メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日のC9はシートベルトです。まずは金具類の塗装です。以前はエッチング素材のまま使っていましたがベルトが通る部分がプラスチックだったり地金がブラック塗装の物があったりするので最近は塗装するようにしてます。前出の金具類をベルトに装着。今回は6点式です。そしてシートに取り付け。シートに馴染むように接着しました。接着剤が乾いたらフロアに取り付け...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプNO9、少し磨いて終了しました
少し、軽く、磨いてみたが少し早かった。少し早いのですが、コンパウンドでボディを磨く前のペーパーがけをやって見た。♯1500から♯8000まで試してみました。普通は♯2000のペーパーを使うのがスンダードりの様ですが、塗装の状態により♯3000が良い場合も有りました。♯400
今晩は。前回のスミ入れで少し青みが失われた機体に、もう一度青味を持たせる為にフィルタリングリキッドを使いました。パネルラインに入れたブラックを損ないたくなかったので、パネル毎に筆でリキッドを載せて拭き取る方法で。ムラ等の陰影もやはり失いたく無いので⬇その
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO8、塗装終了で中休みします。
今回でボディ周り最後の吹付は終了し、1週間の乾燥時間を取りたいと思います。次回は完成としたいです。最後の吹付・気休め程度にリターダーを入れる。今回でボディの吹付は最後となりました。気休めですが、リターダーが1ビン20年以上も放置されていましたので、今回から使
ジャガーは乾燥休暇に入ります。アルピーヌルノーA110(旧車)を作る気になった理由20数年前、モデラーズから販売されていたMCカラーのモンテカルロブルーと言う素晴らしいメタリックブルー塗料が残っていたからで、この色を使う車はアルピーヌルノーしか思い浮かびません。夏
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のC9はシートを取り付ける事前の行程です。と言ったも大したことやってません・・・まずこちら。シートベルトのショルダーを後方で固定する部分。今回はホビデザのC9用ディテールアップパーツを利用しています。フックの両脇に穴が開いていてヘキサリベットを左右から通す構造。フックの長さに対しリベットの足が長いのですがベルトを巻くと見えないのであま...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO8、塗装終了で中休みします。
今回でボディ周り最後の吹付は終了し、1週間の乾燥時間を取りたいと思います。次回は完成としたいです。最後の吹付・気休め程度にリターダーを入れる。今回でボディの吹付は最後となりました。気休めですが、リターダーが1ビン20年以上も放置されていましたので、今回から使
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) C9はシートの続きです。サフを吹きつつ何度か修正を行いやっとここまで・・・実車はフルカーボンのシートなのでカーボンデカールを貼りました。シートのサイド側にもカーボンデカールを貼りましたが設置する部分は見えないので貼ってせん・・・次にこちら。フルカーボンはさすがに硬いので実車では簡易的なクッションがビニールテープのようなもので貼られていま...
こんばんは。タミヤスミ入れ塗料のブラックを使ってパネルラインや各モールドの強調をしました。前回、シルバリングがあった箇所ですが……⬇ラッカーを吹き付けて半ば無理やり馴染ませてから1日乾燥して見てみると……⬇⬆見る角度によっては分からなくなりました。ですが…
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO7、ウインド周りと赤
フロントウインド周りの追加工作。キットには、ルームミラー、バックミラー等の補器類のパーツが全く付属しておりません、自作しか有りません。ルームミラーは作りましたが、バックミラーは後日ゆっくり作ろうと思う。フロントウインドーの上部にルームミラー取り付けステー
フェラーリ 312T 1/12 タミヤ F1以外の模型、スペースモノや船舶、乗用車など、作るべきストックに埋もれているのだが、結局F1モデルを引...
