メインカテゴリーを選択しなおす
#昆虫
INポイントが発生します。あなたのブログに「#昆虫」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
草刈りのご褒美
ラベンダーに小カマっち😚にほんブログ村人気ブログランキング...
2025/07/02 20:49
昆虫
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
虫無敵
「虫無敵」先ほど娘が巨大蜘蛛を見つけた。何とかしてくれと言う。ちなみに私は家族とは違って苦手なものは無い。昆虫も蛇も毒のあるヤツならともかく、いきなり至近距離…
2025/07/02 16:58
猛暑お見舞い申し上げます😅
シオカラトンボの男の子とショウジョウトンボの男の子がなぜか同じ場所に休んでいましたショウジョウトンボさんに出会える季節になりました今季は6月11日に初確認です昭和の時代に小泉今日子さんが真っ赤な女の子♪…と歌っていましたがショウジョウトンボさんは男の子だけが真っ赤ちなみにこんなに赤いのにアカトンボの仲間ではないそうですそれから…涼やかなニホンカワトンボさんも見かけたよでもでもトンボさんは肉食なので涼やかなふりして内に情熱を秘めているかもね!*埼玉ではニホンカワトンボさんとそっくりさんのアサヒナカワトンボさんもいるので本当のところはどちらなのかDNA鑑定しないと分からないと自然観察員さんに伺ったことがあります* 今日で6月も終わりですね最速の梅雨明けであまりの暑さに風鈴を飾りたい衝動に駆られましたが さすが...猛暑お見舞い申し上げます😅
2025/07/01 21:22
おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
ダンダラチビタマムシさんを見つけた同じクヌギの葉にちっちゃな初めましてのヨツボシテントウさんアブラムシを食べてくれる頼もしい方です(3~4㍉·5~8月)こちらはシロジュウシホシテントウさん嬉しくも2度目の出逢い低木に寄生する白渋病菌類を食べるそう(4~6㍉·5~8月)今週の天気予報はまるっと連日雨予報…おひさまが恋しいですそんなわけで登場しそびれていたおひさま色の方たちの出番となりました(^ー^)きょうから7月ですね!気持ちだけは爽やかな風を感じていたいです(ヨツボシテントウ北本市5/11)(シロジュウシホシテントウ秋ヶ瀬4/21)おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
2025/07/01 21:19
マルウンカ ~てんとう虫と思うなよ!~
ちょいとそこの君♪オイラのことかい?おいらマルウンカって言うんだシックな水玉模様がおしゃれだろ?ちょいととぼけた顔も売りなんだぜ♪(個人の感想です·笑)ぱっと見は地味なてんとう虫さんのようですがマルウンカ科の昆虫です昨年この方の存在を知りましたがいかんせん暗い場所が好きなようでピントが合わずお蔵入り…今回もくっきりはしていませんがなんとか頑張ってトリミングをしてみました(^ー^)最後の1枚は画像を90度回転させています きょうで6月も終わりですベランダに出てひょいと見たらフウセンカズラに花がついていて朝顔の蔓がグイッとのびていてビックリ!人間の私は睡魔しか育てていないのに(^_^;) 7月はもっと実りあるいい気持ちを育てたいです♪(6月10日)マルウンカ~てんとう虫と思うなよ!~
2025/07/01 21:16
蛾は星を使って長距離を移動している
蛾は星を使って長距離を移動している オーストラリアの蛾の一種は、星を頼りに毎年夏に最長1000キロも移動すると科学者らが水曜日に発表した。 無脊椎動物でこ…
2025/07/01 12:54
「知ろうよ」ファイトケミカル<open>
2025/07/01 11:47
セミの初鳴き2025
さてさて…2020年の夏、今年はじめてセミの鳴き声を聞いたのは7月9日で鳴くの日だった…という記事を書いて… 毎年、今年はいつかな?と意識をしているのだけど……
2025/07/01 08:21
「知ろうよ」ファイトケミカル<4>
「知ろうよ」ファイトケミカル
2025/06/30 21:20
「知ろうよ」ファイトケミカル<3>
2025/06/30 21:19
石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
2025/06/30 21:09
敢えて記しますが~
ああああああ暑いっスねー🥵暑さを理由にやるべき事から逃げたいけれど逃げ切れん事もわかっているどうするんだ~わたし~?!にほんブログ村人気ブログランキング...
