メインカテゴリーを選択しなおす
#ヒラタアブ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ヒラタアブ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ホソヒラタアブ|この花は まだ早かった x x x
ハルジオン?で食事のホソヒラタアブ、だが...白い花びらは開いていても、 内側の黄色い部分は まだ 殆ど開いていない。口を伸ばしても、 これでは 食べられるものは 僅かもあるかどうか...といった感じ x x xランキング参加中昆虫写真 ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
2025/06/24 07:07
ヒラタアブ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ホソヒラタアブ|ストロボ撮影では...
こちら(はてなブログ)に移行してからでは初出の、 虫写真。ストロボ使用。自然光では 腹部上面に白っぽい縞が見えるのが 特徴の1つ、なのだが...順光になる側の中でも 特に狭く限定された方向からの光だけが全てだと、 その白い縞が 殆ど見えなく写りがち。ストロボ撮影では 目視で観察するのとは印象が違う写り方になることが多い種類。ランキング参加中写真・カメラ ← ランキングに投票をお願いします!ランキング参加中昆虫写真
2025/06/17 05:41
オオヒメヒラタアブ
2025年4月30日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
2025/05/27 10:58
ヒラタアブ【蛹の面白い変化】まとめました!
ヒラタアブの蛹の面白い変化をまとめました! ●ヒラタアブの蛹:内部での赤い斑点の動き 9月27日 ヒラタアブの蛹に、一部変化がありました。 同日16:00~22:00の間 蛹A 11:39 ↓ 16:00 ↓ 17:10 ↓ 21:44 一気に黒化していき、縞模様がクッキリと現れてきました! 幼虫B 11:50 ↓ 16:00 幼虫Bは明日の蛹化を予想していましたが、約4時間で蛹化していました! 背中の脈が、動いているのが見えました😲 ↓ 18:05 正面から見ると風船のようです🎈 ↓ 21:51 夜には、うっすら横線のような物が見えてきました💡 蛹C 11:32 ↓ 17:12 ↓ 21:4…
2025/05/19 19:50
ヒラタアブが羽化しました!(A・B・C・Dの蛹)
ヒラタアブが羽化しました!(A・B・C・Dの蛹) ●ヒラタアブの羽化 10月4日 まずは、蛹AとBが羽化しました! 蛹A 09:00 破れた脱け殻がありました。 続いて約1時間後… 蛹B 蛹の正面に目と口のようなものが見え、いつ羽化してもおかしくない状態でした。 10:17 ちょっと余所見をしているうちに…蛹Bが勢い良く殼から飛び出してきました💥 ケースの壁にぶつかったようで、パン!と大きな音が鳴りました! 脱け殻は、正面から綺麗に割れていました。 羽化したばかりで、羽は縮れていました。 しばらくして…羽が真っ直ぐになりました。 裏側から見ると、お尻に液体のようなものが見え腹部は透き通って見え…
ヒラタアブの蛹化【風船をふくらませるような動き】
10月7日 ヒラタアブの蛹化で風船をふくらませるような動きを見ました! その様子を載せたいと思います 11:37 シャーレにタール状の黒い液がついていました。 ヒラタアブの幼虫が吐き出したものです。蛹化が近いと思われました。 幼虫の体は透明化し、蛹になる準備を始めていました。 19:06 お尻の部分が少しずつ狭まり… 20:34 徐々に、蛹(さなぎ)の形に近づいてきました。 そして…、とても興味深い動きを目にしました! 20:42 まるで「風船をふくらませるような動き」をしていました! 横から見ると、左側のお尻がすぼみ、右側の頭部がふくらんでいます😲 まるで「おたまじゃくし」のようです💡 幼虫…
2025/05/19 19:49
透明~黄緑色へ変化したヒラタアブの幼虫!?
