メインカテゴリーを選択しなおす
アワコガネギク咲くなかにキタテハさんを見つけたよこちらはミドリヒョウモンの男の子と女の子でしょうかアカタテハさんだね♪ヒョウモンチョウは種類が多くて判別が難しいです(^_^;) だめダメお天気なのであえて秋晴れの日のひらひらさんにしてみました(^ー^)(赤城自然園にて10月23日)秋の蝶🦋
ようやく、お盆の頃の同じ日の分が終了の回。今シーズンのトンボの飛翔写真は、いくつか持っていた狙いパターンのどれも“当たり”が無かった感。自然の写真では、そこに実在するものしか写せない。写真の世界観が“証拠写真”だけなら、何かが『いる』『ある』とか『見た』を示せれば足りているところ。でも、“写真”としてでは、条件が悪い状況しかないと無理に写したところで好結果に繋がることは少ない。「何をどう写せるか」は、状況の巡り合わせ次第。その必要な色々は、そういつでも都合良くは揃ってくれない。“写せる状況”に遇えても、種類や個体も角度や背景の組み合わせも、希望とは違っても実際にある情景の中からしか選べない。その実際にあるものを見つけるのは、知識的なスキルと行動した労力の総合で得られる成果。そして、同じ状況にもより良く写せ...ウスバキトンボ飛翔|状況次第
何かが糸からぶら下がっていて蜘蛛の巣に捕まったナナフシの子供かと思ったらどうも様子が違うので笹の葉に移動してもらってよく見てみればオナガグモという蜘蛛でした大きさは2、3センチ検索によりますと 他種の蜘蛛を食べる蜘蛛だそうです珍しくはないそうですが意識したのは初めてでしたどうせならもう少しかっこいい名前が良かったよね!(^_^;)こちらはクロコノマチョウ暗いところにいるのでなかなかお目にかかれません撮影するのはおそらく2度目ですそして…初めて表翅を見せてもらえました\(^○^)/なんだか魔女の世界の生き物みたい★まだまだワクワクがいっぱいあるね♪(11月21日)クロコノマチョウと、不思議ぐも
一昨日は留守番頼んで出かけるまた留守番か 置いてくの? 帰ってきてから散歩一昨日は夏日になり水遊びも ちゃぷちゃぷ 道路でカマキリ君登場 帰って部屋に入ると!…
(レビューあり)虫好きの子供へのプレゼントに♪虫のおもちゃのオススメと購入場所
この記事はこんな方へ向けて書いています。 「虫のおもちゃって、どこに売ってる?」 「虫好きの子供へのプレゼント何がいいかな?」 虫のおもちゃって聞いて、パッと何か思い浮かびますか? 以前、息子に誕生日プレゼントのリクエストを聞いたとき、「虫
(レビューあり)虫好きの子供が喜ぶオススメのアプリ5選!(ゲーム・動画・図鑑)暇つぶしにも♪
この記事はこんな方へ向けて書いています。 虫好きの我が子が喜びそうな暇つぶしになるアプリはある? アプリを利用して、虫のことをもっと知りたい! 今回は、虫好きの子供が喜ぶオススメのアプリを紹介します。 病院の待ち時間や新幹線等の乗り物に乗っ
この記事はこんな方へ向けて書いています。 「虫好きの子供のために、虫嫌いを克服したい!」 「虫と出会っても驚いたり慌てたりしたくない!」 あなたは虫が好きですか?それとも嫌いですか? 私は嫌いで、苦手です。 ある夏の日、洗濯物を取り込もうと
ここにいるよ…って言われてもこれじゃ見つけられないよ!だって葉っぱの色と同じなんだもん初めまして!🦗コバネササキリさん水田ややや湿気の多い草原にいるそう大きさは13~20ミリ個体数は多くないようです検索によりますとコバネは小翅ですが実際には中翅長翅の方もいました土曜日午後から鳥さんに会いたくて2箇所まわりましたが青空の穏やかな日和にもかかわらずどうしたことか鳥さんの姿はさっぱり…諦めての帰りがけ昆虫調査隊の方達と遭遇★そこでちゃっかりにわか参加をさせていただいたのでした打って変わって日曜日はたくさんの鳥さんとの出会いがありました(^_^)vこちらはおいおい…ゆきますよ♪ (11月13日) コバネササキリ~はじめまして!~
