メインカテゴリーを選択しなおす
クサシギ ('25-01) 今日の出会い 対岸で動く鳥発見 今季初見のシギだった・・・
クサシギ('25-01)今日の出会い対岸で動く鳥発見今季初見のシギだった・・・
こんにちは。2024年12月の終わりに神戸市西区のいつものフィールドで探鳥しました。 撮影した野鳥:ジョウビタキ、カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、クサシギ、ルリビタキ、モズ
1/2thu 穏やかな年明け! 元旦、今日も好天気!javascript:pcview_on();初鳥にGO! 初シャッターはオナガガモ夫婦、2番はアカハシハジロ、3番はクサシギで、今年の鳥見幕開け。オナガガモアカハシハジロクサシギ#オナガ
11月の終わり河原でイソシギさんのいとこのようなクサシギさんに出会いました冬が来るね…でも埼玉はまだ秋の終わりの気配ですブログ仲間さんの記事で雪景色を拝見する季節になりましたこちら埼玉の平地では年内に雪の便りを聞くことは稀です穏やかな年の瀬になりますように(11月28日)クサシギ~冬が来る~
シギチを求めてまた、稲敷に行ってきました~今回はいろんな子に会えました、では先に確認できたシギチさんのお名前を発表しちゃいま~す順番は見た順かな?イソシギセイタカシギタシギオオハシシギトウネンオジロトウネンヒバリシギウズラシギコチドリクサシギタカブシギエリマキシギムナグロツルシギキョウジョシギなんと15種それぞれの個体数は少なかったですが、多くの種類を観察できましたどれもいまいち写真ですがご覧くださいm(__)mいつもの場所に居てくれたセイタカシギ超カリアゲになってるよ~(≧▽≦)サッサと隠れるイソシギイソガシかったのか?コチドリとトウネンが居ますこっちを見てる、コチドリ(^^;オオハシシギです大きな嘴を隠している恥ずかしがりやさんです分かりずらいですが後ろに1羽重なって隠れています、その子の嘴が見えてま...シギチ観察in稲敷また行ってきました~
8月、農耕地にムナグロが飛来してました(^^)/1羽だけだったので仲間とはぐれたのでしょうか?冬羽へと換羽中の夏冬中間羽ですね。クサシギ幼鳥も1羽いました!頭~胸にかけて一様な暗褐色で上面の白斑は小さく、嘴は真っすぐで長めです。同じ場所にはタカブシギ幼鳥とトウネン幼鳥もいました(^-^)もう1羽いたタカブシギ、こちらは成鳥夏羽後期ですね!いつ見てもトウネン幼鳥は可愛いです(^o^)ランキングに参加しています。よ...
【野鳥】ノスリ・シマアジ・ダイシャクシギ・タヒバリ・キングクロハジロ・コガモ・ウミネコ・ホシハジ
ホシハジロ・キンクロハジロ コガモ♂ キンクロハジロ キンクロハジロ クサシギ? クサシギ? ノスリ …
唐突にセリバオウレンの記事になりましたが、 そこへ行くまでの道中で久しぶりの出会いがありました。 まずはあちこちで満開になりつつある梅のお花。 ピンクの梅。 きれいですが、やはりオーソドックスなのがいいかなぁ
昨日は清水公園(千葉県野田市)で探鳥会でした暖かくなると聞いてはいましたが、いつも通りダウンジャケットを着込み歩き始めたら、暑くなってずっとダウンは背中のザックの中にしまい込まれての探鳥でした運よくアカゲラに遭遇しましたが、残念な事にシルエット綺麗なアカゲラさんを撮りたいなぁなかなか鳥達と出会えません、やっと見つけたシギ一瞬イソシギー!の声、イソシギに間違われかけたこの子クサシギでした、もっとよく見ないとダメですねボケボケですが、飛び立つ瞬間🤣写真は撮れませんでしたが、会いたかった鳥アカハラ、シロハラ、カシラダカ、シメに会えました鳥はちょっと寂しかったけど梅が満開で、賑やかでしたポカポカ陽気で桜も早く咲きそうですね励みになりますポチッとしていただけると嬉しいですにほんブログ村人気ブログランキング探鳥会でした
