メインカテゴリーを選択しなおす
冬至は一年で一番夜が長い日陰の力がMAXに高まり冬至を境に陽の力が増して・・・冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べるべし家族で力を合わせて育てた「ごはん」女房殿お手製の「切干大根」「だいこん」は母が畑で育ててくれましたかぼちゃは「南京」なんだそうですねぇさて、今日のタイトル「冬至冬中冬始め」の言葉暦の上では、冬至は冬のまん中にあたるが、実際には厳しい寒さの冬の開始を告げるものであることをいう。とは朝...
キウイ棚の下の食用鬼灯スカットパール 2024年11月20水曜日 「高くなった」のは値段のことではありません。背丈(草丈)です。 この食用鬼灯は私が初めて育てた食用鬼灯の2種類のうちの高性種の方です(他の1種は矮性種)。スカットパールという品種です。「高性種」と言っても、後に長野県の方から送って頂いた「高性種」の2mくらいまで伸びるオレンジチェリー種と比べると草丈も低いし実も小さめです。支柱を添えてもこ...
初冬の長慶寺境内「五百羅漢」、石像が以前より見易くなっている・・。
2024年12月15日、富山に用事で出掛けた際、待ち時間があったので、ご無沙汰の「五百羅漢」へ。 紅葉の時期は終わり。
明石の蔵付古民家が「もやい」の事務所東の庭と西の庭に紅葉が植わっています。所が東は黄色の黄葉・・・西は紅葉と少し違います。多分、3年前までは東も赤だった記憶があるのですが・・・土の状況が変わったのか?と思いましたが・・・・・・どうも紫外線の関係らしく・・・
きょう出逢えたクロツラヘラサギさんツインズです\(^_^)/九州沖縄では少数が冬鳥として見られるそうですが関東では非常に珍しいようです自分の記録では2013年12月にヘラサギさんを前のブログでアップしているのですがその時に「一昨年の冬にクロツラヘラサギを見た」と言葉を添えているので12年ぶりの出逢いかもしれません私の持っている野鳥の本日本野鳥歳時記(2015年12月31日発行/ナツメ社)では「クロツラヘラサギは繁殖分布が中国大陸の沿岸部などの地域に限られ全世界でも約2000羽しかいないと推定される世界的希少種」「ただ、九州や沖縄の特定の水辺に定期的に渡来しており国内では毎年300羽ほどが越冬」と書かれていますクロツラヘラサギ~12年ぶりの再会~
ひょいと姿を見せてくれたアオジの男の子だいぶ慣れてきたみたいだね(^ー^)とはいえ今季は本当に見かける回数が少ないですその翌日今度はクロジの男の子と女の子今季初登場です♪暗い場所でダメダメ写真ですが無事出逢えたことに感謝なのです🍂アオジさんと出逢った日ルリビタキの男の子と女の子もシャッターを切ったのですがどちらもピントが酷すぎてとてもアップできません(*T^T)あちらこちらでチラ見はしているのですが…近いうちにモデルさんになってもらえますように(K市11月30日·12月1日)アオジくんと🍂クロジさん
昨日は県道18号線を走って某峠を越えて高遠町までそしたら道のど真ん中に止まっとるクルマ?傾いとるし・・・♪「走ってたら突然タイヤ外れました」と、鼻ピアスの若い運転手さん♪知り合いから貰ったホイールを自分で交換したようで・・・ホイールとナットが合ってなかったみたいマンガみたいな出来事さぞや驚いたでしょうね♪短距離なら歩けるように応急処置をしてその場を後にしましたこの時期たまにあるトラブル今日の画像はもう...
寒くなりましたいよいよ雪の予報冬支度はお済みですか?薪ストーブの季節ですね♪暖かくしてお過ごし下さいね材木屋さん号に40cmに玉切りした丸太を満載してお届け材木屋さんです薪屋さんではありませんどうしても困ったら連絡してみてください何かあるかもですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
GW以来の埼玉県民の森へ積み重なった落ち葉を踏みしめて歩いていたらミソサザイさんの歌う声が♪この時季にこの場所を歩いたことはなかったので12月にもいい声を聴くことができるなんてビックリです!しゃがみ込んで様子を伺っていたらなんとすぐ近くを横切ったではありませんか2度も!でもでもリサイタルの最中は留まっているミソサザイさんもちょこちょこ動き回っている時は忍者さながらですから撮影は間に合いませんでした(*>д<)🍂気を取り直して歩いていたら暗い場所逆光の中からゴジュウカラさん登場です背景が綺麗な場所に出てきてくれてよかったですお山なのにこの日の気温は10°c暖かい日で助かりましたこの日他に出逢えたのはコガラさんとヤマガラさん後日アップ予定です🍂(12月3日)ゴジュウカラ~埼玉県民の森へ~
コナラ(小楢)の森が明るい。黄褐色や黄緑の光が、谷間の常緑の林床まで舞い散っています。 「相生山の道路」工事の為に伐り払われて、工事が止まってそのままギャップになった辺りが、明るくて色あい見事なのは皮肉です。 その上のバリケード板がまだ残っている小広場から、コナラの谷を見渡して、仰ぐと、樹幹は最高潮。 一部削りとった山肌に「緑の連続のため」名目で土を盛ったシェルターから見下ろすと、都心への眺望は紅葉...