秋の海~~~~。 今季初の穴釣りへ🎣 海の恵みカサゴ✨ この日は2時間くらいかけて 3名で釣りをしてこんな感じ。 5人分の夕食に充分な数が釣れた✨ 右上の長いのはギンポ。イソガニも味噌汁用にゲット。 魚は全部揚げて食べた。カサゴは普通に美味しいんだけど、 それ以上にギンポがかなり美味しい。 私がもっと年をとったら、カブでその日の晩御飯を釣りに ここへ通う様になるかもな(笑) (・・・少しでも若いうちにテトラの渡り方を もっと完璧にマスターしなくては。) そうなったら、カブの荷台には 木製のトロ箱(鮮魚用の木箱)を3段作って、 その側面には黒い筆文字で太く 「りあさん」て書こう(笑) 「りあさん…
一昨日の最低気温は5℃に 曇った日ではあったが用事で行った大瀬崎水平線には雲が無かったので男女群島がはっきり見えた 帰ってから娘達のトイレを済ませ今シーズン初…
10月19日午後、コスモスに来るノビタキを撮りに沼の近くのコスモス畑に出かけてみます。暫く待つも、やって来るのは雀ばかり。コスモス見物の人もいるせいか肝心のノビタキが姿を現す気配は無し。ノビタキを待つ合間に見つけたのはコスモスの蜜を求めて花の間を飛びまわるホシホウジャク。後ろ姿も・・・・何故か?時間が経って陽が傾きかけた頃、ホシホウジャクの姿が増えてきます。長いレンズの鳥撮り用でホシホウジャクを撮るのも初めてですが、飛び回る姿をファインダーに捉えるのに大苦戦。それでも何枚か撮らせてくれました。結局、午後3時ころから1時間ほど待ってみましたが、肝心のノビタキは姿を見せてくれませんでした。「コスノビ」ならぬ「コスホウジャク」で我慢のひと時でした。コスホウジャク?
大好きなランタナのお花にテンション上がっていたらホシホウジャクさんとヒメクロホウジャクさんホシホウジャクさんヒメクロホウジャクさんが現れて夢中でシャッター切りまくりわ~い♪2ショット(*´▽`*)ピントはホシホウジャクさんですこどもの頃はハチドリさんだと思っていた空飛ぶエビフライ、なんてね!(武蔵丘陵森林公園にて11月4日)ヒメクロさんと☘️ホシホウジャク
またまたルリタテハの話題からです。<5回連続・・・ ベランダで越冬中のルリタテハが、このところ斜めに留まるようになりました。 重力に逆らっているので、結構大変そうです。 不思議に思って調べてみたところ、これがルリタテハの越冬姿勢だそうです。 樹皮に擬態しているなら、翅を真っすぐ立てるよりも寝かせた方が目立ちませんので、擬態の効果を高める意味がありそうです。 また、先日の強風に耐えた事から、風を受け流すという目的もあるのかもしれません。 多肉は白いエケベリア、ラウイの実生株の話題を。 今年の猛暑でいくつかの小苗をダメにしてしまいましたが、分散して置いてていた事が功を奏して、7割以上が生き残ってく…
きらきらひかる宝石みたいなオオアオイトトンボさん未だにアオイトトンボさんとの識別がよくわからないけれどビーズ細工のような君が好きです複数いました…にもかかわらずみんな同じ向きになってしまいました別の場所でもしかしたらアオイトトンボさん?…と思う方を写したのですが悲しいかな全てピンボケでとてもではありませんがアップできません(T_T)きのうの朝ベランダに 赤トンボさんが飛んできました 思わず 「メダカ鉢に産卵しないでね」 と話しかけたら どこかへ行ってしまいました イトトンボさんなら 大歓迎なんですけどね(^○^) (11月6日) オオアオイトトンボ~ビーズ細工飛んだ~