2025/06/30 16:10
忘れ物☆落とし物
山林の作業道を登っていて足もと。点々と、気にすれば一帯に。 オトシブミ(落とし文)地面に落ちているの見つけたのは久しぶり。どの木に生んだんだろう?答えは間もなく出ました。エゴノキ!エゴノキだったら、エゴツルクビ(えご蔓頚)オトシブミ・・・落さないはずだけどな?頭上にエゴノキ、目線より少し高い枝にあった!ちゃんとぶら下がってました。この子たち、時期が来たら落ちるのかな?それとも違う種類のオトシブミ...
2025/06/30 16:04
石垣島で出逢えた蝶たち③
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
2025/06/29 20:42
クサカゲロウのこども ~ひとりでワッショイ!~
こっち向いてます茎の裏側を上に向かって歩いてます上が頭です右が頭のようですこっち向きかげんの左向きです大人になるとこうなります(^o^)(↑4月11日の記事に載せたものです)何やらいろんなものを背負って動いてる不思議ちゃんを発見!ハムシの幼虫さんかな?なんかちょっと違う…背負いすぎてる!もしかして蓑虫のこどもかな??…なんて思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいたところクサカゲロウの幼虫さんと判明しました★クサカゲロウの成虫さんは目にしますが幼虫さんは初めてでした びっくらぽんです(゜ロ゜)\(^○^)/*クサカゲロウの種類によって 植物や捕食した昆虫の死骸などを 背負うタイプがいるようです (6月27日)クサカゲロウのこども~ひとりでワッショイ!~
2025/06/28 20:07
紫陽花さんぽ ~誰かに会えたら~
お気に入りの紫陽花の名所があって毎年のように出かけていたけれどここ数年はつい誰かに会えたら嬉しいなって思ってしまう紫陽花の葉に見つけたキイトトンボさん数年前初めましてのヤツメカミキリさんに出会えたことに味をしめいないかなってキョロキョロしたり思わぬところでカナヘビさんに出会えたり紫陽花の森はワクワクなのです♪キイトトンボとカナヘビさんは以前アップしたものと微妙かもしれませんが(^_^;)表情違いです随分前には蓋付きのかたつむり (おそらくヤマタニシ)さんにも出会ったことがあります(^o^)/ (6月5日·11日·19日·26日) 紫陽花さんぽ~誰かに会えたら~
2025/06/28 20:05
オオムラサキの季節🦋
今季も今月25日に放蝶に立ち会うことができました男の子ですo(^o^)oそれからこちらは…21年7月3日に撮影した女の子(*´▽`*)☘️カテゴリー「フォトチャンネル」にオオムラサキの羽化の様子を載せていますので是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキさんは林の中で出逢うこともありますが生い茂った緑のなかは暗い場所で撮影はなかなか難しいのです毎年のように放蝶に立ち会える機会に恵まれていることに感謝です(^ー^)オオムラサキの季節🦋
2025/06/28 20:03
石垣島で出逢えた蝶たち②
第2弾はウスキシロチョウさんからスタートです青花藤袴(アオバナフジバカマ)さんでしょうか?埼玉ではなじみのないウスキシロチョウさんリュウキュウミスジさんイシガケチョウさん地図が飛んでいるみたいで感動した蝶です♪この後神戸の森林植物園で再会しましたナミエシロチョウの男の子背筋している子は、だれかな?この幼虫さんは検索してもわからずじまいでしたフウリンハイビスカス夏の風の音が聞こえるかな…この方は翅をとじると…こうなるのです…。どなたでしょう??今回改めて検索してみたら モンシロモドキさんと判明本州でも3月~10月に出会える蛾ですが 石垣島では1年中出会えるようです真っ赤なお花は大紅合歓(オオベニゴウカン)さん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさん~♪🦋第2弾はこの辺までにしたいと思います撮影から10年スマホの...石垣島で出逢えた蝶たち②