こんばんは。今回は最も苦手なスライドデカールです。⬇そして案の定、やらかしー⬆まず赤と黄色のヤツですが、モールドは消えるしちゃんと密着しないまま乾燥。マークもシルバリングみたいになってますね……ホント嫌だコレ!何回やってもやれる気がしないヤツ。容赦なく剥
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO6、フェラリーレッドを塗る
ジャガーeタイプ。この色に塗ろうと思っています。うまく行くか分かりませんが、この色に塗る予定です。実際どの様な赤なのか実車を見た事が有りませんので、モデラーズのMCカラー「フェラリーレッド」にでも塗ろうかなと思う。このジャガーeタイプを前方から見ると、現代の
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 最近なかなかブログを書く時間が無く間が空いています。今月は時間的余裕が無いのであまりかけないかも知れません。。。さてC9・・・出来るところをやろうとシートに手を出しました。画像の通り、キットのシートにはベルトがモールドされています。ベルトは別に作るのでまずはこれを削除します。一先ず削除しました。で、気が付いたのですが・・・当時の実車とは...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO5・パーツの塗装
ジャガーeタイプ、パーツの塗装は主に筆塗りにしました。このキットは。パーツの数は少なく、おまけに小さくてヒケ、波打つようなモールドがあって、これをペーパー掛けしていると指先に神経痛が走って来ます。指が引きつるのです。仕上がりは汚くなりますが、早々にペーパー
こんばんは。ノズルを塗装しました。⬇中は少しブルーがかったメタリックと白やレッドブラウン。⬇表はマイカシルバーとシャンパンゴールドとメタリックグレー。マスキングしながらダークアイアン等で明暗を入れました。⬇レッドとブルーを薄く要所に吹きました。ちょっと青
アネスト岩田のホームページ・から引用。エアブラシのページを見て見ましょう。むかーし、昔、岩田エアブラシの安い物を使用していました。もう、遠っくに生産中止になり、パーツの購入も出来ない状態ですが、社外エアブラシや新旧パーツの互換性がかなりある様です。タミヤ
こんばんは。塗装を少しづつ進めています。⬇ノズル周辺も塗ろうかな?と思って見ていましたら、意外と奥の突き当たりまで見えてしまう……⬇なので1度切り取って、なんとなくなでっち上げですが改造しました。⬇暗くなってそんなに良く見えるものではありませんが、覗いた時
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も引き続きC9の内装です。今回はモールド等表現されていない部分を作成、追加していました。まずはコチラ。用途に関しては不明な部分が多いですがコックピット左側には楕円以外にもこのような物が存在します。判明しているのはフロント側の黒い円状のもの。ここの下にはエアジャッキが存在し黒い蓋状の中心にホースジョイントが付きます。反対側も同様にエア...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO4、本塗装の始まりです。
本塗装に入る前の下地塗装。モデラーズの古い塗料を用意しました。もう20年以上も模型に縁が有りませんでした。20年以上前の頃、15個程度車や飛行機モデルを作りましたが、最近模型作りを始めて見て、あの頃の塗料や色々な物がそのまま残っており、プラモデルキットもあの
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のC9もコックピットです。コックピット左右の張り出し部分にカーボンデカールを貼りました。説明書ではイエローグリーンとスカイグレイを調合し黄色や黄土色っぽいカーボンとなる部分ですが、ル・マン出走車である63号車(今回製作)及び61号車は黒っぽいカーボンとなります。ル・マンでのこの63号車ですが、88年のWSPC第1戦鈴鹿、そして第2戦ディジョンで参...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO3、プラサフ吹きとパーツ作り
ホコリ大敵、模型作りの毎日、最初にする事は?毎日毎日、道楽部屋のホコリ退治は大変です。ゾーキンで床とデスクトップを拭き掃除をした後、今度は掃除機で周囲のホコリを吸い取ります。この吸い込み口はプラモデルのパーツを吸い込まない様に、金網を取り付ける改良をして
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もC9は内装。フロアの塗装を行いました。現在はこんな感じです。前回貼ったエッチングパーツを一部剥がして塗装しました。フロア等、金属の質感を出す塗装をするため今夏はクレオスのメタルカラーを使用しています。このメタルカラーは塗装後、柔らかい布で擦ると金属の質感(ツヤ)が出る塗料でアルミ等むき出しの部分の表現に適しています。今回ボディを被...
模型作りの合間、気分転換に野菜カレーを作る。お子様キットを作っていると、キットの出来の悪さと、自分の腕の悪さがバッティングして気分が滅入ってしまいます。妻も最近の猛暑で、大分きつそうにしていますので、気分転換にとアッサリ、スパイス系の野菜カレーを作って見
はい、3か月ほどダラダラと製作しておりましたがナースホルン本体の完成です。 フィギュアは今回、付属の物が冬季仕様の服装だったので見送りました。 シチュエーションとしては戦闘を終えて後方へ帰投し、弾薬補給前といった所ですかね。 四号戦車の車体にキングタイガー と同じ強力な 88mm 砲を無理やり搭載した姿が、 当時のドイツ軍の台所事情を反映しているかのようで 、また魅力的ですね。 ドイツ戦車ファンとしては当然押さえておきたいアイテムだったので、今回完成できたのは嬉しい所です。 足回りの汚しは今回満足していませんね~。 もっと豪快に汚したいのですが、いつもバランスを考えて 控えめにしてしまいます。…
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO2、部品の破損と紛失
いつもの様に、部品の破損と紛失・デスクトップパソコンとモニター2台と中型スピーカーを2台置いた机は案外と狭くて、模型製作時には部品の紛失、破損は多く、最近は常時困っていました。何故か分からす、長時間探しても見つからず、自作する事が常になっています。フロント
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日もブログ書けなくて『お気楽サンデープラモ』を休んでしまいました。ただ作業はしていたのですがブログの記事にならないような中途半端な作業で終了したのでブログの更新が出来ないと言った感じでした。さてそんな訳で今回もC9は内装です。塗装が出来るところまで進めるつもりです。前回パテを盛って乾燥待ちだった箇所をサンディングして整形しました。サフ...