前々回、ルリタテハが我が家のベランダを寝床にしているという話を書きました。 このルリタテハ、1日中ベランダに居座るようになりました。 どうやら、ここで越冬する気みたいです。 ルリタテハは成虫で越冬するんですね。 越冬中のルリタテハは、蝶マニアでも見つけるのが難しいそうなんです。 ウチノ ベランダニ イマスヨ。 2023年、埼玉県南部でこのルリタテハが越冬を始めたのは11月5日の15時02分です。 多肉に水やりをしていたときに帰ってきて、それ以降ずっと動かないので確かな記録です。 野生のチョウの越冬開始時期の明確な記録というのも珍しいと思うので、記載しておきます。 ルリタテハが留まっているトレイ…
4回連続のルリタテハネタからです。 我が家のベランダで越冬中のルリタテハです。 せっかく越冬場所に選んでいただいたのですが、この場所、ちょっとマズいんです。 ベランダへの出入り口がココでして、出入りの際に屈まないとチョウに頭がぶつかってしまうんです。 なので、毎度注意しながら出入りするのですが、結構しんどいんですよね、毎回屈むの。 さらにマズい事に、布団を干す時にはこのトレイは移動させなければなりません。 そうなると、どのみち飛ばすのは時間の問題という事になります。 まぁ、飛ばしても戻ってくるとは思うのですが、お休みの所をちょくちょく起こすのは申し訳ないので、一番奥まで移動してもらう事にしまし…
暦では立冬を過ぎて、リアル世界の体感でもすっかり秋も深まり、の時節ながら・・・お盆の頃の同じ日に写した分から用意していた画像が、まだ残り1回...感覚的にも文字的にも季節感が交錯状態xxxウスバキトンボ飛翔|まだ“夏”の分が
ダリアのお花に誰かいるなと思ったらアオマツムシの女の子これはもう現行犯だ~!「秋の味覚を堪能中なの!」そんな顔したって…(^_^;)もうひとりアシグロツユムシさんもいました葉っぱよりやっぱりお花の方が柔らかくて美味しいのでしょうかなんだか優雅なお食事ですね(^ー^)アオマツムシさんは中国からの帰化昆虫マツムシさんはレアだけれどアオマツムシさんは普通にいるみたいです(昆虫エクスプローラさんより)*クリックで大きくなります*食べ進める様子をぜひ大きくしてご覧くださいませ♪ (森林公園より10月16日)立冬を過ぎたきょう 久しぶりにベランダのメダカ鉢に アナカリスの白い花が咲きました(^○^) 花喰いツインズ🦗
8月13日植物の水やりのため、ふとジョウロを見ると…小さなクモの赤ちゃんが、たくさんいました!光で照らしてみました!卵嚢の形から「ヤリグモ」でしょうか!?下には、お母さんグモと思われるクモが子供たちを守っているようでした(*^ー^)とりあえず、傷つけないようジョウロはそのままにしておきました(^^)/✨ヤリグモの卵嚢?を見つけました!
5月27日マネキグモと遭遇しました!見た目は小枝。しかし突然、素早くパフォーマンスを繰り広げる珍しい蜘蛛です(゚д゚)一瞬、蜘蛛の糸に小枝がついているように見えますよね。それが…ゆっくり回転したあと…突然、激しく2本の脚を動かし始めました!?激しいパフォーマンスの後、一気に上昇して屋根の軒下まで行ってしまいました…。今回は、タイミング良く撮影できて幸運でした!写真では伝わりづらいため、動画で見ていただくと臨場感が伝わるかと思います('ω')動画:マネキグモマネキグモと出逢いました!