2025/06/28 19:59
涼やかな君 ~ハナノミ~
ハナノミと言うとこの方ヒゲナガハナノミさんのイメージだったけれどこちらもハナノミ…初めましてのオビハナノミさん♪手ぬぐいかはたまた男物の浴衣の生地の模様のような涼しげな昆虫さんとの出逢いにテンション上がりました\(^_^)/検索では全く同じ柄の種類は見つけることができませんでしたのでおおよそですが 大きさは7~9ミリ程だと思います 結構レアな方かもしれませんハナノミさんは漢字で書くと「花蚤」だそう検索によりますと日本には150種がいてノミのように飛び花に集まることからこの名がついたとのことです幼虫成虫とも植物食だそう(オビハナノミ6月25日)(ヒゲナガハナノミ2021年5月)涼やかな君~ハナノミ~
2025/06/27 20:29
ヘリグロリンゴカミキリ ~初めての出逢い~
ブログ仲間さんの記事でリンゴカミキリは知っていたからなんとなく正解にたどり着きました(^_^)vヘリグロリンゴカミキリさんお初の出逢いめっちゃ嬉しい♪…のですが検索によりますと 「雑木林の下草や林縁で見られる」とあり 名前になぜ「リンゴ」がつくのか謎ですこちらはナガゴマフカミキリさんおなじみさんではあるけれどせっかく木苺に乗っていたからパチリしましたカミキリムシって目が可愛いですよね(^○^)林の中は合歓の花が綺麗です今年初めて見つけたニイニイゼミの抜け殻声はまだ聞いていませんキビタキさんも見つけたけれど残念なピントでした(*ToT)人工物が入るのが嫌だけれどロープを外してトリミングするとセミの抜け殻がでっかくなりすぎるのでガマン我慢(^_^;)(6月24日·25日)ヘリグロリンゴカミキリ~初めての出逢い~
ルリボシカミキリ~産卵中~
ルリボシカミキリさんとの今季初の出逢いはなんと産卵中!写真を回転してみましたこちらの写真も回転してみたよ♪樹に卵管を刺そうとしているようですこの向きがほんとう回転してこんな感じこの場所では2匹見かけましたご覧いただいた通りとても撮りづらい角度で動き回って産卵しています今年も無事出逢えてよかったです(^_^)v(R町6月22日)ルリボシカミキリ~産卵中~
2025/06/27 20:26
石垣島で出逢えた蝶たち🦋
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
2025/06/26 20:17
Jewel beetle
雨が降って紫陽花復活✨ 高湿度&高気温で すれ違う人とは「暑いですねぇ。。」のやり取りが発生。 緑地はまるで熱帯雨林の様だ。 高湿度でキノコも巨大化か⁉(笑) 紫陽花は目に涼しい。ブルーはひと時暑さを忘れさせてくれる。 盛夏。 と言いたくなるけれど 今は6月。 本当に6月なのか?? これがあと3か月も続くのかと思うとゲッソリ😨だ(笑) いつもの夏以上に 体力をつけておいた方が良いのかも。 地球の気温には太陽が関わっているけれど、 その他に、火山の噴火も関係しているとかいう記事を見た。 2022年のトンガの火山の大噴火の影響もあると考えられているそうだ。 大噴火の影響は10年程度続く、と言う事は…
2025/06/26 17:33
3種3様シジミチョウ