昨日は朝から雨が降って、お向かいの家の屋根が濡れてました。ずっと降るのかなって思ってたら、降ったり止んだりで降水量的にはショボ雨(笑)夕方からちょっと良い音のする雨になったので、朝まで降ると良いな~o(^∇^)oワクワク川の水は回復しないでしょうけど、地面が潤う程度の雨にはなったみたいですね。花達は雨が降って喜んでるかも(*^^*)ダムの水はまだ減り続け、流入量より放流量の方が多いので、コレが逆転すると、貯水量もプラスになるんだけどね「チリも積もれば・・・」と言います、小さな雨も数日続けば、ダム湖に溜まるかも知れないですね(^^ゞ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像には、編集作業の都合で、タイムラグが有ります。··•••✤•••····•••✤•••····•••✤•••··今日...雨が降ったけど・・・
昨日、雨こそ降りませんでしたが、どんよりとした空模様でした。こんな日は写真も撮れないしと、2日連続お休みしました。今日はお天気が良いし、ちょっとシャッターが切れるかなぁ~(^^ゞ家に居ると、おさんどんが大変、息子が休みなら有るものでと言う訳にもいかず、昼間からキッチンで大仕事です、4人前作ると汚れ物も沢山、手が荒れるわぁ~(^^ゞ群馬の兄から、毎年送られて来る、粘~い大和芋のお好み焼きです。年に一度は作ります、贅沢に2本使って卵と混ぜて焼きます、コレがまいう~♪あ~年末年始の食事の支度が、今から思いやられるわ、家は外食なしだから(-_-;)✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像には、編集作業の都合で、タイムラグが有ります。··•••✤•••····•••✤•••····•••✤••...毎日なに作ろうと悩む日々・・・
12/6wed ポカポカと風もなく小春日和!javascript:pcview_on();初冬の風景を楽しみながら3フイールド廻った。最終烏丸半島へ立ち寄ると修学旅行の石川県の女子中生さん数名が話しかけてくれた。「おじさん写真撮ってるのです
11/26sun 今日も朝からイイお天気!かなり冷えると聞いていたがそうでもなく、昼間の気温は13℃寒くもなく心地イイ!javascript:pcview_on();目の前へ小さな小鳥が突然やって来たので何かと思ったらキセキレイの幼鳥!可愛
11/23thu 朝は霧で靄っていたがその後快晴穏やかなお天気となった!湖岸緑地はデイキャンプのテントが方々に点在。皆さん楽しんでいらっしゃる!鳥の方は心なしか少なく思う。観たい鳥があまり観られない。最近単独になったツクシガモ もう1羽は別
11/16thu いいお天気♪午後は曇り予報!鳥見にGO!寒くもなく暑くもなくいい気温なれど、陽射しの下歩くとちょっと暑い。湖岸で立ち止まると冷たい風で寒い。体調が狂う。冬の小鳥に出会うかと思ったが、今日のフィールドではジョウビタキのみ。ま
今月、初旬の野鳥です。場所は、光市のS川や岩国市のM川です。ミサゴも若鳥が出ているみたいで、4羽一緒に飛んでいました。M川は、シギ類がよく飛んできます。 …
4/26wed 昨日からの降雨、昼過ぎに止み薄日が射してきたので、近隣鳥見にGO!javascript:pcview_on();4割かたの田んぼは水が入って田植えの準備も進んでいる。2時間ほどで一巡し、キレイな夏羽のクサシギとカップルで水浴
3/5sun 気温も上昇、穏やかな気候となったが、花粉が憂鬱。鼻はマスクでカバーできるが、目が痒い。これからしばらくは花粉との闘い。javascript:pcview_on();3フイールド回ったが冬の小鳥はシロハラとジョウビタキを見ただけ