5月10日今回初、テントウムシの孵化を見ました!その様子を載せたいと思います♪5/913:14ムクゲの葉裏に、黄色い卵を見つけました。もしやテントウムシの卵では!?と期待し、部屋で観察してみることにしました♪5/100:34夜、卵が黒みを帯びていました。0:52約20分後、卵に縞模様が現れました!2:06一つ一つ孵化していき…、手をヒラヒラさせるような動きをしていました!琥珀色の幼虫たち、透き通った脱け殻が美しいです✨2:56上から見た様子。約1時間ほど経ちましたが、相変わらず幼虫たちは密集していました。3:18幼虫たちの体が、黒っぽく変化していました。9:31翌朝。気づいたら、徹夜していました(笑)!幼虫たちの体は漆黒になり、脱け殻を取り囲むように群れていました。11:44幼虫たちの実際に近いサイズです...テントウムシが孵化しました!
春、夏、秋、冬。 美しい四季を感じることができる絵本はたくさんありますが、今回は「虫が登場する」季節を感じることができるお話の絵本を紹介します。 どれも虫が大好きな息子が気に入って読んでいる絵本です。 絵本の文章で使われている文字の情報も入
ヒラタクワガタペアの水槽をチェックすると、底部に数匹の幼虫を確認した。そこで、かねてより準備していた菌糸瓶に移す事にした。「オオクワガタ」や「ヒラタクワガタ」系のクワガタの幼虫は菌糸瓶で育てると大型になる。1週間ほどすると菌糸瓶の底部分に幼虫がトンネルを作って食べ進んでいる様子を確認した。ちょっと大きくなっているみたいだった。はたして、どれだけ育つだろうか?...
最近、手前の養蜂箱のミツバチの出入りが少なくなったので覗いてみたら居なくなっていました 蜜もあるのですが、どうも女王蜂が死んでしまったようです! 一番蜂が少なかった養蜂箱が最近元気だったので、働
10月のSketch @ 2023 〓 野鳥さん / 花 / 満月 etc.
きょうは 10月のSketchのつづきとして 出会えたキジバトさんやヒヨドリさん 久しぶりのお花や満月の…
先日の記事【カブトムシの幼虫】2023/10/07 の続きです。 この記事を書いた後、カブトムシの幼虫と思われる芋虫を貰ってくれる方を探しましたが、なかなか見つかりませんでした。 そんな折、貰ってくれそうな幼稚園の先生を思い出しました。7、8年ほど前に、私が自転車で通勤からの帰り道、小さな川の堤防を走っていると、(お祭りなどで売っているミドリガメが成長して大きくなった)外来種のミシシッピーアカミミガメ...
ギンヤンマ飛翔◆PCデスクトップ背景画像サイズ 1920x1080 ( Full HD )
前記事の中の2コマをフルHDサイズで。トンボの中では大きめで、個体数も結構いて見られる頻度が多く、見通せる程度の特定区域を安定的に巡回し続ける、・・・飛翔写真を狙うには好都合な要素が多く揃う種類。トンボの飛翔写真は、充分な機材を持っていても『写したくても写せない』という向きもあるよう。あるいは、ギンヤンマでは、ひたすら『ホバリングして“静体”化する』のを待ち続ける向きも?でも、接する頻度が遥かに多い“動体”の飛翔を狙いに持てると、“静体”だけとは撮影行動の世界観が大きく違ってくる。これは、機材などの出費でも、行動する時間や労力でも、“費用対効果”的な価値に差がついている、とも言えるのでは。昆虫でも鳥でも、文字にすれば同じ「飛翔写真」と表せても、撮影の技法は状況によって色々違うものが混在する。その殆どは、M...ギンヤンマ飛翔◆PCデスクトップ背景画像サイズ1920x1080(FullHD)
先日の秋晴れの平日、父と上野へ。 2月にはもう 母の三回忌だ( ゚Д゚) 早いなあ~速過ぎる💦 という事でお寺に予約を入れた。会食はどこにしよう。。。 ・・とか 色々なモノの手配、そういう事務手続きが 私はとても苦手。 日常に追われて いつもギリギリに 焦ってやるので 今回こそは メモに書いて 毎朝見る鏡に 貼ってやった!(笑) 貼っただけにならない様にしたい(爆) この先、父が居なくなったら 長女の私が 諸々ちゃんとできるのか💧 すごく心配。自分がwwww。 お墓が上野という事で 季節ごとの不忍池が眺められるようになったけど 秋の蓮の葉の色づきも なかなかカラフルで良いな。 でも この膨大な…