なんといっても嬉しかったのは遭遇率の低いミズイロオナガシジミさんとアカシジミさんとウラナミアカシジミさんに同じ日に出会えたことなのだ♪アカシジミさんもウラナミアカシジミさんも出会える機会がめちゃ少ない方達なんだもん\(^_^)/全て暗い場所での撮影ゆえくっきりしてはいませんが本当に出会いが少ないのでアップします最後の写真を撮った今日は走行中何と車の温度計が40℃を記録しました! 自宅では窓を開けている方が 熱風が入ってきて暑いのですさすが暑いぞ熊谷!を売りにしている埼玉ですね(^_^;) (6月19日·最後の写真のみ6月25日) 3種3様シジミチョウ
2025/06/25 20:06
シリアゲコバチ ~めっちゃ不思議な蜂さん~
セイボウという青い蜂や赤いお尻の蜂さんに会いたくてキョロキョロしていたらめっちゃ不思議ちゃんに遭遇しました!シリアゲコバチっていうんだいっお見知りおきを!(^o^)/と挨拶された気がしましたこの子は女の子竹筒に針を刺してただいま産卵中のようです検索によりますと産卵は45分かかるとか!そうとは知らずじっとして動かないねなんて 思いながら撮っていました 全ては帰宅してから検索してわかったこと挨拶された気がしたなんてのんきなこと書きました(^_^;)おお仕事中だったのに… 知らなかったとはいえごめんなさい!大きさは約10mm 複雑な体の構造に驚かされます (北本自然観察公園にて6月12日)シリアゲコバチ~めっちゃ不思議な蜂さん~
ゾウムシ3兄弟★
珍しくはないらしいけどよく見ると綺麗なコフキゾウムシさんこちらはオオクチブトゾウムシさん上から見ると落花生みたいです(笑)こちらはハスジカツオゾウムシさんのカップル初めましてでフライデーしちゃったぞ♪今日は金曜日★お勤めの皆さんお疲れさまです!(6月5日)ゾウムシ3兄弟★
2025/06/25 20:02
ゾウムシ ~さつま芋とかつおぶし~
先日初めて見つけた時さつま芋みたいだと思いました(^○^)じっくり見てもよくわからないなんだこりゃ~のゾウムシさんはトホシオサゾウムシ(6~8mm)ツユクサの茎に口吻を突き刺して穴を開け卵を産むそうですデート中のこちらはハスジカツオゾウムシ(11mm)昨年からのおなじみさん(^o^)/カミキリムシもハムシもゾウムシさんも面白い♪撮影した昆虫さんがたくさん蔵に入っていますトリミングしたり素性を調べたりするので一度にたくさんは出せません(^_^;)少しずつ載せてゆきます (6月18日·19日) ゾウムシ~さつま芋とかつおぶし~
2025/06/24 20:18
キイロトラカミキリ~カッコイイぞ!~
5月21日をはじめとして実はこのところ毎週末出逢えているのですカミキリムシさん楽しすぎ♪鳥さんの在庫も実はたくさんあるのですでもでも昆虫さんが面白すぎて止まらない~o(^o^)oトラといえばザ·タイガースタイガースといえばジュリー私はタイガース世代ではありませんが「ザ·ベストテン」はいつも見ていました先日BSTBSで沢田研二の特集番組があり思わず録画してしまいました特にファンだったわけではないのですが華がありますよね(*´▽`*)(5月21日·27日/6月17日)キイロトラカミキリ~カッコイイぞ!~
2025/06/24 20:15
マクガタテントウ🐞はじめまして!
河川敷で出逢ったわずか3ミリのちっちゃな子お花の中に顔を突っ込んで逆立ち状態で盛んにお食事中正面顔はこんな子でした(*´▽`*)おそらくですがこの子が幼虫さんだと思います初めましてでしたので帰宅後検索しましたそれによりますと…マクガタテントウ(幕型天道)大きさ3~3.8mm3月~11月に北海道本州四国の河川敷で特異的に見られる数はやや少ない幼虫成虫ともにアブラムシ食成虫で越冬する…とのことでした(クリックで大きくなります)トリミングはしていますがあまりにも小さいので(^o^)/ (6月18日) マクガタテントウ🐞はじめまして!