ジュウガツザクラのお隣に佇んでいたコブクザクラさん開き始めは白色だけれど時間が経つとピンク色に変わる八重咲きの桜一輪で2つ3つと実をつけることから子福桜と呼ばれているとのこと冬の出逢い桜も嬉しいものですね秋冬から断続的に春まで咲き続けるのだそうです(武蔵丘陵森林公園で11月4日)コブクザクラ~冬咲く桜~
名古屋市にも寒気が来て、二十四節気は大雪。冷えて紅葉が進んだ樹林地を行くと、この辺り甘い香り。 やっぱり!ヒイラギ(柊)。例年なら終ってもいい時期だけれど今年は遅れて今が盛り。また少し行くと、さっきより控えめな甘い香り・・・。 見まわすとグミ、ナワシログミ(苗代茱萸)かな?ツルグミ(蔓茱萸)より確りした感じ。白い花の近くにはマンリョウ(万両)とセンリョウ(千両)が隣り合って師走の赤い色。 ちょっと和...
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」事務所の東と西の紅葉がようやく紅葉して来ました。玄関前のアズキナシは黄葉とオレンジの実西の端のマユミもピンクの実が目立ち始めています。ハゼはまだ真っ赤になっていませんが・・・
中央アルプス山麓標高625mの我が家です氷点下の朝でした庭のバケツに薄氷薄氷のレンズで中央アルプスを撮ってみた何か見えるんじゃないかと・・・何か見えるでしょ・・・あははInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
今年も師走に入ってカレンダーの残りが1枚ヒラヒラアッという間に今年も終わっちゃうんだろうな。初冬の夕暮れこの間の鳩はまだ元気でいる。餌と水を換えるたびに、クークーと威嚇して入れた手を翼で叩く…痛くもかゆくもないわい!!と片方の翼は良く動くようにはなったけどもう片方は動くには動くけど、飛べるほどではなさそうな。なるべく早く飛び立ってほしいなあ。地区内でいろんな果物を作られてるお宅でいつもお裾分けをいただくのだがただいただいてばっかりというのもなんだかでいつもいただいた時には、そこの作っているじいちゃんに好きそうなお菓子とかを一服の時にでも食べて~~ってなんていうか、気は心とかっていうし。梨やリンゴやミカン諸々、特に販売しているわけではないので以前もミカンをいただいたのでお返しをと持っていくと持って行ったとき...お返しの返り討ち
仕事ばかりしてたら 頭が枯れてまうよ と人事部が心配してくれたわけではなく 極めて能動的に 芸術に触れる特別休暇を ある秋の日に新設してみた アートは日常の思考回路とは 別のところにあるものなので 頭が切り替わり とてもイイのである もっと言うと 思考で理解するものではなく 感性で理解するものだと思うので 頭の風通しが良くなり そこもイイのだ 遠くの山を望むと 頂きに白い雪を冠ってる 冬の訪れを感じさせる 美しい風景だ コントラストの効いた 秋と冬の入り交じった風景が 既に芸術と化し 感性に訴えかけてくる とは言っても 腹は減るものだ 初冬にふさわしい 鴨南蕎麦をツルッといただいた そして光が…
わたしの行動範囲内にまさかのミコアイサさん♪女の子のパタパタご一行様(^ー^)カイツブリさんとご挨拶♪2ショット★お天気に恵まれて紅葉もバッチリ出にくい色味の目も出てくれて嬉しい(^_^)v🍂12月とは思えない暖かな紅葉狩り日和にいつもはプチ遠征しなければ出逢えないミコアイサさん嬉しいひと時でした(Y町11月4日)ミコアイサ~紅葉の湖で~
天気は西から変わるなんて云われます中央アルプス山麓信州伊那谷です仕事をしながら西の空をタイムラプスで撮影してみました中央アルプスの山並み越百山から仙涯嶺、南駒ヶ岳摺鉢窪カール・百間ナギを挟んで赤梛岳、空木岳辺りかと相変わらずマイブームタイムラプス動画をインスタグラムにアップしときましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
季節の移り変わり こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 長かった夏も当然の如く終わりを告げ、だいぶ寒くなってまいりました。 まだダウンを着たりマフラーを巻いたりするほどでは...