ヒメアカタテハさんにお疲れ気味のジャノメチョウキタテハさんもお馴染みさんだからって寝かせすぎだよ~ツマグロヒョウモンの男の子も…姿を見せてくれたのに!(^o^;)写真を組んだまま出遅れた方たちです折しもハロウィンカラーで思い出しましたピカピカさんだった方たちもたくさんたくさん冒険をかさねたことでしょう🎃ハロウィンカラーといえば10月27日の記事にイカリモンガさんを載せていますのであわせてご覧頂けると嬉しいです(^○^)(赤城自然園にて9月4日)ハロウィンカラーの蝶🦋
. 2023年10月下旬 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ベニシジミ Lycaena phlaeas 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 シジミチョウ科 ベニ...
【スズメバチに注意】の掲示物近くにオオスズメバチ(大雀蜂)が集まっていました。よく視ると、彼女たちが吸っているのは、飛び散った柿の汁。傍の畑(私有地)に柿の木があって、誰かが柿の実を盗んで齧り残し棄てていったのでしょう。最近、全国的に「クマの被害」が盛んに報道されています。熊だって、蜂だって、危険を冒して人間とは関わりたくないはず。食べ物の領域が侵されたうえに、それが別のところにあれば出かけざるを...
十月桜咲く公園でトンボさんが一休み何の実かな?お花の時期が終わると何の木なのか忘れてしまうね ミゾソバ咲く場所で見つけた初めましてのトゲヒシバッタさん水に飛び込んで泳ぐことも多いって調べてみたら出てきたよまだまだ知らないことがあるって嬉しいことだよね気づいたら木々たちもこんなに葉っぱを落としてジョウビタキさんが帰って来るのを待っているのかな今頃は…きっと到着しているね!(^ー^)(羽生水郷公園10月15日)十月桜と、トゲヒシバッタ
2000km海を渡り旅する蝶-アサギマダラ(関ヶ原古戦場開戦地)2023年10月27日撮影
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 海を渡り2,000km以上も長旅をする蝶のアサギマダラが、 関ヶ原古戦場開戦地に植えたフジバカマへ飛来…
ホバリングではなく飛び回っているところの、実時間では0.5秒程度だろう分の連写コマから。動体撮影で「写っている」コマの確率には、状況、撮影スキル、機材の総合性能、など...根拠ある色々な要素が複合して影響する。とはいえ、実際の具体的な結果の当たりハズレは、偶発的な“運”次第で良くも悪くも転ぶバラつきが大きい。客観的に根拠ある部分の優劣に関わらず『結果は写してみないとわからない』こと...そこには、他者視点での見られ方がどうであれ、誰でも“超級の大当たり”まで希望も期待も持てる。のだが・・・最低限以上には「写っている」コマが皆無なのが標準的では、いつか“劇的な幸運”に恵まれる可能性はあっても、現実味は...だからこそ、テイク数を多く、各テイク毎の確率を高くできる根拠を向上させることに効果が期待できる、という...ギンヤンマ飛翔|根拠ある要素と偶然の合計
いつもは、この辺にいるカマキリ。 別の日。 ジワジワと距離を詰めていくんだろうけど バッタが上手く逃げたか、カマキリに捕獲されたかは、確認せず。 暑かったし、わずか0.1秒という超高速で狩りをするというカマキリだけど そのシーンまでに もう少し時間かかりそうだったので。 また、別の日。 この場所だと目立つと思うんだけど。 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