2025/06/24 20:12
みなづきゆけば🐸🌈
ネムの花咲いてお花が飛んできたわけではなくてアミガサハゴロモの幼虫さんだよ♪熟したヒメコウゾの実と競うように赤色対決のショウジョウトンボさん(^ー^)ハラビロトンボさんも見つけたよ★紫陽花の葉の上ではさつまいもみたいなトホシオサゾウムシさん(^o^)/6月もなかなかに色々な出逢いが待っていてくれるのです(6月15日R町・6月16日K市)(3枚目のみ2021年6月30日)みなづきゆけば🐸🌈
2025/06/24 20:07
ホソヒラタアブ|この花は まだ早かった x x x
ハルジオン?で食事のホソヒラタアブ、だが...白い花びらは開いていても、 内側の黄色い部分は まだ 殆ど開いていない。口を伸ばしても、 これでは 食べられるものは 僅かもあるかどうか...といった感じ x x xランキング参加中昆虫写真 ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
2025/06/24 07:07
ウチワヤンマさんと、碧いの赤いの
朝活で出逢った碧いの赤いの団扇さん…はショウジョウトンボチョウトンボウチワヤンマさんこのヤゴさんはあなたですね?それから、アキアカネさんこれから山に旅立って秋に赤くなって帰ってくるんだね(^ー^)今朝出逢えた4種類のトンボさん今季は皆はじめましてでしたウチワヤンマさんと、碧いの赤いの
2025/06/23 19:59
48*ブランコ、ハンモック、馬、シーサー昆虫博物館まで〜3年目の沖縄石垣島の旅その48
先ほどからまったりしていたテラスは泊まる予定だった棟❓たぶんかぁちばい棟のカンファレンスルーム辺り『47*ついにチェックアウト、でもバス時間まで滞在〜3年目の…
2025/06/23 16:07
【子供の虫好きはなぜ?】男の子も女の子も才能の芽かも!おすすめ知育玩具&本も紹介 頭おかしいは誤解!
はじめに:「うちの子、なんでこんなに虫が好きなの…?」そのギモン、才能開花のサインかも!こんにちは!「いろパパ」です。ダンゴムシを手のひらに乗せてうっとり眺める我が子、アリの行列を真剣な眼差しで追いかける我が子、図鑑でカブトムシのページばか...
2025/06/23 13:04
丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
久しぶりに農林公園の丘の上のカフェを訪ねました東松山市は豚カシラ肉を使った焼きとりが名物ですがこちらはカシラ肉を使ったカレーCOEDOビールで煮込んでいるそうですセットのスープの具はこの日は玉葱窓から向日葵畑が見えたので来た方とは反対側に向かいます向日葵畑側から見たカフェはこんな感じ所々に混じった秋桜のピンクが素敵蝶々さんもデート中です紫陽花の名所へゆく前に向日葵さんとのであいが先になりましたベニシジミちゃんもまったり~急な暑さには馴れないけれどこんな眺めとのであいは大歓迎です(*´▽`*)🦋(東松山市6月15日)丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
2025/06/20 20:54
お兄ちゃんは忙しぃ〜んどぉ〜
5月26日月曜日🌤️田植え2日目今日も田植ですもちろん1人です朝から各田圃に苗を配っていきます苗配りは結構重労働じゃ一仕事終えたら8時前=月曜日は国民的ラーメ…
2025/06/20 07:28
ナナフシモドキ ~初夏から梅雨へ~
5月4日に見つけたナナフシモドキのこども盛んに葉っぱを食べています6月5日に別の場所で出会ったナナフシモドキさんそれから…6月6日に見つけた茶色いタイプの方枝に化けてるようですがこの場所でその色は…無理があるかもね!(^_^;)尺取り虫さんが頑張ってあり得ない枝を作っている時にもよく思います(笑)それぞれ別の場所で出会ったナナフシモドキさんですナナフシさんとの違いは触覚の長さだそうです (短い方がナナフシモドキさん)*環境省のホームページより植物や虫さんにニセとかモドキとかいかがなものかと思います一生懸命生きているのに偽物だなんて失礼ですよね!虫さんたちにしてみれば人間が勝手に決めたことなんてどうでもいいと思っているかもしれませんが(^o^)/ *クリックで2段階に大きくなります ナナフシモドキ~初夏から梅雨へ~