さて、少し間が空きましたがここから一気に完成まで持っていきたいと思います。 正直ここからが段々とリアルになっていく過程が楽しいウェザリングタイムです! オープントップ車両って事で、今までやった事の無い室内がどんな風に汚れるのか・・・まあ雑誌の作例等を参考に想像するしかないですが、やるだけやってみましょう。 とりあえず前回記事はこちら・・・ www.puramodeblog.com まずはチッピングから。 ガンダムリアルタッチマーカーのブラウン1で傷を書き込んでいきます。 いくら70年以上前の戦車とは言え、そんなに塗装剥がれが目立つとは思えないんですが、模型的に盛り上がるので辞められません。 ま…
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) なかなかブログが記載できず間が空いてしまいました。。。さて今回のC9ですが、内装の下処理を行っていました。こちらはキットの内装。左右の平らな部分は後に向かうにしたがい省略されています。窓から覗くと省略されている部分が見えてしまうので付け足します。シフトノブが取り付けられる部分のヒンジやリベットも一度削除します。反対側も同じ。楕円のモール...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作る。お子様向きでは有りませんね。
エアーフィックスのヒストリックカーシリーズとして発売された32/1シリーズで、スキルレベルは2。小学生向きの簡易なキットです。発売されていたキットは、他にアストンマーチン、トライアンフなど有り、キットの出来はお子様向きで、簡易で省略されたキットでした。特にホイ
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) C9の続きです。今回はまたフロントに戻ります。プラ板等を使いカウル内部を作っていましたが試しにCAD図面書いてみました。実車資料とのにらめっこは相変わらずやってましたがCADを使ってみると思いのほか簡単に出来たので・・・3Dプリンターで印刷して出来たものがこれ。思いのほかよく出来たのでこっちを使います。印刷時の向きも考えて印刷したので表面上、印...
エレール・N.A.T-28 を作るNO9、パーツの筆塗り、筆降りで完成しました
暑いですね、猛暑の部屋での工作猛暑です。ギンギラ銀と輝く太陽に照らされてヤマユリが咲いていた。数枚撮影をするが暑くて暑くて堪りません。体中がベトベトしてして来たので、帰宅してシャワーを浴びてスッキリしてきたら思いだしました、早くT-28を仕上げなければいけま
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたがC9を進めています。フロントカウル内のパーツを作っていますが進まないので今回は少し前に作業をしたホイールです。まずは表現されていたセンターロックのモールドを削除し2mmの穴を開けました。今回は脱着出来るようにします。センターロックはまた別の機会に・・・画像はフロントホイール。セミグロスブラックで塗装して完了。正直このホイ...
8月15日の火曜日風の音と打ちつける雨の音で目を覚ます。ということで、この日は台風真っ只中なので引き籠って過ごす予定。こういう時のための引き籠り用アイテムタミヤのCC-02です。ボディはぼちぼち作っていたのであとはシャーシを作るだけできたーなかなかの作りごたえでした。リヤだけデフロックボディはベンツのG500塗色はジャーマングレーです。タイヤホイールはハイトの高い社外品今のGシリーズってイメージが上品すぎるよ...
量産型リコ 2期 第8話 感想 やっさんの過去 矢島模型四人衆!? もう1人のプラモ女子の人生組み立て記 ネタバレ
量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記- 第8話「リコ、修行する」感想 ネタバレ 今回のプラモはタミヤ 1/48 グラマン F-14A トムキャット ちえみちゃん再び!...
エレール・N.A.T-28 を作るNO8。機体の筆塗り、塗り分け
見出しT-28、機体の筆塗り、塗り分け台風の惨禍が冷めやらぬ最近の天候。猛暑が襲ったと思えば、他方ではまだかなりの降雨が続いています。私の居住する大分県の深山では、時折、しぐれ模様の雨が降り、八月十五日、今年の盆踊りは中止となりました。窓から外を眺めれば、湿
エレール・N.A.T-28 を作るNO7。機体の上下の筆塗りその他
エレール・N.A.T-28 機体の上面、下面を筆塗りして行きます。親指の痛みもほぼ解消。と言う事で早速、模型の作業のスピードアップを図っていきましょう。最初の仕事は塗料皿のクリーニングです。塗料は画像からは良く分からないし、組み立て説明書にも判りやすく記載されてい
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)作業をしている割には全然進まないC9です。本日もパーツの作り直しで終わってしまいました。。。作り直したのはこれ。以前作成したのですがイマイチだったのもう一度作り直しました。最初はウェーブの外形4mmプラパイプに3mmのプラ棒を差し込んで作りましたが、内径が3mmより大きく隙間が目立ったの今回は太めのランナーを削り内径を合わせて作りました。以前作った物よ...