アワコガネギクのお花ですごく久しぶりの再会♪と思ったらなんと4か所で出会えたよ(^_^)v青空じゃないから日向ぼっこの表翅を見せてくれなくてしばらく様子を見ていたのだけれど飛んで行ってしまってどこどこって探していたら…↑この中にかくれんぼ!どこにいるかクリックして拡大して探してみてね(^_^)/しっかり枯葉につかまって隠れ身の術!まんまと騙されるところでした隠れてはいないんですけどね(笑)ついでに右の方には芋虫さんも見つけましたこちらも緑の葉っぱの上で隠れ身の術のつもりでしょうかアザミの花にも見つけたよ表翅を見せてもらえないから飛び立ったところを見計らってシャッター切ったけれどコンデジだからこんなもんですでもでも翅の色の美しさは伝わりますように★バイバイまたね元気でね(^o^)/*イカリモンガさんはおひさ...イカリモンガ~隠れ身の術~
もう翅の模様が消えかかっているけれどチャバネセセリさんかな葉陰ではコバネイナゴさんがこっそりデート♪ピントが合っていませんがガマの穗にはチョウセンカマキリの卵鞘が日向ぼっこのツチイナゴさんいまを盛りの野菊…柚香菊(ユウガギク)でしょうかキタテハさんの楽園になっていましたつるべ落としの秋の光のなかで小さな翅たちがいそがしそうでした(10月22日)秋の光に遊ぶ~小さな翅たち~
秋晴れが続いて爽やかな空の下 相も変わらず 時間を見つけては ちょこちょこ自然の中へ出かける私。 4年振りに鎌倉のお手軽ハイキングコース、「祇園山コース」が 通行可能になっていると知り、散策を兼ねて出かけた。 宝戒寺近くの滑川、東勝寺橋を渡り 山へ近づく。 ハイキングコース入り口にある 鎌倉幕府終焉の地 東勝寺跡の 「腹切りやぐら」は 崩落の危険で立ち入りが未だ禁止されている。 このやぐらは重要な史跡だけど、何となく、 もう二度と 見ることは出来ないのかも知れないな~。 だって「崩落危険」を改修するのって大がかりだし。 鎌倉は放置されたそういう箇所が多いし。私がこのやぐらを最後に拝観したのは、…
きのう出会えたピカピカさんです♪翅がのぞくと赤紫色のお花が咲いたみたいですでも反対側から見るとやっぱり緑色っぽい肉眼では赤紫色のピカピカさんに見えたのですがレンズを通したり角度を変えたりすると色が変わるんです大きさは16~22ミリ5~11月に出会えることになっています宝石みたいに綺麗ですよね?3つに分かれた触覚もなんだか素敵です(^○^)センチコガネさんは普通にいるけれどより美しく地域によって色味の異なるオオセンチコガネさんはレアなようです(^_^)v(昆虫エクスプローラさんで★ひとつ)今朝コーヒーを淹れてテレビをつけたらちょうどこの虫さんが写っていました「ワイルドライフ」の「里山」(NHK)でした他にもトノサマバッタの赤ちゃんが土の中から生まれ出てきたりカヤネズミの赤ちゃんが登場したり…外はダメダメお天...オオセンチコガネ~秋のピカピカさん~
ミツバチにおやつをあげるというので撮ってきました! 透明なのは前回おやつを入れた容器で、黄色いのはダニ避けの薬です! 最近、ミツバチがダニにやられて全滅することが多いようなのですよ! ベースは酒
サトクダマキモドキが、自傷してしまいました!いつものように砂糖水を飲ませていたところ、脚先をなめ始め…何と…自らの脚先を噛み切ってしまいました!?状況を動画でも載せています。片側の脚先、全て欠損している状態です。去年、一昨年と同じ事がありましたが、昆虫施設の人に問合せたところ「昆虫は死期が近づいたり、ストレスを感じると自ら脚を噛み切る事がある」そうです。こうなってしまっては、もう産卵もできず歩く事すら難しい状態です(;_;)先日は、3匹いたオスが1匹突然死し残りオス2匹とメス1匹で、過ごしている状態でした。もう10月末。屋外でも昆虫たちの姿を、ほとんど見かけなくなりました。最後のメス1匹が自傷してしまい、とてもショックでしたが、産卵も歩く事もままならなくなった今、最後まで見守っていこうと思います€...サトクダマキモドキの自傷
ナツアカネ と アキアカネ(神奈川県 舞岡公園 2023年10月上旬)
. 2023年10月上旬 ▽No.1,4,5 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM ▽No.2,3 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC U...