2025/06/19 20:28
ルリボシカミキリ ~花形スター登場!~
撮りっぱなしのカミキリムシさん数多だけれど花形スターの登場にデート現場も抑えたぞそうとあらばオイラの登場なのだ…背中で語るぜ緑の中でハイポーズ(^_^)v昨日のヤマトタマムシさんと共に昨年よりも早い時期の出逢いとなりましたただいまパソコンがめっちゃ調子悪くてトリミングと調整ができませんそんなわけで「クリックで大きくなります」を下に添付いたします (6月10日)ルリボシカミキリ~花形スター登場!~
2025/06/19 20:24
シラホシさんとラミーカミキリ
今まで出逢ったカミキリムシさんで一番のお気に入り綺麗なシラホシカミキリさんに今年も出逢えて嬉しいな♪(6月9日)そろそろかな~と思っていてやっと出逢えたラミーカミキリさん(6月9日)ハロウィンが似合いそうな背中です(^ー^)(6月15日)それから…もしかしてハネビロハナカミキリさん…でしょうか?前足の黒みが足りないなぁ…とかちょっと違うような気もして断定できません(^_^;)(6月8日)シラホシさんとラミーカミキリ
2025/06/19 20:23
オオムラサキの羽化
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
2025/06/19 20:20
melting cat
散策中に出会った生き物 猫「そこの姐さん、美味しい飲み物を持ってねえかい?暑くて堪らねえんだ」 カモ「暑ぅ~~~~❕」 コジュケイ夫婦「日なたは危険よ、なるべく日陰を渡り歩くのよ!」 週明けから急に夏になり この先の天気予報が晴れ続きで 色々と不穏だ。 自宅の近所の時宗総本山”遊行寺”では 開山700年記念の改修で去年植栽された 沢山の紫陽花が見ごろに。 この晴れ続きで傷んでしまいそうなので 買い物帰りに仕事帰りに 毎日のように境内を通り抜けて 花を楽しんでいる。 本堂西側に元々あった紫陽花エリアも 株が増やされて、 境内奥の宇賀神周辺の階段と背後の山の斜面にも沢山の紫陽花が植えられた。 👀↑…
2025/06/19 17:00
ムーアシロホシテントウ ~ polka dot ~
6月の林で出会った可愛い子わずか4~5mmの水玉ちゃん*雨はもういらないよ~と思ってもこんな可愛らしい水玉ちゃんなら何度でも出会いたいです… (6月5日) ムーアシロホシテントウ~polkadot~
2025/06/18 19:54
ヤマトタマムシ ~親分登場(^o^)/~
長い間タマムシといえばこの方だと思っていたけれど正式名称はヤマトタマムシブログ仲間さんの記事でタマムシといえば3ミリサイズ程の小さな方からたくさんの種類がいることを知りました卵管をさして産卵中…玉虫色が反射して虹を作っています(^ー^)昔はタマムシを持っていると着るものに困らないとしてタンスに入れておく風習があった(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)…とのことですが断捨離しなきゃのお年頃これ以上着るものはいいので代わりに小さなワクワクいっぱいを希望です\(^_^)/急に真夏日になりましたヤマトタマムシさん大活躍の季節到来♪昨夜はタオルケットで就寝 暑いけれど湿度が低いのは嬉しいです (6月17日)ヤマトタマムシ~親分登場(^o^)/~
2025/06/18 19:50
ヤンマさんとアオサナエ★
思いがけず出逢えた美しいトンボはアオサナエさん検索によりますと日本固有種で東日本での産地は限られるとのこと(6月15日)水辺の葉陰で休んでいたのはアオヤンマさんでしょうかこちらもレアな方のようです(^_^)v(6月16日)それから…例年では蓮の蕾留まりでモデルさんになってもらっているウチワヤンマさん昨年からの壊滅的な蓮の減少で今季も残念な背景です(*>д<)(6月8日)きょうは涼やかチームでまとめてみました(^o^)/ヤンマさんとアオサナエ★
2025/06/18 19:48
ホソヒラタアブ|ストロボ撮影では...