相生山の紅葉前線、気温が下がらないので停滞中。 コナラ(小楢)の樹林、黄に染まりきらなくて。光のあたるところ、極めて部分的に輝いています。なかなか広がってくれません。 もう少し冷えさえすれば、ことしはきっと綺麗。コナラに限って見れば、暑さに焼けた葉は少なそうです。おなじみ徳林寺もみじ谷のイロハカエデも、まだ未だ真っ青。週末から寒波が来るようです。「相生山の四季を歩く会」の恒例、師走の紅葉狩りに間に合...
ヤマちゃんの森にハラハラと落ち葉降り積もるヤマちゃんの森でヤマちゃんの瞳は燃ゆる紅葉を映していたかしら…(クリックで大きくなります)ポツンとヤマちゃんが可愛いのだけれどそれにトリミングしすぎると彩りが消えてしまうし…そんなわけでドーンと可愛らしさに出逢ってくださいませ🍂*おまけの1枚は自分土産です*現地のセブンイレブンで見つけた地元の方の作られたハーブティーホーリーバジル&レモングラスとアカギマサラという赤城ハーブのカレー粉です(群馬県赤城山麓にて11月28日)ヤマガラさんの森🍂
先週に引き続き車の冬支度第二弾今週は我が家の庭でスタッドレスタイヤに交換信州は寒冷地初冬のルーチンワークです家族の車を5台一気にやっていきますインパクトレンチと特製の木製スロープがいい仕事してますねぇ〜バッテリーのインパクトレンチ便利だらね〜いいなぁ〜欲しいかも(^^)サイドシェルにはジャッキを掛けたくない派きちんとジャッキアップポイントにジャッキを掛けましょう♪春までお休みのサマータイヤたち同じ165-55...
冷え込み!寒い!・・・火が恋しい時期ですね。暖をとる手段の一つ・・・薪ストーブその記事がネットに上げられていました。・・・煙や臭い・・・市街地でのトラブル薪ストーブは暖を取る手段ですが、その他に「癒し」の効果揺らめく火を見ていると無心になりますね。焚火の効果と同じ・・・暖かさを感じながら火を見つめる時間アルコール好きの人は「火」を見つめながら至福の時を過ごすことが出来ますね。
尾根のアオハダ(青肌)の薄い黄色を背景に、初めて出会った透ける橙色。 回り込んでしゃがんで、お日さま光線を仰いでみました。リョウブ(令法)これがクライマックスの色。空の青も共鳴して、この紅葉には撃たれて佇みました。 by アイ...
白く雪化粧した中央アルプスの山並み本格的に白くなったのは今シーズン初のことです抜けるように晴れたので千人塚に登ってみました無風とはいきませんでしたが穏やかな日曜日の朝揺らぐ水面に映るアルプスの山並み今年は遅かったですね温暖化?異常気象?気候変動?山が白くなるとグッと寒さが増す信州伊那谷ですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
中央アルプス山麓信州伊那谷です最近はまってますマイブームってヤツですかねタイムラプス動画湧いては消えて消えては湧いてくる不思議な雲と中央アルプス山は一日中荒れ模様ですタイムラプスで撮影してInstagramにアップしておきましたさていよいよ本日より師走エライコッチャナ〜Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
天気予報通り寒い一日でした中央アルプス山麓信州伊那谷ですアルプスは山荒れで一日中こんな感じ里にも雪が舞いましたいよいよ霜月も晦日今年も残すところ1ヶ月とは一年なんてあっと言う間ですね今日も寒い日になりそうですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
11月の終わり河原でイソシギさんのいとこのようなクサシギさんに出会いました冬が来るね…でも埼玉はまだ秋の終わりの気配ですブログ仲間さんの記事で雪景色を拝見する季節になりましたこちら埼玉の平地では年内に雪の便りを聞くことは稀です穏やかな年の瀬になりますように(11月28日)クサシギ~冬が来る~
ふと小路を覗くとシロハラさんじゃありませんか♪落ち葉をポイポイやって食べ物を探しています落ち葉に埋もれるシロハラさんいいじゃないか♪いいじゃないか♪🍂「なんだシロハラかよ」てな扱いの冬鳥さんですが私は大好きどうもジミ地味系の野鳥が好きな傾向にあるみたいですとはいえもちろんルリビタキさんには逢いたいですよ(^o^)/(11月30日K市)シロハラ~やっと逢えたね!~
冷え込みが続いていますね。もう暦では12月晩秋と言うより冬・・・秋が断然短くなった気がします。Tシャツから急に冬の下着やダウン!・・・本当にびっくりの変化!庭の紅葉は東・西ともまだ緑ハゼも黄葉してますが、特徴の赤にはなってません。アズキナシ・マユミもまだ葉っぱがあり、実だけにはまだしばらくかかりそう!