ウスバキトンボ飛翔◆PCデスクトップ背景画像サイズ 1920x1080 ( Full HD )
頭と体の角度が少し違うところに動きがあるタイミングのコマ。この向きで写っているのを横広のフルHDに納めるのは、動きのイメージが窮屈?それなら縦画では...もフルHDでxxx平凡な形との差を機械的に無機質な“数値”で表せば僅かでも、その小さな違いがあるだけで主観的な印象は違ってくる。こういうところは、動的な度合いが高いほど、どんな画が期待できるかを確かめながら狙い射ち...とはいかなくなる。だから、動体の撮影では、僅かな違いの色々が良く揃うのを期待して同じような状況を何度も写し続けることが多くある。これが、よくある、「写っている」コマを得られる技能を伴わない行動で闇雲に連写しているのと混同されがち、ながら・・・それとこれは、類似性がある志向の範疇でのレベル的な違いというより、指向として『無関係』ほど根本的に...ウスバキトンボ飛翔◆PCデスクトップ背景画像サイズ1920x1080(FullHD)
体験型火山ミュージアム がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)の がまだすとは島原地方の方言で「がんばる」という意味です。 雲仙普賢岳の大噴火のという災害を後世に伝えることを目的として2002年に開館しました。 子供達にも親しみやすい施設を目指し、2018年4月にリニューアルオープン。 ワタヌキは、1度リニューアル前に来たことがあります。 今回は、こちらに↓ がまだすドーム内のカフェで お昼ごはん。ワタヌキは、肉うどん。 展望ラウンジからの風景。 反対側は、有明海が見えました。 ビオトープを目指します。 糸トンボ セミの抜け殻 こどもジオパークの受付でスタンプがあるか訊いたところ、コロナのため、設…
歯科のあと、スーパー行って、郵便局寄って、それも車だし、 そんなに歩いたワケでもないのに体がバキバキで、あちこち痛いですw 二度寝もして睡眠も充分なはずなのに、やはり日頃の運動不足も影響してるのでしょうか。 二度寝するつもりではなかったけれど、アラーム止めて寝てたw オンブバッタ♀なのかな? イチモンジセセリ カマキリの目の黒い点は、偽瞳孔と呼ばれていて、いつも目が合うように思えるのは、 複眼の仕組みにあるんだそう。 そして、セミ同様、3つの単眼があって そこで明るさを感じているんだけど 夜のカマキリの目の秘密は、そこにあるのね、不思議。 夜は、黒い目になっちゃうカマキリ。 カマキリ (しゃし…
昨日は上野へ月参りの予定が 父と予定が合わなくなり延期。 本当は東京へ行ったついでに 靖国の例大祭に一度行ってみたかったのだけど。。。。 結局昨日は 午前中美容院へ行き、 午後はその足で 神奈川の護国神社の代わり?の慰霊堂と その傍の平和記念館の展示を観に行った。 降りた事の無い駅、地下鉄ブルーライン上大岡駅。 駅からすぐの大岡川。 黄金町、日ノ出町付近の大岡川の表情とは全然違う👀 川を渡って徒歩5,6分の”かながわ平和祈念館” 近いからいつでも行けると思いつつ数年が過ぎた。 小規模な展示だけれど 体験記、映像資料は 1度では読み切れなかったので また続きを読みに行きたい。 来館者は私一人だっ…