こちら(はてなブログ)に移行してからでは初出の、 虫写真。ストロボ使用。自然光では 腹部上面に白っぽい縞が見えるのが 特徴の1つ、なのだが...順光になる側の中でも 特に狭く限定された方向からの光だけが全てだと、 その白い縞が 殆ど見えなく写りがち。ストロボ撮影では 目視で観察するのとは印象が違う写り方になることが多い種類。ランキング参加中写真・カメラ ← ランキングに投票をお願いします!ランキング参加中昆虫写真
2025/06/17 05:40
夏椿咲いたら🦋
夏椿咲いてナミアゲハさんとミヤマカラスアゲハさんが現れて瞬く間に蝶の楽園になりました久しぶりに訪ねた大好きなパン屋さんの中庭です(6月15日)夏椿咲いたら🦋
2025/06/16 20:30
オオムラサキに出逢えました♪
この日生まれたピカピカさん♪オオムラサキの男の子今季も放蝶に立ち会うことができました\(^_^)/明日の早朝テレビ朝日「グッド!モーニング」のお天気コーナーにてこちらの蝶が放送されるそうです(嵐山町6月15日) 昨日の記事から24時間経つ前に 本日分をアップしています本好きの方は昨日の記事も ご覧いただけると嬉しいです(^o^)/ オオムラサキに出逢えました♪
2025/06/16 20:11
雨中夏花
雨の中に密やかに咲き始める夏の花。イソノキ(磯の木)海辺でもないのに。梅雨の時期から盛夏まで、相生山緑地のあちこちに長く咲きます。最初の花が果実になっても、未だ別の株には蕾が付いていたりと。目立たない細かな花ですが、相生山の夏の花です。夏の昆虫たちを集めます。 長い蕊に雫を貯めて。アカメガシワ(赤芽柏)が咲きました。華やか雄花。トウダイグサ科=燈台草。花序が科名になったようです。 この子は雌雄別種、...
2025/06/16 03:37
シュレーゲルくんとエゴノネコアシ🐸
日曜日の午後どんぐりうさぎに見つかった僕は…シュレーゲルアオガエルです★アマガエルさんじゃないョカタカナの名前だけれど日本にしかいないんだ!それから…エゴノキさんに見つけたへんてこりんな実!エゴノキの実はドングリのような形をしていてこんなのは見たことないよ!何だろう?って思ったらエゴノネコアシっていうアブラムシが作った虫こぶだったんだ(゜ロ゜)あまりの芸術家さんぶりに 驚いちゃったよ!そんなこんなですが昨日、こちら方面も梅雨入りした模様と発表がありました…梅雨時お見舞い申し上げます。でもでも思いがけない不思議ちゃんが見つかったりするから梅雨時だって楽しいよ! (6月13日)シュレーゲルくんとエゴノネコアシ🐸
2025/06/15 20:15
紫陽花とランチ🐈
森林公園の紫陽花がとても美しくて素敵でしたそれに…葉っぱの上には バッタのこどもアシグロツユムシさんかな? を見つけちゃったりして(^○^)左端のパラソルではキッチンカー出店のザピクニックさんの美味しいコスタリカの中煎りコーヒーとスムージーカレーアグー豚のハンバーグをいただいてご機嫌な日曜日 他にもたくさんのお花の写真を撮りました 後日アップ予定です (埼玉県武蔵丘陵森林公園にて6月4日) 紫陽花とランチ🐈
2025/06/15 20:10
次のページへ
ブログ村 51件~100件