透明~黄緑色へ変化した 珍しいヒラタアブの幼虫を紹介します! 6月22日 庭のヨモギにヒラタアブの幼虫を見つけました。 見つけた当初は透明。 しかし!数日後、予想外の黄緑色へと変化していました!? 好奇心を刺激されたため、羽化まで飼育して観察することに。 黄緑色に変化した原因は謎です🤔? エサとなるアブラムシのついたヨモギを飼育ケースに入れていましたが、ヨモギの保護色になったのか…? 日に当たると、透き通る黄緑色が綺麗でした✨ この日はケースの隅で動かないまま…アブラムシを食べる様子はありませんでした。 そろそろ蛹化が近いのかもしれません。 よく見ると…幼虫の背中の中心部「二重線(=)部分」で…
2025/05/18 18:46
黄緑色のヒラタアブ幼虫が驚く結果に!?
黄緑色のヒラタアブ幼虫が驚く結果になりました! その様子を載せたいと思います 庭で見つけて飼育を開始し、色が変化したヒラタアブの幼虫。 6月25日 この日、飼育ケースから幼虫の姿が見えなくなっていることに気づきました!? ケース内を探してみると… 予想外にも、天井の不織布を乗り越え!?フタの内側まで移動し蛹になっていました! 何とも活発な幼虫。 静止していた壁で蛹になると思いきや…。 蛹のサイズは、7ミリ程。 黄緑色のヒラタアブ蛹が、どんな成虫になるのか楽しみです💡 6月27日 2日後、予想外にも綺麗な黄緑色だった蛹が茶色へと変化していました!? 黄緑色…気に入っていたのになぁ…🥺 気を取り直…
2025/05/18 18:45
4月はじめの小さな翅 🦋
ベニシジミさんにヤマトシジミさんヒメウラナミジャノメさん小さなヒラタアブモンシロチョウおなじみさんにことしも出会えてホッ…の春です♪ この日今年初めてのトンボさんを河川敷きで見つけたのですが 後ろ半分がぺしゃんこになっていて すでに息絶えていました 胸部が黄色と黒でどちらかと言うと 小ぶりの印象の…この場所では見たことがないし時期が早すぎると思うのですがダビドサナエさんかなぁ…?素性が分からないのですが生まれてうまく飛べないうちに 踏まれてしまったのでしょうか あるいは縄張り主張のつもりで コンクリートの上にいたのか…切なくて写真は撮れませんでした (4月4日)🐜4月はじめの小さな翅🦋
2025/04/08 20:55
★ベティちゃん(Betty Boop)、何故そこにいるの?
突如、街中に現れたベティちゃん(ベティ・ブープ)建物の高いところにいるよ探してみてね赤いツルバラヤマボウシ我が家にもベティちゃんいますカタツムリヒラタアブ(松本市)★ベティちゃん(BettyBoop)、何故そこにいるの?
2024/05/29 18:41
ブログ開設から3,333日
今朝、PCのgooブログ編集画面を開いてみると・・ブログ開設から3,333日拙ブログの開設から、ちょうど3並びのゾロ目3,333日となっていたので一つの区切りとして振り返って記録してみたいと思います。最初は仕事をリタイアした後の暇つぶしと、ボケ防止を兼ねて始めたこのブログ、いつまで続くかどうか心配だったが・・幸い自分とブログとの相性が良かったのか?、毎日訪問してくださるフォロワーさんの方たちの応援等も励みとなって、ブログの開設から足掛け10年目に入りました。お陰さまで、トータル閲覧数(PV)も600万超、訪問数(UU)200万超となりました。トータルアクセス数トータル閲覧数6017,188PVトータル訪問数2085,482UUブログの更新は原則1回/日更新を心掛けていますが・・トータル投稿記事数3,681...ブログ開設から3,333日
2023/11/27 10:27
ツワブキとヒラタアブ
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/11/24 08:28
皇帝ダリアとホシホウジャク