先日フィールドにて、若いお母さんが、小さな女の子二人を連れて、カメラマン達の横に来ました、普段は意外と邪魔だったりするのですが、感じの良い親子さんで、カワセミが綺麗だと、親子で会話してました。カメラのモニターで大きくして見せてあげたら、親子とも喜んでました。ベルさんは持ってた飴を子供にあげると、「ありがとう」が直ぐに言えて、お行儀のいい子だなと思ってたら、妹のほうがもう帰ろって良い始め、帰る間際に、お姉ちゃんの方が親に促された訳でもなく、直ぐ横に来て、お腹の前で手を合わせ、お辞儀をしながら「有難うございました」って、もうベルさんは感動しましたよ、若くても立派なお母さんなんだって(^.^)子供を見ると、親の人間性が分かりますね、きっといい娘さんに育つでしょう。貰った飴も直ぐに食べる訳でもなく、しっかり手に持...素晴らしいお嬢ちゃん♪
2022年最後の野鳥観察は浜離宮。少し天気が悪かったですが都会のど真ん中とは思えないほど多くの野鳥に会えました。ホシハジロとキンクロハジロは一時期よりはだいぶ数を減らしていました。昼過ぎはホシハジロはお昼寝モード。(2022/12/18 東京都中央区 浜離宮恩賜庭園)カワウは婚姻色の白でちょっとオシャレに。(2022/12/18 東京都中央区 浜離宮恩賜庭園)一羽だけオナガガモがいました。(2022/12/18 東京都中央区 浜離宮恩賜庭...
一日中雨でしたねぇ~思ってたよりは、よく降りました(*^^*)でも欲を言えば、もう一日ぐらい昨日のような雨が降ってくれると嬉しい(笑)冬の事ですので、畑や田圃には余り水は要らないでしょうから、無駄な水の使い方さえしなければ、まだ取水制限はしないでしょう。でも川の水はどんどん減って、目に見えて水の引くのが分かりました。彼方此方で川底が剥き出しだったけど、今日は回復してると良いなぁ~(-人-)画像の整理も少しは出来ましたので、有意義な雨休みでした(^o^)v11月は今日を入れて、27日鳥撮りに出ました、雨で3日休んだだけです12月はどうなるでしょう、仮にも主婦ですから忙しい月となります。*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。...11月最終日ですね(^^)
・・・どっちがどっち?判断に迷うシギですね・・・左側がタカブシギ、右側がクサシギと判断しましたが、如何でしょうか?タカブシギ&クサシギの採餌光景・・・
羽を1本立てているクサシギ(草鷸)・・・この水辺の主的存在1本の羽を不思議そうに見つめるイソシギ(磯鷸)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。クサシギ&イソシギ③水辺でツーショット・・・
※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。クサシギ(草鷸)④恐る恐る護岸より川へ・・・
・・・夏羽と冬羽によって容姿が変わるんですね・・・シギチの判断は難しい!!・・・気持ち良さそうに寝ています(全てトリミング済)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。クサシギ(草鷸)⑤なつ水田んぼの畦に佇む・・・
クサシギ (草鷸) ⑥ なつみず田んぼ 草の繁みに身を隠すクサシギ1羽・・・
※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。クサシギ(草鷸)⑥なつみず田んぼ草の繁みに身を隠すクサシギ1羽・・・
・・・アオアシシギと・・・クサシギと(全てトリミング済)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ツルシギ(鶴鷸)②仲間と一緒に採餌中・・・
・・・シギチのシーズンも終わり田んぼ巡りの楽しみがなくなりましたね今年もシギチ達との出会いを楽しめましたが、皆さんは如何でしたでしょうか?シーズンは終わっても「イマイチ写真館」はシギチ投稿をもう少し続けますのでしばらくの間お付き合いくださいクサシギ(草鷸)⑦みず鏡
11/18thu 今日も朝からポカポカと良いお天気♪ タカブシギ1とクサシギ2が同じ池にいました。両者、近づく事はあっても並ぶまではいかず、ツーショットは撮れず。←単焦点のデメリット。タカブシギクサシギタカブシギ#タカブシギ#クサシギ#クサ