メインカテゴリーを選択しなおす
【海の不思議】マンボウの生態とは?巨大なのに繊細な海の漂流者
こんにちは!今回は、海の人気者「マンボウ」についてご紹介します。水族館などでそののんびりした姿に癒されたことがある人も多いのではないでしょうか?しかし、見た目のユニークさとは裏腹に、マンボウには驚くべき生態がたくさんあります。知れば知るほど...
日本の猫とヨーロッパの猫の特徴比較:性格・外見・歴史の違いとは?
日本とヨーロッパには、それぞれ独自の猫文化があり、猫たちの外見や性格、歴史にも違いがあります。この記事では、日本の猫とヨーロッパの猫を比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します
アメリカには多くの野良猫(フェラルキャット)が生息しており、その数は数千万匹にのぼると言われています。広大な土地と多様な気候、文化背景により、アメリカの野良猫には特有の特徴があります。この記事では、アメリカの野良猫の生態や性格、社会問題、そして対策について詳しく解説します。
東南アジアには多くの野良猫が生息しており、街のいたるところで見かけることができます。温暖な気候と豊富な食料資源、そして地域ごとの文化背景が、東南アジアの野良猫の生活様式や性格に大きな影響を与えています。この記事では、東南アジアの野良猫の生態や性格、文化的背景、そして保護活動の現状について詳しく解説します。
中東地域では、古くから猫が人々の生活に密接に関わってきました。特に、イスラム文化の影響を受けている中東では、猫は神聖視され、尊重される動物とされています。しかし、急速な都市化と人口増加に伴い、野良猫の数が増え、さまざまな問題も発生しています。
地中海沿岸地域の野良猫:生態・性格・文化背景と保護活動の現状
地中海沿岸地域は、温暖な気候と美しい風景が広がる観光地として知られていますが、同時に野良猫が多く生息している地域でもあります。イタリア、ギリシャ、スペイン、トルコなどの国々では、観光地や港町、古代遺跡の周辺で多くの野良猫を目にすることができます。
アメフクラガエルのことがもっと知りたい そんなあなたのために、アメフクラガエルについて解説します。 こんにちはふくら博士(自称)です。 僕はフクラガエルが好きすぎて、20年ほどフクラガエルの調査をしています。 このブログでは、おそらく日本で
初めてカピバラを見たのは2015年11月長野県佐久市のスエトシ牧場さんアブちゃんと同い年のオグリワン カピバラとソラマメ - Welcome to Horse…
球磨川本流が気になって気になって仕方が無かったので、調査してきましたのでご報告です。 球磨川に潜る! 球磨川本流が濁り続きで、ずーーーーっと竿を出せてないので、痺れを切らして潜って...
いや~雪ですね~。私が住むこの辺でも夕方ころから雪に変わりました。働いている方は、帰宅時に重なってご苦労様です。1月はあれほど暖かかったのに、2月になるとさすがに気温が下がりましたね。雪まで降るほどの寒さですから。さ~、今年初の降雪ということで、早
キョンとは? キョンは、千葉県や東京都などで問題となっている外来種の害獣です。 一見すると可愛らしい見た目をし
「いきものがたり」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
いきものずかん「クワガタムシ」~過去には黒いダイヤと呼ばれたことも!?~
場所(ばしょ) アジア、オセアニア、アフリカ 日本にほんでは、北海道ほっかいどうから沖縄おきなわまでどこでも見
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 ここ浅間山麓は貴重な“蝶”が見られる場所。高原をひらひらと舞う蝶は、儚げで美しい!予想もつかない動きで花から花へと飛…
いきものずかん「カブトムシ」~引っぱるパワーは体重の20倍!~
場所(ばしょ) アジア、中央ちゅうおうアメリカ、南みなみアメリカ 日本にほんでは、北海道ほっかいどうから沖縄お
場所(ばしょ) アフリカ 特とくに、サハラ砂漠さばくより南みなみに多おおく住すんでいる インドにも少すこし住す
いきものずかん「トノサマバッタ」~驚異のジャンプ力100m!~
場所(ばしょ) アジア、アフリカ、中東ちゅうとう、ヨーロッパ、オセアニア 日本にほんでは、北海道ほっかいどうか
どうぶつずかん「パンダ」~パンダも木から落ちる…高い所から降りるのは苦手~
場所(ばしょ) アジア 世界せかいで中国ちゅうごくにしか、野生やせいのパンダはいない 中国ちゅうごくの山やま(
お題「もし1日だけ動物になれるとしたら、何になりますか?」 このお題。 即答できる。 断然 ナマケモノだ。 皆さんの思うだろう。 コイツは怠けたいんだと。 その通りである。否定などしない。 ただ皆さんはナマケモノを意外と実は知らないかもしれない。本当に凄い生物だ。 私はインターネットやCS放送関係の営業の経験がある。 [http://www..com/:title] [http://www..com/:title] その中でアニマルプラネットと言う番組があるのをご存知だろうか? 私は営業の為に色々な番組を観まくった。 その中でも断トツ惹かれたのがナマケモノだった。 あの当時営業でこの番組の話ば…
ひそかに「月光浴」をするカメたち 国際チームが不思議な生態を解明
1: anipis ひそかに「月光浴」をするカメたち 国際チームが不思議な生態を解明 世界のあちこちの川や池な
地元タブロイド紙市民タイムスに「松本・安曇野旬の自然観察」というコーナーがある。地元在住の昆虫研究家が色々な昆虫を紹介してくれる。私の知らない昆虫の話が載っていて、なかなか楽しい記事なのね。今日は寒い時期に成虫になるという「冬尺蛾」について
サクラマスという魚の切り身がひとつだけ見切り品で安かった。他の商品は2切れで600円台、700円台だったので高級魚なんかな?でもね、朝起きてぼーぅっとしてから買い物に出かけていたら、たぶんサクラマスはスルーしてたと思う。コンビニだけで売られ
イルカはフグをキメているってどういうこと?フグ毒にまつわるエトセトラ
冬の高級グルメとして不動の人気を誇るフグ、美味しいですよね。 美味しいけど、フグって毒があるんですよね。 フグに毒があるのは有名ですが、フグの毒って一体どんなものなのでしょうか。 フグ毒にまつわるトリビアを集めてみました ...