紅葉愉しみな11月最後の週末は、残念な曇り空。色づいたコナラ(小楢)が迎える相生口を出発して、相生山緑地北部を一巡り。カマツカ(鎌柄)の朱色、アズキナシ(小豆梨)の橙色。 先行のヤマザクラ(山桜)ほぼ散り終えて、次の色にじみ出す山根口。 北尾根の窓を開けると、ヤマコウバシ(山香ばし)黄色の世界。双子池口に下ってエノキ(榎)の大樹。上り返せばタカノツメ(鷹の爪)、緑~黄のグラデーション。 菅田口からはア...
ツルマメの枯れ蔓で撮らせてもらったキボシカミキリさん1枚だけ翅を広げているところも撮らせてくれましたお腹側も見せてくれたよ長~い触覚もかっこいいけれどすごく可愛らしいお顔をしてるよね出会えて嬉しかったバイバイまたね(^ー^)ベニマシコさんを探していたら「これはカミキリムシですか」そう言って指の先に留まらせたこの子を見せてくださったのは通りがかりのおじさまでしたお散歩中に上着にくっついてきたそうですツルマメの枯れ蔓に移動して去ってゆかれましたカミキリムシが大好きな私はテンション上がりました出会えてとってもとっても嬉しかったのです*クリックで大きくなります*(11月26日)キボシカミキリ~生きてるよ!~
朝霧 山奥の日の出 靄って 露置く峪(さこ)夏の出材跡が 少し癒されて残された落葉低木に色は シロモジ(白文字)クリ(栗)カナクギノキ(金釘の木)タカノツメ(鷹の爪)シイタケ(椎茸)山・・・一昨年の榾木に冬菇(どんこ)見参! 黄葉七分 植菌用の材を伐り出す適期と教わりましたがことしは 適した木も時間も無いなぁ畑の電柵の上 オレンジのポールの頭に一体化して ジョウビタキ(尉鶲) お帰り逞しい風格の画...
里に雨が降った日の翌日やっぱりアルプスは冠雪していましたこの時期とすると意外に少なかった感じ越百山辺りから仙涯嶺・南駒ヶ岳摺鉢窪カールと百間ナギを挟んで赤梛岳・空木岳辺り・・・例年ならもう真っ白じゃないかしら・・・今年は雪が遅いですなんてったってもう11月も下旬もうすぐ師走ですもの中央アルプスが本格的に白くなるのも間もなくかとInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします...
本職の方ですか?なんて勘違いしそう(笑)初冬の信州伊那谷まで遠路尋ねてくれたYさんカフェカブで知り合ったカブ友のYさんが尋ねてくれたのは勤労感謝の日のことでした大門峠が凍結していて少し難儀しだそうですこの後遠山郷のゲストハウスに宿泊予定だと仰ってましたこの時期の峠越えは雪や凍結など信州ならではのリスクが楽しいです(笑)鮮やかな郵政レッドピカピカの郵政カブは新品フレームから部品を集めて組み上げたと聞い...
ゆっくりとでも着実に季節は巡りいよいよ今朝は中庭の寒暖計が氷点下を指してましたギリギリでしょうかマイナス0.3度くらい?暖かくしてお過ごし下さいInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
善光寺平と北信五岳姨捨PAよりの景色ちびっ娘3号に会いに善光寺平に向けて到着早々タイヤ交換中の図木製スロープしっかりしたジャッキクロスレンチが必須インパクトドライバーも便利ですインパクトレンチならもっと良いんですけどねジャッキはキチンとジャッキアップポイントにかけましょうねウマも有るとナオヨシ松代PAにて只今長芋の旬だそうです周りの畑では収穫風景が見られました岡谷ジャンクションの工事渋滞を避けて帰路は...
林縁部のカマツカ(鎌柄)の葉が橙色から朱色に 樹林入り口は黄葉一部進むも コナラ(小楢)の高木は未だ 初秋の色 低木層のヤマコウバシ(山香ばし) 色が移って 陽を透かす落葉樹林ガマズミ(莢蒾)の赤が映えて 向こうに先駆けの枝葉が揺れました寒気と共に少しずつ広がっていきます コナラ黄葉の季が 確かに始まったようです by アイ...