こんばんは。サフを吹いてペーパーがけして陰影を入れました。サフはタミヤのグレーのヤツ。ペーパーは3000番まで、接着剤はみ出した所や色々と処理中にやらかした所を慣らしました。その後、セミグロスブラックでパネルラインやディテールの影、リベットの連なるラインに沿
エレール・N.A.T-28 を作るNO6。指のケガ、作業は少し
指のケガ。少しずつ製作、作業が進みます。前回、親指にミニドリルの刃先が刺さった事を報告いたしいました。化膿こそしませんでしたが、痛くて工作は億奥と進まずモンモンとしていました。粉砕、紛失したパーツの自作無くしたり、粉砕したパーツは真鍮板などを利用して作り
こんばんは。⬇尾翼周辺のパーツです。この辺りは塗装後の取り付けでも問題なさそうなので仮付です。エアブレーキの凸がノズル塗装の邪魔ですし、塗り方が下手なので小さくて裏表のある物は根元が鮫肌になる事があるので⬇こんな様子でバラバラで塗ろうと思います。⬇下側の
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ドンガメ進行のC9ですが少し進んだので掲載・・・ウォッシャータンクが終わりました。タンクの下から出ている板状の物はタンクをはめ込む板になります。タンク自体は右下に小さいく写っている穴の部分でボルト留めなので揺れ防止の役割だと思います。モーターポンプから伸びる2本の線は電源とアース線になります。ウォッシャーホースはまだ取り付けていませんがポ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 久々のC9です。パーツ製作(やり直し含む・・・)に時間がかかり目に見えるような進捗は無いですが、現状報告を・・・ウォッシャータンクとポンプ用モーターはこんな感じになってます。タンクは塗装を行いましたが写真を撮ると表面が雑なので再度表面を処理しようと思っています。実はまだタンクに追加しなければいけない部分があるのですが作るのを忘れて塗装し...
しばらく放置しておりましたナースホルンですが、使用していた塗料のタミヤ ダークイエロー2が無くなったためでした。 近場の模型店にも在庫が有りませんでしたが、ネットで何とか買えましたので再開します。 このタミヤのダークイエロー2ですが、かなり良い色でドイツ軍の戦車はこれ塗っときゃ大概かっこよくなるのでお勧めです! 今回も全体に塗装後、更にホワイトを混ぜて明度を上げた色を塗装しメリハリを付けています。 www.puramodeblog.com そしてレッドブラウン、ダークグリーンで迷彩柄を再現します。 説明はさっくりといきますね。 毎度塗装方法は変わらないですので。 以前に組んだタミヤ パンサーD…
こんばんは。⬇こんなのを作りました。そして、徐にアーム類は接着してしまいました。前回の記事では足回りを取り付けてしまうと塗装の時などに折ってしまいそうだといいましたが……アレを付けなければコレが付かない……と言う具合に色々と面倒なので思い切って取説通りに
こんにちは。とりあえず取説通り組み立てていきました。最初は⬇こんな構成のパーツです。⬇これは仮組みですが、結構早い段階で足をつけてしまうようなのでそれらを踏まえた塗装の段取りを考える必要がある気がします。⬇こんなの付けたまま機体にパテしたり弄り回すのは危
エレール・N.A.T-28 を作るNO4、ペーパー掛け、部品製作
機体のペーパー掛け、割れた部品の製作等NAVYとか切り抜いても思ったほどうまくは行きません。マスキングテープとアルファベットが印刷された紙を貼り合わせて、デザインナイフで字を彫る作業は厚すぎて、あまりうまく行きませんでした。ならばと、直接、印字された紙を切り
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)金曜から体調不良で少しおとなしくしてました・・・だいぶ良くなったのでC9を少し進めておきました。まずはブレーキ等のリザーバータンクを作りました。基本は全てプラ棒を使用して作っています。キャップの部分等膨らんでいるところはウェーブのプラパイプをプラ棒に被せ、適度にに厚みを消すっています。キャップにあるすべり止めので凸は0.3mmのプラ棒を貼り付けてい...
タミヤP-47D(7完成) 1/72 サンダーボルト完成しました。
TAMIYA ウォーバードコレクション No.701:72 P-47Dサンダーボルトメタリック塗装が難しく、汚しが上手くいかなかった感があるんですが、とりあえず完成にしたいと思います。飛行機をリアルに作ろうとするのって難しいですね……正直あんまり納得いってないのですが勉強に