スズメバチが今なぜ都会でも増えているのか?生態をわかりやすくご紹介します。
スズメバチを実際に見かけた人はあまり多くないと思います。私は小学生の頃、カブトムシやクワガタムシを捕るのに夢中になった少年でしたので、雑木林のクヌギの樹液酒場に集まるカブトムシや蝶に混じって樹液を吸うスズメバチ(下の写真)をよく見かけました
食虫植物のウツボカズラのなかで、捕虫袋が土の中にあるという新種が、ボルネオ島で発見されたそうよ。袋の入り口が地表の表面に出ていて、つまり落とし穴方式になっているわけね。もし巨大な同種のウツボカズラがあったとしたら、人間だってその落とし穴に落
名作アニメ「ドラゴンボール」知られざる「ナメック星人」徹底解説!驚愕の生態とは?
名作アニメ「ドラゴンボール」に登場する「ピッコロ」「悟飯」の師匠でもある緑のおじさんです。かつては世界征服を目…
花びらが羽を広げたシラサギに見えることから名付けられたサギソウは、白鷺城の別名を持つ姫路城がある姫路市の市花だという。そのサギソウの特徴あるギザギザの花びらは、神戸大学と姫路市立手柄山温室植物園などの研究チームによると、花粉を運ぶ昆虫がつか
国内で絶滅したとされていた水生昆虫「キイロネクイハムシ」が60年ぶりに琵琶湖で発見されたそうよ。キイロネクイハムシは体長4mmほどの甲虫で、沈水植物のクロモなどを食べる。ネクイハムシの仲間の多くが成虫になると水から出るのに、一生を水中で過ご
人喰い鮫として知られるホオジロザメは、なぜ人を噛むのか?オーストラリア・シドニーのマッコーリー大学の研究員が調査した結果、遊泳中あるいはパドリング中の人間がホオジロザメの目からはアシカやアザラシに似ていると判断されているそうよ。私たちからす
長野県の観光地である上高地に棲息するニホンザルが、マイナス10℃を下回る厳しい環境の中で、魚を捕って食べて冬を越していることがわかったそうよ。サルの糞からイワナのDNAが見つかったことと、実際に魚を食べているところが目撃されていることが決め
日本近海で、ミミズやゴカイの仲間の新種が発見されたそうよ。からだがいくつもに枝分かれしていることから、キングギドラシリスと名付けられたんですって。怪獣のキングギドラは頭が3つに分かれているけど、こちらのキングギドラは頭はひとつで、胴体の途中
ハリネズミはどんな動物?飼うなら知っておきたい生態と飼育のポイント
~ハリネズミを飼おうか検討中の方・また飼い始めた方へ~ハリネズミを飼うならその生態は知っておいた方が良いでしょう。またもう飼い始めている方も生態に詳しくなれば、よりハリネズミと仲良く生活できます。ここでは、ハリネズミの生態の中でも、「飼育に関係する生態」に焦点を当てています。合わせて飼育する際のポイントも解説しています。また、あればお互いに快適に暮らせる便利グッズもご紹介します。
チンチラはどんな動物?飼うなら知っていきたい生態と飼育のポイント
~チンチラを飼おうか検討中の方、また飼い始めたばかりの方へ~ここでは、チンチラがどんな動物なのか、その生態と飼育する際の注意点を解説します。また、あったらチンチラとの生活がより快適に楽しくなるお勧めグッズも紹介します。
♪おしりかじり虫ぃ〜って、いう歌、2007年に流行ったよね。でも、今回は違うの。鹿児島大学が、ハゼ科のチワラスボという魚の尻ビレに何やら奇妙な生物がくっついているのを発見し、どの種にも属さない新種の生物であることから、「オシリカジリムシ」っ
ベトナム北部の洞窟で、殻の直径はわずか0.6�という世界最小のカタツムリが発見されたそうよ。まるで砂粒のようなので、ギリシア語で砂粒を表す「プサミオン」って名付けられたとか。新種発見も小さなものが中心になってきたけど、そのうち肉眼で見えない
南米エクアドルの熱帯地域で、お腹が透明で内蔵がまる見えの「グラスガエル」の新種が2種見つかったそうよ。表側というか、上から見ると普通のカエルだけど、裏返すとお腹の皮膚が透明なので、赤い心臓、白い肝臓や消化器官、メスなら緑色の卵嚢もハッキリと
インド洋モルジブ沖の海中で、海の中を撮影していたカメラをイタチザメが丸呑みをして、サメの口の中が見事に撮影されたそうよ。真っ白な口内にはエラとみられる器官も確認でき、カメラは口の中を転がるように移動したあと、海中の砂地へと吐き出されたんです
石川県能登町の九十九湾だけで見られるマシコヒゲムシは、口もなければ肛門もない。消化器系がまったくなくて何も食べないのに生きているそうよ。金沢大学・臨海実験施設の主任技術職員さんによると、食べる代わりに利用しているのが、海底にたまる魚やプラン