初冬の庭先で咲く皇帝ダリアの花に、ホシホウジャクが蜜を求めて飛んで来て忙しそうに飛び回ってた。ホシホウジャクはスズメガの仲間で、ホバリングしながら長い扱蜜管を伸ばして吸蜜する。皇帝ダリアの花で扱蜜するホシホウジャク。胴体が太く素早く羽ばたく姿はまるでハチドリのように見える。ホバリングしながら吸蜜するホシホウジャク。花にはとまらずホバリングしながら蜜を吸うので・・花粉を運んでもらえない花にとっては、蜜泥棒?的な迷惑な存在なのかも。。こちらは花に止まって花粉を食べるホソヒラタアブ。初冬の庭先で青空に向かって豪華に咲き誇る、ピンクの大輪皇帝ダリア。皇帝ダリアとホシホウジャク
2023/11/19 09:41
6月4日は「虫の日」
今日は何の日の暦を見ると、6月4日は6(む)4(し)の語呂合せから、手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定した「虫の日」だそうです。今日の画像は「虫の日」にちなんで、庭先や散歩で撮った花に来た蝶や虫たちをアップします。ランタナの花で扱蜜するモンシロチョウ。イモカタバミの花とモンシロチョウ。マツバギクとモンシロチョウ。イモカタバミの花で扱蜜するスジグロシロチョウ。ヒメジョオンの花で扱蜜するヤマトシジミ。ツマグロヒョウモン♂・イモカタバミの花で扱蜜するヒラタアブ。アザミの花とハナバチ。庭のナスの花にいたコンボウヤセハチ?。最近は、フィールドや公園などの草地でも定期的に草刈りが行われて虫たちの住処や、次世代に命を繋ぐために卵を産み付けた大切な食草なども一気に全部刈払われ...6月4日は「虫の日」
2023/06/05 11:44
ハナアブの花めぐり
今日はあいにくの雨模様。 幸い、ベランダには屋根があるので、濡れることなく多肉のお世話ができます。 ベランダに出てみると、1匹のハナアブが雨宿りも兼ねてか、多肉棚の周りを飛び回っていました。 普通に見られるホソヒラタアブですね。 お目当てはメセンブリアントイデスの花粉のようです。 残念ながら、メセブリは今日は開花していませんでした。 メセブリの花は花粉の量が多いので、花粉目当ての虫たちには大人気のようです。 未練がましく膨らんだ蕾に取り付いていましたが、虫の力で開くようなものではありません。 ハナアブが次に目を付けたのはエケベリアの花です。 こちらもあいにくと開花前。 開花している花もあり、こ…
2023/04/26 16:48
薄ピンクの小さな花 白丁花
. May 2022 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM 神奈川県立三ツ池公園 >>>> 低木に、薄ピンクの小さな花が、咲いていました。 ハクチョウゲ(白丁花、白鳥花)でしょうか、可愛らしい花ですね...
2022/05/25 18:34
今日の庭
パッチワークキルトが大好き!家事の合間に作って楽しんでいます。
2022/04/20 15:26
弥生~草木萌え動く
今日からいよいよ弥生(やよい)春3月ですね~♪。「弥生(やよい)」の由来は春の暖かい陽気に恵まれて、草木が生い茂る月、木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)これが詰まって「やよい」となったといわれています。二十四節気七十二候、雨水の末候(3.1~3.4)は草木萌え動くです。しだいにやわらぎ始めた陽射しの下、草木が冬の間に蓄えていた生命の息吹が芽吹き外に萌え出す頃です。3月の声を聞き、冬枯れで寂しかった庭先も少しずつ目覚め始めて春の彩りを始めたようです。庭の紅梅も咲き出した。白梅。暖かな春の陽ざしに誘われたのか、蜜を求めて白梅の花に今季初めてヒラタアブが飛んできた。次の節気は蝶や虫たちも目覚めて動き出す、啓蟄ですね♪。明るい黄色の春色で咲き出したクロッカスの花。散歩道に咲く河津桜。散歩道の道端にはヒメオドリコソウも...弥生~草木萌え動く
2022/03/09 20:28