっとで快晴なのに。冷たい風に揺さぶられる堰の水面。春が待ちきれなくて?咲いている芝桜。こっちも快晴ならず。田んぼの水たまりに少し氷が残っている。八ヶ岳は快晴でした。
とても寒いけど、日の出前のモルゲンロートがきれいでした。しかも月まで共演してくれている。日中は4℃まで上がるって。