相生口の駐車場。いつになく人とクルマが多い。出てきた人に聞いたら「みかん」ですって。 「カメムシの害で今年はアカン」って泣きそうな顔してたオジサン、今日は嘘みたいに笑顔。「10月になって冷えたら、この畑からはカメムシが消えて離れた場所の畑へ行った。腐って落ちるのが止まったので何とか予約受けてたミカン狩りが出来た」 子どもたちが小さかった頃、浜名湖や知多へ行かなくても地元のミカン狩りはありがたかったな...
昨日の朝6時半頃中央アルプスのモルゲンロート朝日を浴びて赤く輝く姿が見られる季節が到来しました何度かチョロっと白くなったようですけど今回はかなり白くなりましたねちょうど今日は二十四節気の小雪雨が雪に変わる季節なんだそうです中央アルプス山麓の伊那谷に厳しくも美しい季節が訪れましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
この春に伏せたナメコが出ていました。いつもなら、もう寒くて“来年の春に期待”なのに。今年は秋が暖かくて、遅れてやって来た爆発!の時。チャンスは3~4日。たまたま出かけて遭遇しました。 カスミザクラ、ウワミズザクラ、クリ、アベマキ、コナラ、、、、遅れていた紅葉も広がって。二十四節気、今日は小雪。 昨夜は薪ストーブに火を入れました。朝のうちは快晴、午後には少し時雨て冷えました。 山の神から季節の恵み。都会の...
お疲れ様カマっちよしかししつこく申し上げるが暑い時期が長過ぎて秋があったと云えるのか春も同様どうなってしまうのかね気候だけではなく色色と来夏カマっちの子供達とちゃんと会えるのかね…にほんブログ村人気ブログランキング...
『11月半ば過ぎのバンクーバーは初冬の雰囲気』『イングリッシュベイ付近の晩秋→初冬の眺め』『観光客も地元民も少ない閑散時期』*「記事書き」はVancouver,Canada
今日は2024年11月19日(火) *「記事書き」はVancouver,Canada 天気:曇り バンクーバー気温<最高+7℃ 最低+5℃>曇り空の晩秋とも初冬とも言える「イングリッシュベイ」近辺を散歩観光客はめっきり減り 地元の人たちの散歩姿&ジョギング姿が目立つその中での鳥たち「カモメ/グース(カナダ雁)/鳩/カラス」が至る所にいるビーチを散歩する人たちは バンクーバーの特徴だけど犬の散歩をする人たちが どこの街でも多く...
雪積があり、気温も氷点下になる日が増え、道内はいよいよ冬本番を迎えました。大通公園では21日からホワイトイルミネーションが始まり街はクリスマスモードに入り...
きのうから急に寒くなった。晴れたり曇ったりの天気で最高気温は10℃止まり、陽が差している時はそれなりに暖かいけど、ようやく晩秋らしくなったようで、陽が陰ると一瞬で冷房に切り替わる。日が暮れる頃には冷たい雨が降りだして、更に寒さが増して晩秋と言うより初冬の気分だ。そういや、立冬は過ぎてるのかいね?新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村午前中は晴れ間が多かったんだけどねぇ~調べてみたら今年の立冬は11月7日だったようだ。今年は暖秋だったからなのか、裏庭と山の色付き具合を見るとまだ秋の景色なんだけどね。高麗芝も雑草も、まだ枯れずに緑色してるし・・・この話の続きは、急に寒くなっていよいよ薪ストーブだ※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!晩酌備忘録こっちも面倒見てやってください。※今朝の外気...晩秋から初冬へ
相生山の紅葉の指標の一つコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の様子を見に出かけました。1週間前までは赤い果実が目立ったのに、減った感じ。赤い葉っぱが増えたせいかな?誰かが少しずつ食べてるのかな? 緑から黄色くなって、赤や紫も交ざって。今日は未だ「はしり」の段階。曇ってるし。次の雨と共に冷えれば、暑かった夏の盛んな光合成が弾けるはず・・・・。 by アイ...
用があって近くまで行ったので今年初めて足を延ばして千葉公園へ行ってきました。モノレールが見える公園です。あいにく曇り ^^;色柄いろいろな車体が頻繁にやってきます。初夏大賀ハスで賑わっていた煉瓦亭じゃなかったですね。蓮華亭もひっそりしています。二人の世界!いいですね。 !(^^)!つづきます↓よろしくおねがいします!...